入荷情報

写真:ゆきの美人 純米吟醸 雄町

ゆきの美人 純米吟醸 雄町

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,925.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 雄町”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 雄町”は、麹米、掛米ともに〈雄町〉を使用。おだやかで上品な甘みと爽やかで張りのある酸があいまって、たおやかな味わいが豊かに感じられます。非常に幅広い食事に合わせやすい、食卓の料理を一層楽しませてくれる、レベルの高い食中酒です。

年間製造石数は約300石、秋田県内でも最も小さい蔵元「秋田醸造」が醸す美酒をお楽しみ下さい。

写真:鳳凰美田 別誂至高 大吟醸原酒

鳳凰美田 別誂至高 大吟醸原酒

¥11,000.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 別誂至高 大吟醸原酒”が新入荷。

明治5年(1872年)創業の「小林酒造」は、製造石数約1200石。″鳳凰美田”という酒名は、蔵が日光連山からの豊富な伏流水に恵まれた美田(みた)村という、関東平野の良質な米の産地にあったことから命名されました。

兵庫県西脇産の特Aクラスの〈山田錦〉を35%まで磨き上げ、ゆっくりと醸した逸品。瓶燗にて火入れ、大切に氷温貯蔵されました。いわゆる全国新酒鑑評会出品酒と同じ造りとなります。華やかで広がりのある上品な香り、なめらかで溶けるような旨み。口に含んだ瞬間にはっきりと分かるやさしい美味しさが表現されています。

濾過等の処理は一切行っていない為、グラスに注ぎ、ゆっくりと空気に触れさせて、常温に近い状態に温まると、大吟醸だけにしか纏えないふくらみ、お米の優しさ、香り、質感など日本酒の素晴らしさを十分に堪能することができます。

写真:庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80

庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80

¥3,399.- (1.8L、税込)

¥1,793.- (720ml、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80”が新入荷。

天保3年(1832年)の創業以来、筑後川の氾濫、水害等の幾多の困難を乗り越えて良酒を醸し続ける「山口酒造場」。

こちらの“庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80”は、福岡県朝倉市の篤農家・北嶋将治さん(農業法人ウイング甘木)が生産した〈山田錦〉を全量に使用。北嶋さんは数々のお米コンクールにて大賞や入賞受賞経験があり、その栽培米は各所より高く評価されています。今回の〈山田錦〉は通常のものと比べて、①心白が圧倒的に大きく、発現率が高い ②醸したお酒のアミノ酸が低い という特徴があり、非常に醸造特性に秀でており、それだけに米の旨みを存分に引き出すことを重視して、低精白の80%精米にて仕込みました。

〈山田錦〉の持つしっかりとした旨みは勿論、ピリッとくる辛み、とジューシーな酸のバランスはお見事のひと言。入荷数量も少ない希少な1本です!

写真:群馬泉 純米吟醸 淡緑(うすみどり)

群馬泉 純米吟醸 淡緑(うすみどり)

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

群馬県太田市の「島岡酒造」より“群馬泉 純米吟醸 淡緑”が新入荷。

10年ほど前、蔵を全焼する火災をおった「島岡酒造」。たいへんな状況の中、全国のファンからの励ましの声に後押しされ、150年の伝統の味が、より凄みを増して復活したのは記憶に新しいところです。

そんな中で人気、実力とも抜群の“純米吟醸 淡緑(うすみどり)”が今年も新入荷となりました。優雅な太刀姿から日本刀の美の極致といわれる源義経佩用の『薄緑』。その名刀をしのぶとともに優良酒造好適米、群馬県産の〈若水〉で醸した淡麗温雅な味わいより“淡緑”と命名されました。ちなみに島岡社長のおじい様、そしてお父様ともに、大の日本刀愛好家でありコレクター。その知識には蔵にお伺いするたびに圧倒されます。

こちらの“淡緑”、ラベルに謳っていませんが実は山廃。やさしくほのかな香りと、上品な味わいが特徴的。山廃特有の酸味とコクを押さえつつ、しっかりした 旨味がありふくよかな味わいを醸し出す名酒中の名酒です。

写真:AKABU 純米吟醸 結の香

AKABU 純米吟醸 結の香

¥5,060.- (1.8L、税込)

¥2,530.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米吟醸 結の香”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東京農業大学醸造科を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

“AKABU”では殆どのお酒が、地元岩手県産の酒造好適米を使って造られています。今回の純米吟醸は岩手県で開発、育成された〈結の香〉で仕込んだ1本。フルーティーな香りと、味わい透き通るような喉ごしが特徴です。口当たりも柔らかで、ふわりと上品に漂うほのかな甘み。磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。

写真:九頭龍 貴醸酒

九頭龍 貴醸酒

¥2,200.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“九頭龍 貴醸酒”が新入荷。

初代蔵元・石田屋二左衛門による1804年(文化元年)の創業以来、手造りの清酒を追求し続ける「黒龍酒造」。『良い酒を造れ』という簡潔な理念を守り続ける、その歴史の中で研究に研究を重ね生まれたのが“九頭龍 貴醸酒”。

“貴醸酒”とは、三段仕込で行う日本酒のモロミ管理の最終段階である『留仕込み』において、仕込み水の代わりに日本酒を使う製法。酒を酒で仕込むだけあって、味わいは奥深く、濃醇な甘みと適度な酸味やすっきりとした後味があります。一般的には、長期熟成させることも多い“貴醸酒”ですが、「黒龍酒造」では、あえて熟成させず、爽やかで口当たりのよい“貴醸酒として発売しました。

食前酒や食後酒として、贅沢に味わっていただける奥行きの深い味わいを、ぜひご堪能ください!

