入荷情報

写真:龍宮 らんかん43°

龍宮 らんかん43°

鹿児島県名瀬市の「富田酒造場」より黒糖焼酎“龍宮 らんかん43°”が新入荷。

DSC_0005_edited.JPG  龍宮 らんかん43°【新入荷】
 ¥6,250.-(1.8L、税抜)
 ¥2,550.-(720ml、税抜)

 奄美大島の最も小さな酒蔵。兄弟3人が
 丁寧に丁寧に醸しあげる極めて生産量の
 少ない黒糖焼酎です。その香味、酒質に
 魅了される酒好きは後を絶ちません。

 年に一度だけ極少量出荷される限定酒である
 “らんかん”は奄美大島でも珍しい1次・2次とも
 甕仕込みによるこだわりの伝統製法によって
 醸された“龍宮”の原酒を、約2年ほど熟成させて
 から出荷されるたいへん貴重なもの。

 “龍宮”こだわりの伝統製法により醸された、
 無濾過原酒の野生味溢れる豊かな風味は
 インパクト抜群。濃密な香りと凝縮されたような
 旨味たっぷりの複雑な味わい、キリッとした
 シャープでキレの良い後味と余韻。黒糖焼酎の
 美味しさを最大限に引き出した絶品焼酎です。

写真:新政 低酒精発泡純米酒 天蛙

新政 低酒精発泡純米酒 天蛙

秋田県秋田市の「新政酒造」より“新政 低酒精発泡純米酒 天蛙”が新入荷。

DSC_1548 新政 低酒精発泡純米酒 天蛙【新入荷】
 ¥1,667.-(720ml、税抜)

 とどまるところを知らない‟新政”人気。
 昨年からは火入れの”colors”レーベル、そして
 生酒の‟No.6”レーベル、そしてこちらの‟陽乃
 鳥”や白麹仕込‟亜麻猫”などの‟Private Lab”
 レーベルと、3種のカテゴリーでの販売となり、
 それぞれの特徴もわかりやすくなりました。

 今回入荷してきたのは“新政 低酒精発泡純米酒
 天蛙(アマガエル)”。非常に意欲的かつ
 実験的な要素もあわせ持つ、進化する1本。
 瓶内二次発酵によるスパークリング日本酒は、
 シュワッと心地よい米の旨みが口の中に、
 広がり、まるでカルピスのような甘酸っぱさ。
 これからの時期、シャンパンのような爽やかさ
 とともに、ゴクゴクッと盃の進む1本です。

 他に類を見ない新感覚のテイストは、呑み手を 
 日本酒の新世界へといざなってくれます。

写真:英君クラシック 純米吟醸備前雄町 低温瓶囲い

英君クラシック 純米吟醸備前雄町 低温瓶囲い

静岡県静岡市の「英君酒造」より“英君クラシック 純米吟醸備前雄町 低温瓶囲い”が新入荷。

DSC_1436 英君クラシック 純米吟醸備前雄町 低温瓶囲い
 ¥2,800.-(1.8L、税抜)【新入荷】

 静岡県由比町の「英君酒造」は近年、
 ひと造り毎に洗練さを増し、そのクオリティの
 高さからファンを増やし続ける、知る人ぞ知る
 静岡銘酒。特に昨年度からは杜氏も新進気鋭の
 粒來保彦氏に交替。一層の期待が持たれます。

 こちらの“英君クラシック 純米吟醸備前雄町
 瓶囲い”は、岡山県産〈雄町〉米を全量に使用し、
 55%精米。〈雄町〉と静岡酵母の融合した、
 落ち着きあふれる1本。そのお酒を経過観察の為、
 低温の瓶囲いにて1年間熟成。昨年の“英君”の
 酒造りの道筋、情熱が感じられる1本です。

 「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約
 締結と徳川の英でた君主にちなみ命名しました。
 ぜひ食事と共にお飲みいただきたい1本です。

写真:白隠正宗のあまざけ

白隠正宗のあまざけ

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗のあまざけ”が新入荷。

DSC_1191 白隠正宗のあまざけ【新入荷】
 ¥1,000.-(720ml、税抜)

 静岡県内でも発売前から話題となっていた
 ″白隠正宗のあまざけ”。2年前より試験製造を
 重ね、今年に入っては専用の機器なども導入。
 静岡らしいあまざけとは?の問いかけを
 具現化した、すっきりしたあまざけが登場です。

