入荷情報

写真:南部美人 純米生原酒 雄町おりがらみ

南部美人 純米生原酒 雄町おりがらみ

¥3,300.- (1.8L、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米生原酒 雄町おりがらみ”が新入荷。

岩手県二戸市の南部地方の米、水、気候、風土に根ざして醸される銘酒“南部美人”。その“美人”の名のとおり、綺麗で美しい酒質は多くの地酒ファンを魅了しています。

その“南部美人”で毎年待ち人多く、常に話題を振りまくのが、酒造好適米〈雄町〉を使ったこちらの1本。〈山田錦〉はもちろん、〈愛山〉や〈美山錦〉など数々のお米で醸す“南部美人”。もちろん〈雄町〉でも、すばらしい味わいを楽しめます。

〈雄町〉らしい芳醇で力強い香味を表現、コクしっかりの辛口酒。通常の“南部美人”のイメージとは一味違うワイルドかつ可憐な仕上がりが感じられます。日本酒度はそれほどではないものの、なかなか爽快な辛口酒。“おりがらみ生原酒”としての出荷は、今回のみとなります。限定商品のため、売り切れご容赦です!

写真:南部美人 純米生原酒 美山錦おりがらみ

南部美人 純米生原酒 美山錦おりがらみ

¥3,300.- (1.8L、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米生原酒 美山錦おりがらみ”が新入荷。

岩手県南部地方の米、水、気候、風土に根ざして醸される、人気と実力を兼ね備えた“南部美人”。その“南部美人”の中でも異色の1本である“南部美人 純米 美山錦おりがらみ”が入荷してきました。

蔵元の次男でもある久慈雄三氏が寝る間を惜しみ、命を削りつつ醸したこちら。モロミの完全発酵を心掛け、米の旨みを目一杯引き出した純米酒に仕上がっています。穏やかに広がる米の香り、厚みある落ち着いた米の味わいが膨らみます。

日本酒度は+6の辛口ですが、旨みが溢れているため非常にやさしくキレのよい辛口酒になっています。酒造りは造り手の性格が出るとは、昔から言われていますが、まさにその通り。熱く、そしてやさしい、“久慈雄三”氏の思い溢れるお酒の登場。ぜひこれからの季節にお飲み頂きたい1本です。

写真:義侠 純米70% 特別栽培米

義侠 純米70% 特別栽培米

¥3,410.- (1.8L、税込)

¥1,705.- (720ml、税込)

愛知県愛西市の「山忠本家酒造」より“義侠 純米70% 特別栽培米”が新入荷。

凝縮された米の旨味としっかりとした酸が見事に調和。濃醇でダイナミックな味わいが、地酒ファンから熱狂的な支持をえる“義侠”。中でも特別栽培米仕込の純米には、独特のインパクトがあります。

今回の“70%”は、山田社長が最高の酒造好適米〈山田錦〉、中でも特A地区に指定される兵庫県加東郡東条町で「無除草剤」、「ボカシ肥」使用による有機肥料で、悪戦苦闘しながら作り上げた特別な〈山田錦〉で仕込んだもの。山田社長の『減農薬の有機肥料で栽培した特別栽培米は、通常の山田錦と比べ米を磨かない方がその差がはっきりとでる』という考えから、70%精白にて仕込まれました。

“義侠”らしいやさしい立ち香、口に含むと凝縮された米本来の旨み、甘味、酸味をたっぷり感じます。また、どこかフルーティーで清澄な味わいもあり、見事な余韻を残します。その味わい、お試しあれ!

写真:2023年ゴールデンウィーク営業時間のお知らせ

2023年ゴールデンウィーク営業時間のお知らせ

日頃より”酒舗よこぜき”をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

2023年ゴールデンウィークの営業時間は、
左記のとおりとなっております。

ご迷惑をお掛けしますが、下記日程をご確認の上、 ご来店・ご注文いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
酒舗よこぜき
〒418-0057 静岡県富士宮市朝日町1-19
Tel:0544-27-5102 Fax:0544-23-8888
https://www.yokozeki.info/
≪店舗営業時間≫ 火~土    9:30~19:00
           定休日  毎週日曜、月曜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

