入荷情報

写真:杉錦 山廃純米誉富士 にごり酒

杉錦 山廃純米誉富士 にごり酒

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市の「杉井酒造」より“杉錦 山廃純米誉富士 にごり酒”が新入荷。

「杉井酒造」は、天保9(1838)年から続く老舗の蔵元。時代、時代のなかで自然な美酒を追い求め、朴訥に、しかし熱い心でお酒を醸し続けてきました。現在も、特に静岡県では数少ない生酛造りや山廃造による日本酒を製造。生酛造り、そして山廃造りは、酒造りに必要な酒母や乳酸を自然の力で発生させ、お酒を醸す酒造技術。比較的淡麗な味わいが多い静岡酒の中で、ややパンチのきいたコクのある味わいが、多くの静岡酒ファンに支持されています。

こちらは、辛口に仕上げた“杉錦”のにごり酒。もともと、地元の中華料理店から相談があったことがきっかけとなり、スパイスの効いた料理と一緒に楽しむことに力感をおいた1本。にごりの部分の旨みにより、奥深さ、そしてまろやかさが深まっています。素朴で自然な旨みとまろやかな余韻が調和した豊かな風味に仕上がりました。”杉錦”らしい濃厚な味わいを十分に楽しみつつ、爽快なキレとスッキリした喉越しも併せ持つ、クセになる味わい。ぜひ、お見逃しなく!

写真:鍋島 純米吟醸 きたしずく

鍋島 純米吟醸 きたしずく

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 純米吟醸 きたしずく”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。その「富久千代酒造」が醸すのが銘酒“鍋島”。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、数ある日本酒の中から、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』に選ばれるなど、数々の栄誉に輝き、現代を代表する日本酒となりました。

こちらの“鍋島 純米吟醸 きたしずく”、原料米にはまだまだ栽培量の少ない北海道産〈きたしずく〉を使用。 現在、北海道では〈吟風〉、〈彗星〉、〈きたしずく〉の3種類の酒米が栽培されていますが、こちらの〈きたしずく〉は、平成26年に採用された最も新しい北海道産酒造好適米。一般的に雑味が少なく、やわらかい味わいになるとされています。その特徴を十分に活かしつつ、“鍋島”に共通する艶やかさも表現。含みもやわらかく、ほどよいジューシーな旨みが心地よく、次々と盃を進めさせてくれます。食との相性も幅広い、レベルの高いお酒だといえるでしょう!

写真:年末年始、営業時間のお知らせ

年末年始、営業時間のお知らせ

日頃より”酒舗よこぜき”をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

本年の年末年始の営業時間は、
左記のとおりとなっております。
ご迷惑をお掛けしますが、下記日程をご確認の上、 ご来店・ご注文いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
酒舗よこぜき
〒418-0057 静岡県富士宮市朝日町1-19
Tel:0544-27-5102 Fax:0544-23-8888
https://www.yokozeki.info/
≪店舗営業時間≫ 火~土    9:30~19:00
                          定休日  毎週日曜、月曜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

写真:正雪 純米吟醸プレミアム 薄にごり

正雪 純米吟醸プレミアム 薄にごり

¥3,704.- (1.8L、税込)

¥1,909.- (720ml、税込)

静岡県静岡市の「神沢川酒造場」より“正雪 純米吟醸プレミアム 薄にごり”が新入荷。

北に富士山を背にし、南に駿河湾をのぞむ東海道17番目の宿場町由比町。市町村合併により静岡市となりましたが、合併すれども、時代と共に培ってきた“正雪”の伝統は不変!今年も滔々と酒造りに邁進しております。

こちらの“正雪 純米吟醸プレミアム 薄にごり”は新酒のフレッシュさと米の味のふくらみ、味の深さを持ち合わせた上品なお酒。爽快感のあるキレのよい飲み口。“薄にごり”ならではのやさしい口当たりに、果実のような爽やかな吟醸香がバランスよく整った純米吟醸酒といえます。

清々しい旨味と50%まで磨き上げた兵庫県産〈山田錦〉の特長が存分に発揮されている“正雪”の新酒。ぜひとも由比町の名産『桜えび』と一緒に味わっていただきたい、静岡の誇りともいえる1本です。この時期だけの限定商品、ご堪能ください!

写真:上川大雪 純米吟醸 きたしずく生

上川大雪 純米吟醸 きたしずく生

¥2,596.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 純米吟醸 きたしずく生”が新入荷。

北海道の大地と共に育むお酒造りを目指し、2016年に創業した「上川大雪酒造」。北海道の屋根、大雪山連峰の麓・上川町。雄大な自然に裏付けられた北海道のやさしい食文化に寄り添うお酒として、発売以来、着実にファンを増やしています。

こちらの“きたしずく生”は、北海道南幌町産の〈きたしずく〉を50%精米。フレッシュかつフルーティーでありながら奥ゆかしさも感じる上品な香り。〈きたしずく〉特有の米の旨みふくよかな味わいがとても豊かで幅のある飲みごたえを感じます。「上川大雪酒造」の醸したお酒らしく、冬のさまざまな食材と非常に相性のいい1本といえるでしょう。

川端慎治当時の目指す“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)の真髄を追い求めたしぼりたての1本。ぜひ、お早めに!

