入荷情報

写真:手取川 Sparkling dot

手取川 Sparkling dot

¥2,200.- (720ml、税込)

石川県白山市の「吉田酒造店」より“手取川 Sparkling dot”が新入荷。

吟醸王国、石川県を代表する名醸酒“手取川”。当店では、全国でも数店舗の特約店のみしか取り扱いのない特別限定酒“大吟醸生 男の夢”が、通年レギュラー酒として大きな人気を誇っています。

その「吉田酒造店」より、モダンでナチュラル、やさしい気分になれるSparkling Sakeが新入荷。ライチとグレープフルーツを合わせたような、やさしさ溢れる甘みと酸味に、心地よいガス感がまとわり、爽やかな味わいに仕上がっています。自然の発酵により生成されたキメ細かい泡が 疲れ心身をそっと癒してくれます。シャンパングラスに注いでいただくと見た目にも非常に美しく、繊細な味わいを存分にお楽しみ頂けることでしょう。

ラベルは立体的な独創感溢れるもの。山廃仕込の発酵時の泡と、グラスに注いだ時のワクワクする明るく元気なイメージを表現しました。爽快なキレと甘みが食欲をそそる逸品です!

写真:鳳凰美田 本吟醸 無濾過生詰

鳳凰美田 本吟醸 無濾過生詰

¥2,640.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 本吟醸 無濾過生詰”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

“鳳凰美田”ブランドの立ち上げ当初に、美味しい吟醸酒を手頃な価格でご提供したいという一心で醸したお酒がこちらの“本吟”。本醸造だと思えばその優れた酒質に驚かされ、吟醸だと思えばコストパフォーマンスの高さにア然とする。どちらにせよ、文句なしの美味さということです。純米系が主体となった今では、年にいちど出るか出ないかの、貴重なお酒になりました。“鳳凰美田”の原点のひとつである1本。お楽しみあれ!

写真:【ご予約受付中!】白隠正宗 誉富士純米生原酒 令和五年富士山の日朝搾り

【ご予約受付中!】白隠正宗 誉富士純米生原酒 令和五年富士山の日朝搾り

¥3,465.-(1.8L、税込)

¥1,733.-(720ml、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」の“白隠正宗 誉富士純米生原酒 令和五年富士山の日朝搾り”のご予約を受付中!

本日、2月23日といえば何の日かご存じでしょうか?令和になってからは、祝日・天皇誕生日でありますが、実はもうひとつあるんです。静岡県民の皆さんならば、ピンとくるかもしれませんが、そう『富士山(2・2・3)の日』!静岡県では富士山について学び、考え、想いを寄せ、後世に引き継ぐことを期する日として、毎年2月23日を祝日・富士山の日と条例で定めています。

こちらのお酒は、“白隠正宗”で知られる「高嶋酒造」が、静岡県産〈誉富士〉で仕込んだ搾りたての生原酒。2月23日早朝から搾ったお酒をそのまま瓶詰めし、酒販店自らの手で箱詰め。今から当店店頭にて販売いたします。その日、搾ったお酒を間髪入れずに飲む。本来、蔵元、蔵人しか許されない最高の贅沢を、ぜひ皆さんご自身の五感でお楽しみください。※写真は昨年のものです。

写真:秋鹿 入魂之一滴 純米大吟醸無濾過雫生酒

秋鹿 入魂之一滴 純米大吟醸無濾過雫生酒

¥7,480.- (1.8L、税込)

¥3,520.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 入魂之一滴 純米大吟醸無濾過雫生酒”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒だけを醸す蔵元「秋鹿酒造」。米作りを営む蔵元は全国的にも増えていますが、そんな中でもまさにパイオニアという言葉が相応しい、地に足ついた米作り、酒造りを行い、全国の蔵元の注目の的となっています。

その「秋鹿酒造」より、まさに名前通りの一滴!“秋鹿入魂之一滴 純米大吟醸無濾過雫生酒”が新入荷です。香りひかえめながら、旨み、キレともに抜群の1本は、「秋鹿酒造」の自営田にて栽培された〈山田錦〉を全量に使用し、雫のみを瓶詰めした、まさに入魂の一滴。『この味が“秋鹿”だ!』という主張がひしひしと伝わってくる感動作。ぜひ、皆さんにお飲み頂き、感動を共有したい1本です。

