入荷情報

写真:風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ 真中採り

風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ 真中採り

¥2,970.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 25周年記念 未来予想図Ⅰ 真中採り”が新入荷。

先代である12代・山本長兵衛が、『地元の〈秋津穂〉米を使って出来上がった、搾りたてそのままのお酒を、地元の方に楽しんでいただく』という思いを具現化し、産まれた“風の森”。その名の由来は、まさに〈秋津穂〉米を育む田圃が広がる風の森峠。『風の神様=シナツヒコ』をお祀りした、風の森神社が鎮座する聖なる地です。その“風の森”の誕生は1998年。進化し続ける“風の森”は、多くの方に愛され、今年25周年を迎えることができました。

その25周年を記念した、“風の森 25周年記念 未来予想図Ⅰ 5種の微生物”。これから先、25年後の“風の森”をイメージ。テーマは”5種の微生物”。多様な微生物の営みによって多重層化した香りや味わいを実現。通常の〈7号酵母〉・〈黄麹菌〉に加え、〈正暦寺乳酸菌〉・〈ピキア属菌=酵母の一種〉・〈白麹菌〉も用い、従来の”風の森”と比較しても際立った酸味と、洋梨のような豊かな香りときれいな余韻を、存分に楽しめるお酒に仕上がっています。

多様な微生物を日本酒造りにカムバックさせることで、一層豊かな深みのある日本酒を醸すことができる時代が25年後にはできるのではないか、と未来予想した“風の森”。今回は、その“真中採り”という贅沢な1本。ぜひ、25年後の姿に思いを馳せつつ、お楽しみいただきたい逸品です!

写真:宝山 蒸撰紅東 酒精乃雫25°

宝山 蒸撰紅東 酒精乃雫25°

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥2,147.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“宝山 蒸撰紅東 酒精乃雫25°”が新入荷。

『飲み口は辛口の軽さ。一口ふくむと、栗のような甘さが舌の上にひろがります。品種系統的に黄金千貫を父に持つ〈紅東〉を使用。焼き芋や ふかし芋にしてもおいしい、美しいオレンジ色の芋です。この芋ならではの香り、豊かな後味をお楽しみください。』蔵元である「西酒造」は “宝山紅東”をそう表現します。

〈紅東〉は東日本でも広く栽培されており、焼き芋などにも多く使用されているさつま芋。なるほど、焼き芋のような心地よい甘みと独特なほくほく感が大いに感じられます。

年に1回の限定入荷。ぜひお見逃しなく。芋焼酎の可能性を追求し、溢れんばかりの情熱と愛情を注ぎ込んだ“宝山蒸撰シリーズ”をご堪能下さい。

写真:天狗舞 涼吟 純米大吟醸

天狗舞 涼吟 純米大吟醸

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞 涼吟 純米大吟醸”が新入荷。

石川の誇る銘醸蔵「車多酒造」の酒技を駆使した、おだやかで繊細な香りと深みのある旨さを味わえる夏の逸品が新入荷。

洋梨を思わせる甘い吟醸香が、ファーストインパクトとして香ります。その後、微炭酸を思わせるかのようにみずみずしく、それでいて爽やかな酸味が絡み、絶妙のバランスで調和します。非常に上品で、軽快な美味さが楽しめる、2023年の夏に欠かせない1本といえるでしょう。

長年にわたり、蔵を取り仕切ってきた中三郎統括杜氏、そしてその技術をすべて受け継いだ岡田謙治杜氏の渾身の一滴。舌の上を心地よく軽やかに滑り落ちていく快感は筆舌に尽くしがたい味わいです。ぜひこの夏、じっくりと味わってください。

写真:定休日のお知らせ

定休日のお知らせ

2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。

平素より“酒舗よこぜき”をご利用いただき、誠にありがとうございます。これまで毎週月曜日および毎月最終日曜日を定休日としてまいりましたが、2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。 何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

定休日 : 毎週日曜日 & 毎週月曜日

営業日の変更により、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、より一層向学に励み、接客・サービスともに、さらなる向上に努めたいと思っております。今後とも“酒舗よこぜき”を、よろしくお願い申し上げます。

酒舗よこぜき一同

写真:くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33

くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33

¥2,420.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33”が新入荷。

創業明治8年、〈山田錦〉〈出羽燦々〉をはじめ、〈亀の尾〉や〈酒未来〉などの個性豊かな酒米を使用、美味しいお酒をリーズナブルな価格で 呑んで頂きたいと考えを持ついう山形の蔵元です。

今回の“愛山”はその本流である〈播州愛山〉を 全量に使用、33%まで精米し、M310・協会1801酵母にて、小仕込みのタンクで丁寧に仕込まれた純米大吟醸。華やかな香りと酒造好適米〈愛山〉の魅力を存分に引き出した濃醇旨口のインパクト溢れる1本に仕上がっています。

メロンのような華やかな香りと、口の中での芳醇な旨みを味わえます。非常に印象深い果実のような甘みと調和のとれた酸のバランスがよく、飲み応えのある味わい。酒本来の旨みを十分に楽しめる、“くどき上手”の新時代を開く極上の“愛山”です。

写真:大那 特別純米美山錦 無濾過生酒 生酛造り

大那 特別純米美山錦 無濾過生酒 生酛造り

¥3,300.- (1.8L、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 特別純米美山錦 無濾過生酒 生酛造り”が新入荷。

