入荷情報

写真:くどき上手 純米大吟醸 美山錦44

くどき上手 純米大吟醸 美山錦44

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 美山錦44”が新入荷。

DSC_2715-crop くどき上手 純米大吟醸 美山錦44【新入荷】
 ¥3,400.-(1.8L、税抜)

 毎年、日本酒の新世界に挑戦し続けている
 “くどき上手”。近年〈杉錦515号〉や〈古代
 黒紫米〉等々様々なお米で仕込んだお酒が、
 醸されていますが、今回は地元中の地元の
 羽黒町産の〈美山錦〉。使い慣れた〈美山錦〉を
 44%の純米大吟醸として、丁寧に醸しました。

  〈美山錦〉は、昭和53年長野県農事試験場にて
 誕生した比較的新しい酒造好適米。ですが、その
 酒造特性と栽培時の耐冷性の強さにより、〈山田錦〉
  〈五百万石〉に次ぐ全国第3位の生産量を誇る酒米
 となりました。この良質の〈美山錦〉を44%まで
 磨き上げた逸品がこちら。上品で爽やかな吟醸香、
 程よい甘さと心地良い酸味、バランスの良いソフトで
 なめらかな味わいに仕上がっています。“くどき上手”
 酒米シリーズの清楚で可憐な1本といえるでしょう。

写真:ゆきの美人 純米吟醸 愛山

ゆきの美人 純米吟醸 愛山

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 愛山”が新入荷。

DSC_4500 ゆきの美人 純米吟醸 愛山【新入荷】
 ¥3,500.-(1.8L、税抜)

 全国でも有数の酒どころとして古くから知られる
 秋田県。その中心である秋田市の、そのまた
 中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に
 酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の
 外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と
 伝統に培われた人の手による経験が絶妙に
 マッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

 この度入荷してきました“ゆきの美人 純米吟醸
 愛山”は、全量に兵庫県産の〈愛山〉を使用。
 おだやかで上品な吟醸香と爽やかで張りのある
 酸があいまって、非常にたおやかな味わいが
 感じられます。幅広い食事に合わせやすい、
 食卓の料理をより一層楽しませてくれる1本です。

 年間製造石数は約300石、秋田県内でも最も
 小さい蔵元が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。

写真:菊姫 吟醸 あらばしり

菊姫 吟醸 あらばしり

石川県白山市の「菊姫」より“菊姫 吟醸 あらばしり”が新入荷。

DSC_2676-crop 菊姫 吟醸 あらばしり【新入荷】
 ¥3,800.-(1.8L、税抜)

 古来より芳醇な美酒として賞賛され続けて
 きた「加賀の菊酒」を代表する老舗蔵「菊姫」。
 その「菊姫」から、この酒造期にしか味わえない
 新酒しぼりたての醍醐味、最高の原料を丁寧に
 醸した”吟醸 あらばしり”が新入荷です。

 ”あらばしり”とは、酒袋から最初にほとばしる
 一番搾り、そのうすく濁ったフレッシュな部分
 だけを特別に瓶詰めした限定出荷の1本。
 原料米には、兵庫県吉川町産特A〈山田錦〉を
 自家精米で55%まで磨き上げ、霊峰白山の芳醇な
 伏流水を仕込水に、伝統の山廃酒母で丁寧に醸し、
 瓶詰め時に火入れした、新酒のしぼりたてです。

 新酒独特の荒々しさや力強さの中に、”菊姫”吟醸
 ならではの豊かな風味、さらには抜群のキレ味が
 充分に生かされた絶品中の絶品といえます。

写真:小夜衣 特別純米酒無濾過生原酒 誉富士

小夜衣 特別純米酒無濾過生原酒 誉富士

静岡県菊川市の「森本酒造」より“小夜衣 特別純米酒無濾過生原酒 誉富士”が新入荷。

DSC_4782 小夜衣 特別純米酒無濾過生原酒 誉富士
 ¥2,700.-(1.8L、税抜)【新入荷】

 全国的にも評価の高い静岡酒の中でも、
 ひときわ特徴的で孤高の静岡酒として
 県内で人気の高い「森本酒造」の“小夜衣”。
 森本社長兼杜氏、ほぼ1人で酒造りから
 販売までを行う、小さな小さな蔵元ですが、
 そのバイタリティー、キャラクター、そして
 何よりもその高い酒質は近年注目の的です。

