入荷情報

写真:㐂六(きろく)無濾過

㐂六(きろく)無濾過

¥3,322.- (1.8L、税込)

¥1,661.- (720ml、税込)

宮崎県高鍋町の「黒木本店」の芋焼酎“㐂六 無濾過”が新入荷。

『酒造りは農業』と常におっしゃる黒木社長。その言葉のとおり、自らが発足した農業生産法人「甦る大地の会」が運営する畑では、焼酎蒸留に生じる廃液処理のためのリサイクル工場まで整備し、廃液を『飼料』と『肥料』にするシステムを構築。畑づくりと焼酎づくりを 循環することで、無駄のない循環型製造業として理想的な姿を織りなしています。

そこから生み出される自信の芋焼酎が“㐂六”。宮崎・児湯の大地で育てた掘りたての黄金千貫で仕込んだ“㐂六”ですが、今回入荷してきたのは、蒸留したての“㐂六”をそのまま瓶詰めし、出荷された無濾過のスペシャルバージョン。

封を切ると一気に立ち上る香ばしい芋の薫り。まろやかな口当たりに、フルボディの旨みと甘さがドン!と押し寄せます。この時期のみお楽しみいただける限定焼酎。ぜひお早目に!

写真:鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒

鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒”が新入荷。

明治5年(1872年)創業の「小林酒造」は、製造石数約1200石。″鳳凰美田”という酒名は、蔵が日光連山からの豊富な伏流水に恵まれた美田(みた)村という関東平野の良質な米の産地にあったことから命名されました。

こちらの″鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒”は、今年の″鳳凰美田”の一番搾りの1本。酒造好適米〈五百万石〉を55%まで磨き上げ、低温でゆっくりと発酵。マスカットを思わせる上品で気高い吟醸香が印象的。無濾過の為、よく見ると、うっすらと白い澱があります。

爽やかな香りは呑み手の盃を進ませ、後口はスッキリ。スルリとした喉ごしが万人を魅了する非常に気持ちのいい新酒に仕上がりました。呑み飽きしない味わいとちょっぴり感じる酸味が食事にも合わせやすい、オススメの新酒です!

写真:裏・翠玉 純米吟醸

裏・翠玉 純米吟醸

¥3,934.-(1.8L、税込)

¥1,967.-(720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“裏・翠玉(すいぎょく) 純米吟醸”が新入荷。

明治7年創業の「両関酒造」。秋田県南部の広大に広がる平野に位置し、蔵元のまわりの圃場では良質の米が栽培されています。一方、冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえ、良質の水にも恵まれており、栗駒山系から流れる水は、名水百選にも選ばれる『力水』となり、「両関酒造」の優れた仕込み水でもあります。

今回の“翠玉”は、希少な限定版となる、その名も“裏・翠玉”。別名“エメラルド”と称される1本。秋田県内で栽培された酒造好適米を全量に使用し、大吟醸なみに精米。ふんわりと呑み手を誘う吟醸香と繊細さの中にも、適度な辛さを表現できるよう醸しあげました。ツツーッと喉へと落ちる滑らかでで澄み切った味わいは、その名のとおり宝石の煌めきを連想させてくれます。

レギュラーの“表”ラベルの“翠玉”とは、ちょっと趣の異なる芳醇辛口酒。“裏・翠玉”の次回発売は、いつになるか誰にもわからない、超・希少な1本です。雪深い秋田内陸の風土を生かした自然の産物を、ぜひお楽しみください!

写真:白隠正宗 初しぼり 令和誉富士 純米酒 生詰

白隠正宗 初しぼり 令和誉富士 純米酒 生詰

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 初しぼり 令和誉富士 純米酒 生詰”が新入荷。

静岡県の農業試験場が育成した酒造好適米の新品種〈令和誉富士〉。その〈令和誉富士〉と静岡酵母で仕込んだお酒が静岡県東部・沼津市の「高嶋酒造」より新入荷しました。

酒造好適米の王様〈山田錦〉の変異から得られた品種で、品質的にも〈山田錦〉と似る部分が多いと言われる〈誉富士〉。「高嶋酒造」ではすでに柱となる酒米として〈誉富士〉を使用していましたが、今年はさらにニューバージョンとなる〈令和誉富士〉に変更。県内でも有数の量を仕込む、いわば〈令和誉富士〉マイスターです。

爽やかな果実香と繊細でやさしい米の旨味が味わえ、キレがあって軽快、バランスのよい純米酒に仕上がっています。秋には山廃の“ひやおろし”での出荷もありましたが、生詰酒での“令和誉富士”も、ぜひお見逃しなく!

