入荷情報

写真:紀土 KID 純米大吟醸 精米歩合四十

紀土 KID 純米大吟醸 精米歩合四十

¥5,390.- (1.8L、税込)

¥2,695.- (720ml、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“紀土 KID 純米大吟醸 精米歩合四十”が新入荷。

『次世代のスタンダードになる酒を作るべく若い飲み手にもおいしいと感じて頂けるよう、飲みやすさや口の通りのよさを大切にした』と話す蔵元、山本典正社長。その言葉のとおり、綺麗かつ飲み飽きしない日本酒の王道を行く味わいを楽しめ、発売以来、多くのファンに愛される日本酒となった和歌山の地酒“紀土”。

“紀土”は“純米”、“純米吟醸”、そして“大吟醸”など数々のラインナップがありますが、今回入荷した“紀土 純米大吟醸 精米歩合四十”は、ブランド立ち上げより10年近い年月を経た今だからこそできると、力強く宣言する自信の1本。

紀州の風土、和歌山の水のもつやわらかさとやさしさはそのままに、さらに透明感と繊細さを表現。素朴なやさしい味わいと上品な吟醸香が口の中を包み込み、長い余韻を残す逸品です!

写真:上川大雪 特別純米吟風辛口

上川大雪 特別純米吟風辛口

¥2,486.-(720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 特別純米吟風辛口”が新入荷。

北海道の大きさは東京-大阪間を超え、千葉県から徳島県に届くほど。日本の1/5の面積に10カ所以上の空港があり、雄大な自然に裏付けられた食文化も様々。「上川大雪酒造」は、北海道の大地とともに育むお酒造りを目指し、2016年に創業。北海道の屋根・大雪山連峰の麓・上川町に蔵を構えました。

こちらの“上川大雪 特別純米吟風辛口”は、北海道愛別産の〈吟風〉を60%精米し、この時期の発売に合わせ、しっかり爽快な辛口酒。雑味のない、“上川大雪”流の“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)はそのままに、北の大地の短い夏のように爽快にキレる辛口酒として、満を持して仕上げました。穏やかな香りに、しっかりとした味わい。それでいてキュイーーーンと爽やかにキレていきます。

“上川大雪”の味わいの土台ともいえる純米酒を、あえて辛口に仕上げた季節限定酒。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、“上川大雪 ”の真髄に触れることができる辛口酒。それこそが“上川大雪 特別純米吟風辛口”。ぜひ、お楽しみください!

写真:一白水成 10年連続金賞受賞記念酒

一白水成 10年連続金賞受賞記念酒

¥11,000.- (720ml、税込)

秋田県五城目町の「福禄寿酒造」より“一白水成 10年連続金賞受賞記念酒”が新入荷。

創業は元禄元年(1688年)。蔵元である渡邉家の祖先は、もともと石川県の松任市に住んでいたようですが、安土桃山時代に起きた一向一揆攻めにより、この地へと移住。その後、穀倉地帯である地の利を生かし酒造りをはじめたという、350年近い歴史を持つ伝統の日本酒蔵元です。

今回の“一白水成”は、毎年5月に発表される「独立行政法人酒類総合研究所」と「日本酒造組合中央会」主催の全国新酒鑑評会にて10年連続金賞受賞の栄誉に浴したことを記念し発売された、非常に数量の少ない限定酒。伝統に培われた「福禄寿酒造」の技術が詰めこまれた1本に仕上がっています。

『感謝、それが福禄寿酒造の原動力。地の米、地の水、地の人でつくる地酒の香りが、です蔵の中に漂う喜びを日々かみしめ、福禄寿酒造はこれからも、真の旨さを追求していきます。』とは16代目蔵元・渡邉康衛社長の言葉。”感謝”の気持ちの詰まった極上の純米大吟醸、ぜひお見逃しなく!

写真:南部美人 純米酒しぼりたて生原酒

南部美人 純米酒しぼりたて生原酒

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米酒しぼりたて生原酒”が新入荷。

『熟練の技と若き情熱と力の融合』を目指す岩手の銘醸蔵「南部美人」。その手造りの技を 次世代へと継承する牽引役となっているのが、「南部美人」の五代目蔵元、久慈浩介社長。その久慈社長、今期イチオシの新酒がこちらの“南部美人 純米酒しぼりたて生原酒”。

新米の酒造好適米〈五百万石〉を55%精米。〈M310〉酵母にて新酒らしくフレッシュに、そして華やかに醸しました。キレイで整った酒質と、存在感のある吟醸香。さらに“南部美人”らしい シャープでやや辛めのスタイルが特徴です。 まさに今の“南部美人”を的確に表現したお酒です。

最新の醸造技術と伝統へこだわった酒造り。その無理のない融合と酒造りへの真摯な姿勢が十分に感じられる、非常に高いレベルの1本。今年の“南部美人”への期待が高まる新酒です!

