入荷情報

写真:鍋島 純米吟醸 雄町

鍋島 純米吟醸 雄町

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 純米吟醸 雄町”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』を受賞。また、2012年からは酒蔵ツーリズムを立ち上げ、鹿島を「世界一の日本酒のまち」としての輝かせようと盛り上げるなど、日本酒業界のみならず、地元・佐賀の地域創生へと積極的な展開を図っています。

こちらは“鍋島 純米吟醸 雄町”。岡山県赤磐地区産の最高級の〈雄町〉を使用した贅沢な1本。〈雄町〉で仕込んだお酒らしく奥行きある質感。お米の旨味がたっぷりと詰まった、濃醇ジューシーな仕上がり。少し冷やすとキレ味はがより強調され、メリハリのある味わいが楽しめます。

味も香りもフワーッとしつつも、全体を輪郭のある酸が引き締め、全く飲み疲れしないスタイル。知らず知らずに盃が進むこと請け合いの上質な1本です!

写真:美丈夫 純米吟醸 秋酒

美丈夫 純米吟醸 秋酒

¥3,499.- (1.8L、税込)

¥1,749.- (720ml、税込)

高知県田野町の「濱川商店」より“美丈夫 純米吟醸 秋酒”が新入荷。

高知県の東部、太平洋に面した安芸郡田野町は、かつて、上流域から集まる木材の集積地として栄えた町。美しい森林から生まれる豊かな水。明治37年、回船問屋を営んでいた二代目・濱川金太郎はこのやわらかな水を生かし、ただ美味いお酒を造ることのみ求め、酒造りを始めました。

人気の“美丈夫”純米吟醸の秋季限定酒となるのがこちらの“美丈夫 純米吟醸 秋酒”。柔らかな軟水を用いた低温醗酵は、じっくりと穏やかな経過を辿り、きめ細やかでたおやかな口当たりの酒を生み出します。春から夏まで熟成させる事で角がとれ、まろやかで円熟した米の旨みが引き出されています。ほどよい吟醸香に軽い口当たり、淡麗でありながら、膨らみも充分感じられる、奥行きのある味わい。キレの良い軽快な酸と旨味が広がり、スッっと消える様はさすが“美丈夫”という味わいです。ぜひ、秋の旬の食材とあわせて呑みたい1本です!

写真:國権 純米吟醸酒 秋あがり

國権 純米吟醸酒 秋あがり

¥4,290.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

福島県南会津町の「国権酒造」より“國権 純米吟醸酒 秋あがり”が新入荷。

“てふ”や“國権 夢の香”が当店でも人気の南会津「国権酒造」より、秋の定番となっている“國権 純米吟醸酒秋あがり”が新入荷。

令和6年酒造年度の仕込の中で、特に上質な純米吟醸酒をひと夏ゆっくり、適温にて熟成させ、ふくらみと柔らかさが一際映えるお酒に変身。すっきりした喉越しと果実を思わせるような微かな甘み、そして爽やかな酸味のバランスが絶妙です。

明治10年の創業以来、厳選した酒造用米と地元奥会津の清らかな水を仕込水とし、米・水・麹・酵母をはじめ、全てにこだわりをもって丁寧に酒を醸し続ける“国権酒造”。

厳寒の地で醸す、自然の恵み溢れる“秋上がり”。『食の秋』にふさわしい、味わい深いお酒です!

写真:正雪 純米 秋あがり

正雪 純米 秋あがり

¥2,999.-(1.8L、税込)

¥1,499.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「神沢川酒造場」より“正雪 純米 秋あがり”が新入荷。

もうこの時期の風物詩、“正雪”の“純米 秋上がり”。秋らしい色のラベルと共に、満を持しての新入荷。しっかりした味わいとスッキリした喉ごしで人気の“正雪 辛口純米”の面影に、やさしさをひと味プラスした印象のあるこちらの“秋上がり”。

