入荷情報

写真:風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ 真中採り

風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ 真中採り

¥2,970.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 25周年記念 未来予想図Ⅰ 真中採り”が新入荷。

先代である12代・山本長兵衛が、『地元の〈秋津穂〉米を使って出来上がった、搾りたてそのままのお酒を、地元の方に楽しんでいただく』という思いを具現化し、産まれた“風の森”。その名の由来は、まさに〈秋津穂〉米を育む田圃が広がる風の森峠。『風の神様=シナツヒコ』をお祀りした、風の森神社が鎮座する聖なる地です。その“風の森”の誕生は1998年。進化し続ける“風の森”は、多くの方に愛され、今年25周年を迎えることができました。

その25周年を記念した、“風の森 25周年記念 未来予想図Ⅰ 5種の微生物”。これから先、25年後の“風の森”をイメージ。テーマは”5種の微生物”。多様な微生物の営みによって多重層化した香りや味わいを実現。通常の〈7号酵母〉・〈黄麹菌〉に加え、〈正暦寺乳酸菌〉・〈ピキア属菌=酵母の一種〉・〈白麹菌〉も用い、従来の”風の森”と比較しても際立った酸味と、洋梨のような豊かな香りときれいな余韻を、存分に楽しめるお酒に仕上がっています。

多様な微生物を日本酒造りにカムバックさせることで、一層豊かな深みのある日本酒を醸すことができる時代が25年後にはできるのではないか、と未来予想した“風の森”。今回は、その“真中採り”という贅沢な1本。ぜひ、25年後の姿に思いを馳せつつ、お楽しみいただきたい逸品です!

写真:宝山 蒸撰紅東 酒精乃雫25°

宝山 蒸撰紅東 酒精乃雫25°

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥2,147.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“宝山 蒸撰紅東 酒精乃雫25°”が新入荷。

『飲み口は辛口の軽さ。一口ふくむと、栗のような甘さが舌の上にひろがります。品種系統的に黄金千貫を父に持つ〈紅東〉を使用。焼き芋や ふかし芋にしてもおいしい、美しいオレンジ色の芋です。この芋ならではの香り、豊かな後味をお楽しみください。』蔵元である「西酒造」は “宝山紅東”をそう表現します。

〈紅東〉は東日本でも広く栽培されており、焼き芋などにも多く使用されているさつま芋。なるほど、焼き芋のような心地よい甘みと独特なほくほく感が大いに感じられます。

年に1回の限定入荷。ぜひお見逃しなく。芋焼酎の可能性を追求し、溢れんばかりの情熱と愛情を注ぎ込んだ“宝山蒸撰シリーズ”をご堪能下さい。

写真:白隠正宗 純米酒生酛 山田錦

白隠正宗 純米酒生酛 山田錦

¥3,300.- (1.8L、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 純米酒生酛 山田錦”が再入荷。

文化元年(1804年)の創業以来富士山と並び『駿河の過ぎたるもの』と謳われた名僧・白隠禅師ゆかりの松蔭寺のお膝元で酒を造り続ける「高嶋酒造」。その醸されたお酒は山岡鉄舟により“白隠正宗”と命名されました。

今回入荷してきた“白隠正宗 純米酒生酛 山田錦”は、社長兼杜氏である高嶋一孝氏が意欲的に醸した自信の定番酒。乳酸系の香りとやわらかく深い旨味を感じ、〈山田錦〉らしい充分なふくらみを感じます。非常に料理とあわせやすい、料理の味をさらに活かすことのできる日本酒といえます。
 
非常に料理とあわせやすい、料理の味をさらに活かせる日本酒に仕上がっています。今年もますます楽しみな“白隠正宗”、ぜひお見逃しなく!

