入荷情報

写真:王祿 純米大吟醸限定 原酒本生直汲み

王祿 純米大吟醸限定 原酒本生直汲み

¥4,400.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”王祿 純米大吟醸限定 原酒本生直汲み”が新入荷。

島根県松江市東出雲町。ここは日本が生まれるずっと以前から神々が集う地。「王祿酒造」は、この東出雲町に根差し、酒造りを始めて130年余。古代出雲の神々をも酔わす酒造りに、すべての誘惑を断ち切り、一心不乱に取り組んでいます。

その酒は、強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

こちらの”王祿 純米大吟醸限定 原酒本生直汲み”は、しぼりたての純米大吟醸をそのまま瓶詰め。時間とともに風格現る”王祿”ですが、こちらの”王祿 直汲み”の持つガツンとストレートな一面は、″王祿”の持つ凄みをより鮮やかに表現しているといえるでしょう。ぜひ、これからの時期にお楽しみいただきたい逸品です!

写真:山形正宗 純米大吟醸生もと造り 藍

山形正宗 純米大吟醸生もと造り 藍

¥7,700.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 純米大吟醸生もと造り 藍”が新入荷。

「水戸部酒造」が贈る、日本各地の最高品質の酒米を使用した『“山形正宗”日本の伝統色シリーズ』。兵庫県秋津産の〈山田錦〉、岡山県赤磐地区の〈雄町〉、山形県田麦野産の〈出羽燦々〉。すばらしい原料米に対する敬意と、そのお米で仕込む嬉しさを表現した“山形正宗”のフラッグシップです。

こちらの“藍(あい)”のラベルは、原料米の〈雄町〉の生産地である岡山県が日本有数の藍の産地であることに由来します。醸造に携わって以来、ずっと「水戸部酒造」を代表する酒はどのような酒なのか?と自問自答し続けたという水戸部社長兼杜氏。ひとつの答えとして、徹底して自分の好きな酒質を追求。岡山県産の〈赤磐雄町〉を40%精米のうえ、考えられるすべての手を尽くし醸造。その後の熟成を経て、満を持して出荷された最高級酒。水戸部社長も、現時点で自分たちが最高と思える酒造工程を経て、最高の味わいが表現できた話す1本。まさに蔵の粋を結集した味わいといえるでしょう!

写真:八海山 特別本醸造 ブルーボトル ナショナルリーグ優勝記念ラベル

八海山 特別本醸造 ブルーボトル ナショナルリーグ優勝記念ラベル

¥1,760.- (720ml、税込)

新潟県南魚沼市の「八海醸造」より“八海山 特別本醸造 ブルーボトル ナショナルリーグ優勝記念ラベル”が新入荷。

日本屈指の豪雪地帯、豊かな自然と雪国の文化が育んできた南魚沼の天地の下、この土地ならではの綺麗な酒を造り続ける銘酒“八海山”。日本を代表する地酒と言っても過言ではない“八海山”は、MLBの人気球団「ロサンゼルス・ドジャース”とのパートナーシップ契約を締結。そのドジャースは2025年、ナショナルリーグ優勝へと上り詰めました。それを記念し「八海醸造」では、このたび“八海山 特別本醸造 ブルーボトル ナショナルリーグ優勝記念ラベル”を瓶詰めし、数量限定にて発売しました。

飲みやすく、飲み飽きしない、“八海山”を代表する1本である“特別本醸造”。やわらかな口当たりと淡麗な味わい。冷やでよし、燗でよしの『これぞ“八海山”!』という存在感のある仕上がり。喉をとおったあとのフワッとしたほのかな麹の香りもまた、このお酒の楽しみのひとつといえるでしょう。

『SAKEを世界の飲料に』という「八海醸造」の目標実現に向け、日本酒の新たな可能性を切り開く契機としてのドジャースとのパートナーシップ契約。世界に羽ばたく『日本の酒、“八海山”の味』を、この機会にじっくりお楽しみください。

写真:鳳凰美田 酒未来 精米歩合40% 純米大吟醸本生酒 荒走押切合併

鳳凰美田 酒未来 精米歩合40% 純米大吟醸本生酒 荒走押切合併

¥3,960.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 酒未来 精米歩合40% 純米大吟醸本生酒 荒走押切合併”が新入荷。

