入荷情報

写真:鳳凰美田 純米大吟醸 赤判

鳳凰美田 純米大吟醸 赤判

¥5,500.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 純米大吟醸 赤判”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

通称“赤判”とよばれる、真っ赤なラベルの“鳳凰美田”。兵庫県西脇産の〈山田錦〉を40%精米。純米大吟醸酒の気品ある香りと滑らかさを存分に楽しむことができる1本。芳香に富んだメロンのような華やかで高級感のある吟醸香。口に含むと、爽やかかつキレイな味わいが、飲み手を魅了してくれます。味わいの膨らみ、お米の優しさや甘味、雅な質感など、日本酒の素晴らしさをより感じて頂ける芸術品ともいえる極上の“鳳凰美田”です!

写真:冩樂 純米吟醸 赤磐雄町

冩樂 純米吟醸 赤磐雄町

¥4,790.-(1.8L、税込)

¥2,600.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸 赤磐雄町”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。創業以来『酒造業は、消費者に満足される商品を 造るのが本来の責任』を心がけ、消費者の声に常に耳を傾ける酒造りを為してきました。そんな中、現社長の宮森義弘氏が自ら米作り、酒造りの先頭に立ち、平成19年に立ち上げた銘柄が“冩樂”。

先日、ご紹介した“純米吟醸 備前雄町”。その岡山県産〈雄町〉の中でも特に上質な〈雄町〉の産地である赤磐地域産で仕込まれたのが、こちらの“冩樂 純米吟醸 赤磐雄町”。“備前雄町”と比較すると、より濃密で幅広な味わい。上品な果実系の含み香はそのままに、やわらかく丸い口当たり、滑らかなのど越しで含んだ後の抜群のキレ、〈雄町〉米の持つふくよかな旨味がたっぷり感じられる純米吟醸酒に仕上がっています。

〈雄町〉の火入は年に1度の限定出荷。売切れ御免の希少なお酒。ぜひお早めにお買い求めください!

写真:悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 オオセト

悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 オオセト

¥4,572.-(1.8L、税込)

¥2,425.-(720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 オオセト”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。『金毘羅さん』を見上げる、田園地帯只中の町に、江戸中期に建てられたという商家そのままの姿を残す歴史ある蔵元「丸尾本店」。

その「丸尾本店」が地元産酒米〈オオセト〉で仕込んだ純米酒がこちら。定番の速醸〈オオセト〉も人気ですが、こちらの山廃も今や蔵の看板酒。滑らかな旨味と濃厚な酸が絶妙なバランスを保ち、スーッと喉を滑り落ちていく感覚は、夢中の如し。生とはいえ、ぜひ燗酒でも楽しんで頂きたいお酒。その温度帯ごとに新たな発見がある日本酒です。

幕末の頃、勤王家の出入りが多く、桂小五郎や高杉晋作が潜伏、幕吏の奇襲の際には、とっさに酒樽に身を投じ難を逃れたという逸話もあります。その歴史を思い描きつつ飲むのも、一興かと。

写真:小夜衣 純米吟醸 彗星50

小夜衣 純米吟醸 彗星50

¥3,795.-(1.8L、税込)

¥1,935.-(720ml、税込)

静岡県菊川市の「森本酒造」より“小夜衣 純米吟醸 彗星”が新入荷。

全国的にも評価の高い静岡酒の中でも、ひときわ特徴的で孤高の静岡酒として静岡県内で人気の高い「森本酒造」の“小夜衣”。森本社長兼杜氏と息子・圭祐氏で酒造りから販売までを行う、小さな小さな蔵元ですが、そのバイタリティー、キャラクター、そして何よりもその高い酒質は近年注目の的です。

こちらの“小夜衣 純米吟醸 彗星”は、北海道が開発、育成した酒造好適米〈彗星〉を、「森本酒造」として初めて使用。ふるさと・菊川の山、水、風土を大切に感じつつ、「森本酒造」の持ちうる技術の粋を詰め込んだ1本。麹づくりは全量を箱麹により醸成。南アルプスの支脈である粟ヶ岳に源を発する菊川の伏流水を仕込み水に、そして酵母には〈協会901号〉を使い、500kgの小仕込みタンクで丁寧に醸した醪を、赤いヤブタ(!)で搾りました。穏やかでふくよかな香り、口中でフワッと広がる米の甘みに豪快なキレ。静岡酒らしさの中に、しっかりとした意志を感じる“小夜衣”。静岡県内はもちろん、ぜひ県外の方にも知っていただきたいお酒です!

写真:風の森 ALPHA TYPE1 DRY 次章への鍵

風の森 ALPHA TYPE1 DRY 次章への鍵

¥1,650.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 ALPHA TYPE1 DRY 次章への鍵”が新入荷。

“風の森 ALPHA”は、従来の“風の森”の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求する“風の森”の+α ブランド。

“TYPE1”の酒質目標は、アルコール分を抑えながらもバランスのとれた酒質で、日本酒を楽しむきっかけ作りのお手伝いができるお酒。今回、実験醸造となるこちらのお酒は、従来の”TYPE1”よりも甘さを控えながら、いっそう爽やかな果実感と、心地よい酸味を表現し、次々と杯を重ねたくなるような味わいを強調。

サブタイトルとして従来の”TYPE1”が『次章への扉』だったのに対し、ドライ設計の今回のバージョンは『次章への鍵』と命名しました。さらに多くの方に、日本酒の美味しさに目覚めていただきたいという思いを込めた意欲作です!