仕込米には岩手県産の酒造好適米〈吟ぎんが〉を使用。“正雪”の前の杜氏である、山影純悦氏は生粋の南部杜氏であり、まさにこの〈吟ぎんが〉の全てを知りぬいていたといっても過言ではありません。その技を引き継いだ杜氏、蔵人たちが心血を注いで醸した“秋あがり”です。

味わいと旨みを深く追求した、米の旨みを引き出した純米酒。夏の間、涼しい蔵のなかでじっくりとタンク熟成。秋を迎え、味わいの整った、盃の進む1本です。山影杜氏から引き継いだ榮田秀孝杜氏の技が凝縮された“正雪 純米 秋あがり”。秋の味覚と大変相性がいい、抜群の食中酒に仕上がっています。

写真:百合仕込み 特別純米 ひやおろし

百合仕込み 特別純米 ひやおろし

¥2,420.- (720ml、税込)

大分県日田市の「井上酒造場」より“百合仕込み 特別純米 ひやおろし”が新入荷。

大分県西部の日田市で文化元年(1804年)に創業した「井上酒造」。大正から昭和にわたって「日本銀行」総裁および大蔵大臣を歴任、血盟団事件によって命を断たれた井上準之助の生家でもあります。日田盆地の穏やかな気候と自然豊かな天下の名水を用い、丁寧なお酒造りをを心がけるとともに、『酒は米から』の考えのもと、日本酒の原料となる酒米づくりにも、意欲的に取り組んでいます。

“百合仕込み”は、社長兼杜氏である井上百合さんの名を冠した、「井上酒造」で醸すお酒の中でもワンランク上の銘柄。わずか200キロの極小造り。特に今回は仕込み水と同様の水で栽培した自家栽培の〈雄町〉を全量に使用。芳醇な米の旨みと甘み、キリリと効いた酸味が特徴の1本。
力強さの中にやさしさを感じる、秋の夜長に心地いい“ひやおろし”に仕上がっています。

“百合仕込み”は、その名の通り、井上百合杜氏のこだわりや技術を詰めこんだ逸品。彼女の情熱と努力が生み出したこの酒は、飲む人々に不思議な感覚と至福のひとときを与えてくれます。豊かな風味と独特の味わいを、ぜひお楽しみください!

写真:鶴齢 特別純米山田錦 ひやおろし

鶴齢 特別純米山田錦 ひやおろし

¥4,048.- (1.8L、税込)

¥2,013.- (720ml、税込)

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 特別純米山田錦 ひやおろし”が新入荷。

“鶴齢”の中でも、限定醸造にて仕込まれる純米無濾過シリーズは、従来の新潟清酒の淡麗辛口のイメージとは一線を画し、米の旨みを存分に引き出した力強い濃厚な味わいを特徴とする“鶴齢”の人気シリーズです。

秋の風物詩“ひやおろし”は、“鶴齢”らしい米本来の旨味を引き出した濃厚旨口で表現する、この時期だけ楽しめるとっておきの味わい。原料米には、酒米の王様〈山田錦〉を全量に使用し、55%まで磨き上げました。〈協会7号酵母〉と地元の霊峰・巻機山の伏流水にて仕込まれた特別純米の原酒をわずかに加水、一度だけ瓶燗火入れを行い、夏の間静かに寝かせました。〈山田錦〉の旨味を引き出したしっかりとしたボリュームと円やかな熟成感、味に深みがあり、柔らかい旨味と酸が調和する、味乗りたっぷりの申し分ない仕上がり。ぜひ、旬の食材と共にお楽しみいただきたい“鶴齢 ひやおろし”です!

