入荷情報

写真:UGO JUBAR

UGO JUBAR

¥1,870.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“UGO JUBAR”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県呉市の仁方にて創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」。その「相原酒造」が長年に渡り培った技術に、新たな感性を加え、より自由に“吟味”を追求する新しいラインとして誕生したのが、こちらの“UGO”。今、注目のお酒のひとつです。

今期の“UGO”は、サブネームに、太陽の輝き・陽光を意味する“JUBAR”の名を冠しました。麹米には兵庫県産〈山田錦〉の50%精米、掛米には広島県産の〈千本錦〉と〈八反〉の60%精米を使用。ややとろみのある滑らかなテクスチャとともにデラウェア・梨瓜・ほのかに紅茶の穏やかな香り。追いかけるよう拡がる柑橘様の酸味と渋味がアクセント、太陽の恵みを凝縮したような味わいが特徴。爽やかなでやさしい香りと味わいは、飲むごとに口中で膨らんでいくかのように感じます。軽快で飲み飽きせず、次々に盃の進むお酒といえるでしょう。

あくまでも王道を歩みつつ、それでいて日本酒新時代への扉を叩いた、話題の1本。今後の“UGO”の展開からも、眼が離せません。ぜひ、たくさんの方に知っていただきたい夏の“UGO”。今回もお見逃しなく!

写真:鳳凰美田 米光~BEIKO~ 渡船 Black & White

鳳凰美田 米光~BEIKO~ 渡船 Black & White

¥3,740.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 米光~BEIKO~ 渡船 Black & White”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。2022年には、創業150周年を迎えた、栃木を代表する蔵元「小林酒造」。今回発売となるのは、創業150周年を記念して生まれた、特別かつ大変評判となったお酒。そのお酒を惜しんだたくさんのファンの声を受け、今期再度仕込んだ1本です。“米光~BEIKO~”は、「小林酒造」が“鳳凰美田”を醸す、はるか前に造っていた昔の代表銘柄の名前。その名前を引き継ぎ、創業当時の文献を基に再現し醸した、非常にレアな限定品です。

「小林酒造」は創業者である小林米蔵が、江戸幕府の招致で新潟から日光の玄関口である地・美田村に移転。そこで酒造業を開いたことから歴史が始まりました。その際、酒米として使用していたのが鳥居米(壬生米)と呼ばれた酒米。この酒米は、下野国(現在の栃木県)の壬生藩鳥居家が播磨国加東郡・美嚢郡(現在の兵庫県加東市・三木市)に所有していた領地で採れる米のこと。加東市や三木市と言えば、現在でも〈山田錦〉の特A地区として知られる土地。そんな歴史を汲んで、今回は〈山田錦〉へと繋がる系譜を持つ酒米〈渡船2号〉を使用。〈渡船2号〉を使用することで、“鳳凰美田”の起源と歴史、そして現在を表現しました。

非常にしっかりとしたボディーを感じ、飲み応えのある仕上がり。その太い味わいと“鳳凰美田”らしい華やかな酒質があいまって、すばらしいハーモニーを奏でています。同時リリースとなる“山田穂Ver."とお飲み比べいただくのもオススメ。「小林酒造」150年の歴史を今に繋ぐ特別な1本として、その歴史にに思いを馳せて、お楽しみいただければと思います。

写真:梅乃宿 しずおかふんわりいちご

梅乃宿 しずおかふんわりいちご

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

奈良県葛城市の「梅乃宿酒造」より“梅乃宿 しずおかふんわりいちご”が新入荷。

“梅乃宿あらごし梅酒”など、日本酒のみならず梅酒でも大変な人気となっている“梅乃宿”。その「梅乃宿酒造」が満を持して、静岡県三ケ日町産のみかんを使用し、静岡県内のみに発売されたのが“しずおかあらごしみかん”。「酒舗よこぜき」でも、大人気のお酒ですが、その第二弾として、静岡県久能産のいちごを使用し、限定発売されたのが“しずおかふんわりいちご”です。

静岡産のイチゴを贅沢に使用したリキュール。全国でも有数の出荷量を誇る、静岡のイチゴを表現した『おいしいお酒』を造りたい。そんな強い想いから“しずおかふんわりいちご”が誕生。甘く濃厚な飲み口と爽やかな酸味、静岡イチゴの特徴を十分に表現しました。日本酒仕込の、デザート感覚で飲める、男性はもちろん女性にも人気の1本です。蔵元と酒販店、酒のプロが集結し、手間をおしまず丹精込めて造り上げた、新しい静岡の味。静岡県内のみ販売の限定酒です。