写真:大那 純米吟醸 東条産山田錦

大那 純米吟醸 東条産山田錦

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米吟醸 東条産山田錦”が新入荷。

創業は慶応2年(1866年)。那須高原の南端、のどかな田園地帯のど真中に位置する「菊の里酒造」。 大いなる那須の大地が育てた豊穣なバックグランド、米、水、土、地域性をいつも大切にし、それを日本酒という形で伝えたいという阿久津信社長兼杜氏の熱い想いから、酒銘“大那”は生まれました。

こちらの“純米吟醸 東条産山田錦”は、〈山田錦〉の主産地である兵庫県のなかでも特に品質が良いと言われる東条町(現・兵庫県加東市東条町)松沢地区の契約栽培特A〈山田錦〉を使用したお酒。醸すお酒の多くを、蔵の地元である栃木県那須産の酒米で醸す“大那”。その味わいをどこまで極められるのかという思いから、例年少量ながら最高級の〈山田錦〉で醸す“純米吟醸”です。〈山田錦〉が秘める、ふくらみのある甘みと旨みが十分に表現されている1本。より高みを目指す“大那”の挑戦。その意気込みを端々に感じられるお酒です!

写真:乾坤一 純米 愛国

乾坤一 純米 愛国

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“乾坤一 純米 愛国”が新入荷。

土蔵造の商家の建ち並ぶ町並み、宮城県柴田郡村田町。この地で正徳二年(1712年)より酒造りをはじめた「大沼酒造店」。しかし299年目にあたる2011年3月11日、東日本大震災において壊滅的な被害を受けました。また、2022年にも宮城県内陸を震源とする震度6強の地震でも被災。そのたびに“乾坤一”というお酒を通じ、繋がった多くの人との絆を感じ、蔵の再生を決意。江戸中期からの歴史ある古い建物を生かし、伝統と文化を守りつつ、さらなる酒質の向上をはかっています。

酒米である〈愛国〉は、〈神力〉そして〈亀の尾〉とともに水稲3大品種とうたわれた大変実力のあるお米。その誕生は宮城県舘矢間村の蚕種家本多三学が明治22年に静岡県青市村(現在の南伊豆町)の同行者から取り寄せた種子を、篤農家の窪田長八郎が試作したことからはじまりました。その〈愛国〉を地元・村田町の契約農家が種籾から少しづつ増やし、ようやくお酒を仕込めるまでに至った、蔵元の思い入れの強い1本。〈愛国〉の野趣あふれる味わいは、冷酒・常温・燗酒と幅広い温度で様々な表情を見せます。スペックだけでは語れない幅と深みのある味わいを、ぜひお楽しみください。

写真:くどき上手 純米大吟醸 白鶴錦33%

くどき上手 純米大吟醸 白鶴錦33%

¥5,500.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 白鶴錦33%”が新入荷。

〈山田錦〉〈出羽燦々〉をはじめ、〈亀の尾〉や〈酒未来〉などの個性豊かな酒米を使用、美味しいお酒を料理と共に呑んで頂きたい、呑み続けて頂きたいという考えを持つ山形の蔵元「亀の井酒造」。

〈白鶴錦〉はその名のとおり、兵庫県神戸市の「白鶴酒造」により開発された酒米。兄弟米の中には〈山田錦〉をしのぐ米があるかもしれないとの考えから、〈山田穂〉と〈渡船〉を約70年ぶりに交配させ、〈山田錦〉の兄弟品種を作る試みがはじまったのは1995年。8年に渡り、より優れた米を選びぬくという選抜固定の栽培を繰り返し、2004年4月に農林水産省へ品種登録の出願をした酒米です。

