入荷情報

写真:山本 純米吟醸生原酒 6号酵母

山本 純米吟醸生原酒 6号酵母

¥3,780.-(1.8L、税込)

¥1,890.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本酒造店」より“山本 純米吟醸生原酒 6号酵母”が新入荷。

『おっ、なんだこりゃ?』と思わずラベルのない瓶にびっくりしますが、実際に飲んでみてさらにびっくりの実力派。秋田北部の八峰町から非常にマニアックな1本が届きました。

こちらの“山本 純米吟醸生原酒 6号酵母”は、秋田由来の『協会6号酵母』と秋田産の酒造好適米〈酒こまち〉で仕込んだもの。酵母の特徴が出やすいよう、55%精米にて出品酒並みの低温で丁寧に丁寧に仕込みました。

上品で奥ゆかしい香りと、口いっぱいに広がる豊かな旨味。喉を通るとスウッーと切れる感じが非常に心地よく感じます。同時に発売された“7号酵母”の生原酒と比較すると、味の太さではこちらの“6号酵母”が勝ります。非常に秋田の酒らしい、太くてきれいな“山本”。うまいっす!

写真:菊姫 山廃純米限定酒 鶴乃里 生原酒

菊姫 山廃純米限定酒 鶴乃里 生原酒

¥4,400.- (1.8L、税込)

石川県白山市の「菊姫」より“菊姫 山廃純米限定酒 鶴乃里 生原酒”が新入荷。

たくさんのお客様から、今か今かとお問い合わせ頂いておりました“鶴乃里”、遂に入荷です。「菊姫」のある白山市の旧地名・鶴来町より鶴乃里(つるのさと)と命名されたこの酒は、“菊姫”特約店の会である菊姫会の専売酒です。

こちらの“鶴乃里”は、ロンドンで開催された第1回IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の『SAKE部門(純米酒の部)』において最優秀賞のゴールドメダルを獲得。IWCは1983年より開催されている世界最大規模で、最も影響力のあるワイン・コンテストです。

口に含むと厚みのある米の旨みとキリッとした爽やかな酸が調和。味にふくらみがあり、旨みとコクは十分。それに新酒らしいフレッシュさが絡んで、ついつい盃を重ねてしまうお酒に仕上がっています。食を引き立てながら、酒の個性も主張できる稀有な酒といえます。

写真:山形正宗 純米吟醸雄町生 袋採り直汲み

山形正宗 純米吟醸雄町生 袋採り直汲み

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 純米吟醸雄町生 袋採り直汲み”が新入荷。

全国の日本酒の中でも、たいへんレベルの高い山形県。その中においても、しっかりした味わいで人気が高いのが「水戸部酒造」の“山形正宗”です。

その“山形正宗”の看板商品ともいえるのが、“純米吟醸雄町”!〈雄町〉米特有の酸と柔らかな旨みが心地よく感じられる、定番中の定番、そして逸品中の逸品といえる日本酒。その〈雄町〉の生酒が数量限定で蔵元より今年も出荷されました。

『豊かな米の味わいと銘刀正宗の切れ』をめざす“山形正宗”らしく、ふくよかで柔らかい味わいを上品に引き出しながら、スパッと切れる豪快さを秘めています。しかもこのお酒は“袋採り直汲み”。袋採りによって滴りおちてくる雫を直接瓶詰め。超限定商品です。数ある“山形正宗”の中でも、特におすすめの1本。銘醸蔵「水戸部酒造」、その実力飲んで測るべし!

写真:磯自慢 純米大吟醸42 Spring breeze & Summer's strident sun

磯自慢 純米大吟醸42 Spring breeze & Summer's strident sun

¥6,017.- (720ml、税込)

静岡県焼津市の「磯自慢酒造」より“磯自慢 純米大吟醸42 Spring breeze & Summer's strident sun”が新入荷。

春から夏の季節にふさわしいプレミアム酒を、という「磯自慢酒造」からの"あたたかな"純米大吟醸。それがこちらの“磯自慢 純米大吟醸42 Spring breeze & Summer's strident sun”。2025年1月に上槽された春・夏バージョンの純米大吟醸酒です。

