入荷情報

写真:悦凱陣 純米吟醸 金毘羅大芝居

悦凱陣 純米吟醸 金毘羅大芝居

¥6,472.- (1.8L、税込)

¥3,559.- (720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 純米吟醸 金毘羅大芝居”が新入荷。

今年の“悦凱陣”の火入酒“純米吟醸 金毘羅大芝居”です。『金毘羅大芝居』は、琴平町の金毘羅宮の門前に位置する、全国に現存する芝居小屋としては、最古の芝居小屋。国の重要文化財にも指定され、江戸時代より、千両役者が舞台を踏み、現在でも春には、年に1度の定期公演が行われています。

その『金毘羅大芝居』の名を冠した、こちらの“純米吟醸酒”。上品かつ気品のあるお酒に仕上がっており、落ち着いた時にしっとりと飲みたい1本。“悦凱陣”といえば、生原酒のイメージが強いですが、いやいや火入れも、とんでもないレベルの高さ。知らず知らずに盃が進みます。

『金毘羅大芝居』の正面には“悦凱陣”の樽も重ねられており、改めて芝居と日本酒という、日本文化の交差点を感じつつ呑める1本といえます。

写真:日高見 中取り純米大吟醸 黒の瓢箪ボトル

日高見 中取り純米大吟醸 黒の瓢箪ボトル

¥6,050.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 中取り純米大吟醸 黒の瓢箪ボトル”が新入荷。

日本の誇る漁港街、宮城県は石巻に位置する「平孝酒造」。東日本大震災の被害から立ち上がり、震災前以上の意欲で酒造りに取り組む「平孝酒造」の念願であった〈山田錦〉の栽培契約の賜物である“日高見 中取り純米大吟醸 黒の瓢箪ボトル”が新入荷してきました。

「平孝酒造」が栽培契約を結んでいるのは、兵庫県産〈山田錦〉の中でも特に良質の米を栽培する特A地区、兵庫県東条町松沢地区産。これまでは村米制度という特有の制度の中で、兵庫県内の蔵元以外には、殆ど流通することのなかった最高質の〈山田錦〉。しかし、「平孝酒造」の長年に渡る実績や信頼関係により、遂に契約栽培へと至りました。

古来より、3つ揃って三拍(瓢)子で縁起よし、6つ揃って無病(六瓢)息災のお守りになるといわれる瓢箪。酒米の王様〈山田錦〉の持てる力を、十分に引き出した、非常に力強く、かつ上品な逸品中の逸品といえる、贅沢な1本です。

写真:會津宮泉 純米吟醸 福乃香

會津宮泉 純米吟醸 福乃香

¥3,740.-(1.8L、税込)

¥2,080.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“會津宮泉 純米吟醸 福乃香”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。“會津宮泉”は、「宮泉銘醸」が創業以来引き継いできた代表銘柄。地元・会津のみで販売されていましたが、その評価が高まるにつれ、県外の地酒ファンの声が高まり、県外の酒販店にも販売されることとなりました。

こちらの“會津宮泉 純米吟醸 福乃香”は、福島県にて開発、育成されたお米としては〈夢の香〉に次いで2番目となる〈福乃香〉のデビュー作。福島県の奨励品種となった酒造好適米〈福乃香〉は、母に静岡県の〈誉富士〉、父に山形県の〈出羽の里〉を持つすぐれたサラブレッドのようなお米。華やかな立ち香とフレッシュな含み香。口に含むと、軽快な口あたりと上質な米の甘さがサラリと広がります。控えめでありながらも、存在感のあるコクが堪能できる、上品な純米吟醸といえるでしょう。“冩樂”だけではもったいない!“會津宮泉”にも、ぜひぜひご注目ください!

写真:風の森 愛山807 笊籬採り

風の森 愛山807 笊籬採り

¥1,980.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 愛山807 笊籬採り”が新入荷。

奈良盆地の西南端に位置し、西には大和葛城山、金剛山が聳え立つ奈良県御所市の「油長酒造」。創業は1719年。蔵元は13代目の山本嘉彦さん。自然に恵まれ、歴史を感じさせる街並み。御所駅より蔵へと向かうその道すがらには、それほど目立つものはないものの、何となく懐かしい平和で静かな時間が流れています。

こちらの“風の森 愛山807 真中採り”は、兵庫県産の〈愛山〉の精米歩合80%。数ある〈愛山〉を使ったお酒のなかでも、もっとも低精白のお酒ではないでしょうか。その分しっかりと〈愛山〉本来の味を楽しめる仕上がり。さらに、そのもろみを『笊籬(いかき)採り』という「油長酒造」独自の技法により上槽。大切に育て上げたもろみの風味をそのままに楽しんでいただける極上の1本。

キラキラとした透明感とやさしい甘さ。香りは爽やかで、どこかマスカットを連想させるような甘酸っぱく軽快な味わい。プチプチしたガス感とあいまって、絶妙なバランスがとれた五味を、やわらかな酸が引き締めています。ぜひ、お楽しみください!