写真:吉田蔵u 能登応援酒 貴醸酒イエロー

吉田蔵u 能登応援酒 貴醸酒イエロー

¥2,300.- (720ml、税込)

石川県白山市の「吉田酒造店」より“吉田蔵u 能登応援酒 貴醸酒イエロー”が新入荷。

令和6年1月1日、16時10分。北陸地方を襲った大地震は、特に能登半島の各所に大きな被害を及ぼしました。能登地方には、11軒の蔵元がある他、能登杜氏をはじめ多くの蔵人を輩出しており、お酒とはきってもきれない地域。その能登の蔵元の多くが、全壊もしくは半壊などの被害を受け、酒造り継続のピンチを迎えています。中には、地域の人々の暖かい声を受け、酒造りを再開した蔵元もありますが、まだまだ先行きの見えない日が続いています。今、石川県内の蔵元を中心に、能登の蔵元を継続的に支援していこうという動きが本格化しています。

“吉田蔵u 能登応援酒 貴醸酒イエロー”は、今回の地震被害に対する義援金を募ることを目的としたもの。今年の新酒、搾りたてのモダン山廃のお酒で仕込んだ貴醸酒です。生酒ならではのフレッシュ感と微発砲感、ほんのりとした柑橘類っぽさを感じる爽やかな味わい。アルコール度数は12°。軽やかな飲み心地が爽快な1本です。売上の一部は、復興義援金として寄付されます。

ぜひ、皆さんもお酒を飲んで、復興支援の一端を担っていただけませんでしょうか。能登は日本酒にとって、非常に大切な地域です。皆さんのご協力を、よろしくお願い申し上げます!

写真:夜明け前 純米にごり酒

夜明け前 純米にごり酒

¥2,970.- (1.8L、税込)

長野県辰野町の「小野酒造場」より“夜明け前 純米にごり酒”が新入荷。

多くの酒通の間で非常に高い評価を受けている長野県伊那地方、辰野町の銘酒“夜明け前”。日本でも屈指の低温地域にて、じっくり丁寧に仕込まれる“夜明け前”は、その気品と落ち着き、透明感溢れる味わいで地酒ファンを魅了しています。

今回、入荷してきました“夜明け前 純米にごり酒”は、地元・伊那地域で栽培された酒米〈美山錦〉を60%精米した純米酒に澱を絡め瓶詰め、その後火入れ殺菌をした、とっておきのにごり酒。華やかさを感じさせつつ、上品に落ち着いた香り、口に含むとぴちぴちと跳ねるような味わいが舌を刺激し、完全発酵した強いモロミのみが持つ、素朴で自然な旨味と爽やかな酸味が調和した豊かな風味に仕上がっています。

”夜明け前”らしいキリッとした味わいを楽しみながら、爽快なキレとスッキリした喉越しも併せ持つクセになる味わい。通称は“夜明け前 グリーンラベル”。まだまだ遠い、伊那の春の陽光を待ちわびつつ、しっとり、じっくりお飲み頂きたいにごり酒の逸品。ぜひ、お見逃しなく!

写真:天狗舞 おりがらみ純米大吟醸 生酒

天狗舞 おりがらみ純米大吟醸 生酒

¥1,980.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞 おりがらみ純米大吟醸 生酒”が新入荷。

初代蔵元、車多太右衛門が諸国行脚の後、自らの住まいであるこの地に酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りをはじめたといわれる「車多酒造」の創業は文政六年(1823年)。当時の酒造りの想いを脈々と伝える中で、新たな 探求、創造として商品化されたのが、こちらの“おりがらみ”です。

春霞を想わせるかのようなうららかなラベル。“天狗舞 おりがらみ 純米大吟醸 生酒”は、さわやかな口当たりと心地よい酸をともなった、やさしい味わいが特徴。非常に上品でありながら、純米大吟醸特有の濃厚な美味さが楽しめる、令和の新春に欠かせない1本といえるでしょう。菜の花のおひたしや春の山菜の天麩羅、たけのこの木の芽和え、鰆(サワラ)の西京漬けなど、これからの季節の食材に抜群の相性を見せる1本に仕上がっています。

もちろん、この時期だけの限定出荷。さらに販売店も限定された希少な“天狗舞”を、ぜひ逃さずに味わってみてください!

