入荷情報

写真:くどき上手 純米吟醸つや姫 にごり酒

くどき上手 純米吟醸つや姫 にごり酒

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米吟醸つや姫 にごり酒”が新入荷。

DSC_0003.JPG くどき上手 純米吟醸つや姫 にごり酒【新入荷】
 ¥2,940.-(1.8L、税込)

 常に新しい酒造りに挑戦する“くどき上手”。
 今井社長が自信を持って、世に送り出した
 〈つや姫〉仕込みの米の旨みたっぷり“にごり酒”。
 各種さまざまな、にごり酒が市場にはありますが、
 今井社長がその理想形を追い求め、表現した
 とっておきの“くどき上手”のにごり酒です。

 高温耐性があり、平成20年より山形県の
 奨励品種に採用された〈つや姫〉を50%まで精米。
 しかもモロミの中汲みのみという贅沢さ。
 いわゆる純米吟醸と銘打った数少ないにごり酒。
 香りは、爽やかでフレッシュ感溢れる吟醸香。
 〈つや姫〉の持つキリっとした品の良い爽やかな
 甘味が見事に引き出され、喉越しも滑らか。軽快で
 上品なにごり酒に仕上がっています。その口中に
 広がる香味、程よい甘さは何ともいえません。
 贅沢な旬の味わいをぜひお楽しみください。

写真:秋鹿 純米古酒 2000年上槽

秋鹿 純米古酒 2000年上槽

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米古酒 2000年上槽”が新入荷。 

DSC_0040.JPG 秋鹿 純米古酒 2000年上槽【新入荷】
 ¥6,300.-(1.8L、税込)

 我々の主食である米で造られる日本酒は
 やはり日本人の酒なんです。だからこそ、
 原料となる米は妥協せず、とことん追求
 してきたい』とは「秋鹿酒造」の奥専務の弁。
 自営田での〈山田錦〉の栽培を、昭和60年に
 始めて以来、酒米造りと酒造りを1年を通して
 行う、一貫造りをすすめる「秋鹿酒造」。

 こちらの限定品“秋鹿 純米古酒 2000年上槽”は、
 “秋鹿”としては酸控えめ、熟成酒として設計の
 じっくり寝かせた、まろやかな古酒。カラメル様の
 濃厚な色合いは、いやがおうにも古酒好きの
 心をくすぐります。ひと口含むと、旨みと酸味の
 バランスが非常によく、思わず笑みが出てしまい
 そうです。30年近く前から、確たる新年のもと、
 一貫して自家栽培を続けて来た、その姿勢が
 ひしひしと伝わってくるかのような熟成酒です!
 

写真:國香 純米吟醸生原酒 傳一郎 中汲み無濾過しずく採り

國香 純米吟醸生原酒 傳一郎 中汲み無濾過しずく採り

静岡県袋井市の「國香酒造」より
“國香 純米吟醸生原酒 傳一郎 中汲み無濾過しずく採り”が新入荷。  

DSC_0002_edited.JPG 國香 純米吟醸生原酒“傳一郎”
 中汲み無濾過しずく採り
 ¥3,465.- (1.8L、税込 )【新入荷】

 静岡酵母の生みの親、河村傳兵衛先生から
 酒造りの指導を受けた蔵元さんは蔵元杜氏として
 河村先生より一字をもらい“傳一郎”と名乗りました。
 “傳兵衛酵母”と“傳兵衛流酒造り”を特徴とする
 蔵元自信のお酒に仕上がっています。

 “傳一郎”はすっきりとした香り、心地よい辛口、
 そして酒が進むにつれてお米の旨味・甘みが
 ふわふわとにじむ、これぞ『静岡吟醸!』と
 いえる逸品。 味の深みを感じるものの、
 全くクドさが無く、すばらしいキレが味わえます。

 総生産量は約200石。杜氏の眼に見える範囲でしか
 酒造りはしないという、徹底したポリシーを随所に
 感じる完成された静岡吟醸。特にこちらは“傳一郎”の
 斗瓶を詰めていただきました。この時期のみ入荷の
 限定品ゆえ、売り切れ御免の日本酒です。

