入荷情報

写真:AKABU 純米吟醸 琥珀

AKABU 純米吟醸 琥珀

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米吟醸 琥珀”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東京農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

こちらの“AKABU 純米吟醸 琥珀”は、癒しの食中酒を目指し、食欲の秋、実りの秋、食事を美味しく召し上がる日本酒として仕上げた蔵元自信の1本。①ほのかな香りがあること ②秋の食材とのペアリングを考えた酸を感じること ③ドライな酒質とキレがあること ④ぬる燗でも楽しめること ⑤疲れた体を癒すやさしい仕上げにすることの5つのキーワードを意識し醸しました。

若き杜氏の醸す、味わい豊かな一滴をお楽しみあれ!

写真:鳳凰美田 冷卸(ひやおろし) 純米吟醸 山田錦

鳳凰美田 冷卸(ひやおろし) 純米吟醸 山田錦

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 冷卸(ひやおろし) 純米吟醸 山田錦”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた“鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

通常の“鳳凰美田”は、瓶貯蔵、瓶燗火入れで厳格に管理されていますが、“冷卸(ひやおろし)”に限り、秋酒の本質をお伝えするために、タンク貯蔵をし、生詰め(一度火入れしてから貯蔵し、瓶詰め前には火入れをしないで出荷されるもの)にて出荷されます。熟成によって、より風味豊かに旨みの増した〈山田錦〉らしい力強い味わいを楽しむことができる1本です。秋の夜長に、秋の味覚に舌鼓を打ちつつ、お酒の表情を感じてください。

写真:ゆきの美人 純米吟醸愛山麹 ひやおろし

ゆきの美人 純米吟醸愛山麹 ひやおろし

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸愛山麹 ひやおろし”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

今年の“ゆきの美人 純米吟醸 ひやおろし”は、麹米に〈愛山〉、掛米に秋田県産〈酒こまち〉を使用。おだやかで上品な吟醸香と爽やかで張りのある酸があいまって、非常にたおやかな味わいが感じられます。幅広い食事に合わせやすい、食卓の料理をより一層楽しませてくれる“ひやおろし”です。

年間製造石数は約400石、秋田県内でも最も小さい蔵元「秋田醸造」が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。

写真:開運 純米 ひやおろし

開運 純米 ひやおろし

¥3,278.- (1.8L、税込)

¥1,639.- (720ml、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 純米 ひやおろし”が新入荷。

例年、たいへん人気のある“開運 純米 ひやおろし”。今年も入荷前からたくさんお声掛け頂きました。

“開運 純米ひやおろし”は、厳冬期に仕込んだ特別純米酒をプレートヒーターにて一度火入れ、急冷、瓶詰めし、その後蔵元さんの低温冷蔵庫にてゆっくり、じっくり瓶熟成。よりきめ細やかに、よりまろやかに、味わいに深みが増しました。立ち香も穏かに漂い、含み香が綺麗に広がります。静岡のお酒らしくキレよし、秋栄え酒の代表です。

静岡の吟醸酒を、全国に知らしめるべく大きな役割を果たした蔵元「土井酒造場」。その実力を惜しみなく発揮した“開運ひやおろし”。冷やで飲んでももちろん美味しいお酒ですが、ぬる燗でもその味の深みを味わえる日本酒です。

写真:上川大雪 山廃酛純米 彗星 秋あがり

上川大雪 山廃酛純米 彗星 秋あがり

¥2,596.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 山廃酛純米 彗星 秋あがり”が新入荷。

『原料以上のものは造れない。ここには最高の原料がある。』とは川端慎治杜氏の弁。日本酒造りの原料は、水と米。仕込み水は、日高山脈に源をなし、何度も日本一の清流に輝いた札内川水系の中硬水。酒米は深い信頼で結ばれた、顔のわかる生産者が栽培する、北海道産の酒造好適米〈彗星〉、〈吟風〉、〈きたしずく〉の3種を使用。今や、本州の蔵元も喉から手が出るほど欲しい北海道の酒米。蔵元をに全幅の信頼を置く生産者と、北海道の自然が育む美味しい天然水に敬意をはらい、たくさんの飲み手に愛され、持続していくお酒を醸しています。