〈山田錦〉の兄弟とはいえ、酒質の特性には違いが顕著。〈山田錦〉が母系の〈新山田穂1号〉の特徴を色濃く残しているのに対し、〈白鶴錦〉は父系の〈渡船2号〉の特徴を引き継いでいるのでは、とは「亀の井酒造」今井社長の弁。個性を主張するというよりも、造り手の意図する酒質に導きやすい素晴らしい米だと言います。非常にさばけ良く、料理にもあわせやすい1本。ぜひ、お楽しみください!

写真:天青 純米吟醸 雄町

天青 純米吟醸 雄町

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,420.- (720ml、税込)

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 純米吟醸 雄町”が新入荷。

2000年に登場して以来、地酒というジャンルに新しい風を吹き込み、しっかりとした存在感を誇る神奈川・湘南の雄「熊澤酒造」。

発売以来、酒米は2種にこだわり、〈山田錦〉と〈五百万石〉を徹底して究める酒造りを続けてきましたが、数年前より更なる飛躍を心に秘め、2種以外の米で仕込みだしたのは、つい最近のこと。好評を頂いている限定酒〈酒未来〉に続いて、今期で7年目の仕込みとなるのが、こちらの〈雄町〉。

ふっくらとした奥深い穀物の香りと、〈雄町〉らしい、まろやかでジューシーな酸味。余韻はあくまでドライにキレる、味のバランスがとれた1本に仕上がっています。喉を落ちて数秒、もう次の盃に思わず手が進むような、ケレンミのない潔い美味さが特徴の純米吟醸といえるでしょう。製造数量もわずか。希少な1本を、ぜひお見逃しなく!

写真:墨廼江 純米吟醸 山田錦

墨廼江 純米吟醸 山田錦

¥3,300.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「墨廼江酒造」より“墨廼江 純米吟醸 山田錦”が新入荷。

今年の“墨廼江 秋純米 麗辛口”もお陰さまで大変な人気。早々に品切れとなり、大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、続いてこちらも評判の“墨廼江 純米吟醸 山田錦”が新入荷してきました。

酒造好適米の王様〈山田錦〉を55%まで精米。宮城県産業技術総合センターにて開発された〈宮城酵母〉を使用し、仕込んだ純米吟醸。〈宮城酵母〉特有の上品で爽やかな香りと〈山田錦〉らしいふんわりとした柔らかな味わいがバランスよく調和した素晴らしい出来栄えです。

酒名である「墨廼江」の名は所在地の江戸、明治の地名であり、また水の神様を祭った墨廼江神社にちなんで名付けられました。伝統を尊重する、丁寧な造りを信条とした“墨廼江”。ぜひこれからの季節に、じっくりゆっくり味わってみてください。

写真:日高見 純米大吟醸 ブルーボトル

日高見 純米大吟醸 ブルーボトル

¥3,850.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米大吟醸 ブルーボトル”が新入荷。

東北の誇る、いや日本の誇る漁港街、宮城県は石巻市に位置する「平孝酒造」。東日本大震災の被害から立ち上がり、震災前以上の意欲で酒造りに取り組む「平孝酒造」の念願でもあった〈山田錦〉の栽培契約の賜物である“日高見 純米大吟醸 ブルーボトル”が入荷してきました。

「平孝酒造」が栽培契約を結んでいるのは兵庫県産〈山田錦〉の中でも特に良質の米を栽培する東条町松沢地区産。これまでは村米制度という特有の制度の中で、兵庫県内の蔵元以外には、殆ど流通することのなかった最高品質の〈山田錦〉。しかし「平孝酒造」の長年に渡る、〈短棹渡船〉や〈山田穂〉の実績、相互の信頼関係により、遂に契約栽培へとこぎつけました。

酒米の王様、〈山田錦〉の持てる力を、十分に引き出した。非常に力強く、かつ上品な逸品に仕上がっています。ぜひ、今の季節にお呑みいただきたいお酒です!