写真:ゆきの美人 純米大吟醸 出品仕様

ゆきの美人 純米大吟醸 出品仕様

¥5,500.- (1.8L、税込)

¥2,750.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米大吟醸 出品仕様”が新入荷。

すでに“酒舗よこぜき”でも、大変に人気のある銘柄となっている秋田の銘酒“ゆきの美人”。その特徴的な爽やかな酸と料理の邪魔をしない上品な香りは、食事をしながら楽しめる美酒として、多くのファンを虜にしています。

こちらの“ゆきの美人 純米大吟醸”は、三石半仕込み(1升瓶=350本)の『超』小仕込み。麹米に〈美郷錦〉、掛米に〈酒こまち〉を使用し、それぞれ45%精米にて、丁寧に丁寧に仕込んだ全国新酒鑑評会に出品予定の純米大吟醸酒です。盃を口に近づけると、〈6号酵母〉の穏やかな香りをベースに〈明利系酵母〉由来のリンゴの如き爽やかな香りが心地よく感じます。。口に含むと爽やかな酸と旨みがジワーッと広がり、それでいて食事の邪魔をせず、何杯飲んでも、呑み飽きしないお酒です。

全国新酒鑑評会より一足早く、皆様に鑑定していただけるよう、出荷を早めたのも蔵元の遊び心。酒処で知られる“秋田酒”の素晴らしさ、レベルの高さを充分に感じられるお酒といえるでしょう。

写真:定休日の変更について

定休日の変更について

2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。

平素より“酒舗よこぜき”をご利用いただき、誠にありがとうございます。これまで毎週月曜日および毎月最終日曜日を定休日としてまいりましたが、2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。 何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

変更前 : 毎週月曜日 & 毎月最終日曜日
        

変更後 : 毎週日曜日 & 毎週月曜日


営業日の変更により、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、より一層向学に励み、接客・サービスともに、さらなる向上に努めたいと思っております。今後とも“酒舗よこぜき”を、よろしくお願い申し上げます。

酒舗よこぜき一同

写真:上川大雪 特別純米 彗星 金賞受賞酒

上川大雪 特別純米 彗星 金賞受賞酒

¥2,486.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 特別純米 彗星 金賞受賞酒”が新入荷。

北海道の大地と共に育むお酒造りを目指し、2016年に創業した「上川大雪酒造」。北海道の屋根、大雪山連峰の麓・上川町。雄大な自然に裏付けられた北海道のやさしい食文化に寄り添うお酒として、発売以来、着実にファンを増やしています。

こちらの“上川大雪 特別純米 彗星”は、令和4年度札幌国税局新酒鑑評会にて金賞を受賞したお墨付きの1本。今年の局主催の新酒鑑評会では、こちらのお酒以外にも“特別純米 きたしずく”と“純米大吟醸35% きたしずく”の計3種が金賞を受賞するという快挙を達成しました。マスカットのような華やかな香り。口に含むと米の旨みが深く広がり、舌を包み込むような滑らかな口当たりが印象的な1本。甘みと旨みのバランスが絶妙で、余韻まで贅沢に楽しむことができる秀作です。

販売数量は、720mlで600本のみという、たいへん希少なお酒。川端慎治当時の目指す“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)の真髄を追い求めた金賞受賞酒です。ぜひ、お早めに!

写真:上川大雪 特別純米 きたしずく 金賞受賞酒

上川大雪 特別純米 きたしずく 金賞受賞酒

¥2,486.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 特別純米 きたしずく 金賞受賞酒”が新入荷。

北海道の大地と共に育むお酒造りを目指し、2016年に創業した「上川大雪酒造」。北海道の屋根、大雪山連峰の麓・上川町。雄大な自然に裏付けられた北海道のやさしい食文化に寄り添うお酒として、発売以来、着実にファンを増やしています。

こちらの“上川大雪 特別純米 きたしずく”は、令和4年度札幌国税局新酒鑑評会にて金賞を受賞したお墨付きの1本。今年の局主催の新酒鑑評会では、こちらのお酒以外にも“特別純米 彗星”と“純米大吟醸35% きたしずく”の計3種が金賞を受賞するという快挙を達成しました。果実を思わせる豊かな香りが魅力的で、口に含むと口当たりはなめらかでありながらも、甘みと旨みが絶妙に調和し、濃厚かつ洗練された味わいが感じられます。

販売数量は、720mlで840本のみという、たいへん希少なお酒。川端慎治当時の目指す“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)の真髄を追い求めた金賞受賞酒です。ぜひ、お早めに!