最高級の酒米の産地、兵庫県東条町を流れる東条川沿いの少分谷(しょうぶだに)産の特上〈山田錦〉を使用。精米歩合は42%。蔵内保存の酵母にて丁寧に丁寧に醸されました。麹造りを通常とやや変更し、春の季節を感じられるよう、やさしくそしてふくよかな味わい。若干温度が上がると更に丸味を帯び、ひときわゆたかな”磯自慢”が味わえます。

和食、洋食を問わず、料理の味を更に引き出す“磯自慢 Spring breeze & Summer's strident sun”。ぜひお楽しみください。

写真:獺祭 梅酒 磨き二割三分仕込み

獺祭 梅酒 磨き二割三分仕込み

¥15,400.- (720ml、税込)

山口県岩国市の「旭酒造」より“獺祭 梅酒 磨き二割三分仕込み”が新入荷。

山口県岩国市というと、瀬戸内海に面した温暖な土地のイメージがありますが、「旭酒造」の在る獺越は、海から約40分。『えっ、こんな道を…」と思わずクルマを停めそうになる山奥に位置します。

「旭酒造」といえば、〈山田錦〉を23%まで磨きぬいた究極であり最高の定番酒“獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分”。国際線ファーストクラスに採用された他、オバマ米大統領(当時)が来訪した際、手土産として贈られたりと話題には事欠かない“獺祭 磨き二割三分”ですが、なんとその“獺祭 磨き二割三分”で梅酒が仕込まれました。

和歌山県南高梅の最高級適熟梅を使用した本格梅酒。製品化まで3年の月日を費やした究極の梅酒です。これ以上に贅沢で優雅な梅酒があるでしょうか。生産数はほんのわずか、まさに幻の梅酒とよぶにふさわしい希少で至極の梅酒です。“獺祭”ファンのみならず、梅酒好きの方も絶対に見逃せない逸品です!

写真:天賦-TENBU- 純米吟醸搾立生酒 赤磐雄町

天賦-TENBU- 純米吟醸搾立生酒 赤磐雄町

¥5,324.- (1.8L、税込)

¥2,783.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より“天賦-TENBU- 純米吟醸搾立生酒 赤磐雄町”が新入荷。

焼酎“富乃宝山”や“天使の誘惑”を世に問い、常に革新を続ける鹿児島県日置市の「西酒造」。このたび、8代目当主である西陽一郎氏の長年の夢であった日本酒造りを具現化したのが、こちらの“天賦-TENBU-”。その為に新たに土地を求め、蔵を立て、理想の設備を導入。焼酎造りで培った高い技術力、そして何よりもほとばしる熱い情熱により醸された、薩摩発の新たな日本酒です。

すでに一昨年発売となり、レギュラー酒としても大変評価の高い“天賦-TENBU- 純米吟醸”が〈山田錦〉を原料米としているのに対し、今回の“搾立生酒”は岡山県赤磐地区産の最高級の〈雄町〉を使用。50%まで精米し、じっくりと醸しました。〈山田錦〉を使用した定番と比較して味に幅のある印象。しぼりたて特有のフレッシュさがフワッと口の中で開くとともに、間髪入れず味わいの波が駆け巡り、サーーーッと引いていきます。後に残るのは、幻の如き余韻。衝撃的なインパクト、感動的な美味さを、ぜひ皆さんにも感じていただければ幸いです。

写真:満寿泉 純米生酒 “MASUIZUMI GREEN”

満寿泉 純米生酒 “MASUIZUMI GREEN”

¥1,980.- (720ml、税込)

富山県富山市の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米生酒 MASUIZUMI GREEN”が新入荷。

昭和40年代の吟醸酒がまだ世に受け入れられていない時代より、ハイリスクを承知の上で『吟醸の満寿泉』として全国の蔵元の目標として名を馳せてきた「枡田酒造店」。その「枡田酒造店」から特別な純米吟醸が登場してきました。

こちらの“MASUIZUMI GREEN”は、桝田隆一郎社長が自身の手で、ローヌ地方の谷あいで採取してきたワイン酵母を使用した純米酒。軽く冷やして口に含むと、ほんのり甘い香りとフワッと広がるチャーミングな爽やかさが、やさしく口の中に広がります。個性的な酸と嫌みのない上品な甘みがバランス良く仕上がってます。

飲めば、多くの人がその美味しさに驚くことでしょう。非常に数量も少ない限定醸造酒。しかも生酒バージョンは、今回のみの入荷です。ぜひお早めにお求めください!