写真:雨後の月 純米大吟醸 八反錦

雨後の月 純米大吟醸 八反錦

¥4,620.- (1.8L、税込)

¥2,310.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米大吟醸 八反錦”が新入荷。

〈雄町〉で仕込んだ純米吟醸“BlackMoon”や〈愛山〉で仕込んだ純米大吟醸など、数多くの人気のお酒を醸す“雨後の月”の「相原酒造」。その集大成として、全身全霊で醸されるのが、こちらの“雨後の月 純米大吟醸 八反錦”です。

今年の春先に広島県呉市の「相原酒造」を訪れた際、そのしっかりしたボディに全員一致で『ぜひ年末まで低温熟成させての発売を!』と要望し、このほど出荷が実現しました。

上品な吟醸香、さわやかな香味、味に奥行きがあり、ほどよいふくらみが心地よく感じられます。低温熟成により酸の角も丸くなり、さばけ良く、料理をしっかりと引き立たせるレベルの高い食中酒ということができます。まさに一年を締めくくるにふさわしい、“雨後の月 純米大吟醸 八反錦”。素晴らしい味わいをお楽しみ下さい。

写真:杉錦 菩提酛 穀閃-KOKUSEN-

杉錦 菩提酛 穀閃-KOKUSEN-

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市の「杉井酒造」より“杉錦 菩提酛 穀閃-KOKUSEN-が新入荷。

「杉井酒造」は、天保9(1838)年から続く老舗の蔵元。時代、時代のなかで自然な美酒を追い求め、朴訥に、しかし熱い心でお酒を醸し続けてきました。現在も、特に静岡県では数少ない生酛造りや山廃造による日本酒を製造。生酛造り、山廃造りに続き、菩提酛造りまで。特に菩提酛は、室町時代に奈良県で編み出されたとされる伝統的な酒母(=酛)造りの手法で、生酛系酒母の原型と考えられているもの。温暖な気候のもとでの酒造りを可能にするという長所を持ち、「杉井酒造」では温暖な静岡県の気候には非常にあう酒造りと考え、比較的淡麗な味わいが多い静岡酒の中で、ややコクと複雑味が感じられる味わいが、多くの静岡酒ファンに支持されています。

こちらは、静岡らしい菩提酛を低精白で仕込み、『穀物のこうばしい香りと菩提酛ならではの酸味が閃くように立ち上がる』味わいを目指した意欲的な1本。雷神が稲妻を起こし、米の実りを導かんとする姿をテーマとし、その閃光のような力強さを菩提酛由来の鋭く澄んだ酸味で表現。さらに米本来の豊かさを伝えるために精米歩合83%の低精白米で仕込みました。

乳酸発酵由来の酸が、深みある米の味わいを引き締め、冷やでも燗でも、料理の味を引き立てる1本に仕上がっています。”杉錦”らしい濃厚な味わいを十分に楽しみつつ、爽快なキレとスッキリした喉越しも併せ持つ、クセになる味わいです。ぜひ、お見逃しなく!

写真:菩提泉 2025

菩提泉 2025

¥16,500.- (720ml、税込)

奈良県の「菩提酛研究会」より“菩提泉 2025が新入荷。

日本で初めてと言われている、民間の醸造技術書『御酒之日記』。正平10年(1335年)もしくは長亨元年(1487年)に書かれたという、この書物の中に、歴史上初めて日本清酒発祥の地、菩提山正暦寺の酒造りが書かれています。その酒の名は、“菩提泉(ぼだいせん)"。甕で仕込み、段仕込みを行わない、現在の日本酒のご先祖様となるお酒。このお酒造りの手法が、酒母という形に進化を遂げ、その酒母は菩提酛として広く知られています。その「正暦寺」と「奈良県菩提酛による清酒製造研究会(菩提酛研究会)」で、復活醸造した日本酒の原点ともいえるお酒が、こちらの“菩提泉”です。