こちらの“上川大雪  山廃酛純米 彗星 秋あがり”は、北海道産の酒造好適米〈彗星〉を80%精米。あえて4年間の長期熟成を施し、分子レベルで細分化された成分は、こうばしい熟成香と旨みがじっくりと凝縮され、奥行きのある深い味わいが身体全体に広がります。旨みがありながらも雑味や苦味を一切感じさせないキレイな酒質に仕上がっていて、冷やでも燗でも楽しめる、秋にぴったりの1本といえるでしょう。

“上川大雪”の味わいの土台ともいえる純米酒に、しっとりとした落ち着いたイメージを併せ持たせた季節限定酒。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、“上川大雪 ”の真髄に触れることができる“上川大雪 山廃酛純米 彗星 秋あがり”。ぜひ、お楽しみください!

写真:池月 純米 ひやおろし

池月 純米 ひやおろし

¥3,570.-(1.8L、税込)

¥2,060.- (720ml、税込)

石川県中能登町の「鳥屋酒造」より“池月 純米 ひやおろし”が新入荷。

「鳥屋酒造」は、能登杜氏の里、能登半島の付け根の七尾と羽咋を結ぶ『西往来』沿いにある小さな小さな蔵元。酒造りのほとんどの工程は手造りで行われ、総生産量はわずか300石という希少かつ知られざる美酒です。

こちらの“池月 純米 ひやおろし”は、数ある″池月”のラインナップの中でも、その王道を為す″池月 純米酒”を、約半年間タンク熟成。ひと夏を越えた純米酒は、やわらかくやさしさに溢れる味わい。純粋に旨みだけを追求した素直な味わいは、でしゃばる事なく飲む人を魅了することでしょう。肩肘張らずに、素直な気持ちで美味さが感じられる逸品といえます。

『これといった取柄のない小さな蔵ですから』と、謙遜される田中社長、そして川井杜氏。そんな2人だからこそ、飾らず自然体で醸されるお酒には、雑念の無い得も言われぬ旨さが詰まっています。秋の食材との相性も抜群。ぜひ秋の夜長に、ゆっくりと味わっていただきたい1本です!

写真:墨廼江 秋純米 麗辛口

墨廼江 秋純米 麗辛口

¥2,860.- (1.8L、税込)

¥1,430.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「墨廼江酒造」より“墨廼江 秋純米 麗辛口”が新入荷。

レギュラー酒としても非常に人気の高い“墨廼江”の純米酒。その中でもとりわけ優美な純米酒を、蔵の中でひと夏じっくりと寝かした“秋純米 麗辛口”。たくさんのお問い合わせをいただいていましたが、ついに新入荷してきました。

麹米に福井県産〈五百万石〉を、そして掛米に宮城県産〈蔵の華〉を、それぞれ60%まで磨き上げた辛口純米酒をいちど瓶火入れし、瓶詰めした秋上がりです。柑橘類を想わせる爽やかな香り、透明感溢れる豊かな味わい、果実系の爽やかな酸味がバランス良くキリッと絡み合った、爽快な辛口酒です。

酒名である「墨廼江」の名は所在地の江戸、明治の地名であり、また水の神様を祭った墨廼江神社にちなんで名付けられました。柔らかく品格のある酒を目標とし、伝統を尊重する、丁寧な造りを信条としています。北上川の伏流水で仕込んだ“墨廼江”の秋純米です。ぜひ秋の夜長に、じっくりゆっくり味わってみてください。

写真:蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70

蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70

¥3,960.- (1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70”が新入荷。

明治35年、初代藤岡栄太郎により創業。平成6年9月に三代目藤岡義文が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「何とかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が、平成14年に「藤岡酒造」を再生。その冬に蔵元自らが杜氏となり生み出したのが銘酒“蒼空”です。

