入荷情報

写真:風の森 雄町 807

風の森 雄町 807

¥1,375.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 雄町 807”が新入荷。

奈良県御所市の「油長酒造」の創業は1719年。創業当初は製油業を営んでいたそうで、その名残が社名にも残っています。後年、酒造業へ転じる際、酒の命とも言える良質の水を求め、現在の地に蔵を築きました。一方、酒銘の“風の森”の名の由来は、蔵からも近い地名、風の森峠から。常に風が吹き抜ける風の森峠近辺では、契約農家により“風の森”に使う酒米も栽培されています。

こちらの“風の森 雄町 807”は、岡山県産の〈雄町〉の2割を磨き、80%精米。低精白でありながら、超低温長期発酵によって雄町の個性を存分に引き出しました。溶けやすい酒米である〈雄町〉の複雑性をそなえた味わい。リッチな甘みと酸がバランスよく調和しています。

上品な米の旨みと、それらをまとめる爽やかな酸。ふくよかなボディ感、インパクト溢れる1本です!

写真:鶴齢 特別純米山田錦 無濾過生原酒

鶴齢 特別純米山田錦 無濾過生原酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 特別純米山田錦 無濾過生原酒”が新入荷。

“鶴齢”の中でも、限定醸造にて仕込まれる純米無濾過シリーズは、従来の新潟清酒の淡麗辛口のイメージとは一線を画し、米の旨みを存分に引き出した力強い濃厚な味わいを特徴とする“鶴齢”の人気シリーズです。

春の風物詩“無濾過生原酒”は、“鶴齢”らしい米本来の旨味を引き出した濃厚旨口で表現するこの時期だけ楽しめるとっておきの味わい。原料米には、酒米の王様〈山田錦〉を全量に使用し、55%まで磨き上げ、協会7号酵母と地元の霊峰・巻機山の伏流水にて仕込まれた特別純米の生原酒。

〈山田錦〉の旨味を引き出したしっかりとしたボリュームと生原酒らしいパンチ。深みある味わいと、柔らかい旨味、そして輪郭を引き締める酸が調和する申し分ない仕上がりです。ぜひ、春の旬の食材とともにお楽しみにいただきたい“鶴齢 生原酒”です!

写真:日高見 純米大吟醸しぼりたて生酒

日高見 純米大吟醸しぼりたて生酒

¥3,850.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米大吟醸しぼりたて生酒”が新入荷。

東北の誇る、いや日本の誇る漁港街、宮城県は石巻に位置する「平孝酒造」。東日本大震災の被害から立ち上がり、震災前以上の意欲で酒造りに取り組む「平孝酒造」の念願であった〈山田錦〉の栽培契約の賜物である“日高見 純米大吟醸 しぼりたて生酒”が新入荷してきました。

なんとこちらのお酒、麹米に〈兵庫県吉川産特等山田錦〉、そして掛米に〈兵庫県東条産特等山田錦〉を使用。日本を代表する両生産地の特等〈山田錦〉を使用した、この上無く贅沢なお酒。まさに「平孝酒造」の長年に渡る実績や信頼関係により手に入れることができた、唯一無二のお酒といえます。

上品な果実の香りと、フレッシュながら滑らかできれいな飲み口。爽やかな旨味がたっぷりなバランス抜群な1本。酒米の王様〈山田錦〉の持てる力を、十分に引き出した、力強く上品な、逸品中の逸品です!

写真:風の森 秋津穂 657

風の森 秋津穂 657

¥1,155.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂 657”が新入荷。

〈秋津穂〉は以前は飯米として栽培されていたお米でしたが、今では栽培量が非常に少なく、「油長酒造」では風の森峠一帯にて契約栽培米と して農家さんに作ってもらっている貴重なお米。というのも、山本嘉彦社長が「このお米抜きに“風の森”はありえない!」というほど、「油長酒造」の酒造りに適し、言うなれば〈風の森 好適米〉と呼べるほどの相性を誇るお米なのです。

こちらの“風の森 秋津穂 657”は、契約栽培米の〈秋津穂〉を65%精米し、協会7号酵母で仕込んだ純米規格のしぼりたて生酒。地下百メートルの深井戸から汲み上げる金剛・葛城山系のもたらす清冽な湧水で仕込み、約40日かけて低温でじっくり醸しました。フレッシュな香りとほんのり甘い香り。口に含むと、まろやかなコクと〈秋津穂〉特有の旨みが伸びやかに広がります。軽快な酸が全体を引き締め、小気味いい味わいは、次々に盃を傾けたくなること請け合いの1本です!

写真:英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過原酒

英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過原酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過原酒”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。南部杜氏・粒來保彦氏の卓越した技術と蔵元の一途な情熱のもと、毎年、誠実なお酒が醸され続けています。

その「英君酒造」よりスペック的には純米大吟醸である、50%精米の純米吟醸“紫の英君”が新入荷。静岡酵母の中でも豊かな香りが特徴の〈5MT14〉を使用し、香りがありながらもドライにキレる酒質に設計。上槽したままの風味をできるだけ生かすため、1本ずつ丁寧に瓶燗火入れされた1本です。

林檎や洋ナシのような上品で明るい芳香、そしてしっかりした酸がお酒全体の味を引き締めています。〈山田錦〉らしい米の太さを感じられる 静岡吟醸に仕上がっています。ぜひ、これからの季節にお飲みいただきたい1本です。

写真:宝山 蒸撰綾紫酒精乃雫 34°

宝山 蒸撰綾紫酒精乃雫 34°

¥3,907.- (1.8L、税込)