 こちらの“小夜衣 特別純米酒無濾過生原酒
 誉富士 ”は、蔵元より『飲みすぎに注意』と
 案内されたほど、飲み口のいい純米酒。
 雑味なく、キレの良い、たいへん心地よい1本。
 少し冷やして飲むとやわらかいフレッシュさが
 口中に広がり、特に女性にはオススメのお酒です。

 静岡酒らしさの中に、つよく、やさしい味わい
 溢れる“小夜衣”。静岡県内はもちろんぜひ県外の
 方にも知っていただきたい、県外不出のお酒です。

写真:雨後の月 特別純米生酒 十三夜

雨後の月 特別純米生酒 十三夜

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 特別純米生酒 十三夜”が新入荷。

DSC_4395(1) 雨後の月 特別純米生酒 十三夜【新入荷】
 ¥2,700.-(1.8L、税抜)

 すっかり“酒舗よこぜき”の顔のひとつとして、
 なくてはならないお酒といえる“雨後の月”。
 そんな“雨後の月”のレギュラー酒、ワンランク上の
 純米酒として仲間入りしたのが、この“十三夜”。

 酒米の王様〈山田錦〉を100%使用。堀本杜氏の
 卓越した技術により、丁寧に丁寧に醸しました。
 決して派手ではなく、それでいて、いくらでも
 呑み続けられるかの如き、爽やかな飲み口。
 特に食事との相性は幅広く、ぜひ多くの方に
 体感していただきたい“雨後の月 十三夜”です。 

 “十三夜”は、古来より十五夜と同じく美しい月と
 され、特に日本人の心にある「未完成の美」と
 いう美学により、満月よりもさらに美しいとも
 言われてきました。そんな日本人の美学に敬意を
 表しつつ、謙虚な気持ちで完璧な日本酒の姿を追い 
 続ける「相原酒造」の気概を感じてください!

写真:花陽浴 純米吟醸八反錦 瓶囲無濾過生原酒

花陽浴 純米吟醸八反錦 瓶囲無濾過生原酒

埼玉県羽生市の「南陽醸造」より“花陽浴 純米吟醸八反錦 瓶囲無濾過生原酒”が新入荷。

DSC_2452-crop 花陽浴(はなあび) 純米吟醸八反錦
 瓶囲無濾過生原酒【新入荷】
 ¥2,685.-(1.8L、税抜)

 『手間を惜しまず、いいモノを造る。伝統的手法を
 守り、最先端の技術を深く追求する。』そんな
 スタイルを模索し続ける「南陽醸造」の“花陽浴”。

 『たぶん全国的にみても、瓶囲いの量が
 最も多い部類だと思います』と控えめに
 語るのは、蔵の跡継ぎ須永崇春氏。姉夫婦と
 共に醸される“花陽浴”は、一言で言うと非常に
 しっかり主張するお酒。こちらの“花陽浴 純米吟醸
 八反錦”も、柑橘系の果物を連想させる、
 ふわりと薫る吟醸香ととてもジューシーな味わいが
 飲み手の五感に訴えてくる1本に仕上がっています。