写真:小夜衣 純米吟醸美山錦直汲み中取り つつじラベル

小夜衣 純米吟醸美山錦直汲み中取り つつじラベル

¥3,200.-(1.8L、税込)

静岡県菊川市の「森本酒造」より“小夜衣 純米吟醸美山錦直汲み中取り つつじラベル”が新入荷。

全国的にも評価の高い静岡酒の中でも、ひときわ特徴的で孤高の静岡酒として静岡県内で人気の高い「森本酒造」の“小夜衣”。森本社長兼杜氏と息子・圭祐氏で酒造りから販売までを行う、小さな小さな蔵元ですが、そのバイタリティー、キャラクター、そして何よりもその高い酒質は近年注目の的です。

こちらの“つつじラベル”は、息子である圭祐氏がすべての工程に携わり、醸造責任者としてのこだわりが随所に詰まった心意気の1本。ふるさと・菊川の山、水、風土を大切に感じつつ、「森本酒造」の持ちうる技術の粋を詰め込んだ逸品です。原料米には〈美山錦〉を全量に使用。500kgの小仕込みで、搾り工程は槽で丁寧に搾りました。穏やかでふくよかな香り、口中でフワッと広がる米の甘み、対照的に日本酒度+7.5が織り為す辛さをを伴う、豪快なキレ。静岡酒らしさの中に、しっかりとした意志を感じる“小夜衣”。静岡県内はもちろん、ぜひ県外の方にも知っていただきたいお酒です!

写真:小夜衣 純米吟醸誉富士直汲み無濾過生原酒 椿ラベル

小夜衣 純米吟醸誉富士直汲み無濾過生原酒 椿ラベル

¥3,300.- (1.8L、税込)

静岡県菊川市の「森本酒造」より“小夜衣 純米吟醸無濾過生原酒 椿ラベル”が新入荷。

全国的にも評価の高い静岡酒の中でも、ひときわ特徴的で孤高の静岡酒として静岡県内で人気の高い「森本酒造」の“小夜衣”。森本社長兼杜氏と息子・圭祐氏で酒造りから販売までを行う、小さな小さな蔵元ですが、そのバイタリティー、キャラクター、そして何よりもその高い酒質は近年注目の的です。

こちらの“椿ラベル”は、息子である圭祐氏がすべての工程に携わり、醸造責任者としてのこだわりが随所に詰まった心意気の1本。ふるさと・菊川の山、水、風土を大切に感じつつ、「森本酒造」の持ちうる技術の粋を詰め込んだ逸品です。原料米には静岡県産の〈誉富士〉を全量に使用。500kgの小仕込みで、搾り工程は槽で丁寧に搾りました。穏やかでふくよかな香り、口中でのシャープな透明感と、後口のやわらかさ。静岡酒らしさの中に、しっかりとした意志を感じる“小夜衣”。静岡県内はもちろん、ぜひ県外の方にも知っていただきたいお酒です!

写真:風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ

風の森 25周年記念 未来予想酒Ⅰ

¥2,750.-(720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 25周年記念 未来予想図Ⅰ”が新入荷。

先代である12代・山本長兵衛が、『地元の〈秋津穂〉米を使って出来上がった、搾りたてそのままのお酒を、地元の方に楽しんでいただく』という思いを具現化し、産まれた“風の森”。その名の由来は、まさに〈秋津穂〉米を育む田圃が広がる風の森峠。『風の神様=シナツヒコ』をお祀りした、風の森神社が鎮座する聖なる地です。その“風の森”の誕生は1998年。進化し続ける“風の森”は、多くの方に愛され、今年25周年を迎えることができました。

その25周年を記念した、“風の森 25周年記念 未来予想図Ⅰ 5種の微生物”。これから先、25年後の“風の森”をイメージ。テーマは”5種の微生物”。多様な微生物の営みによって多重層化した香りや味わいを実現。通常の〈7号酵母〉・〈黄麹菌〉に加え、〈正暦寺乳酸菌〉・〈ピキア属菌=酵母の一種〉・〈白麹菌〉も用い、従来の”風の森”と比較しても際立った酸味と、洋梨のような豊かな香りときれいな余韻を、存分に楽しめる1本に仕上がっています。

多様な微生物を日本酒造りにカムバックさせることで、一層豊かな深みのある日本酒を醸すことができる時代が25年後にはできるのではないか、と未来予想した“風の森”。ぜひ、25年後の姿に思いを馳せつつ、お楽しみいただきたい逸品です!

