入荷情報

写真:くどき上手 純米大吟醸 出羽の里44%

くどき上手 純米大吟醸 出羽の里44%

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 出羽の里44%”が新入荷。 

DSC_0001.JPG くどき上手 純米大吟醸 出羽の里44%【新入荷】
 ¥3,570.-(1.8L、税込)
 ¥1,785.-(720ml、税込)

 多くの酒造好適米を駆使し、素晴しいお酒を醸す
 “くどき上手”。その中でも、圧倒的な人気を誇る
 酒造好適米〈出羽燦々〉の血を受け継ぎ、山形県
 オリジナルの新品種として注目を集める〈出羽の里〉が
 純米大吟醸として華々しく新入荷しました。昨年も
 大人気で早々に売切れ、ご迷惑をお掛けしました。

 “くどき上手 出羽の里”は、酒造好適米〈出羽の里〉を
 全量に用い44%まで精米。小川酵母で仕込みました。
 〈出羽燦々〉より味に上品さが加味され、満足度の
 高い吟醸酒に仕上がっています。華やかで
 フルーティーな香り高い吟醸香、口に含むと芳醇で
 品格の良いふくよかな味わいが広がり、甘味・旨味が
 濃厚、調和の取れたバランスの良い美味しさです。
 艶やかで色気ある独特の香味は、“くどき上手”でも
 トップクラス。蔵元も手応え十分の自信作です。

写真:越淡麗 純米吟醸

越淡麗 純米吟醸

新潟県長岡市の「朝日酒造」の“越淡麗 純米吟醸”が新入荷。

DSC_0007_edited-1.jpg 越淡麗 純米吟醸【新入荷】
 ¥1,980.-(720ml、税込)

 新潟を代表する地酒の一つとして常に
 革新的でありながら伝統を築いてきた
 “朝日山”が、さらに進化するための挑戦として
 新たな可能性を求め、新潟の新品種である
 酒造好適米〈越淡麗〉で仕込んだ純米吟醸。

 原料米には、平成18年より自社栽培を始めた
 酒造好適米〈越淡麗〉を全量に使用し、40%まで
 磨き上げて仕込まれています。〈越淡麗〉は
 硬質米のため、水はゆっくりと気持ち多めに
 吸わせ、ふっくらと蒸し、モロミは低温経過で
 じっくりと香りを引き出します。これまでの“朝日山”
 シリーズに比べ、線が太く、香り高い吟醸香が
 特徴です。米の持つ特性を上手く引き出し、
 香味豊かでボリュームがありながら、“朝日山”らしく
 キレ良いスッキリとした後味に仕上がっています。

写真:霧筑波 純米吟醸 堅忍不抜茨城酒魂

霧筑波 純米吟醸 堅忍不抜茨城酒魂

茨城県つくば市の「浦里酒造店」より“霧筑波 純米吟醸 堅忍不抜茨城酒魂”が新入荷。

DSC_0003.JPG 霧筑波 純米吟醸 堅忍不抜茨城酒魂【新入荷】
 ¥2,730.-(1.8L、税込)

 世の中の多くは、その時代の流れに反映され
 ながら存在していくものですが、この蔵元、
 そしてこの酒は違う。それが「浦里酒造店」の
 おくる“霧筑波 初搾り 無濾過生酒”。時流に
 左右されない徹底した酒造りに熱い情熱を注ぎ、
 今までほとんど茨城県外には出荷されなかった
 あの“霧筑波”の純米吟醸が入荷してきました。

 “霧筑波”全商品に共通する輪郭のある酸と、
 非常にキレのいい味わいが大変心地よく、
 知らず知らずに盃を進ませ、そして食を
 進ませてくれること請け合いの1本です。
 冷でよし、そして燗にしてなおよしという、
 非常に魅力的なお酒に仕上がっています。

 信念を貫く、浦里社長と佐々木杜氏の意志が
 しっかりと感じられる、“霧筑波”をぜひお楽しみください。

写真:麓井 はえぬき生もと純米 ひやおろし

麓井 はえぬき生もと純米 ひやおろし

山形県酒田市の「麓井酒造」より“麓井 はえぬき生もと純米 ひやおろし”が新入荷。

DSC_0014.JPG 麓井 はえぬき生もと純米 ひやおろし【新入荷】
 ¥2,363.- (1.8L、税込)