写真:不二正宗 純米おりがらみ生吟風 深雪の不二

不二正宗 純米おりがらみ生吟風 深雪の不二

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“不二正宗 純米おりがらみ生吟風 深雪の不二”が新入荷。

創業は江戸時代中期の正徳二年(1712年)。紅花などの拠点として栄えていた、現・宮城県村田町に「大沼酒造店」は誕生しました。明治三年、視察で訪れた初代・宮城県知事の松平正直が、飲んだお酒の味わいに感動。この世で一番のお酒になるようにと、その酒を"乾坤一"と名付けましたが、実はそれ以前は、創業以来"不二正宗"という銘柄で販売されておりました。2022年3月に村田町を襲った大きな地震で建物が崩れるなど、被害を受けた「大沼酒造店」でしたが、その復興を機にかつての銘柄名を復活させ、意欲的に取り組む試験醸造酒などに、この“不二正宗”の名を冠しています。

こちらの“不二正宗 純米おりがらみ生吟風 深雪の不二”は、北海道産の酒造好適米〈吟風〉を60%精米。地球温暖化の影響を受け高温障害などお米の生育への影響が増える中、北海道の上質な酒米への取り組みは欠かすことができません。こちらの北海道産〈吟風〉も全国の蔵元が注目する酒米のひとつ。今回はアルコール度数を15°の原酒に仕上げ、フレッシュで軽快なおりがらみにまとめました。瑞々しくフレッシュな味わいで、キリリとした酸も心地よく、スッキリとキレの良い後口。ついつい盃を重ねてしまう1本です!

写真:鳳凰美田 純米大吟醸生酒 髭判

鳳凰美田 純米大吟醸生酒 髭判

¥3,960.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 純米大吟醸生酒 髭判”が新入荷。

こちらの“鳳凰美田 髭判”。山形県高畠産の酒米〈亀粋〉を全量に用いた純米大吟醸酒。この〈亀粋〉ってどんな米???とみなさん思われるのではないでしょうか。こちらの〈亀粋〉は、山形の「米鶴酒造」の醸造課長である志賀良弘さんが、〈亀の尾〉の田に背丈が高い2つの見事な穂を発見。その種籾150粒から選抜栽培を繰り返し、平成3年3月に〈亀の尾〉の“亀”と、きわだって優れているという意味で“粋”をとり〈亀粋〉として品種登録された酒米です。〈亀の尾〉より心白の部位が大きく、非常に良質な酒米として注目されています。

器に注ぐと、芳醇な桃やメロンのような吟醸香に驚きます。華やかでありながらも気品溢れる香り、そして口に含むと、かなり濃厚な甘みが口中を満たします。かすかに感じる酸が、全体の味わいを引き締め、バランスが非常にいい、たいへんレベルの高いお酒といえるでしょう!

写真:ゆきの美人 貴醸酒活性にごり 山田錦

ゆきの美人 貴醸酒活性にごり 山田錦

¥2,750.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 貴醸酒活性にごり 山田錦”が新入荷。

秋田駅からクルマで約10分。秋田市内のほぼ中心に位置するものの、まるで酒造りを行う蔵元とは、思えないような蔵の外見の「秋田醸造」。しかし、その蔵の中では、微生物との対話の中で、非常にすばらしいお酒が醸されています。そんな探求心溢れる「秋田醸造」の小林社長が、研究に研究を重ね生まれたのが、こちらの“ゆきの美人 貴醸酒活の性にごり”。

“貴醸酒”とは、三段仕込で行う日本酒のモロミ管理の最終段階である『留仕込み』において、仕込み水の代わりに日本酒を使う製法。酒を酒で仕込むだけあって、味わいは奥深く、濃醇な甘みと適度な酸味やすっきりとした後味があります。その貴醸酒を、なんと活性のにごり酒で瓶詰め。瓶内発酵による炭酸ガスが口の中で弾け、トロピカルフルーツのようなスウィーティーでシュワシュワとした 口当たりが楽しめる1本。ガス感と新酒らしい荒々しさを輪郭のある酸がキッチリ引き締めている印象。瓶内発酵によるガスが瓶内にキュイッと詰まった、見た目良し、味良しの1本に仕上がっています。

ガスが強いだけに、突き抜ける爽快さが楽しめる新感覚の日本酒。シャンパンに替わる乾杯酒としてもいいですし、食事に合わせても十分にお楽しみいただける、味わい深い活性酒といえるでしょう!