入荷情報

写真:風の森 秋津穂657 笊籬採り氷温貯蔵

風の森 秋津穂657 笊籬採り氷温貯蔵

¥1,650.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂657 笊籬採り氷温貯蔵”が新入荷。

〈秋津穂〉は以前は飯米として栽培されていたお米でしたが、今では栽培量が非常に少なく、「油長酒造」では風の森峠一帯にて契約栽培米と して農家さんに作ってもらっている貴重なお米。というのも、山本嘉彦社長が「このお米抜きに“風の森”はありえない!」というほど、「油長酒造」の酒造りに適し、言うなれば〈風の森 好適米〉と呼べるほどの相性を誇るお米なのです。

こちらの“風の森 秋津穂657 笊籬採り氷温貯蔵”は、契約栽培米の〈秋津穂〉を65%精米し、協会7号酵母で仕込んだ純米規格のしぼりたて生酒。地下百メートルの深井戸から汲み上げる金剛・葛城山系のもたらす清冽な湧水で仕込み、約40日かけて低温でじっくり醸しました。さらに、そのもろみを『笊籬(いかき)採り』という「油長酒造」独自の技法により上槽。大切に育て上げたもろみの風味をそのままに楽しんでいただける極上の1本。〈風の森〉の特徴であるピチピチとしたガス感が非常に心地よく、口に含むと、まろやかなコクと〈秋津穂〉特有の旨みが伸びやかに広がります。軽快な酸が全体を引き締め、小気味いい味わいは、次々に盃を傾けたくなること請け合いの1本です!

写真:ゆきの美人 純米吟醸 技巧001 一穂積

ゆきの美人 純米吟醸 技巧001 一穂積

¥3,630.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 技巧001 一穂積”が新入荷。

すでに“酒舗よこぜき”でも、大変に人気のある銘柄となっている秋田の銘酒“ゆきの美人”。その特徴的な爽やかな酸と料理の邪魔をしない上品な香りは、食事をしながら楽しめる美酒として、多くのファンを虜にしています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 技巧001 一穂積”は、秋田県の新たな酒造好適米〈一穂積-いちほづみ〉を使用した意欲的な1本。これまで、秋田県産の酒造好適米といえば〈秋田酒こまち〉や〈美郷錦〉が主たるものでしたが、〈一穂積〉は、それらでは表現されにくかった淡麗、軽快、味の膨らみといった、新たな味わいの特徴を生む米を目指し開発されたもの。〈秋田酒こまち〉を父、〈越淡麗〉を母に秋田県農業試験場にて交配育成されました。

スッキリした味わい、米の甘さと秋田県酵母〈AK-1〉が引き出す程よい吟醸香とのマッチングが魅力的な1本。「秋田醸造」における、さまざまな新しい取り組みを行う、"技巧シリーズ”の第一弾としての発売になりました。。幅広い食事に合わせやすく、食卓の料理をより一層楽しませてくれる仕上がりです。年間製造石数は約300石、銘酒処・秋田県でも最も小さい蔵元が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。

写真:風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒 THE FINAL 愛山607

風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒 THE FINAL 愛山607

¥1,980.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒 THE FINAL 愛山607”が新入荷。

『みんなで大輪の花火を打ち上げよう!』。こちらのお酒は、みんなが元気になれるようにとの思いを込めて、2023年10月1日(日)の『日本酒の日』に一斉に乾杯し、花火を打ち上げようという初の試みのお酒。今年はコロナ禍の中で、ほぼ全ての夏祭りや、日本の夏の風物詩である花火大会がなくなってしまい、「油長酒造」のお膝元の花火会社も非常に厳しい状況となっています。“風の森”では、地元の花火会社「葛城煙火」と“風の森”ファンのお客さまとコラボレーションし、10月1日(日)に大阪・舞洲で開催、Youtubeにて全国へ生配信する『風の森花火大会』を開催いたします。

酒造好適米〈愛山〉50%精米のこちらのお酒の購入代金には、ご協賛いただく花火費用と、オンライン花火大会の視聴権利、そして生配信中に1発大きな花火とともに、お客さまのお名前と花火に込めた“思い”を読み上げさせていただくネーミングライツ企画への応募権利が含まれています。詳細につきましては、ぜひ『風の森花火大会特設サイト https://www.yucho-sake.jp/hanabi/ をご覧ください。まずは、購入しないとはじまらない、こちらの企画。少しでも多くの花火が打ちあがるよう、ぜひ1本でも多くご購入ください!