 生もと造りの「麓井酒造」というくらい、こちらの
 生もとには定評、そしてファンがついております。
 その「麓井酒造」より“麓井 はえぬき 生もと純米
 ひやおろし”が新入荷してきました。
 当店でも定番酒として人気の“麓井 はえぬき
 生もと純米”。その生詰原酒をひと夏熟成させ、
 瓶詰。上品な香りと生もとらしい深く豊かな味わい、
 そのどちらも、非常にバランスがとれ心地よく
 五感で感じられます。また食中酒としても、
 非常に優れており、ここちよい酸の張りが
 食事をより一層引き立てること請け合いです。
 
 「麓井酒造」は明治27年創業。庄内藩主であった
 酒井家ゆかりの方より「この水で酒屋をやらない
 手は無い」と強く勧められたことから造り酒屋を
 興しました。その水質は昔のまま酒造りの全工程に
 無濾過で使用されています。“麓井”伝統の生もとの
 味わいをぜひぜひ味わってみてください!

写真:紅乃薫(べにのかおり)

紅乃薫(べにのかおり)

鹿児島県指宿市の「田村合名」より芋焼酎“紅乃薫(べにのかおり)”が再入荷。
 
DSC_0008_edited.JPG 紅乃薫 (べにのかおり)【再入荷】
 ¥1,995.-(1.8L、税込)

 「田村(名)」が蔵を構える薩摩半島の最南端、
 旧鹿児島県揖宿郡山川町は、芋伝来の地として
 伝えられるさつま芋発祥の地。厚い火山灰、
 砂礫層の地層は排水がよく、芋の生育に適した
 良質なさつま芋の最適産地として有名です。

 今年、新発売された“紅乃薫(べにのかおり)”は、
 114年にわたる「田村(名)」が初めて〈黄金千貫〉
 以外の原料芋で仕込んだ意欲作。山川町の
 甘味のよい〈紅さつま〉で仕込みました。

 口に含むと、〈紅さつま〉特有のどこか懐かしい
 ような甘味が広がり、喉をツーッと滑り落ちると、
 白麹特有のゆったりとした余韻が残ります。
 甕壷による柔らかさ、味わいの深さ、そして
 芋の持つ甘味がお互いを引き立たせる、
 非常にレベルの高い紅芋焼酎といえるでしょう。

写真:正雪 大吟醸

正雪 大吟醸

静岡県静岡市由比町の「神沢川酒造場」より“正雪 大吟醸”720mlが再入荷。

正雪大吟醸 正雪 大吟醸【再入荷】
 ¥3,150.- (720ml、税込)

 北に富士山、南に駿河湾を望む由比町は、
 かつて山部赤人が『田子の浦ゆうち出でて
 みれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」と
 詠んだ名所です。そんな由比町の銘酒が“正雪”。

 こちらは酒造好適米の王様〈山田錦〉を35%まで
 磨き上げ、じっくり醸した“正雪 大吟醸”。
 まろやかな味、後味のさわやかさが特徴。
 〈山田錦〉ならではの澄み切った味わいと
 バナナや青りんごを思わせる清々しい
 吟醸香が見事に調和した大吟醸です。

 蔵の横を流れる清冽な神沢川を2Km程
 さかのぼった地点から取水して使用。
 また酵母には静岡酵母を積極的に使うなど、
 静岡、そして東海道の要所である由比に
 しっかり根をはった静岡を代表する蔵元です。

写真:雅山流 純米吟醸生 葉月(はづき)

雅山流 純米吟醸生 葉月(はづき)

山形県米沢市の「新藤酒造店」より“雅山流 純米吟醸生 葉月(はづき)”が新入荷。

DSC_0018_edited-1.JPG 雅山流 純米吟醸 葉月(はづき)【新入荷】
 ¥3,150.-(1.8L、税込)

 近年、全国的にも注目される山形酒、その中で
 毎年伸び続ける酒質が大人気の“雅山流”。
 新藤雅信専務兼杜氏の醸すお酒は、一貫して
 『伸びやかで無理がない自然の風味』が持ち味。
 気さくで人懐こい氏の性格が反映される1本として
 全国の地酒シーンで評判を呼んでいます。