 『太陽の陽ざしを浴びて大輪の花を咲かそう!』
 と命名された“花陽浴(はなあび)”。若い3人の
 蔵人が醸す若々しい味わいをぜひご堪能ください。

写真:新年、あけましておめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。


DSC_4711

富士宮の空も新年にふさわしく晴れ上がり、
素晴らしい富士山が望めます。
本年のみなさんのご多幸と世界の平和をお祈り申し上げます。

新年の営業は

1月1日(木)    11:00~16:00
1月2日(金)    11:00~16:00
1月3日(土)~5日(日)お休み
1月6日(月)~     通常営業

となります。

本年も“酒舗よこぜき”をよろしくお願い申し上げます。

写真:明鏡止水 純米 日本の冬

明鏡止水 純米 日本の冬

長野県佐久市の「大澤酒造」より“明鏡止水 純米 日本の冬”が新入荷。

DSC_4667 明鏡止水 純米 日本の冬【新入荷】
 ¥2,238.-(1.8L、税抜)

 北に浅間山、南に蓼科山を見張らせる長野県
 東部の古き街、佐久市。豊富な米、良質の水に
 恵まれ自然環境を存分に生かすことのでき
 絶好のロケーションに「大澤酒造」はあります。

 “明鏡止水 純米 日本の冬”は、長野県産
 〈美山錦〉を60%まで精米。蔵内培養の
 〈長野酵母〉で醸した純米酒。冬にぴったりな、
 口あたりやさしく、米の旨味を十分に
 感じられる『うっとり』するような冬純米です。

 ひと昔の日本の原風景を描いた郷愁あふれる
 ラベルが、忘れかけていた日本の冬を
 思い出させてくれます。このラベルとお酒の
 味わいがシンクロするのが、このお酒のいい
 トコロ!思わずにっこり、ホッコリと盃がすすむ
 『日本の冬』にふさわしい日本酒といえます!

写真:龍力 特別純米酒 しぼりたて

龍力 特別純米酒 しぼりたて

兵庫県姫路市の「本田商店」より“龍力 特別純米酒 しぼりたて”が新入荷。

DSC_0018_edited.JPG 龍力 特別純米酒 しぼりたて【新入荷】
 ¥3,000.-(1.8L、税抜)

 米の酒は米の味』という考えから米にこだわり
 日本酒を醸し続ける、播州姫路の蔵元「本田商店」。
 その「本田商店」より兵庫県産〈五百万石〉にて
 仕込んだ“龍力 特別純米酒 しぼりたて”が新入荷。

 ‟龍力”の酒造りは10月上旬、酒米〈五百万石〉の
 入荷とともに精米が始まり、10月下旬に杜氏・
 蔵人が蔵入り。本格的な仕込が始まります。
 その年最初にお酒を搾るのが11月下旬。洗練された
 乳酸系の香りと米の持つ甘さ、そしてしぼりたて
 ならではのフレッシュな喉ごし。ひとくち、さらに
 ふたくちと飲み進めるに従って、この酒の力強さが
 伝わり、五臓六腑に染み渡ります。
 本来は蔵元でしか味わえない、まさに新酒らしい
 新酒。酒の持つ米の旨みを感じたい』。そんな方
 にはぴったりの“しぼりたて”といえるでしょう。
 米の味を追求し続ける「本田商店」らしい1本です!

写真:雨後の月 純米大吟醸

雨後の月 純米大吟醸

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米大吟醸”が新入荷。

DSC_4437 雨後の月 純米大吟醸【新入荷】
 ¥3,500.-(720ml、税抜)

 全国でも指折りの酒処として知られる広島県。
 特に瀬戸内海沿岸には古くより多くの蔵元があり、
 今なお広島酒の名声を全国に轟かせています。
 その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で明治8年の
 創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで
 良酒を醸し続ける「相原酒造」の“純米大吟醸”。

 華やかな吟醸香と芳醇で幅のある飲み口、
 そして“雨後の月”の名の如くやさしく、それでいて
 輪郭のはっきりとした味わい。どこをとっても
 その名にふさわしい日本酒といえるでしょう。

 名杜氏『堀本敦志』氏の卓越した技術と
 大吟醸造りに対する思い入れの深さを存分に
 感じることのできる逸品中の逸品といえます。