写真:風の森 ALPHA4-新たなる希望-

風の森 ALPHA4-新たなる希望-

¥7,700.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 ALPHA4-新たなる希望-”が新入荷。

“風の森 ALPHA”は、従来の“風の森”の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求する“風の森”の+α ブランド。

今回の“ALPHA4 新たなる希望”は、まったく新しい革新的な日本酒分離技術(日本酒を搾る方法)を発明し、特許第6005784号として取得された“氷結採り”を採用した日本初の1本。日本酒の歴史が始まって以来、醪を日本酒と酒粕の分離には袋採り、槽搾り、自動圧搾機、遠心分離機など様々な道具を使ってきました。これらの道具を使用する過程で、醪は必ずその道具の素材と接触します。その際、微細ではあるものの布の香りや素材の持つ成分が香味に含まれてしまいます。

今回、「油長酒造」が開発したタンクでは、道具を一切使わず、日本酒を分離させる画期的なもの。圧倒的な透明感で、全くの無垢のお酒を体感できる1本。約2年ぶりの出荷となる、超レアな“風の森”です!

写真:夏の潤平 紅まさり

夏の潤平 紅まさり

¥2,860.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

宮崎県日南市の「小玉醸造」より芋焼酎“夏の潤平 紅まさり”が新入荷。

先日ご紹介した、“夏の潤平”。そちらは〈黄金まさり〉を原料に使用し、フローラルな香りと甘みのあるコクが特徴の人気の1本でしたが、今回初お目見えとなるこちらの“夏の潤平”は、紅芋〈紅まさり〉を使用した挑戦的な夏の芋焼酎。

もともと芋焼酎“杜氏潤平”自体が紅芋である〈宮崎紅〉を使用していますが、こちらの〈紅まさり〉は、よりしっとりタイプ。紅芋特有のフルーティーさとしっとりと落ち着いた甘みが特徴。ロックでももちろんいいのですが、ほんのちょっとだけ水で割ると、より香りがふくらみむとともに、カラダ全体に芋の甘みが沁みわたり、得も言われぬ心地よさが体感できます。

アルコール度数は、宮崎では主力の20°。アツ~い夏に、じっくりしっぽり、ゆっくりとした時間を楽しめる、穏やかな夏焼酎です!

写真:the traditional Aqua

the traditional Aqua

¥2,640.- (500ml、税込)

鹿児島県霧島市の「中村酒造場」より芋焼酎“the traditional Aqua”が新入荷。

明治21年より南に桜島、北に霧島連山を望む国分の地に蔵を構える「中村酒造場」。焼酎蔵には珍しい石造りの麹室、そして 麹蓋による製法は創業以来変わりません。上質な朝掘りの〈黄金千貫〉を栽培する農家の方の献身的な栽培と協力により出来上がり、非常に品質の高い芋焼酎として人気の“なかむら”。その“なかむら”とは一線を画し、新たな可能性を切り開く芋焼酎が、こちらのの今年蒸留された新焼酎が、こちらの“the traditional Aqua”。

近代的な研究をもとに、超古来の製法で造られた、「中村酒造場」が考える新たな『伝統』のカタチ。戦友とも言うべき「八千代伝酒造」が栽培した芋〈フクムラサキ〉を使用。そして蔵の中に潜む微生物のチカラを最大限発酵に活かすことで、力強くもやさしく、香り豊かな風味に仕上がりました。アルコール度数36°原酒に対して、1:1の加水を行い、18°に着地。透明感と土着感、そのどちらもが感じられる『和水』とも言うべき素晴らしい芋焼酎です。シンプルにロックよし、ボトルごと冷蔵してストレートで飲むもよし。さらには燗をつけても楽しめる1本。酒器や温度により、さまざまな楽しみ方のできる、ワクワクドキドキの新たなる芋焼酎です!

写真:秋鹿 山廃酛しぼり 直汲

秋鹿 山廃酛しぼり 直汲

¥2,530.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 山廃酛しぼり 直汲”が新入荷。

“酛”=“酒母”とは、読んで字のごとく『日本酒の母』のような存在で、日本酒を作る土台となるもの。蒸米、麹、酵母、水、乳酸によって酒母は造られ、その酒母を造る目的とは、アルコールを生成するための酵母を大量に培養することにあります。なかでも“山廃造り”に使用する、“山廃酛”は、酒蔵の中に生息する乳酸菌を取り込むことによって造られる酒母であり、乳酸菌が作り出す乳酸によって酒母は酸性となります。この“山廃酛”をそのままの状態で搾り、瓶に直詰めしたのが、こちらの“秋鹿 山廃酛しぼり 直汲”です。