写真:紀土 KID 純米大吟醸 精米歩合四十五

紀土 KID 純米大吟醸 精米歩合四十五

¥4,180.- (1.8L、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“紀土 KID 純米大吟醸 精米歩合四十五”が新入荷。

『次世代のスタンダードになる酒を作るべく若い飲み手にもおいしいと感じていただけるよう、飲みやすさや口の通りのよさを大切にした』と話す若き蔵元、山本典正社長。その言葉のとおり、綺麗かつ飲み飽きしない日本酒の王道を行く味わいを楽しめ、発売以来、多くのファンに愛される日本酒となった和歌山の地酒“紀土”。

“紀土”は“純米”、“純米吟醸”、そして“純米大吟醸”など数々のラインナップがありますが、こちらの“紀土 純米大吟醸 精米歩合四十五”は、今後の“紀土”を見据えて、定番の日本酒として何ができるかを表現した、まさに世に問う1本。

紀州の風土、和歌山の水のもつやわらかさとやさしさはそのままに、さらに透明感と繊細さを表現。素朴なやさしい味わいと上品な吟醸香が口の中を包み込み、長い余韻を残す逸品です!

写真:失われた時を求めて 第二扁 栗

失われた時を求めて 第二扁 栗

¥4,730.- (700ml、税込)

宮崎県高鍋町の「黒木本店」のスピリッツ“失われた時を求めて 第二扁 栗”が新入荷。

フランスの小説家、マルセル・プルーストによる”失われた時を求めて”は、20世紀の西洋文学を代表する畢生の傑作として評価されていますが、その大作に敬意を表し、名付けられたのが「黒木本店」の“失われた時を求めて”。酒税法上の品目は、スピリッツの扱いとなりますが、伝統的な焼酎の製法を大きく変えることなく醸されました。というのも、焼酎には光量規制という制限があり、焼酎を樽にいれ熟成すると綺麗に琥珀色になりますが、それを出荷するには着色度の規制により、濾過をして色を落とさないと出荷ができないのです。

そんな焼酎の光量規制にとらわれず、あえてスピリッツにて出荷することで、その素晴らしい味わいを体感してもらいたいという蔵元の心意気を感じる、こちらのお酒。宮崎県産の栗の木を用いた樽で熟成した原酒とフレンチオークで寝かせた原酒のブレンド。プルースト効果と言われる、香りと記憶が強く結びつき、豊かな思い出が心に刻まれるような逸品に仕上がっています。ぜひ、多くの方に飲んでいただきたい、知ってもらいたい、そんな1本です!

写真:池月 純米吟醸 百万石乃白

池月 純米吟醸 百万石乃白

¥4,000.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

石川県中能登町の「鳥屋酒造」より“池月 純米吟醸 百万石乃白”が新入荷。

「鳥屋酒造」は、能登杜氏の里、能登半島の付け根の七尾と羽咋を結ぶ『西往来』沿いにある小さな小さな蔵元。酒造りのほとんどの工程は手造りで行われ、総生産量はわずか300石という希少かつ知られざる美酒です。今回は、新たな石川県産酒造好適米である〈百万石乃白〉を使用した純米吟醸。“池月”の歴史に新たな1ページが加わります。

〈百万石乃白〉は石川県が11年の歳月をかけ、開発・育成した酒米の新品種〈石川酒68号〉を由来とします。もともとのタンパク質の量が他の酒米と比較して少なく、雑味がなく、すっきりとした味わいに仕上がる傾向があります。”池月 百万石乃白”は、味わいの中に不思議な独特のやわらかさを感じながら、独特な輪郭のある酸とあいまって、後口にややドライな印象を与えてくれる1本。。純粋に旨みだけを追求した素直な味わいは、でしゃばる事なく飲む人を魅了してくれます。控えめながらやさしい、これからの季節の食事の美味しさを活かす、レベルの高い食中酒といえるでしょう。