¥2,147.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“宝山 蒸撰綾紫酒精乃雫”が新入荷。

『〈綾紫〉という紫芋はでんぷん質が少ない。効率はよくないが、あえてその持ち味を生かした焼酎を造った。香りには華やかな甘みがあり、後味は、未練がましくなくキレがよい。』蔵元である「西酒造」は“綾紫”をそう表現します。

水分含有率が少なく、アントシアニンや ポリフェノール類が多く含まれているため、非常に華やかな味わいの焼酎に仕上がってます。当然、その造りには通常の焼酎造りよりも更に手間がかかり、神経を使う作業の連続です。

その味わいはまさに華やか、まさにゴージャス!上質なワインのような風味をが五感で感じられる、非常に贅沢な気持ちに身体を誘ってくれる1本。焼酎の底から旨みが湧き上がる驚きの味わいと〈綾紫〉の素材の美味しさをお楽しみ下さい。

写真:雨後の月 純米吟醸 八反錦 Exchange

雨後の月 純米吟醸 八反錦 Exchange

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,540.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米吟醸 八反錦 Exchange”が新入荷。

お酒造りは『一に麹、二に酛、三に造り』とは、昔から伝わる言葉。広島の銘酒“雨後の月”を醸す相原準一郎社長も、その経験上から『実際に造りたいお酒の80%は麹によって決まる』といいます。では、本当に他の蔵の麹でお酒を醸したら、どうなるんだろう?という興味から醸したのが、今回の“麹交換規格”。お互いの麹を好感して醸すということは、よほどの信頼がある蔵元としかできないことから、声を掛けたのは相原社長も全幅の信頼をおく、東広島市にて銘酒”賀茂金秀”を醸す金光秀起氏でした。

こちらの“Exchange”は、金光杜氏と麹交換し、“賀茂金秀”流の麹で醸した1本。麹交換をしていない“Origin”と同じ、広島県産〈八反錦〉60%精米と広島県が開発した酵母〈C75〉で醸しました。搾ったお酒は、日本酒度+3.0、酸度1.8、アミノ酸度1.3。可憐な花を思わせる香り。含むとコクがあり、スムースでありつつ甘みある余韻が特徴。ぜひ、“Origin”と比較してお飲み頂きたい1本です!

写真:雨後の月 純米吟醸 八反錦 Origin

雨後の月 純米吟醸 八反錦 Origin

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,540.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米吟醸 八反錦 Origin”が新入荷。

お酒造りは『一に麹、二に酛、三に造り』とは、昔から伝わる言葉。広島の銘酒“雨後の月”を醸す相原準一郎社長も、その経験上から『実際に造りたいお酒の80%は麹によって決まる』といいます。では、本当に他の蔵の麹でお酒を醸したら、どうなるんだろう?という興味から醸したのが、今回の“麹交換規格”。お互いの麹を好感して醸すということは、よほどの信頼がある蔵元としかできないことから、声を掛けたのは相原社長も全幅の信頼をおく、東広島市にて銘酒”賀茂金秀”を醸す金光秀起氏でした。

こちらの“Origin”は、麹交換をせずに、オール「相原酒造」で醸した1本。麹交換をしたほうのお酒である“Exchange”とまったく同じ、広島県産〈八反錦〉60%精米と広島県が開発した酵母〈C75〉で醸しました。搾ったお酒は、日本酒度+2.5、酸度1.8、アミノ酸度1.0。青い果実を思わせる穏やかな香りに、柑橘系の酸味が可憐な甘みを支えて消えていく、心地よい仕上がり。ぜひ、“Exchange”と比較しつつお飲みいただきたい1本です!

写真:庭のうぐいす 純米吟醸 はなびえ

庭のうぐいす 純米吟醸 はなびえ

¥3,850.- (1.8L、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 純米吟醸 はなびえ”が新入荷。

“くろうぐ”、“いなびかり”、“ぬるはだ”など、季節感をくすぐる特徴的な名前で、より一層 食欲(飲欲?)をそそらせる“庭のうぐいす”。

今回、登場してきたのは“庭のうぐいす 純米吟醸 はなびえ”。福岡県産の〈山田錦〉を麹米、掛米共に使用し〈自社酵母〉で醸した、この季節らしい鮮やかなピンクのラベルが印象的な純米吟醸です。

フレッシュかつ日本酒ファンの心をくすぐる爽やかな香りがグラスの中から溢れ出します。それだけで口に含む前から期待させられてしまうような印象。呑み口もラベルデザインの連想どおり弾けるようなジューシーなタッチと透明感を伴っています。後味にも爽やかなイメージがどこまでも続き春の穏やかな雰囲気とマッチング。全国750本出荷の限定品。ぜひ、お早目に!

写真:風の森 秋津穂 507

風の森 秋津穂 507

¥1,650.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂 507”が新入荷。

奈良県南部、大阪府と奈良県との県境に聳える金剛葛城山系の麓の奈良県御所市(ごせし)にある「油長酒造」は、享保四年(1719年)創業。近くには、旧高野街道 『風の森峠』があり、古事記や日本書記にも登場する風の神を祭る『風の森神社』があります。「油長酒造」の醸す“風の森”は、この『風の森峠』をとり囲むように広がる水田で栽培される米〈秋津穂〉を使い、搾ったそのままの酒(無濾過無加水生酒)を販売したのが始まり。今ではその美味しさから、ファンを続々と増やし、全国で愛飲されています。

こちらの“風の森 秋津穂 507”は、契約栽培米の〈秋津穂〉を50%精米し、協会7号酵母で仕込んだ純米大吟醸規格のしぼりたて生酒。〈風の森〉の特徴であるピチピチとしたガス感が非常に心地よく、幸水や豊水のような梨を感じさせるやさしい甘みが、きれいな酸と共にスーッと口中でキレ、美しく透明感のある味わいが特徴。ぜひ、みなさんにお呑みいただきたい1本です!