入荷情報

写真:國権 特別純米酒生酒 夢の香

國権 特別純米酒生酒 夢の香

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,540.- (720ml、税込)

福島県南会津町の「国権酒造」より“國権 特別純米酒生酒 夢の香”が新入荷。

福島県の農業試験場で開発され南会津で育まれた酒造好適米〈夢の香〉。その〈夢の香〉を、こちらも福島県で開発された〈F-701酵母〉で仕込んだのが“國権 特別純米酒 夢の香”。日本でも有数の豪雪地帯である南会津に位置する「国権酒造」が、長い歴史の中で培われた自らの技術を惜しみなく発揮し、魂を込めて仕込んだ蔵元自信の通年レギュラー酒としても人気の1本。今回は特別限定バージョンの生酒での発売です。

口に含むと旨みが一気に広がります。芳醇な味わいは、ふと原酒かと思わせる力強さ。
しっかりした米の旨みとキレのよさ、その絶妙のバランスは料理にもあわせやすく、お互いの良さを引き出してくれるお酒。冷やでよし、常温でよし、燗酒でよし。さまざま
な飲み方で表情を変えるおもしろさがあります。上品でエレガントな酒質は、全国新酒鑑評会金賞受賞の常連である名門「国権酒造」だからこそ為せる業といえるでしょう。

近年は酒造好適米〈夢の香〉の自家栽培もおこなっている「国権酒造」。まさに幸せの舌鼓をうたせるお酒といえます。

写真:開運 伝・波瀬正吉 無濾過生酒 斗瓶取り純米大吟醸

開運 伝・波瀬正吉 無濾過生酒 斗瓶取り純米大吟醸

¥12,100.- (1.8L、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 伝・波瀬正吉 無濾過生酒 斗瓶取り純米大吟醸”が新入荷。 

静岡を、いや全国を代表する美酒を醸し続け、多くの地酒ファンを魅了する「土井酒造場」。その「土井酒造場」で約40年に渡り杜氏を務め、 2010年に亡くなられた能登杜氏“波瀬正吉”さんが、永きに渡り磨き抜き、後進へと伝えた伝統の技。その技の全てを注ぎ込み、魂込めて造り上げた1本。

酒袋に吊るし、圧力を加えずに自然に滴り落ちる雫酒を集め、斗瓶に取り、瓶詰めされたお酒です。上品な香りはきめ細かく、落ち着き控えめ、口当たりは豊かで味の幅は出すぎず、しかし太い。引き際はキレよく、喉を滑り落ちていきます。その味はまさに絶品、口に入れた瞬間に感動、余韻で更に感動できる数少ないお酒のひとつです。

和食や寿司などとの相性も抜群、“開運”の最高峰に位置する芸術品といえるお酒です!

写真:AKABU 純米大吟醸

AKABU 純米大吟醸

¥5,940.- (1.8L、税込)

¥2,970.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米大吟醸”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

「赤武酒造」では殆どのお酒が、地元岩手県産の酒造好適米を使って造られています。今回の純米大吟醸は岩手県で開発、育成された〈吟ぎんが〉を使用。その特徴は柔らかで穏やか、それでいて静かに、力強く旨みを語るお酒になりやすいこと。ふわりと上品に漂うほのかに甘みをともなった香り、これぞ〈吟ぎんが〉の真骨頂。口当たりも柔らかで、磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。

写真:天賦-TENBU- 純米吟醸 愛山

天賦-TENBU- 純米吟醸 愛山

¥5,929.- (1.8L、税込)

¥3,025.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より“天賦-TENBU- 純米吟醸 愛山”が新入荷。

焼酎“富乃宝山”や“天使の誘惑”を世に問い、常に革新を続ける鹿児島県日置市の「西酒造」。その8代目当主・西陽一郎氏の長年の夢であった日本酒造りを具現化したのが、こちらの“天賦-TENBU-”。焼酎造りで培った高い技術力、そしてほとばしる熱い情熱により醸された、薩摩発の新たな日本酒です。