写真:奥鹿 山廃純米火入原酒

奥鹿 山廃純米火入原酒

¥4,620.- (1.8L、税込)

¥2,585.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“奥鹿 山廃純米火入原酒”が新入荷。

『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』により純米酒のみを醸す蔵元「秋鹿酒造」。その“秋鹿”のもうひとつのラインが“奥鹿”。

創業者である奥鹿之助にちなんだ熟成酒のシリーズについて名付けられる銘柄名が“奥鹿”であり、こちらの“奥鹿 山廃純米火入原酒”は、2020年3月に上槽され、約三年の熟成期間を経て、満を持して出荷されてきた1本。個性豊かで上品な熟成香をまろやかな米の 旨みは燗酒としていただくと更になおよし。 艶っぽい甘みと透明感のある酸の絶妙のバランスを感じることができます。パンチある味わいは燗にしてもしっかりと力強く、濃い 味付けの料理と合わせても決して負けず、むしろ料理を活かしてくれる、そんな日本酒といえます。

ただでさえ奥深い“秋鹿”のさらに奥深い部分を見せつけてくれる、そんな主張のある“奥鹿”です!

写真:上川大雪 純米大吟醸35 金賞受賞酒

上川大雪 純米大吟醸35 金賞受賞酒

¥7,700.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 純米大吟醸35 金賞受賞酒”が新入荷。

「上川大雪酒造」の酒造りを率いるのは複数の蔵で酒造りを経験し、既に高い評価を得ている川端慎治杜氏。杜氏は『うちの蔵は、極端なものではなく、普通に美味しいお酒を醸します。より多くの人が飲んで喜んでくれる酒造り、飲まさるお酒を目指します』と言います。『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ。大きな仕込タンクは使わず、手造りの伝統的な手法で1本1本の醪をを丁寧に仕込む、小仕込み・高品質の酒造り。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、それこそが目指す酒であり、日本酒“上川大雪”の真髄といえます。

こちらの“上川大雪 純米大吟醸35”は、北海道産の酒造好適米〈きたしずく〉を35%精米し仕込んだ鑑評会出品酒仕様の純米大吟醸酒。令和4年度札幌国税局新酒鑑評会にて金賞を受賞したお墨付きの1本です。今年の局主催の新酒鑑評会では、こちらのお酒以外にも“特別純米 彗星”と“特別純米 きたしずく”の計3種が金賞を受賞するという快挙を達成しました。パイナップルっぽい吟醸香が際立ち、しっかりとした甘みとほのかな酸味が調和。後味もやわらかく、スーーーッと糸を引きつつ儚く消えていきます。食を活かしつつ、お酒も活きてくる、そんな心地よいサイクルが感じられるお酒といえるでしょう。販売数量は、720mlで600本のみ。ぜひ、お早めに!

写真:龍宮 試験醸造 白麹

龍宮 試験醸造 白麹

¥3,591.-(1.8L、税込)

¥1,934.- (720ml、税込)

鹿児島県奄美市の「富田酒造場」より黒糖焼酎“龍宮 試験醸造 白麹”が新入荷。

創業以来、奄美大島でも珍しい全量甕仕込みによる伝統製法にこだわった奄美大島で最も小さな黒糖焼酎蔵「富田酒造場」。蔵付き酵母の潜む大甕で醸した定番の黒糖焼酎“龍宮”は、自然と身体に馴染み、飲み疲れしない味わいが魅力ですが、その”龍宮”の試験醸造酒がこちらの1本。

瓶の裏貼りには、『2021年12月。親父にコッソリ内緒で白麹造りした“龍宮”。柔らかで穏やかで。甘みをグッと感じられるマイルドな香味に仕上がりました。“龍宮”のまた新しい世界観が創れるといいなぁ。』との言葉が。蔵で初めて醸す白麹菌を用いた黒糖焼酎。黒麹菌にて仕込む“龍宮”のインパクトより穏やかでありつつ、それでいてジンワリと甕中に漂う力強い香りが飲み手を誘い込みます。

定番の”龍宮”と比較すると、明らかに柔らかで穏やか。黒糖を纏ったバナナ様のエステル香と甘味がグッと感じられる、『マイルド』という言葉がピッタリの香味溢れる1本に仕上がりました。焼酎ファンには、堪らない逸品といえるでしょう。