写真:達磨正宗 十年古酒

達磨正宗 十年古酒

¥11,000.- (720ml、税込)

岐阜県岐阜市の「白木恒助商店」より“達磨正宗 十年古酒”が新入荷。

“達磨正宗”を醸す「白木恒助商店」は天保6年(1835年)に創業。昭和40年代より、いわゆる『古酒』というジャンルに傾倒し、『岐阜に達磨正宗あり!』と謳われる、伝説の蔵元です。『古酒』を販売し始めた当時は、様々な批判を受けたり苦労が多かったそうですが、一貫して古酒造りにこだわり、その美味しさは多くの方に知れ渡り、素晴らしいブランドに育てられました。

“達磨正宗 十年古酒”は、達磨正宗の王道ともいえる酒。10年以上熟成させた古酒を絶妙なバランスでブレンド。口に残らず、程よいドライ感とじんわり長い余韻が最大の特徴。ドライフルーツの様な甘い香り、スパイシーな香りも。後半の甘みがこの酒をまとめています。お肉料理や中華料理など、味わいの濃い料理との相性は抜群。 刻の移ろいを感じつつ、じっくりゆっくり楽しめる、奥行きの深いお酒といえるでしょう。

写真:英君 特別純米酒 袋吊りしずく酒

英君 特別純米酒 袋吊りしずく酒

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 特別純米酒 袋吊りしずく酒”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商 条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。特に、近年は新進気鋭の杜氏・粒來保彦氏を中心とした体制になり、より一層の期待が持たれる静岡県中部の実力蔵です。

今回の“袋吊りしずく酒”は、定番の”特別純米”のもろみを袋で吊って、したたり落ちる雫の部分だけを集めて、そのまま瓶詰めしたもの。しずく採り特有のたおやかな味わいと、フレッシュな香味、そして味わいガツンときながら、余韻を引きつつ、スーーーッとキレていく、キレの良さ。静岡酒のいいところを詰め込んだ1本です。

蔵元のお膝元、由比名産桜エビは言うまでもなく、様々な海鮮の素材と大変相性のいい“英君”。静岡の山・海の自然を思い描きながら頂くのも一興かと。

写真:無想 辛口純米吟醸おりがらみ生原酒 散憂

無想 辛口純米吟醸おりがらみ生原酒 散憂

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,800.-(720ml、税込)

新潟県村上市の「大洋酒造」より“無想 辛口純米吟醸おりがらみ生原酒 散憂”が新入荷。

「大洋酒造」は、昭和20年に国が指導する企業整備令により村上管内の14の蔵元が合併して誕生した蔵元。とはいえ、母体となったそれぞれの蔵元の歴史は大変古く、中には寛永12年(1635年)創業の蔵もあり、下越・村上の地において営々と酒造りを続ける歴史と伝統を誇りとしています。

こちらの“無想”は、平成30年より杜氏となった平田州氏が、構想から設計、醸造のすべてに主体となって取り組んだ、非常に意欲的な銘柄。コンセプトは『新型新潟ニュー淡麗辛口』。食事に寄り添い、お互いを照らし合わすような爽快な辛口な味わいが特徴。今回の“無想 おりがらみ 散憂(さんゆう)”は、杜甫の詩『一酌散千憂(一杯で千の憂いも散る)』から命名。新潟県農業試験場により開発・育成された〈越淡麗〉を全量に使用したALC.15°台の生酒。ミネラル感に溢れ、滑らかで爽やかな吟醸香が呑み手を包み込みます。伝統と新しさの融合に益々ご期待ください。

写真:宝山 蒸撰白豊酒精乃雫 25°

宝山 蒸撰白豊酒精乃雫 25°

¥3,907.-(1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“宝山 蒸撰白豊酒精乃雫 25°”が新入荷。

『スッキリと余韻を楽しむ。そのために南九州を中心に栽培されている〈白豊〉という芋を原料に選んだ。軽やかな飲み口の後に、重厚かつ深みのある印象が残る』蔵元である「西酒造」は“宝山白豊”をそう表現します。

もともとデンプン価が高く、どっしりした蒸し香が心地よい芋であり、余韻を楽しむのに適した〈白豊〉。当然、製造工程は、通常の焼酎造りよりも手間がかかり、神経を使う作業の連続です。

その味わいは軽やかさと重厚さが隣り合わせ。立ち香には気品のある華やいだ香り、口に含むと甘みのある香りが加わり、その余韻は悦楽の極み。芋焼酎の可能性を追求し、溢れんばかりの情熱と愛情を注ぎ込んだ蒸撰シリーズをご堪能下さい。