明治5年(1872年)創業の「小林酒造」は、製造石数約1200石。″鳳凰美田”という酒名は、蔵が日光連山からの豊富な伏流水に恵まれた美田(みた)村という関東平野の良質な米の産地にあったことから命名されました。

山形県産の酒造好適米〈酒未来〉。山形県村山市の「高木酒造」の故・高木辰五郎社長が18年の歳月をかけ、交配から育成までを手掛け、開発した酒造好適米であり、〈龍の落とし子〉、〈羽州誉〉とあわせ、3兄弟のお米になります。

その〈酒未来〉を40%まで磨き上げた純米大吟醸酒の無濾過本生。搾りの工程で最初に垂れてくる『荒走り(あらばしり)』と、で最後に搾りきった部分『押し切り』を絶妙な配合でブレンドした限定酒。特に『押し切り』は、様々な味わいを感じる部分で、その使いようによっては、両刃の剣となりえます。それだけに、「小林酒造」の仕込みのレベルの高さを見る上で、そしてそのブレンド能力の高さを感じる上で、最高の指標となり、お酒に深みを与えています。

“鳳凰美田”の中では穏やかな香り。程よい旨みとやさしい甘さのバランスが身体に染み渡る1本です。

写真:風の森 未来予想酒III-時の重なり三重奏-

風の森 未来予想酒III-時の重なり三重奏-

¥2,970.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 未来予想酒III-時の重なり三重奏-”が新入荷。

先代である12代・山本長兵衛が、『地元の〈秋津穂〉米を使って出来上がった、搾りたてそのままのお酒を、地元の方に楽しんでいただく』という思いを具現化し、産まれた“風の森”。その名の由来は、まさに〈秋津穂〉米を育む田圃が広がる風の森峠。『風の神様=シナツヒコ』をお祀りした、風の森神社が鎮座する聖なる地です。

その“風の森”の誕生は1998年。進化し続ける“風の森”は多くの方に愛されつつ2023年に25周年を迎え、それを記念してさらに25年先の酒造りをイメージして醸されたのが“風の森 未来予想酒 I & II”。微生物や高温発酵をテーマにした意欲作はたくさんの飲み手を惹きつけました。今回、三部作の締めくくりとして発表されたのが、“風の森 未来予想酒III-時の重なり三重奏-”。今まで歩んできた『「油長酒造」の酒造りの重ね合わせ』をテーマに特別な3つの要素を酒造りの工程に織り重ねました。

1. 酒母は甕仕込み-室町時代の技法を再現した”水端”の手法を初採用
2. オーク樽熟成   -米焼酎“火の鳥”をもろみの発酵途中に投入
3. 10年古酒“鷹長”を投入

これらの要素の三重奏で、現在の“風の森”に奈良の酒造りの歴史と「油長酒造」の歴史を色濃く映し出した1本。オーク樽由来のバニラ香にバナナ香や吟醸香が重なり、アルコール度数19%ながら、味わいは“風の森”らしさを存分に発揮した綺麗なフィニッシュが感じられます。

25年後の一層深みを増した「油長酒造」の”風の森”を大胆に未来予想した新感覚の日本酒。日本酒の可能性に思いを馳せつつ、お楽しみいただきたい逸品です!

写真:庭のうぐいす 特別純米 しぼりたて

庭のうぐいす 特別純米 しぼりたて

¥3,245.- (1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 特別純米 しぼりたて”が新入荷。

福岡県南部を流れる九州一の大河・筑後川は、古くより地域に恵みを与え、文化を育み、人々を見つめてきました。その大量で清らかな水は、良質な米を育て、筑後地方は、後に日本三大酒処といわれる程、多くの酒造場を送り出し、今でも良質のお酒を育んでくれています。

今回の“庭のうぐいす”は、筑後川と共に酒造りを営む「山口酒造場」自信の新酒。定番酒として人気の高い“特別純米”の無濾過生酒バージョン。新酒らしいフレッシュな香りと甘み、酸味が、絶妙に調和した、ジューシーな味わいが特徴。爽快ですがすがしい味わいを、全身で感じつつ、お楽しみいただけること請け合いです!