すでにレギュラー酒としても大変評価の高い“天賦-TENBU- 純米吟醸”が〈山田錦〉を原料米としているのに対し、今回の“純米吟醸”は兵庫県産の希少な〈愛山〉を使用。50%まで精米し、じっくりと醸しました。〈愛山〉は〈山田錦〉や〈雄町〉と同系統でもあり、非常に酒造適正が高い品種。しかし、軟質米でとても米が砕けやすいという米の特性を持つため、〈愛山〉を醸造するには優れた技術と培われた経験が必要となります。その〈愛山〉を「西酒造」の近藤杜氏は『我々の酒造りにとても合う米。出来あがった酒は、予想通り米の甘みもありつつ、シームレスなまとまりを持ちながら、抜群のキレが特徴』と評価。ゴージャスかつシャープという相反する味わいを堪能できる逸品に仕上がっています。ぜひ、みなさんにお飲み頂きたい1本です!

写真:一白水成 純米吟醸 美郷錦

一白水成 純米吟醸 美郷錦

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

秋田県五城目町の「福禄寿酒造」より“一白水成 純米吟醸 美郷錦”が新入荷。

秋田県中央部に位置する南秋田郡五城目町。西には八郎潟が位置する、全国有数の穀倉地帯を有する町に「福禄寿酒造」はあります。

こちらの“一白水成 純米吟醸 美郷錦”は、地元・五城目町有志の農家で組織された『五城目町酒米研究会』の手による契約栽培米を100%使用。50%精米で、丁寧に丁寧に醸されたこのお酒は、誘惑するような甘みある香りが特徴。口あたりが非常に綺麗で透明感を感じますが、喉を抜ける前後のふくらみ、ボリューム感が、次々と盃を進ませることうけあいの1本です。

酒造好適米〈美郷錦〉は、秋田県農業試験場にて〈山田錦〉を母、〈美山錦〉を父として1987年に交配され、選抜を進めてきた秋田県の奨励品種。地元米の特性を充分に引き出した清楚な旨酒です!

写真:白隠正宗 誉富士純米酒 逆さ富士の日限定酒

白隠正宗 誉富士純米酒 逆さ富士の日限定酒

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」の“白隠正宗 誉富士純米酒 逆さ富士の日限定酒”が新入荷。

毎年2月23日、静岡県が条例として定める 『富士山の日』に発売。今年も大人気、当日の 間にすべて完売した”白隠正宗 誉富士純米生原酒 富士山の日搾り”。もう、毎年恒例のイベントと なっていますが、そのスピンオフ企画として この度発売されたのが、こちらの“白隠正宗 誉富士純米酒 逆さ富士の日限定酒”です。

こちらのお酒は、”富士山の日搾り”当日、早朝に搾りきれなかった『攻め(酒を搾る行程で、終盤に 出てくるお酒)』の部分を加水、火入れの後、 瓶詰めしたもの。2月23日の『富士山の日』の逆さ、 3月22日を『逆さ富士の日』と(勝手に!)定め、 それにちなんで発売とあいなりました。『富士山の 日搾り』と比較すると、ややおとなしめですが、 そのぶんシッポリと呑める、超限定酒です!

写真:秋鹿 生もと一貫造り生原酒

秋鹿 生もと一貫造り生原酒

¥4,620.- (1.8L、税込)

¥2,585.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 生もと一貫造り生原酒”が新入荷。

大阪府最北端、北摂連山に囲まれた山里・能勢。創業以来、120年以上に渡り続けてきた米作りと酒造りの兼業経験を生かし、米作りから酒造りを始めるシャトー型に移行して約30年。味わい深い純米酒のみを丁寧に丁寧に醸す「秋鹿酒造」。