酒母をそのまま搾ったお酒ですから、その酸度はすさまじく、なんと8.4!!  爽快に酸っぱいお酒と仕上がっているのですが、対して日本酒度は-68(!)というとても甘口の味わいに。つまり甘さをもってして高い酸度との調和を、微妙なバランスで図っています。香りは穏やか。ほんのりとこうばしく南国を感じさせるような側面も。口当たりは瑞々しく軽快。甘みはありますが、爽やかなリンゴ風の酸味がしっかりと感じられ、上品な甘酸っぱさが心地よく感じます。アルコール度数も9°と低めであり、飲み心地もよく、食事をより引き立てるお酒として楽しめます!

写真:初亀 鑑評会出品酒

初亀 鑑評会出品酒

¥4,400.- (500ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 鑑評会出品酒”が新入荷。

2023年はまさに“初亀Year”! 通常は市販されない待望の“初亀 鑑評会出品酒”を、特別にわけていただき、いよいよ市場に登場してきました。

今期の“初亀”は、こちらの“出品大吟醸”が、静岡県清酒鑑評会・吟醸の部にて次席の会長賞を獲得。また、同じお酒で全国新酒鑑評会でも高い評価を受けました。昨年は“初亀 秘蔵純米大吟醸 亀”が、世界最大級のワイン品評会『インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022』のSAKE(日本酒)部門で、最高位トロフィーを受賞し、ノリにノッている印象。もはや静岡の“初亀”におさまりきらず、日本の“初亀”といっても過言ではありません。

その堂々たる風格と、ふくよかで酸の少ない柔らかい味わい。その全てが別格といえる大吟醸。鑑評会出品酒だけに「初亀醸造」の技術の粋が詰まった渾身の一滴といえる1本です。ただ飲むだけではもったいない!ぜひ、五感を研ぎ澄ませてお飲みいただきたい逸品中の逸品。もともと販売を目的としたお酒ではない為、ごくごく少量の入荷となります故、売切れ御免です!

写真:雨後の月 大吟醸 全国新酒鑑評会金賞受賞酒

雨後の月 大吟醸 全国新酒鑑評会金賞受賞酒

¥5,500.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 大吟醸 全国新酒鑑評会金賞受賞酒”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県。その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で明治8年の創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」。今年の5月に行われた令和5年度の全国新酒鑑評会で見事、金賞を受賞。12回連続での金賞受賞はまさに快挙。

その受賞酒と全く同じタンクの大吟醸を、ごく少量ながら蔵元より出荷いただきました。麹米には兵庫県特A地区産の〈山田錦〉を35%精米。掛米には地元・広島県産の酒造好適米〈千本錦〉を40%精米。協会901号酵母と協会1801号酵母を絶妙のバランスで使用した逸品。

華やかな吟醸香と芳醇で幅のある飲み口、衝撃の走る鋭い切れ味。どこをとっても金賞受賞酒にふさわしい日本酒といえるでしょう。名杜氏『堀本敦志』氏の卓越した技術と酒造りに対する思い入れを感じることのできる逸品です。

写真:一粒の麦 furingo(ふうりんご)

一粒の麦 furingo(ふうりんご)

¥1,694.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より麦焼酎“一粒の麦 furingo(ふうりんご)”が新入荷。

現社長・西陽一郎氏が蔵に入り、芋焼酎のイメージを一新させるほどの革新的な焼酎造りで一躍焼酎界の牽引役となった「西酒造」。
その「西酒造」が徹底的に麦の可能性を掘り下げ、品質を追求した定番麦焼酎が“一粒の麦”。麦焼酎の理想を求めて常圧蒸留することにより、原料である麦本来の旨みをあますことなく引き出しています。

今回の“一粒の麦 furingo(ふうりんご)”は、『そよ風に揺れる風鈴の音色』を連想させる味わいをコンセプトに仕込んだ夏の麦焼酎。原料には二条麦、麹も麦麹を使用し、その風味を存分引き出しました。蒸溜は、蒸溜温度を上げ過ぎないよう、細心の注意を払って丁寧にゆっくりと。どことなく青リンゴの香りをも感じさせる味わいは、ロックでよし、ソーダ割りでよしの1本に仕上がっています。

飲み手の皆さんの知る焼酎の世界を、さらに広げる新感覚の麦焼酎。ぜひ、今年の夏、たくさんの方に知っていただきたい1本です!