究極の食中酒を目指す“大那”。本来、日本酒は食事と一緒に楽しむものであり、しっかりとしたお米の味をベースにやさしく包み込むような酸の輪郭と、口に残らないキレ味が大切と考える「菊の里酒造」の阿久津信社長兼杜氏。仲間が集い、テーブルには四季折々の食事が並び、そこに“大那”がそっと寄り添う、そんなお酒を具現化したのが、こちらの“大那 生もと純米”です。今回は、年に1度の無濾過生原酒での限定入荷。

地元・那須産の〈美山錦〉と〈協会7号酵母〉を使用。フレッシュな味わいの中にも奥深さがあり、炊きたてご飯のようなホッとするやさしい香り。滑らかで角が取れた舌触りとスーッと消える後味が盃を進ませます。生原酒とはいえ、冷酒からお燗まで幅広い温度帯でお楽しみいただける1本。お燗にすると不思議な旨みが膨らみ、深みのある豊かなコクを感じられます。近年では、ANAの国際線ビジネス・ファーストクラスの機内提供酒にも選定され、大変話題となった“大那 生もと純米”。普段着のような感覚で肩肘張らずに楽しんでもらえるお酒です。

写真:寫樂 純米吟醸 夏吟うすにごり

寫樂 純米吟醸 夏吟うすにごり

¥4,430.-(1.8L、税込)

¥2,460.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“寫楽 純米吟醸 夏吟うすにごり”が新入荷。

夏の会津若松といえば、その盆地気候特有の気温の上昇により、東北地方とはいえ、うだるような暑さが有名ですが、その暑さに一服の清涼となる“寫楽”の夏酒が新入荷してきました。

夏のお酒として設計し、仕込んだこちらのお酒は、麹米に〈山田錦〉、掛米に〈夢の香〉を使用。うっすらと瓶の底に滓のからんだ、うすにごりの1回火入れ酒です。落ち着きのある立ち香、そして口の中に入るとさわやかな果実のような含み香、さらに〈山田錦〉に由来する米の旨みと〈夢の香〉に由来する輪郭のある酸があり、スキッと切れてのあるお酒に仕上がっています。

食欲のわきにくい暑い夏でも、こちらのお酒を飲むと不思議と食欲がわいてくる、そんな気にさせてくれる上質の食中酒といえるでしょう。ぜひ、これからの季節にお飲み頂きたい1本です!

写真:黒龍 夏しぼり

黒龍 夏しぼり

¥3,575.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 夏しぼり”が新入荷。

福井の誇る銘醸蔵「黒龍酒造」より季節限定の“黒龍 夏しぼり”が新入荷。夏にしか出会えない、しぼりたて原酒の“黒龍”。精米歩合55%の福井県産〈五百万石〉を低温発酵させた純米吟醸酒です。

夏酒ですが、原酒のよさをそのままにアルコール度数17度で仕上げています。上品さが度数の高さをカバーし、あくまで軽快な口当たりを演出している印象。フレッシュ、かつ甘い果実のようなふくよかな香り。口当たりはスムースで、搾りたて夏酒ならではのパンチと軽快さがほどよくバランスした、絶妙の飲み口。広がりを感じさせながらも、サラリと舌を滑っていくその感覚はさすが「黒龍酒造」です。

清涼感あるあっさりとした味わいの中にも、適度にボディがあり、非常に飲みやすいお酒に仕上がっています。夏の到来を知らせる、瑞々しいしぼりたて原酒。暑い夏の涼風の如き1本です!

写真:うごのつき 涼風 純米吟醸

うごのつき 涼風 純米吟醸

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“うごのつき 涼風 純米吟醸”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県。瀬戸内海沿岸には古くから多くの蔵元があり、今なお広島酒の名声を全国に轟かせています。その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で明治8年の創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」。

今回の“涼風 純米吟醸”は、あくまで夏向きにドライにキレる純米吟醸を追求した夏季限定酒。やわらかな甘みとこれを支える酸の調和が非常にうまくとれた逸品です。きりりとした酒の輪郭が、暑くじめじめとし日本の夏に抜群に心地の良い1本に仕上がっています。

『和の食材、食文化を最大限に生かす名脇役』がコンセプトの“うごのつき 涼風 純米吟醸”。あつ~い夏にも、知らず知らずのうちに盃の進む、爽快な味わいをぜひお楽しみください!

写真:白隠正宗 純米酒生酛 山田錦

白隠正宗 純米酒生酛 山田錦

¥3,300.- (1.8L、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 純米酒生酛 山田錦”が再入荷。

文化元年(1804年)の創業以来富士山と並び『駿河の過ぎたるもの』と謳われた名僧・白隠禅師ゆかりの松蔭寺のお膝元で酒を造り続ける「高嶋酒造」。その醸されたお酒は山岡鉄舟により“白隠正宗”と命名されました。

今回入荷してきた“白隠正宗 純米酒生酛 山田錦”は、社長兼杜氏である高嶋一孝氏が意欲的に醸した自信の定番酒。乳酸系の香りとやわらかく深い旨味を感じ、〈山田錦〉らしい充分なふくらみを感じます。非常に料理とあわせやすい、料理の味をさらに活かすことのできる日本酒といえます。
 
非常に料理とあわせやすい、料理の味をさらに活かせる日本酒に仕上がっています。今年もますます楽しみな“白隠正宗”、ぜひお見逃しなく!