“秋鹿 生もと一貫造り生原酒”は、蔵の回りに広がる自営田の中でも、上村大町という圃場名の田んぼにて、農薬や化学肥料を一切使用しない有機循環農法で醸された〈山田錦〉のみで醸した蔵元自信の1本。ラベルの真ん中にある『へのへのもへじ』の判は、無農薬有機循環農法にて育てたお米を100%使用したという証。酒米作りに邁進する「秋鹿酒造」でも、循環農法(酒造りから出た糠や酒粕などを肥料に生かす)によりできた米を100%使用したお酒は、まだまだごく少数という貴重なお酒です。

しっかりとした味わい、バランスよく、蔵元の意図を反映しやすい〈山田錦〉の持つ特徴をしっかり出しながら、独特の酸で味を引き締める魅惑の逸品といえるお酒です。

写真:白隠正宗 愛国 純米生もと造り

白隠正宗 愛国 純米生もと造り

¥3,300.- (1.8L、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 愛国 純米生もと造り”が新入荷。

〈愛国〉とはなんぞや?聞き慣れないというか、少なくともお酒の世界の中では、あまり聞いたことが無い言葉〈愛国〉。実は〈愛国〉は酒米の名前。

かつて〈神力〉、〈亀の尾〉とともに水稲3大品種とうたわれた大変実力のある酒米〈愛国〉。その誕生は宮城県館矢間村の蚕種家本多三学が明治22年に静岡県青市村(現在の南伊豆町)の同行者から取り寄せた種子を、篤農家の窪田長八郎が試作したことからはじまりました。当初は無名でしたが、明治25年になり〈愛国〉と命名。どうやらこの取り寄せた種子は〈身上早生〉という米だったようですが、独自の育成を続けるに至り、多収が見込める〈愛国〉へと変化したようです。

こちらの〈愛国〉はその原点でもある南伊豆町産のものを全量に使用。しっかりと味がありながら、非常にまろやかな仕上がりとなっています。古の米へのロマンとともに盃を傾けるのも一興かと。

写真:義侠 純米吟醸原酒 燎(かがりび)

義侠 純米吟醸原酒 燎(かがりび)

¥6,050.- (1.8L、税込)

¥3,080.- (720ml、税込)

愛知県愛西市の「山忠本家酒造」より“義侠 純米吟醸原酒 燎(かがりび)”が新入荷。

良質の〈山田錦〉の栽培地域として最高ランクの 特A地区に指定される兵庫県東条町産の〈山田錦〉。そんな日本一の酒米の名産地でも、その名にあぐらをかかず、未来の農業を見据える人たちがいます。早くから東条町での〈山田錦〉作りを全面的に支援してきた「山忠本家酒造」では、少しでもそんな農家さんの力になりたいと醸造、発売に至ったのが、こちらの“燎(かがりび)”。

地元・東海と産地・兵庫から放たれた矢が、いずれ農業の未来の力になるようにという思いから、東海4県と兵庫県限定での販売となります。

上品で穏やかな香りと、〈山田錦〉由来の力強い旨み。食事に寄り添いながら、しっかりと感じる存在感。“義侠”の中でも特別な、稀有な1本です! 

写真:秋鹿 八八八 槽搾直汲

秋鹿 八八八 槽搾直汲

¥1,980.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 八八八 槽搾直汲”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒だけを醸す蔵元「秋鹿酒造」。

今回は“秋鹿”には珍しい、広島県産の〈八反錦〉を使用した純米酒。そのお米を80%精米し、協会8号酵母で仕込んだ、とてもレアな1本。協会8号酵母は、協会6号酵母の変異株。酸多く濃淳な味わいが特徴でしたが、かつての淡麗辛口ブームに押され、昭和53年に時代の流れに合わないということで発売中止となり、標本のようなかたちで日本醸造協会に眠っていました。このたびこの8号酵母に再度注目し、醸したのがこちらのお酒。

かすかに爽やかな香りがあり、〈八反錦〉ならではのふくよかな米の旨味は絶品。酸も非常に上品で、味わい豊醇な純米酒といえるでしょう。特に今回は、生まれたばかりのお酒をそのまま瓶詰めした“槽搾直汲”バージョン! ぜひ、多くの方にお飲み頂きたい日本酒です。