こちらの“蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70”は、酒米〈雄町〉を70%精米。“蒼空”としては、はじめての低精白での酒造りとなります。ご存じのとおり、酒造好適米を含めた米不足が深刻度を増す中で、今後の低精白での酒造りを視野に入れるとともに、生原酒ではなく、加水・火入れして、上質な定番酒として楽しめるお酒を目指して試験醸造しました。

〈雄町〉の特性を引き出したボディ感と軽快に喉をすべり落ちていく爽快さを兼ね備えた1本。『まだまだ試験醸造』と藤岡社長兼杜氏は謙遜しますが、その出来はもはや完成形。来年以降、どのように形を変えて醸造するかは未定ですが、古来からの酒処京都・伏見でもっとも小さい蔵元「藤岡酒造」の気概溢れる1本といえるでしょう。ぜひ、お見逃しなく!

写真:廣戸川 純米吟醸

廣戸川 純米吟醸

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

福島県天栄村の「松崎酒造」より“廣戸川 純米吟醸”が新入荷。

「松崎酒造」は明治25(1892)年創業。その位置する岩瀬郡天栄村は、福島県中通りと会津を結ぶ交通の要衝として古くから栄えた土地。その天栄村内を流れる釈迦堂川は、決して大きな川ではありませんが、通称・廣戸川とよばれ、古来より地域の人が集い、愛される川として親しまれてきました。「松崎酒造」では、この川の水系の伏流水を仕込水として使用することから、醸されるお酒は“廣戸川”と命名されました。

こちらの“廣戸川 純米吟醸”は、この季節にのみ出荷となる限定純米吟醸酒。福島県産の酒造好適米〈夢の香〉と、福島県で開発した酵母で醸したオール福島県産の“廣戸川”らしさ溢れる逸品。甘みのフワッとした香りが心地よく、その中に“廣戸川”らしいフレッシュな味わいを感じます。口に含むと、いっぱいに広がる爽やかな甘み、芳醇な旨みが感じられ、そこからジワっとにじむ乳酸由来のバランスのよい酸味が、味全体を引き締めるアクセントとなっています。開戦直後のフレッシュさを感じるもよし、また開栓後少し時間を置き、空気と触れ合うことによる、よりまろやかな味わいを楽しんでもよし。“廣戸川”の魅力を詰め込んだ1本を、ぜひお楽しみください!

写真:七本鎗 無農薬純米 無有 滋賀玉栄

七本鎗 無農薬純米 無有 滋賀玉栄

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 無農薬純米 無有 滋賀玉栄”が新入荷。

銘酒”七本鎗”で全国に名を轟かせる「冨田酒造」は、天文3年(1534年)室町時代創業の、全国屈指の歴史をもつ酒蔵。その「冨田酒造」が、近年チカラを注ぐのが、無農薬の特別栽培米による酒造り。農薬を無くすことにより、農家と酒蔵双方の想いの有る、新たな価値有るモノを生む、そんな気持ちを込めて無農薬栽培米を使用したお酒のシリーズを“七本槍 無有”と名付けました。

今回使用しているのは地元の篤農家である「お米の家倉」の家倉敬和氏が栽培した〈玉栄〉。もともとこの“無有”が生まれるきっかけとなったのが、「冨田酒造」冨田泰伸社長と家倉敬和氏の出会いであり、それぞれが余分なものは加えず、土地の力をストレートに表現しようとしたのが“無有”。家倉流〈玉栄〉のポテンシャル、素材感を感じる為にも、仕込みは非常にシンプルに。収穫年である2022年の〈玉栄〉は硬いお米の年でしたが、1年半の熟成を経て、ややシャープながらも円みを帯びた、食中酒として非常にレベルの高いお酒といえるでしょう。ぜひ、旬の食材とともにお楽しみいただきたい逸品です!