写真:山本 純米吟醸 一穂積 インディゴブルー

山本 純米吟醸 一穂積 インディゴブルー

¥3,580.- (1.8L、税込)

¥1,790.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本酒造店」より“山本 純米吟醸 一穂積 インディゴブルー”が新入荷。

その爽快な酒質と呑み飽きしないキレ味ですっかり「山本酒造店」の看板酒として、ゆるぎない存在感を誇る“純米吟醸 山本”。通常の黒い“山本は“ピュアブラック”として親しまれていますが、その兄弟シリーズとして登場したのが、秋田県にて新たに開発された〈一穂積(いちほづみ)〉を使用した通称“山本インディゴブルー”。秋田県外へは初の出荷となる希少なお酒です。

これまで、秋田県産の酒造好適米といえば〈秋田酒こまち〉や〈美郷錦〉が主たるものでしたが、〈一穂積〉は、それらでは表現されにくかった淡麗、軽快、味の膨らみといった、新たな味わいの特徴を生む米を目指し開発されたもの。〈秋田酒こまち〉を父、〈越淡麗〉を母に秋田県農業試験場にて交配育成されました。バナナに柑橘系をプラスしたように華やかな香り、口当たりは滑らかでマイルド。柔らかさのあるフレッシュな旨味はあくまでジューシー。後味にややビターテイストが見え隠れする、印象的な1本です。インディゴブルーのラベルの印象どおり、少し大人のイメージのある“山本”の魅力を存分にお楽しみ下さい。

写真:英君 大吟醸斗瓶囲いしずく

英君 大吟醸斗瓶囲いしずく

¥7,700.- (1.8L、税込)

¥3,850.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 大吟醸斗瓶囲いしずく”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。平成24年度からは杜氏も新進気鋭の粒來保彦氏に交替。さらに高みを目指す酒造りに邁進する蔵元です。

今年の『静岡県新酒鑑評会』、”英君”は、吟醸の部において、非常に高い評価を得て、 見事入賞の栄誉に浴しましたが、そのお酒をそのまま瓶詰めして、出荷していただきました。 名高き静岡酵母〈HD-1〉と酒造好適米 〈山田錦〉の組み合わせは、まさにゴールデンコンビ。上品でやわらかな上立ち香に、しっかりと味がありながら、スーッとキレるクリアな味わいは、静岡酒の鑑評会のあり方を代表するかのごとき、気高い1本に仕上がっています。ごく少量のみ 瓶詰めされた希少な出品酒です。お見逃しなく!

写真:英君 純米大吟醸 斗瓶囲いしずく

英君 純米大吟醸 斗瓶囲いしずく

¥11,000.- (1.8L、税込)

¥4,950.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 純米大吟醸 斗瓶囲いしずく”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。平成24年度からは杜氏も新進気鋭の粒來保彦氏に交替。さらに高みを目指す酒造りに邁進する蔵元です。

こちらの“英君 純米大吟醸 斗瓶囲いしずく”は、兵庫県産の酒造好適米〈山田錦〉を40%精米。静岡酵母〈HD-101〉にて仕込み、鑑評会の出品酒と同様に袋吊りで搾り、斗瓶囲いによる氷温貯蔵を経て出荷された、静岡吟醸の粋ともいえる1本。

静岡吟醸らしい、華やかでありながら穏やかに感じる果実香、そしてしっとり、じっくりと口の中にあふれる味わい。そのバランスが非常に美しく感じる1本。年の瀬に一献を傾けるにふさわしい味わいが楽しめます。東海道の要衝・由比の誇る「英君酒造」が醸す最高級酒です! 

写真:風の森 露葉風507 笊籬採り

風の森 露葉風507 笊籬採り

¥2,090.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 露葉風507 笊籬採り”が新入荷。

奈良盆地の西南端に位置し、西には大和葛城山、金剛山が聳え立つ奈良県御所市にある「油長酒造」。創業は1719年。蔵元は13代目の山本長兵衛さん。自然に恵まれ、歴史を感じさせる街並み。御所駅より蔵へと向かうその道すがらには、それほど目立つものはないものの、何となく懐かしい平和で静かな時間が流れています。
 