写真:上川大雪 TOKACHI PLATINUM

上川大雪 TOKACHI PLATINUM

¥7,700.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 TOKACHI PLATINUM”が新入荷。

「上川大雪酒造」の酒造りを率いるのは複数の蔵で酒造りを経験し、既に高い評価を得ている川端慎治杜氏。杜氏は『うちの蔵は、極端なものではなく、普通に美味しいお酒を醸します。より多くの人が飲んで喜んでくれる酒造り、飲まさるお酒を目指します』と言います。『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ。大きな仕込タンクは使わず、手造りの伝統的な手法で1本1本の醪をを丁寧に仕込む、小仕込み・高品質の酒造り。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、それこそが目指す酒であり、日本酒“上川大雪”の真髄といえます。

こちらの“上川大雪 TOKACHI PLATINUM”は、もともと海外仕様の輸出専用品として販売していた希少な1本。このたび、『ぜひ国内でも!』というファンからの声を受け、ごく少量ではありますが、年末限定品として出荷していただきました。北海道産の酒造好適米を35%精米。高精白ならではのきめ細かさ、なめらかさに、ライトエイジングによる奥行きが加わり、和食はもちろん、イタリアンや中華料理とのマリアージュもお楽しみいただける、エレガントなお酒に仕上がっています。食を活かしつつ、お酒も活きてくる、そんな心地よいサイクルが感じられるお酒といえるでしょう。

写真:定休日のお知らせ

定休日のお知らせ

2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。

平素より“酒舗よこぜき”をご利用いただき、誠にありがとうございます。これまで毎週月曜日および毎月最終日曜日を定休日としてまいりましたが、2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。 何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

定休日 : 毎週日曜日 & 毎週月曜日

営業日の変更により、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、より一層向学に励み、接客・サービスともに、さらなる向上に努めたいと思っております。今後とも“酒舗よこぜき”を、よろしくお願い申し上げます。

酒舗よこぜき一同

写真:橘花-KIKKA-GIN 雫と簪(しずくとかんざし)

橘花-KIKKA-GIN 雫と簪(しずくとかんざし)

¥7,920.- (500ml、税込)

奈良県御所市の「大和蒸溜所」より“橘花-KIKKA-GIN 雫と簪(しずくとかんざし)“が新入荷。

“風の森”で知られる「油長酒造」の新たな取組みとして、築150年の古民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。それが「大和蒸溜所」。250年以上前の街並みが残る『御所まち』の景観に溶け込むように佇む蒸留所。土間に据え付けられた蒸溜器が立ち並ぶ姿は、まさに異空間。日本古来の和とジンを作る蒸溜設備。それらが見事に融合した情景に、思わず圧倒されます。

定番として蒸溜される“橘花-KIKKA GIN-“は、奈良県に古くから伝わる柑橘果実〈大和橘〉とセリ科の〈大和当帰〉、そしてジンの核となる〈ジュニパーベリー〉を使用していますが、今回の“雫と簪”は、その3種に加え、〈珈琲豆〉、〈苺〉、〈葡萄〉を使用。奈良県天理市にある「やまのべ焙煎所」の焙煎士である田中知輝氏にレシピ制作を依頼し、上質な〈珈琲豆〉に加え、天理市産の〈古都華〉という苺と〈葡萄ポマース〉を選択。“橘花-KIKKA GIN-朱華“とは異なる濃密な苺の香りと、ピノノワールのようなエレガントな香りがあいまった逸品に仕上がりました。

『雫』は、珈琲が抽出されるときの琥珀色の雫。そして『簪』は、『珈琲』の『珈』に髪に挿す花かんざし、『琲』にかんざしの玉をつなぐ紐おの意があることから命名。地域の中での”KIKKA GIN”の可能性を広げる、意欲的なチャレンジ酒といえるでしょう。

写真:風の森 ALPHA2 M リーデル社製グラスセット

風の森 ALPHA2 M リーデル社製グラスセット

¥6,380.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 ALPHA2 M リーデル社製グラスセット”が新入荷。

“風の森 ALPHA”は、従来の“風の森”の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求する“風の森”の+α ブランド。

今回は、お待ちかねの方も多かった“風の森 ALPHA2 M”。奈良県宇陀市榛原の辻本博司さんが栽培した〈秋津穂〉を全量に使用し、精米歩合はなんと22%。しかも無加圧の“真中採り”という贅沢さ。「油長酒造」が“TYPE2”の目標としている『高い質感』は、盃からフワッと香るリンゴやぶどうを感じさせる華やかな香り、そして22%まで磨き上げたことに由来するクリスタルな透明感から、十分に感じることができます。

さらに、うれしいことにオリジナルロゴの入ったリーデル社製の“風の森 グラス”付。いろいろあった2023年。大切な方へのプレゼントに、はたまた頑張った自分へのご褒美に。これはもう、手に入れるしかありません!

写真:鍋島 純米大吟醸 秋津産山田錦

鍋島 純米大吟醸 秋津産山田錦

¥11,500.- (1.8L、税込)

¥5,500.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 純米大吟醸 秋津産山田錦”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。その「富久千代酒造」が醸すのが銘酒“鍋島”。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、数ある日本酒の中から、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』に選ばれるなど、数々の栄誉に輝き、現代を代表する日本酒となりました。

こちらの“鍋島 純米大吟醸 秋津産山田錦”は、最高峰の酒米の産地である兵庫県吉川町秋津地区の〈山田錦〉で醸されたお酒。その〈山田錦〉を精米歩合35%まで磨き、瑞々しさと旨さとガス感、それぞれにしっかりとした主張がありながら、微かながら輪郭が感じられる酸により、ひとつにまとまった最高傑作。ひと口含むと、強く印象が残り、儚く余韻が消えていく姿は、まさに現代進行形のモダン型日本酒のひとつの完成形ともいえる逸品です。ぜひ、最高のステージでお飲みいただきたい1本です!