入荷情報

写真:悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 瀬尾米

悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 瀬尾米

¥5,238.-(1.8L、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 瀬尾米”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。その『金毘羅さん』を見上げる、田園地帯の只中の町に、江戸中期に建てられたという商家そのままの姿を残す歴史ある蔵元「丸尾本店」。

こちらは鳥取県の米農家・瀬尾農園さんにより、有機栽培されたお米を71%精米した山廃純米酒。『じゃ、そのお米とはなんぞや?』ということなのですが、ラベルには〈鳥取県産酒造好適米〉の文字。はい、いろいろあります、お察しください。とにかく鳥取県にゆかりのある、アノお米です。柔らかなかつ輪郭のある酸と濃厚な旨味。十分な力強さを感じつつ、バランスが懐深い味わい。数ある“悦凱陣”の中でも、ガツンとくるパワーは1、2を争うゴッツイお酒といえるでしょう。

今飲んで楽しみ、また熟成しても楽しめる稀有なお酒です。蔵へお伺いした際にも、非常に印象深かった1本。心から感動できる、鳥肌の立つ日本酒といえるでしょう。

写真:蒼空 純米大吟醸 山田錦

蒼空 純米大吟醸 山田錦

¥9,500.-(1.8L、税込)

¥4,700.- (500ml、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 純米大吟醸 山田錦”が新入荷。

派手さはないけれど、飲んでホッとできる、食事に合うお酒として人気の京都・伏見の“蒼空”。平成6年9月に三代目藤岡義文氏が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が平成14年に「藤岡酒造」を再生。苦労を重ねつつ、実力を積み上げ、当代人気のお酒となりました。

今回の“蒼空 純米大吟醸”は兵庫県産特等〈山田錦〉を贅沢に40%まで精米し仕込んだ「藤岡酒造」のフラッグシップ。綺麗で華やかな吟醸香を持ち、軽快でまろやかな飲み口のバランスの取れた味わい。飲むほどに旨みと甘みを感じ、やさしいタッチの中にもしっかりした味わいが表現されているまさに日本酒の芸術品といえる逸品です!

写真:秋鹿 生もと一貫造り原酒

秋鹿 生もと一貫造り原酒

¥5,500.- (1.8L、税込)

¥2,970.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 生もと一貫造り原酒”が新入荷。

大阪府最北端、北摂連山に囲まれた山里・能勢。創業以来、120年以上に渡り続けてきた米作りと酒造りの兼業経験を生かし、米作りから酒造りを始めるシャトー型に移行して約30年。味わい深い純米酒のみを丁寧に丁寧に醸す「秋鹿酒造」。

“秋鹿 生もと一貫造り原酒”は、蔵の回りに広がる自営田の中でも、上村大町という圃場名の田んぼにて、農薬や化学肥料を一切使用しない有機循環農法で醸された〈山田錦〉のみで醸した蔵元自信の1本。ラベルの真ん中にある『へのへのもへじ』の判は、無農薬有機循環農法にて育てたお米を100%使用したという証。酒米作りに邁進する「秋鹿酒造」でも、循環農法(酒造りから出た糠や酒粕などを肥料に生かす)によりできた米を100%使用したお酒は、まだまだごく少数という貴重なお酒です。

しっかりとした味わい、バランスよく、蔵元の意図を反映しやすい〈山田錦〉の持つ特徴をしっかり出しながら、独特の酸で味を引き締める魅惑の逸品といえるお酒です。

写真:開運 “NEW FORTUNE” 国産無垢樽氷温熟成ヴィンテージ 純米吟醸 栗樽・桜樽・水楢樽貯蔵

開運 “NEW FORTUNE” 国産無垢樽氷温熟成ヴィンテージ 純米吟醸 栗樽・桜樽・水楢樽貯蔵

¥6,820.- (各1本、720ml、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 “NEW FORTUNE” 国産無垢樽氷温熟成ヴィンテージ 純米吟醸 栗樽・桜樽・水楢樽貯蔵”が新入荷。

令和4年に創業150周年を迎えた「土井酒造場」。その年に大型の氷温冷蔵庫を新設。150年目の新たな挑戦として、国産無垢材の新樽に熟成用に選抜された“開運 純米吟醸”を生酒にて樽詰め。約2年間の貯蔵後、瓶詰め前に1度火入れ。新たな“開運”の味、“KAIUN NEW FORTUNE”として、このほど登場してきました。