写真:天青 特別本醸造 風露天青 おりがらみ生原酒

天青 特別本醸造 風露天青 おりがらみ生原酒

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 特別本醸造 風露天青 おりがらみ生原酒”が新入荷。

天青おりがらみ 風露天青 おりがらみ無ろ過生原酒【新入荷】
 ¥2,310.-(1.8L、税込)

 湘南地域唯一の蔵元「熊澤酒造」より24BYの
 しぼりたて“おりがらみ無ろ過生原酒”が新入荷。
 
 お求めやすい価格とほんのりやさしい香り、そして
 抜群のキレのよさで人気の特別本醸造“風露天青”。
 その“風露”とはひと味違う、ふんわりと濃厚な
 味わいで飲み応えがあります。おりの絡み具合が絶妙。
 爽やかさと力強さがあり、しぼりたてを飲む
 醍醐味を感じさせてくれる1本に仕上っています。

 丹沢山系の山々に降った雨は、沢山の岩や石に
 自然と濾過され、すばらしい自然水となり、80年の
 歳月を経て、茅ヶ崎は「熊澤酒造」の地下を通過します。
 その恩恵を充分に受けた日本酒がこの“天青”。

 1年でこの時期だけ蔵から出荷される限定酒。
 “風露天青 おりがらみ”はこの時期しか飲めません。

写真:裏・雅山流 祥華 低温仕込無濾過生酒

裏・雅山流 祥華 低温仕込無濾過生酒

山形県米沢市の「新藤酒造店」より“裏・雅山流 祥華 低温仕込無濾過生酒”が新入荷。

DSC_0006.JPG 裏・雅山流 祥華 低温仕込無濾過生酒
 ¥2,100.-(1.8L、税込)
【新入荷】

 山形県南部、県内でも豪雪の地として知られる
 米沢。上杉家の家臣・直江兼続により街づくりの
 基礎が為され、現在では日本でも有数の
 果物の産地としても知られています。
 そんな米沢の地に、しっかりと根を張り、良酒を
 醸す「新藤酒造店」は、“雅山流”の酒名で全国の
 注目を浴びていますが、こちらはその“裏”版。
 
 『“裏”とはなんぞや』という声が聞こえてきそう
 ですが、“雅山流”取扱店の中でも限られた
 酒販店のみが扱える、まさに“裏”の1本。
 原料米には〈美山錦〉を使用し、昔から使われて
 いるキレの良いタイプの吟醸用の種麹と
 上立ち香華やかな山形酵母を組み合わせた
 たいへんフレッシュなお酒に仕上がっています。

 今年の“雅山流”の出来・傾向を知るには、
 とてもわかりやすい
1本だといえるでしょう!

写真:紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合48

紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合48

和歌山県海南市の「平和酒造」より“紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合48”が新入荷。

DSC_0033.JPG 紀土 KID 純米大吟醸 山田錦精米歩合48
 ¥2,940.-(1.8L、税込)【新入荷】
 ¥1,470.-(720ml、税込)

 『次世代のスタンダードになる酒を作るべく
 若い飲み手にもおいしいと感じていただけるよう
 飲みやすさや口の通りのよさを大切にした』と
 言うのは、若き蔵元、山本典正専務。その言葉の
 とおり、綺麗かつ飲み飽きしない日本酒の王道を
 行“紀土”に満を持して、新しい仲間が登場です。

 酒米の王様である〈山田錦〉を使用し、48%まで
 精米した純米大吟醸。しかもこの価格。「平和
 酒造」の本気度が、正面から伝わってきます。
 ラベルの色はほんのりとしたうすいピンク。
 飲んだ瞬間に、この色と同じような印象の味わいが
 口中に広がります。思わず「そこまで計算されて
 いるのか!」と唸ってしまうほどのシンクロです。

 主張はするけど、くどくない。喉を滑り落ちた後の
 キレの良さが、スイスイと美味しく、盃を進ませて
 くれます。飲んだ時に『紀州の風土』を感じて
 頂きたいとは蔵元の弁。特筆すべき定番酒です。

写真:越乃景虎 純米しぼりたて

越乃景虎 純米しぼりたて

新潟県長岡市の「諸橋酒造」より“越乃景虎 純米しぼりたて”が新入荷。
 
景虎しぼりたて 越乃景虎 純米しぼりたて生【新入荷】
 ¥2,730.-(1.8L、税込)