今回は「正暦寺」にて、「菩提酛研究会」会員8蔵により『御酒之日記』を参考に共同醸造。最終的に会員蔵の「倉本酒造」へと醪を移動し、上槽、瓶詰、火入れの後、出荷されました。お米は「正暦寺」社領にて栽培された〈露葉風〉を全量に使用。歴史を想わせる重厚な香り、口に含むとグレープフルーツのような酸味とビター感が広がり、厚みがありつつも、なんとも爽やかな味わいが楽しめます。香りの余韻は程よくありながらも、フィニッシュですっきりとキレていきます。濃厚な料理にも、しっかり合う、フルボディなお酒といえます。歴史的、文化的価値が非常に高く、世界に誇れる作品というべき、すばらしい日本清酒。ぜひ、ご一飲くださいませ!

写真:秋鹿 純米吟醸 摂州倉垣千石谷 秋時雨

秋鹿 純米吟醸 摂州倉垣千石谷 秋時雨

¥4,950.- (1.8L、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米吟醸 摂州倉垣千石谷 秋時雨”が新入荷。

「秋鹿酒造」の位置する摂州能勢の倉垣を、かつて人は『倉垣千石谷』と呼んだそうです。

さほど米作りに適したとはいえなかったこの地で千石もの石高を上げた昔の人々の心意気を偲び、このお酒は命名されました。星をいだいて田に出、星を背負って帰途に着く村人の、奮励の甲斐あり、やがて倉垣で千石の米を産するようになった時、当時の能勢の殿様は倉垣の土地を『千石谷』と名付けました。今残るのは言い伝えだけですが、米作りは今も脈々と受け継がれ、〈山田錦〉などの高品質な酒造好適米が栽培されています。“倉垣千石谷”はこの谷でとれた〈山田錦〉のみで醸された純米吟醸。まさに産地証明付のお酒です。

ほんのり山吹色に色づいたお酒は、適熟の証。60%精米のやわらかな口当たりと甘、辛の絶妙なバランスがお酒好きにはたまらない1本です。

写真:悦凱陣 純米酒無ろ過生 丸尾神力

悦凱陣 純米酒無ろ過生 丸尾神力

¥4,439.-(1.8L、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 純米酒無ろ過生 丸尾神力”が新入荷。

令和4醸造年度の“悦凱陣”、仕込みタンク43号の“丸尾神力”が味のり抜群で新入荷してきました。今回の仕込みに使用した〈神力〉米は約100年前、兵庫県揖保郡の丸尾重次郎が発見。当時種籾はわずか三穂。しかし〈神力〉は食糧難時代の救世主として全国にひろがり、日本の水稲作付の1/5を占める時代もありました。現在では見かけることも少なくなりましたが、非常に太く力強いお酒を醸すのに適したお米として知られています。

フルーティーな香りと〈神力〉特有のコクのある旨み。「丸尾本店」特有の穏やかな旨みと膨らみが口の中で広がり、重さを感じさせず心地よい余韻を味わうことができる良酒。穏やかな立ち香は、どんな料理の邪魔をすることなく、それでいて無骨でしっかりした味わいが楽しめるお酒です。飲むほどに、“悦凱陣”の実力がほとばしる逸品!

写真:雨後の月 にごり酒生

雨後の月 にごり酒生

¥2,640.- (1.8L、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 にごり酒生”が新入荷。

“酒舗よこぜき”でもうなぎ昇りの人気を誇る広島県は呉・仁方の銘酒“雨後の月”。その新酒イチバン乗りのおさけとしてしぼりたての“にごり酒”が満を持して、登場してきました。

爽やかでフレッシュ感溢れる香りと米の持つキリッとした品の良い柔らかな甘み。非常に洗練された日本酒本来の味わいを楽しめる逸品。「相原酒造」に伝わる酒造りの伝統に裏づけされた揺るぎない誇りから生まれるこの新酒のにごり酒も、酒米の旨味が生きた個性的な味わいを持っています。

醗酵完了直前の甘みの強い醪(もろみ)の風味を、そのまま生かした風雅の酒は、醪そのものが持つ自然な旨味と、柔らかな飲み口を楽しめます。落ち着いた香りと飲み飽きしない酒造りが信条の“雨後の月”ですが、搾りたて新酒も格別の美味しさ。毎年この時期には欠かせない“にごり酒”です。