写真:鶴梅 檸檬(れもん)

鶴梅 檸檬(れもん)

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“鶴梅 檸檬(れもん)”が新入荷。

人間本来の姿であるスローフード・スローライフの概念に重きをおき、人と人の繋がり、そして和歌山という土地と一体になった酒造りを旨とする「平和酒造」。

“鶴梅 檸檬”は非常に手間と時間のかかる少量生産。長年の「平和酒造」の梅酒造りで得た経験とデータを如何なく発揮した“レモン酒”に仕上がっています。現在、日本で売られているレモンはそのほとんどが外国産という状況。そんな中、和歌山県紀美野地区の徹底的に減農薬に取り組んだ「木成り檸檬」のみを使用。しかもその果汁たるや60%。通常のリキュールが果汁5%程度ですから、まさに10倍以上。更に残りの40%は天然檸檬との最高の相性を探し、酸度を高めに設計した2年熟成酒。

口に含むと芳醇な檸檬の香りが口中に広がります。爽快でキュートな酸味は、きっと皆さんの味覚を魅了してくれることでしょう。んっ~、うまい!

写真:乾坤一 純米吟醸 吟のいろは

乾坤一 純米吟醸 吟のいろは

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“乾坤一 純米吟醸 吟のいろは”が新入荷。

土蔵造の商家の建ち並ぶ町並み、宮城県柴田郡村田町は、古来から『みちのくの小京都』とも呼ばれる歴史ある町。かつては伊達家の直轄地でもあり、また蔵王山麓のふもとに位置し、泉韻豊かな自然に恵まれた地でもあります。「大沼酒造店」は、この地で正徳二年(1712年)より酒造りを業とし、以来300年余り、真剣に美酒の在るべき姿を追い求め、妥協を許さぬ酒造りに邁進しています。

地元・宮城県産のお米を積極的に使用する「大沼酒造店」。今回の〈吟のいろは〉は、2020年にデビューした、宮城県産酒造好適米の新品種。宮城県産の酒造好適米としては〈蔵の華〉以来、23年ぶりの新品種の誕生となります。〈吟のいろは〉は、大粒で心白がよく入る特性の〈出羽の里〉を父、冷害への強さを持つ〈げんきまる〉を母として交配、育成。お酒としての味わいに膨らみがあり、やわらかな酒質に仕上がる傾向があります。「大沼酒造店」が醸す“乾坤一 純米吟醸 吟のいろは”は、華やかでフレッシュな香りが心地よく、上品な甘さときれいな旨みが口中にふわっと広がる良酒。その後、余韻を伴いながら、ツツーっとキレていくさまは、知らず知らずに2杯、3杯と盃を誘います。今期の「大沼酒造店」の酒造りに、さらに期待が増す、1本といえるでしょう!

写真:百合仕込み 純米吟醸 山田錦

百合仕込み 純米吟醸 山田錦

¥3,899.- (1.8L、税込)

大分県日田市の「井上酒造場」より“百合仕込み 純米吟醸 山田錦”が新入荷。

“百合仕込み”は、「井上酒造」の社長兼杜氏である井上百合さんの名を冠した、「井上酒造」で醸すお酒の中でもワンランク上の銘柄。『日田の蔵人が、日田の米で、日田の酒を造る』をコンセプトとし、七代目蔵元が自身の名を冠しました。蔵の道向かいの自社水田に、地下150メートルから汲み上げた仕込み水を流し込み、蔵人自ら酒米を栽培。 200キロ仕込みの極少造りで丁寧に育てたお酒は、酸味と甘みが融合した個性豊かな味わいに仕上げています。

こちらの“百合仕込み 純米吟醸 山田錦”は、豊かな米の旨みとやさしい甘味、そして豪快な酸味がバランスよく調和。お酒が喉を落ちたのちにも、しっかりとした味わいがあり、肉料理などの味の濃い料理にも非常に相性がいい日本酒といえるでしょう。

“百合仕込み”は、その名の通り、井上百合杜氏のこだわりや技術を詰めこんだ逸品。彼女の情熱と努力が生み出したこの酒は、飲む人々に不思議な感覚と至福のひとときを与えてくれます。豊かな風味と独特の味わいを、ぜひお楽しみください!