写真:悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 赤磐雄町

悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 赤磐雄町

¥4,705.-(1.8L、税込)

¥2,486.-(720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 赤磐雄町”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。その『金毘羅さん』を見上げる、田園地帯只中の町に、江戸中期に建てられたという商家そのままの 姿を残す歴史ある蔵元「丸尾本店」。

その「丸尾本店」の〈赤磐雄町〉。考えただけでわくわくしてしまう組み合わせ。今年も山廃仕込みで仕込まれました。〈雄町〉特有のやわらかな味わいと濃醇な旨味。バランスが整った膨らみのある、懐の深い味わいが存分に楽しめます。今飲んで楽しみ、また熟成しても楽しめる“悦凱陣”らしい1本です。

幕末の頃、桂小五郎や高杉晋作が潜伏、幕吏の奇襲の際には、とっさに酒樽に身を隠し難を逃れたという逸話残る「丸尾本店」。歴史を思い描きつつお飲みいただきたい日本酒です。

写真:ゆきの美人 純米 エクストラ∼麹40%

ゆきの美人 純米 エクストラ∼麹40%

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米 エクストラ∼麹40%”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

今年の“ゆきの美人 純米 エクストラ∼麹40%”は、「秋田醸造」の麹屋(製麹担当)の吉田氏が『純米酒でも麹だけ40%精米で造ったら面白いのでは』との発想から自分好みにわがままに造った純米酒。 “ゆきの美人”の定番の純米酒の精米歩合は麹米55%・掛米60%ですが、こちらの“エクストラ”では麹米40%・掛米60%に変更。純米酒としての甘み・酸味も十分に感じながら、より透明感を出せれば狙い通りとの設計図を描き、具現化しました。

年間製造石数は約400石、秋田県内でも最も小さい蔵元「秋田醸造」が醸す、次世代につながるチャレンジ酒をぜひお楽しみ下さい。

写真:悦凱陣 純米吟醸無ろ過生 讃州山田錦

悦凱陣 純米吟醸無ろ過生 讃州山田錦

¥6,787.-(1.8L、税込)

¥3,393.-(720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 純米吟醸無ろ過生 讃州山田錦”が新入荷。

しっかりした酒質と食との抜群の相性の良さで “酒舗よこぜき”でも、たいへんな人気の“悦凱陣”。今回の入荷は令和6年度醸造の讃岐産“山田錦”。地元産の素性のよい“山田錦”を丁寧に仕込み上槽。その後、じっくりと蔵内で寝かせ、出荷となりました。キリッとした中に、旨みを十分に感じさせてくれます。凛とした酸が印象的、どっしりとした膨らみのある味わいが食欲をそそります。上質な白ワインを思わせる酸と旨さのバランスが素晴らしい、秀逸なお酒です。

ワインが熟成されて出荷するように、こちらもじっくりと蔵で熟成させ、出荷された“悦凱陣”。丸尾社長自らフランスを訪れ、ワイナリーのワイン造りを研究。そのあくなき探究心の一端を見る思いです。味の濃い料理にも負けない力強さ。食中酒としてたいへん魅力的な1本といえます。

写真:くどき上手 斗瓶囲大吟醸 鑑評会出品酒

くどき上手 斗瓶囲大吟醸 鑑評会出品酒

¥5,500.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 斗瓶囲大吟醸 鑑評会出品酒”が新入荷。

創業明治8年の「亀の井酒造」の蔵元兼杜氏でもある今井会長が、米の選抜から深夜の麹造り、最後の出品に到るまで全ての作業工程において全身全霊を傾け、まさに命を削って醸し上げた、“くどき上手”の最高傑作にあたる出品大吟醸です。

日本酒には、県の品評会、地方国税局の鑑評会、その他にも幾つかの品評会があります。こちらは全国新酒鑑評会に出品するために威信をかけて造られた大吟醸そのもの。出品用に蔵元で囲っていたまんまの状態で商品化された、非常に貴重なお酒です。

鑑評会の出品酒は、コンテストで金賞を得るために特別に仕込まれます。その中でも一番良い酒だけを出品用として、特別に囲って品質管理した、まさに極致の味わいといえるでしょう。「亀の井酒造」の情熱の1本。“くどき上手”の最高傑作をぜひ、心ゆくまでご堪能ください。

写真:冩樂 純米吟醸 備前雄町

冩樂 純米吟醸 備前雄町

¥4,790.-(1.8L、税込)

¥2,600.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸 備前雄町”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。創業以来『酒造業は、消費者に満足される商品を 造るのが本来の責任』を心がけ、消費者の声に常に耳を傾ける酒造りを為してきました。そんな中、現社長の宮森義弘氏が自ら米作り、酒造りの先頭に立ち、平成19年に立ち上げた銘柄が“冩樂”。

この時期の風物詩、“冩樂 純米吟醸 備前雄町”は、上品で爽やかな果実系の含み香で、柔らかく丸い口当たり、滑らかなのど越しで含んだ後の切れが良く、〈雄町〉米の持つふくよかな旨味がたっぷり感じられる純米吟醸酒。暑い夏をひんやりとした蔵の中で過ごすことにより、 荒々しさなどは皆目なく、なめらかでまる~い味わいです。

〈雄町〉の火入は年に1度の限定出荷。売切れ御免の希少なお酒。ぜひお早めにお買い求めください!