水楢・桜・栗の国産無垢材による3種の新樽を使用。白檀や伽羅を想起させる魅惑の香りが魅力の水楢樽熟成酒。爽やかな甘い香りがほんのりと漂う桜樽の熟成酒。そして、日本人にとって最も身近な果樹のひとつでもある栗材樽のおだやかな甘い香り漂う熟成酒。3つの樽、それぞれの個性がはっきりと出た、“開運”の新しい可能性を見出した1本といえるでしょう。セットではなく、それぞれ1本ずつでの販売。ぜひ、自分好みの樽熟成酒を探してください!

写真:初亀 純米大吟醸 東条愛山

初亀 純米大吟醸 東条愛山

¥8,470.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 純米大吟醸 東条愛山”が新入荷。

寛永12年(1635年)創業の「初亀醸造」。その位置するのは北に南アルプス、南には酒の神とあがめられる高草山に囲まれた旧・岡部町。南アルプスより出づる伏流水にて醸される銘酒“初亀”は、伝統と共に、その時代、時代にて、人々の生活に寄り添い、数々の賞の栄冠に輝いた逸品。

こちらの“初亀 純米大吟醸 東条愛山”は、酒米のダイヤモンドとも称される希少米〈愛山〉を使用。長年に渡り信頼を築いた上で、"初亀"で使用する〈山田錦〉の栽培を一手に担う、兵庫県東条町特A地区の酒米生産者・田尻信夫氏が丹精込めて栽培した最高級〈愛山〉。“初亀”の特徴である、軽やかな口当たりをきちんと表現する為、非常に繊細な酒造りを模索。搾ったお酒は、南国果実を思わせる甘い香りを纏い、上品な装い。長期低温発酵と丁寧な手仕込みによって引き出された透明感に、〈愛山〉の持つリッチな甘みが調和した、至極の純米大吟醸酒に仕上がっています。その酒造りの難度、味わいの繊細さは、まさに芸術品!ぜひ、その極限の世界をお楽しみください!

写真:悦凱陣 手造り純米酒

悦凱陣 手造り純米酒

¥4,800.-(1.8L、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 手造り純米酒”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。その『金毘羅さん』を見上げる、田園地帯只中の榎井の町に、江戸中期に建てられたという商家そのままの姿を残す歴史ある蔵元「丸尾本店」。
 
その「丸尾本店」が地元産酒米〈オオセト〉で仕込んだ純米酒がこちら。3月より発売している“無濾過生原酒”もたいへんな人気ですが、こちらの火入れも年間を通じてファンの多い1本となっています。滑らかな旨味と濃厚な酸は生原酒と同様、スーッと喉を滑り落ちる快感は、さすが“悦凱陣”です。冷やでよし、燗でよしの小粋な1本に仕上がっています。その温度帯ごとに新たな発見がある日本酒といえるでしょう。
 
幕末の頃、桂小五郎や高杉晋作が潜伏、様々な逸話が残る「丸尾本店」。歴史ロマン溢れるお酒です。

写真:鳳凰美田 生もと仕込純米吟醸酒 温め酒 燗

鳳凰美田 生もと仕込純米吟醸酒 温め酒 燗

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 生もと仕込純米吟醸酒 温め酒 燗”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

〈山田錦〉と双璧を為す酒造好適米〈雄町〉。その中でも最高級とされる岡山県赤磐地区産の〈雄町〉を55%まで精米。柔らかさとふくよかな 旨みに程よい酸が心地よい燗酒専用酒。燗専用酒とはいえ、どこを切り取っても”鳳凰美田”らしさにあふれ、小気味いいジューシーさがたまりません。どんなお酒を醸しても、きっちりと米の個性を生かし、魅力あふれるお酒を醸す技術力の高さには感服のひと言。じっくりと楽しめる仕上がりです!