 ″白隠正宗 純米酒”造りに用いる〈麹〉と
 富士山の伏流水だけで造りました。保存料などは
 一切使っていない自然派のあまざけといえます。
 もっとも特徴的なのは、″白隠正宗”の吟醸造りに
 用いる突破精(つきはぜ)麹を使用するところ。
 菌糸が蒸米の表面を覆わず、中心に向かって深く
 食い込んでいく突破精麹は、菌糸が米の表面を
 覆う総破精(そうはぜ)麹に比べて、爽やかな
 香気成分が出やすいとされ、それが静岡らしい
 あまざけ造りの大きな特徴といえるでしょう。

 あまざけは古来より夏の栄養補給には欠かせない
 もの。『飲む点滴』甘酒をお楽しみください!

写真:鶴齢 純米吟醸

鶴齢 純米吟醸

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 純米吟醸”が新入荷。

DSC_1311 鶴齢 純米吟醸【新入荷】
 ¥3,000.-(1.8L、税抜) 
 

 「青木酒造」のある南魚沼市塩沢町は、新潟県の
 南方、米どころ・新潟を代表する魚沼地方の中心。
 清流・魚野川と登川が合流し、豊富な水量で
 田畑を潤す自然豊かな土地で1717年の創業以来、
 約300年間絶える事なく酒を醸し続けてきました。

 “鶴齢”の中心を為す“純米吟醸”は、淡麗辛口の
 イメージが強い新潟清酒の中にあって、酒の旨みが
 存分に引き出された旨口の純米吟醸酒。原料米には
 新潟産〈越淡麗〉を全量に用いて55%精米。
 日本百名山の一つに数えられる秀峰・巻機山の
 伏流水により丁寧に、ていねいに仕込まれました。
 米本来の味、旨みを重視しながらも、軽やかで
 上品な味わいの王道を歩む純米吟醸酒です。

 豪雪地帯・魚沼にて、雪のもたらす様々な恵みと
 越後杜氏の伝統の技を存分に生かした銘酒“鶴齢”。
 じわじわと酒の旨みが広がる“鶴齢”の真骨頂です!

写真:開運 純米大吟醸

開運 純米大吟醸

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 純米大吟醸”が新入荷。

DSC_1206 開運 純米大吟醸【新入荷】
 ¥3,700.-(720ml、税抜)

 静岡を、いや全国を代表する美酒を醸し続け、
 多くの地酒ファンを魅了する「土井酒造場」。 
 その「土井酒造場」で永年に渡り杜氏を務め、
 2010年に亡くなられた能登杜氏“波瀬正吉”さんが
 長年に渡り磨き抜き、後進へと伝えた伝統の技。
 その技の全てを注ぎ込み魂込め造り上げた1本。
 それが“開運”の定番最高峰、“純米大吟醸”です。

 上品な香りはきめ細かく、落ち着き控えめ、
 口当たりは豊かで味の幅は出すぎず、太い。
 引き際はキレよく、喉を滑り落ちていきます。
 その味はまさに絶品、口に入れた瞬間に感動、
 余韻で更に感動できる数少ないお酒のひとつ。

 静岡吟醸らしい落ち着き、気品ある味わいは
 和食や寿司などとの相性も抜群、“開運”の
 最高峰に位置する芸術品といえるお酒です!

写真:継〈TSUGU〉純米大吟醸

継〈TSUGU〉純米大吟醸

新潟県長岡市の「朝日酒造」より“継〈TSUGU〉純米大吟醸”が新入荷。

DSC_1208 継〈TSUGU〉純米大吟醸【新入荷】
 ¥40,000.-(720ml、税抜) 

  「朝日酒造」が世に問う酒として、昭和60年
 (1985年)に“久保田”を発売。日本を代表する
 お酒として、王道を歩みつつ、昨年30周年を
 迎えました。こちらの‟継〈TSUGU〉”は、
 “朝日山”、“久保田”で培った「朝日酒造」の
 技術の粋を詰め込んだ、まさに究極の1本。

 新潟県産の酒造好適米〈越淡麗〉を35%まで
 精米。雑味の原因となるタンパク質を極限まで
 低減させる究極の磨きを実現。タンパクの
 含有量は従来の精米歩合に換算で20%以下
 となるレベルまで抑えました。これにより、
 無垢でありながらどこまでも奥深い、豊かな
 味わいを表現。「朝日酒造」独自の自然変異
 酵母による美しい香りとあいまって、華やか
 でありながら、奥深く、消えてなお続くかの
 如き、幻のような余韻が楽しめる1本に
 仕上がりました。『この瞬間を継ぐ』、大切な
 人を繋ぐ永遠の一瞬を紡ぐ逸品中の逸品です!