 昔は蔵人しか口に出来なかった『しぼりたて生』。
 約20日間かけて発酵した醪を丁寧に圧搾し、
 槽口(ふなぐち)から滴り落ちる生まれたての
 新鮮な風味をそのまま瓶詰めして蔵出しされる
 季節限定酒が今年も入荷してきました。  

 “純米しぼりたて”ならではの生き生きとした
 フレッシュ感とふくよかで麹の香り溢れる
 味わいは、酒好きの舌を満足させるのに
 充分な酒に仕上がっています。
 若干の発泡感と新鮮な香味、さらに他の
 “越乃景虎”に共通する優しい風味が特徴。
 とても爽やかな風味で、“純米しぼりたて”の
 醍醐味を存分に楽しませてくれます。 
 全国名水百選にも指定される「杜々の森の清水」。
 その名水の特徴を生かした独特で綺麗な
 優しい飲み口の辛口の“しぼりたて”です。

写真:あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

DSC_0027.JPG


富士宮の空も新年にふさわしく晴れ上がり、
素晴らしい富士山が望めます。
本年のみなさんのご多幸と世界の平和をお祈り申し上げます。

新年の営業は

1月1日(火)        11:00~16:00
1月2日(水)             11:00~16:00
1月3日(木)           お休み
1月4日(金)~6日(日)    10:00~18:00
1月7日(月)              お休み
1月8日(火)~         通常営業

となります。

本年も“酒舗よこぜき”をよろしくお願い申し上げます。

写真:陽出る國の銘酒2007

陽出る國の銘酒2007

鹿児島県喜界島の「朝日酒造」より“陽出る國の銘酒2007”が新入荷。
 
DSC_0010.JPG 陽出る國の銘酒2007【新入荷】
 ¥3,000.-(白麹、360ml、税込)
 ¥3,000.-(黒麹、360ml、税込)

 “陽出る國の銘酒”は“ひいづるしまのせえ”と
 読みます。『陽出る國』とは『喜界島』、つまり
 『喜界島の銘酒』の意味。今年は白麹仕込みと
 黒麹仕込みの2種にて出荷されてきました。

 その品質の高さから製菓用やざらめに使用される
 喜界島産の黒糖。そのサトウキビを無農薬
 有機栽培で自ら育て、自社の製糖工場で精製する
 「朝日酒造」。まさに100%喜界島産の黒糖焼酎です。 
 黒糖焼酎特有の甘い香りと芳しい熟成香。
 雑味が少なく綺麗でコク、旨味が芳醇な味わい。
 黒糖焼酎の世界をさらに広げる1本。
 「自社の黒糖焼酎だけを売るのではなく、
 喜界島の自然や風土も含め、一緒に伝えながら
 全国の人々に紹介していくのが夢だ」と常々語る
 四代目喜禎浩之氏。その熱き情熱が詰まった
 100%喜界島産の黒糖焼酎を是非ご堪能下さい。

写真:國権 純米生原酒 一号しぼり

國権 純米生原酒 一号しぼり

福島県南会津町の「国権酒造」より“國権 純米生原酒 一号しぼり”が新入荷。
 
DSC_0005.JPG 國権 純米生原酒 一号しぼり【新入荷】
 ¥1,470.-(720ml、税込)

 会津の山深く、南会津町の銘酒蔵「国権酒造」より
 “國権 純米生原酒 一号しぼり”が届きました。

 新酒らしいしっかりとしたパンチと、相反する
 口あたりのやさしさが、見事に調和。芳醇で
 ありながら、全体のバランスのよさが際立ち、
 とても料理との相性がよく、お酒と料理、その
 お互いのよさを引き立たせてくれる1本といえます。

 日本でも有数の豪雪地帯である南会津の
 「国権酒造」が、長い歴史の中で培われた自らの
 技術を惜しみなく発揮し、魂を込めて仕込んだ
 蔵元自信の“一番しhぼり”生酒。新酒のおもしろさ、
 “國権”の特徴を充分に楽しめるお酒といえます。
 ぜひ雪深い冬の奥会津の風土を、新酒の味とともに
 思い描きつつ、ご堪能いただきたい1本です。