写真:くどき上手 純米大吟醸 穀潰し

くどき上手 純米大吟醸 穀潰し

¥4,888.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 穀潰し”が新入荷。

“くどき上手”を醸す今井社長の飽くなきチャレンジ精神が生み出す“くどき上手”の中で最高レベルの精米となる22%精米の純米大吟醸が入荷、その名も“穀潰し”!“くどき上手”では〈改良信交〉を30%まで削った“スーパーくどき上手”がありますが、その精米率を更に超える22%精米の“穀潰し”は、山形県が11年の歳月をかけ開発した酒造好適米〈出羽燦々〉を22%まで丁寧に磨き上げました。

穏やかな果物系の香りが感じられ、かつバランスの取れた綺麗で豊かなふくらみのある味わい。口に含むとはじけるような爽快感が楽しめます。また、その後の余韻は喉の奥に吸収されるように消えていく絹のような繊細さを感じます。

当店にある日本酒の中でも限りなく高い精米歩合のお酒のひとつとなる22%精米の"穀潰し”。期待通りの味わいとともに、この価格に感激の1本です!

写真:AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが

AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが

¥2,200.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米大吟醸 吟ぎんが”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

「赤武酒造」では殆どのお酒が、地元岩手県産の酒造好適米を使って造られています。今回の純米大吟醸は岩手県で開発、育成された〈吟ぎんが〉を使用。その特徴は柔らかで穏やか、それでいて静かに、力強く旨みを語るお酒になりやすいこと。ふわりと上品に漂うほのかに甘みをともなった香り、これぞ〈吟ぎんが〉の真骨頂。口当たりも柔らかで、磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。

写真:一白水成 純米吟醸 雄町

一白水成 純米吟醸 雄町

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

秋田県五城目町の「福禄寿酒造」より“一白水成 純米吟醸 雄町”が新入荷。

西に八郎潟をのぞむ秋田県中央部の街、五城目。稲作専門の農家も数多い穀倉地帯のほど近く、毎月2、5、7、0のつく日に開かれ、500年以上の歴史がある朝市で有名な下タ町通りの入り口に「福禄寿酒造」はあります。

こちらの“一白水成 純米吟醸 雄町”は、岡山県産の〈雄町〉米を50%まで精米した通称“いっぱくパープル”。心地よいフルーティな香りに加えて、〈雄町〉米の持つ旨味と甘味、コクが十分に感じられます。綺麗な酸とのハーモニーが絶妙!後口のキレが心地よく、バランスのとれた酒質に仕上がっています。

夏から秋にかけて食材に相性はバッチリ。美味しい料理が、より美味しくなる1本です。仕込みタンク1本のみ、年にいちどの限定入荷。ぜひ、多くの方にお楽しみいただきたい逸品です!

写真:鍋島 大吟醸 愛山

鍋島 大吟醸 愛山

¥5,170.- (1.8L、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 大吟醸 愛山”が新入荷。

時を重ねるなかで、知識を増やし、感性も磨かれていく。そんな終わりのない仕事である酒造りを、とことんまで突き詰める「富久千代酒造」。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、日本酒部門最優秀賞である『チャンピオン・サケ』に選ばれるなど、数々の栄誉に輝き、たくさんのファンを魅了する日本を代表する日本酒といえます。

〈愛山〉は酒米の王様〈山田錦〉と〈雄町〉と同系統でもあり、非常に酒造適正が高い品種。しかし同時に、軟質米で米が砕けやすいという特性を持つため、〈愛山〉を醸造するには優れた技術と培われた経験が必要となります。

華やかでありつつ、上品な香りが爽やかに広がり、爽やかでふくらみのある柔かさが感じられます。お米の甘みわずかに感じ、〈山田錦〉を使用した大吟醸酒に比べ、よりやわらかく幅があり、やさしい気持ちにさせてくれるような気がします。ゴージャスな味わいでありながら、幅広い食事にもよく合う、オススメのお酒。今年はタンク1本のみの仕込みとなります。売切れ御免!

写真:鳳凰美田 ミクマリ~FLY HIGH~ 純米大吟醸酒

鳳凰美田 ミクマリ~FLY HIGH~ 純米大吟醸酒

¥1,540.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 ミクマリ~FLY HIGH~ 純米大吟醸酒”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた“鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

こちらの“鳳凰美田 ミマクリ~FLY HIGH~ 純米大吟醸酒”は、発酵している醪のフレッシュ感、ガス感をできる限りそのままの姿で瓶詰めしてた新感覚の日本酒。4月に東京・六本木にて開催された『CRAFT SAKE WEEK 2024』にて先行リリースされ大きな反響を得た1本です。

まだまだ暑い、残暑厳しい季節にクイックイッといきたい、爽快な仕上がり。ぜひ、たくさんの方にお呑みいただきたい特別な“鳳凰美田”です!

写真:くどき上手 純米大吟醸 Jr. 酒未来33

くどき上手 純米大吟醸 Jr. 酒未来33

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 Jr. 酒未来33”が新入荷。

そのインパクトある名前が印象的な〈酒未来〉。山形県村山市の「高木酒造」の高木辰五郎社長が18年の歳月をかけ、交配から育成までを手掛け、開発した酒造好適米であり、〈龍の落とし子〉、〈羽州誉〉とあわせ、3兄弟のお米になります。

その〈酒未来〉を全量に使用し、33%まで磨きあげた純米大吟醸。「亀の井酒造」専務でもある今井俊典氏が醸し上げました。香り高く嫌味の無い吟醸香、そしてやさしく深みある余韻が心地よく広がります。華やかで色気のある酒質は、“くどき上手”という名にぴったりの酒に仕上がっています。

『飲んだ人が幸せを感じられる酒造り』を目指す「亀の井酒造」。こちらの〈酒未来〉はまさに美味しさに、お酒の楽しさをプラスした日本酒といえるでしょう。