写真:初亀 純米大吟醸 東条山田錦

初亀 純米大吟醸 東条山田錦

¥8,470.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 純米大吟醸 東条山田錦”が新入荷。

『門外不出之大吟醸』と銘打たれた「初亀醸造」の最高峰、“初亀  純米大吟醸 東条山田錦”。平成19酒造年度まで25年間に渡り、「初亀醸造」の杜氏として至高の銘酒を醸し続け、平成22年にその生涯をとじた能登杜氏滝上秀三氏。その意思・系譜をしっかりと引き継いだ若き杜氏、そして蔵人たちの執念がひしひしと感じられる、芸術品と呼ぶにふさわしい純米大吟醸に仕上がりました。

酒造好適米の王様とも称される最高級米〈山田錦〉を全量に使用。長年に渡り信頼を築いた上で、"初亀"で使用する〈山田錦〉の栽培を一手に担う、兵庫県東条町特A地区の酒米生産者「田尻農園」の田尻信夫氏が丹精込めて栽培した極上の〈山田錦〉。その堂々たる風格と、ふくよかで酸の少ない柔らかい味わい。その全てが別格といえる日本酒。ゆるやかな香りは上品で清楚、味わいは全体にまろやかさを感じ、スーッとキレていく。トータルでのバランスに非常に優れた純米大吟醸。鑑評会への出品用にも使われる「初亀醸造」の粋が詰まった渾身の1本です。

写真:日置 Hioki -JAPANESE BLENDED WHISKY-

日置 Hioki -JAPANESE BLENDED WHISKY-

¥8,250.- (1.8L、税込)

鹿児島県鹿児島市の「西酒造 御岳蒸留所」より“日置 Hioki -JAPANESE BLENDED WHISKY-”が新入荷。

創業弘化2(1845)年、「西酒造」の8代目当主、西陽一郎氏の並々ならぬ熱意により、2019年より製造を開始した「御岳蒸留所」。鹿児島県薩摩半島のほぼ中央、広大な丘陵地に拓かれた標高400メートルほどの大地にある蒸留所からは、錦江湾に浮かぶ桜島(御岳)を間近にのぞみ、長い年月をかけて濾過され、磨かれた透明感のある天然の軟水がふんだんに湧きあがります。西陽一郎氏は、暑い季節でも冷涼で貯蔵に適し、空気が澄んだこの地で、ウィスキー造りへの挑戦を始めました。

こちらは「西酒造」の原点である鹿児島県日置市の名を冠した、新たなジャパニーズブレンデッドウィスキー。「御岳蒸留所」のモルト原酒を核に、「本社日置蔵」の熟成されたグレーンウィスキーを重ね合わせ、豊かな調和を実現した珠玉の1本。炭酸で割るとフルーティーな香りが爽快に広がり、その輪郭の中にピーティーさを微かに兼ね備えています。それが炭酸で割っても崩れることのない、芯のあるストラクチャーを表現し、ハイボールに抜群の相性を誇る、自信のブレンデッドウィスキーに仕上がっています。

『ハイボール=“日置 Hioki”』- この新しい風を確かなうねりとして皆様に届けたい、とは西陽一郎社長の弁。「西酒造」の飽くなき挑戦、「御岳蒸留所」でのウィスキー醸成の足跡を、ぜひ五感で感じてください!

写真:大那 特別純米 赤磐雄町

大那 特別純米 赤磐雄町

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 特別純米 赤磐雄町”が新入荷。

創業は慶応2年(1866年)。那須高原の南端、のどかな田園地帯のど真中に位置する「菊の里酒造」。 大いなる那須の大地が育てた豊穣なバックグランド、米、水、土、技術、地域性をいつも大切にし、それを日本酒という形で伝えたいという阿久津信社長兼杜氏の熱い想いから、酒銘“大那”は生まれました。

こちらの“大那 特別純米 赤磐雄町”は、〈赤磐雄町〉のポテンシャルに魅せられ、岡山に帰郷後にゼロから稲作をはじめた篤農家・國平恭史氏が手掛けた〈赤磐雄町〉を全量に使用し〈きょうかい7号酵母〉で醸された、ふくよかでやさしい特別純米酒。〈雄町〉ならではの穏やかな立香とやわらかで膨らみのある味わいを引き出しながら、滑らかに広がる甘みと爽やかなキレを調和させた“大那”らしい1本に仕上がっています。

飲むほどに心ほどけるような、食欲の秋を楽しむにふさわしい日本酒といえるでしよう。