写真:八海山 金剛心 純米大吟醸

八海山 金剛心 純米大吟醸

新潟県南魚沼市の「八海醸造」より“八海山 金剛心 純米大吟醸”が新入荷。
 
DSC_0006_edited.JPG

八海山 金剛心 純米大吟醸【新入荷】
¥11,000.-(税抜、800ml)

「八海山」が目指す酒質は、一見したところ派手な装いも、口中に含めば調和のとれた
淡麗な味と香り、喉越しの後には豊かな充実感と余韻に浸れる伝統技法によった清酒。
その究極、最高の純米酒造りに挑戦するために原料米の選定からとことんこだわった
特別な酒が、“八海山”の最高峰に位置する限定“純米大吟醸 金剛心”です。
“金剛心”の意は『ゆるぎない一元の心』。創立以来、高品質な酒造りを追求し続ける、
「八海醸造」のゆるぎない一元の心を表してその名は命名されました。
清冽な水と最高の原料米、美しい魚沼の風土が育み、“八海山”の誇りと名誉をかけて
醸しあげられた特別な酒をゆっくりとご堪能下さいませ。

 

写真:新政 純米 生成(エクリュ)ラベル なかどり

新政 純米 生成(エクリュ)ラベル なかどり

秋田県秋田市の「新政酒造」より“新政 純米 生成(エクリュ)ラベル なかどり”が新入荷。

DSC_1575 新政 純米 生成(エクリュ)ラベル なかどり 
 ¥1,833.-(720ml、税抜)
【新入荷】

 先日、ご案内した‟新政 純米 生成(エクリュ)
 ラベル”。‟新政”の定番酒として、素晴らしい
 味わいと抜群の安定感を誇る‟エクリュ”ですが、
 このたび入荷してきたのは、その『中取り』。

 『中取り』は、お酒を搾る工程で、真ん中の
 部分。もっとも香味のバランスにすぐれ、
 味わいも安定しているといわれる部位であり、
 それだけに鑑評会の出品酒や、熟成向けの
 高級酒に使用されることの多いものです。

 〈酒こまち〉特有の軽やかさが絶妙に調和し、
 穏やかで上品な純米酒に仕上がっています。
 十分な存在感がありながら、口当たりは
 軽やかな飲み口。ほどよい旨みと適度な酸が
 心地よい‟新政”スタイルの食中酒といえます。
 通常の“エクリュ”とは違い、限定数量での販売。
 1度火入れの‟COLORS”レーベルの真骨頂とも
 いえる、上質な“新政”をぜひお楽しみください!

写真:山ねこ

山ねこ

宮崎県木城町の「尾鈴山蒸留所」の芋焼酎“山ねこ”が再入荷。

DSC_1212 山ねこ【再入荷】
 ¥2,429.-(1.8L、税抜)
 ¥1,219.-(720ml、税抜)

 宮崎県木城町、古くから山岳信仰の対象と
 なっていた尾鈴山の山麓。その森の中に
 ひっそりとたたずむ「尾鈴山蒸留所」。
 “きろく”、“中々”など品質第一の焼酎造りで
 愛される「黒木本店」が、緑溢れる清新な
 空気と、静寂に包まれた豊かな自然の中から
 焼酎を生み出したいと平成10年に設立しました。

 こちらの芋焼酎“山ねこ”は、仕込む芋に
 〈ジョイホワイト〉を原料とし、自社培養による
 独自の酵母を使用。徹底した手造りにて仕込み、
 2年間以上熟成させて仕上げた、独自の風味を
 持った芋焼酎。爽やかな芋の甘みを感じ、
 舌の上で転がすとスッキリとした骨格が
 あります。喉を転げ落ちると、静かな余韻と
 共にスパッとキレあがる印象。その味わいは、
 天麩羅や中華など、味のある料理にもしっかりと
 寄り添います。ぜひ、お楽しみください!