創業以来、『もう一杯』とおかわりしたくなる、そんなお酒を追求する「山口酒造場」の心意気。年に1度、ごく少量の出荷となる限定生酒です!

写真:〆張鶴 大吟醸 金

〆張鶴 大吟醸 金

¥11,000.- (1.8L、税込)

¥5,000.-(720ml、税込)

新潟県村上市の「宮尾酒造」より“〆張鶴 大吟醸 金”が新入荷。
 

新潟屈指の酒処村上で十代に渡って醸し続ける銘酒“〆張鶴”は、長い歴史と伝統に育まれた芳醇な美酒として全国の酒好きから愛され、その品質本位の酒造りは時の流れを越えて、酒ファンを魅了してきました。酒名は神聖な酒を迎えるために張る『〆縄』と、古来の銘柄『若鶴』を合わせたと伝えられています。

この“〆張鶴 大吟醸 金”は、を麹米、掛米ともに〈山田錦〉を使用し35%精米。厳寒の蔵内で丁寧に醸された希少なお酒です。かすかに薫りつつ、それでいて存在感のある上立香。しっかり味がありながら、淡麗な印象が五感に残る味わい。ふくよかで、さりげなく消える綺麗な後味。

伝統の味をかたくなに守り続ける、蔵元の姿勢。その気持ちが感じられる、気魂溢れる1本です。

写真:山形正宗 純米吟醸 赤磐雄町2024

山形正宗 純米吟醸 赤磐雄町2024

¥4,400.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 純米吟醸 赤磐雄町 2024”が新入荷。

久方ぶりの発売となりました。例年大人気をいただいておりました“山形正宗 赤磐雄町”。納得した品質の酒造年度のみの出荷となる逸品が、ようやく入荷してきました。 

爽やかな味わいで多くのファンを引きつける人気の日本酒。納得のいく酒造年度のお酒のみ発売される、こちらのお酒。改めて、今年の“赤磐雄町”を試飲すると、味の幅とまろやかさがグッと主張し、清々しい爽やかさがいつまでも印象に残るすばらしい仕上がり。さすが“山形正宗”!裏面には『極上の酒米に敬意を込めて 最高の 技術と情熱を傾けて醸しました 納得した品質の酒造年度のみの出荷です』とあります。まるでワインの世界のようですが、こちらの 水戸部社長はソムリエ資格も取得。

杜氏でもある水戸部社長の心意気がひしひしと伝わってくる1本です。今年度の“赤磐雄町”、 総出荷数量は約2000本。ぜひお見逃しなく!

写真:おんな泣かせ 純米大吟醸

おんな泣かせ 純米大吟醸

¥5,093.- (1.8L、税込)

¥2,695.- (720ml、税込)

静岡県島田市の「大村屋酒造場」より“おんな泣かせ 純米大吟醸”が新入荷。

そのユニークなネーミングと飽きのこないすっきりとした味わいで例年人気をいただいている「大村屋酒造場」の“おんな泣かせ 純米大吟醸”。

その人気は年々増すばかり。そして昭和55年の発売から今年で46年目を迎えることになりました。ほのかに漂う穏やかな香りと、すっきりとした中に見え隠れするコクのある味わいがとても優雅な1本。まさに女性にも楽しんでいただける、美味しさで思わず泣けてしまうお酒という意味で命名。食中酒としても非常に料理にあわせやすいお酒です。

「大村屋酒造場」の定番酒“若竹鬼ころし”とは、一味も二味も違う“おんな泣かせ 純米大吟醸”。年に1度だけの限定販売となります。ぜひこの機会にお楽しみくださいませ。

写真:AKABU 純米吟醸 NEWBORN

AKABU 純米吟醸 NEWBORN

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米吟醸 NEWBORN”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東京農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

こちらの“AKABU 純米吟醸 NEWBORN”は、今年の“AKABU”の純米吟醸一番搾り。岩手県が開発、育成した酒米〈吟ぎんが〉を 50%精米。槽(ふね)から流れ出た生酒をそのまま瓶に詰めました。フルーティーな香り、フレッシュ感が全面に溢れ、ミネラル感たっぷり、まるで透き通るかのようなのど越しが印象的な純米吟醸酒です。若き杜氏の醸す爽快な一滴をお楽しみください!