“風の森 純米真中採り 露葉風”は、奈良県の酒造好適米〈露葉風〉を50%精米。〈露葉風〉は、1963年以来、奈良県の酒米として栽培されてきましたが、現在では作り手が少なくなり、奈良県内の蔵でも、〈露葉風〉を使用する蔵は、数蔵しかなくました。さらに、そのもろみを『笊籬(いかき)採り』という「油長酒造」独自の技法により上槽。大切に育て上げたもろみの風味をそのままに楽しんでいただける極上の1本。〈風の森〉の特徴であるピチピチとしたガス感が非常に心地よく、ほんのり甘いフレッシュな香り。口に含むと、プチプチしたガス感が生き生きと広がります。爽やかで心地良く酸味と穏やかな甘み、のど越しも爽快で、全体の調和が非常にいい1本。ぜひ、みなさんにお呑みいただきたい希少な1本です!

写真:廣戸川 純米吟醸 雄町

廣戸川 純米吟醸 雄町

¥2,200.- (720ml、税込)

福島県天栄村の「松崎酒造」より“廣戸川 純米吟醸 雄町”が新入荷。

「松崎酒造」は明治25(1892)年創業。その位置する岩瀬郡天栄村は、福島県中通りと会津を結ぶ交通の要衝として古くから栄えた土地。その天栄村内を流れる釈迦堂川は、決して大きな川ではありませんが、通称・廣戸川とよばれ、古来より地域の人が集い、愛される川として親しまれてきました。「松崎酒造」では、この川の水系の伏流水を仕込水として使用することから、醸されるお酒は“廣戸川”と命名されました。

こちらの“廣戸川 純米吟醸雄町”は、岡山県赤磐地域産の〈雄町〉を50%まで精米し、福島県酵母〈TM-1〉で仕込んだとっておきの純米吟醸酒。今期のお酒は、非常に溶けにくい特性がありながら、〈雄町〉らしい旨みと適度な甘さ、爽快なキレが感じられる、バランスのよい酒質に仕上がりました。開栓直後のフレッシュさを存分に感じるもよし、また開栓後少し時間を置き、空気と触れ合うことによる、よりまろやかな味わいを楽しんでもよし。“廣戸川”の魅力を詰め込んだ1本を、ぜひお楽しみください!

写真:風の森 山田錦807 笊籬採り

風の森 山田錦807 笊籬採り

¥1,870.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 山田錦807 笊籬採り”が新入荷。

“風の森”を醸す「油長酒造」は、西に葛城山と金剛山、そして南に風の森峠を望む奈良県御所市の中心部に位置します。社名は享保4年(1719年)の創業時に油を取り扱っていたことに由来。全量が①純米、②無濾過、③生酒、④原酒にこだわる”風の森”は、多くのファンを魅了しています。

“風の森 山田錦807 笊籠採り”は、酒米の王様〈山田錦〉の精米歩合80%。低精白でありながら、超低温長期発酵により〈山田錦〉の個性を存分に引き出しました。さらに、そのもろみを『笊籬(いかき)採り』という「油長酒造」独自の技法により上槽。大切に育て上げたもろみの風味をそのままに楽しんでいただける極上の1本です。

香りは爽やか、ひと口含むと甘酸っぱく、旨みたっぷりの濃淳フルボディ。甘旨酸辛苦というか、全体の調和がすばらしい。中取りならではのキレイで透明感ある味わいと独特の酸味が絶妙にバランスしています。〈山田錦〉のしっかりとした味わい、その可能性が表現されている、五感に沁み入る1本といえます。

写真:RZ50 純米吟醸 Dry-Evolution

RZ50 純米吟醸 Dry-Evolution

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“RZ50 純米吟醸 Dry-Evolution”が新入荷。

明治7年創業の「両関酒造」。秋田県南部の広大に広がる平野に位置し、蔵元のまわりの圃場では良質の米が栽培されています。一方、冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえ、良質の水にも恵まれており、栗駒山系から流れる水は、名水百選にも選ばれる『力水』となり、「両関酒造」の優れた仕込み水でもあります。

“RZ55 純米吟醸 Dry-Evolution”は、「両関酒造」が試験醸造酒として、酒造好適米〈五百万石〉を50%精米。日本酒度+8.1の辛口酒ですが、辛味の中にも旨味が十分に広がる旨辛口酒として表現した1本。香り、辛味、旨味が非常にバランスよく調和した特別限定酒です。

ふんわりとした心地よい香りと、キリッとキレあがる後口は、幅広い料理にもあわせやすいお酒に仕上がっています。「両関酒造」の人気者“花邑”、“翠玉”と同一線上にある爽快な辛口酒です!