写真:酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり 白露

酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり 白露

¥3,124.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

高知県高知市の「酔鯨酒造」より“酔鯨 純米吟醸 吟麗秋あがり 白露”が新入荷。

“酔鯨”の名前の由来は土佐藩第15代藩主の山内豊信(容堂)が自ら名乗った雅号『鯨海酔侯(げいかいすいこう)』に由来します。降雨量が多く、水資源の豊かな高知県にあっても水量の豊富な鏡川の上流域、土佐山地区の湧水を仕込み水とし、旨みが有りながらもキレが良く、香り穏やかな食中酒としての魅力を追求する「酔鯨酒造」。

まろやかに熟成した味わいが特徴の人気のお酒、“吟麗秋あがり 白露”は、酒造好適米〈吟風〉を50%まで磨き上げ、清流“鏡川”最源流部の湧水で醸された純米吟醸酒。厳冬期に仕込んだお酒を上槽、火入れをしてから瓶詰め。その後、じっくりと貯蔵熟成させて出荷に至る、蔵元自信の1本。

しっとりとした口当たりと“酔鯨”らしい爽やかな酸味と旨み。夏を越して落ち着いた、まろやかで奥深い味わいに驚かされます。秋が旬の魚や野菜と一緒に、ぜひ2025年の秋の味をご堪能ください!

写真:くどき上手 純米大吟醸 雄町44

くどき上手 純米大吟醸 雄町44

¥3,850.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 雄町44”が新入荷。

山形の雄“くどき上手”の秋の目玉、“純米大吟醸 雄町44”が待望の新入荷!“くどき上手”の中でも1,2を争う人気商品です。

〈雄町〉米の発祥地、岡山県で契約栽培された特上の〈雄町〉を全量に使用し、44%まで磨き、醸しあげました。上槽後は1度のみ瓶燗火入れを行い、生詰め瓶貯蔵。ひと夏寝かせて旨味を引き出してから出荷されます。

香り豊かで味柔らか。深みのあるフルーティーな吟醸香、そして軽快でやわらかく豊かな味わいは、盃が進み飲み飽きないお酒に仕上がっています。2300本限定の小仕込みで醸される為、“くどき上手” 取扱店でも、ごく少量しか出荷されない限定酒です。

コストパフォーマンス極めて高い、価格をはるかに越えた高い品質のお酒といえる、蔵元の自信の逸品です。

写真:英君 純米吟醸 秋あがり

英君 純米吟醸 秋あがり

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 秋あがり”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。近年では、新進気鋭の粒來保彦氏がその実力ぞ存分に発揮し、より一層の期待が持たれる静岡県中部の実力蔵です。

今回の“秋あがり”は、残暑厳しい初秋でも喉越しよく、穏やかな吟醸香で食欲を誘い、飲み疲れしないやわらかな味わいとキレの良さをコンセプトに酒質設計。本年度の新酒を3月に瓶詰め急冷の後、通常の貯蔵庫より少し温度が高い冷蔵貯蔵庫でゆっくりと瓶内熟成。熟成によって、ある程度丸くはなっているものの、一面では新酒らしいフレッシュな風味が程良く残っています、やわらかで口当たり良く、食事に非常にあわせやすいお酒に仕上がっています。

秋の夜長にじっくりと腰を据えて飲める、盃が次々に進むお酒といえるでしょう。蔵元のお膝元、由比の名産桜エビはもちろん、様々な海鮮の素材と大変相性のいい“英君”。静岡の山・海の自然を思い描きながら頂くのも一興かと。

写真:手取川 秋 純米辛口

手取川 秋 純米辛口

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

石川県白山市の「吉田酒造店」より“手取川 秋 純米辛口”が新入荷。

吟醸王国、石川県を代表する名醸酒“手取川”。当店では、全国でも数店舗の特約店のみしか取り扱いのない特別限定酒“大吟醸生 男の夢”が、通年定番酒として大きな人気を誇っています。

その「吉田酒造店」より、“秋 純米辛口”が新入荷。麹米、掛米ともに〈山田錦〉を使用し、伝統の金沢酵母で仕込むことで、さらりとやさしめの辛口純米酒に仕上がっています。口に含むとやわらかな味わいが口の中いっぱいに広がり、ツツッと喉を転げ落ちた後の爽やかな喉ごしは、さすが銘酒“手取川”。なめらかな口当たりは、秋の食卓を涼やかに彩ってくれるでしょう。

『日本の豊かな四季を、酒を通して味わっていただきたい』と常々話される、吉田社長。北陸の穏やかな秋を五感で感じられる1本です。