 こちらの“雅山流 純米吟醸生 葉月”は、「新藤
 酒造店」所有の自社田にて育まれた酒造好適米
 〈出羽燦々〉を60%精米し、丁寧に醸された
 純米吟醸生酒。春先にしぼられたお酒を氷温
 熟成後、無濾過生酒のまま出荷されています。
 スッキリとした吟醸香、きめ細やかで程良い
 味わい、フレッシュな酸が全体をまとめます。米の
 味わいとキレの良さが絶妙にバランスしています。
 非常に爽やかで食中酒としても、料理の美味さを
 より引き出し、食欲をそそる1本といえます。

写真:南部美人 純米吟醸美山錦

南部美人 純米吟醸美山錦

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米吟醸美山錦”が新入荷。

DSC_0016_edited.JPG 南部美人 純米吟醸美山錦
【新入荷】
 ¥2,940.-(1.8L、税込)
 
 『熟練の技と若き情熱と力の融合』を目指す
 岩手の銘醸蔵「南部美人」。その牽引役となり
 次世代へ継承しているのが五代目、久慈浩介専務。
 日本はおろか世界中を飛び回り、現在では
 “南部美人”は世界15ヶ国以上で愛飲されています。 
 
 “南部美人”ビューティーシリーズと銘打った、〈愛山〉、
 〈山田錦〉、そしてこちらの〈美山錦〉の純米吟醸。
 蔵元が米にこだわり、その米の旨みや味わいを
 酒にどう生かすかにこだわった限定流通品です。
 
  香りふくよかで、稲穂をそよぐ風のようなイメージ。
 口に含むと、しっかりしたコクがあり、その深みにより
 酸のバランスがとてもよくとれています。フレッシュで
 瑞々しい余韻が口の中に広がり、〈美山錦〉の優しく、
 柔らかい味がふんわりと感じられます。ぜひ皆さんに
 お飲みいただきたい、“南部美人”の限定ラインです。

写真:雨後の月 本醸造 新月(NewMoon)

雨後の月 本醸造 新月(NewMoon)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 本醸造 新月(NewMoon)”が新入荷。

DSC_0005_edited.JPG 雨後の月 本醸造 新月(NewMoon)【新入荷】
 ¥1,995.-(1.8L、税込)

 全国でも指折りの酒処として知られる広島県。
 その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で創業以来、
 常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し
 続ける「相原酒造」より新商品となる“雨後の月
 本醸造 新月(New Moon)”が新入荷。

 やさしく立ち上がる吟醸香は、穏やかでたまらなく
 上品。非常にやわらかな味わいは、旨みが溢れ
 ほのかな余韻とともに、ゆっくりキレていきます。
 大変に優雅で、レベルの高い日本酒に仕上がって
 います。これだけ美味しいお酒でありながら、
 驚くべきはそのコストパフォーマンス!強烈な
 インパクトを誇りながら、気軽に飲める1本といえます。

 全国の“雨後の月”特約店の中でも、限られた店舗
 のみでの販売となる“雨後の月 新月(NewMoon)”。
 “雨後の月”の旨さ、よさを詰め込んだ逸品です。

写真:白隠正宗 誉富士 純米酒

白隠正宗 誉富士 純米酒

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 誉富士 純米酒”が新入荷。

DSC_0002_edited.JPG 白隠正宗 誉富士 純米酒【新入荷】
 ¥2,548.-(1.8L、税込)

 いまや静岡県産の酒米〈誉富士〉を使用する
 代表的な蔵元として知られる「高嶋酒造」。
 “白隠正宗 誉富士純米酒”。夏を経て、いい熟成を
 した火入れの“純米酒”として新入荷しました。

 静岡県の農業試験場が育成した酒造
 好適米の新品種〈誉富士〉。その〈誉富士〉を
 静岡県東部の雄、沼津市の「高嶋酒造」が
 静岡酵母により仕込みました。「高嶋酒造」では
 昨年(平成22酒造年度)の造りで6年目となる
 円熟味の増した〈誉富士〉での仕込みです。
 
 爽やかな果実香と繊細でやさしい米の旨味が
 味わえ、キレがあって軽快、バランスのよい
 静岡酒らしい仕上がりとなっています。 
 幅広い料理にあわせやすい、食中酒として
 お楽しみいただける“白隠正宗 誉富士”です。