入荷情報

写真:黒龍 大吟醸 龍 五十周年記念酒

黒龍 大吟醸 龍 五十周年記念酒

¥22,000.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 大吟醸 龍 五十周年記念酒”が新入荷。

ワインに関して造詣が深く、25歳の時に渡仏した「黒龍酒造」先代の七代目蔵元・水野正人氏は帰国後、ワインの熟成技術を日本酒に応用できないか、試行錯誤を繰り返しました。その集大成として昭和50年(1975年)に発売したのが“黒龍 大吟醸 龍”。それまでは品評会用として酒蔵の技術を測るため造られた出品用の大吟醸。これを市販化する、全国的な先駆けとなった1本です。

この発売から『“黒龍”=吟醸酒』としてのブランド認知が少しずつ広まり、今日の吟醸蔵としての「黒龍酒造」が確立したといっても過言ではありません。ここで試行錯誤を重ねた熟成の知見は、現在の“黒龍”らしさにつながる低温熟成の始まりとなり、蔵のこだわりとして現在に継承されています。また“黒龍 大吟醸 龍”はデザインのこだわりの礎にもなったお酒。発売当時は日本酒を搾る酒袋をラベル地に使用。その後は地元・福井の越前織をラベルに採用し、福井の地酒蔵として、福井を纏うデザインを展開しています。

本年はこの“黒龍 大吟醸 龍”の誕生から50年。今回、これまでの熟成・デザインの歴史を紡ぐ、特別な“黒龍 龍”を発売。それが“黒龍 大吟醸 龍 五十周年記念酒”。特別な“龍”をさらに5年間の低温熟成。長期間に渡る熟成により、蜜のような香りや奥行きのある豊かな熟成香が加味されました。多層的な味わいはより円熟味を増し、なめらかでシルキーな口あたり、長い余韻が楽しめます。

非常にまろやかで深い味わいをたたえた、まさに気品の大吟醸酒。50年の歴史をイメージさせる滑らかで芳醇な味わいを、ぜひご堪能ください!

写真:山本 純米吟醸 改良信交 ターコイズブルー

山本 純米吟醸 改良信交 ターコイズブルー

¥3,780.-(1.8L、税込)

¥1,890.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本酒造店」より“山本 純米吟醸 改良信交 ターコイズブルー”が新入荷。

その爽快な酒質と呑み飽きしないキレ味ですっかり「山本酒造店」の看板酒として、ゆるぎない存在感を誇る“純米吟醸 山本”。通常の黒い“山本は“ピュアブラック”として親しまれていますが、その兄弟シリーズとして登場したのが、全量に〈改良信交〉を使用した通称“山本ターコイズブルー”。

秋田県で酒米用品種として初めて採用された〈改良信交〉は、非常に醸造特性もいい反面、農家にとって育成、収穫の難しさが仇となり、1960年の2,200haの作付けをピークに減少の一途をたどり、現在では大変希少なお米となっています。そんな希少な酒米でじっくり仕込み、パワーストーンで『邪気を払い、幸運を呼び寄せる』という意味を持つ“ターコイズ”を名に冠したこちらのお酒。果実の如き心地よい立ち香、口に含むと柔らかく滑らかな酸、それが綺麗に消えているような上品な味わいが魅力的な1本。ぜひ、早めにお求めください!

写真:上川大雪 純米吟醸 吟風

上川大雪 純米吟醸 吟風

¥2,926.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 純米吟醸 吟風”が新入荷。

北海道の大地と共に育むお酒造りを目指し、2016年に創業した「上川大雪酒造」。北海道の屋根、大雪山連峰の麓・上川町。雄大な自然に裏付けられた北海道のやさしい食文化に寄り添うお酒として、発売以来、着実にファンを増やしています。

こちらの“吟風 氷晶にごり生”は、〈吟風〉の生産地の中でも特に質のいい旭川市内永山地区産の〈吟風〉を50%精米した純米吟醸酒”。今年の北海道は、夏場の天候のおかげで、非常によい米質の酒米が多く、自信を持って醸した1本。香り穏やか、味わいやわらかで後キレすっきり。微かなガスが絡むことにより、複雑なテクスチャーが生まれ、複雑な旨みが感じられます。「上川大雪酒造」の醸したお酒らしく、秋のさまざまな食材と非常に相性のいい1本といえるでしょう。

川端慎治杜氏の目指す“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)の真髄を追い求めた“純米吟醸酒”。ぜひ、お楽しみください!

写真:南部美人 雄三スペシャルの日本酒

南部美人 雄三スペシャルの日本酒

¥2,310.- (1.8L、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 雄三スペシャルの日本酒”が新入荷。

岩手県二戸市の南部地方の米、水、気候、風土に根ざして醸される銘酒“南部美人”。その“美人”の名のとおり、綺麗で美しい酒質は多くの地酒ファンを魅了しています。中でもこちらの“雄三スペシャル”シリーズは、蔵元の次男でもある久慈雄三氏が寝る間を惜しみ、命を削りつつ醸したお酒。モロミの完全発酵を心掛け、米の旨みを目一杯引き出した味わいが最大の特徴。穏やかに広がる米の香り、厚みある落ち着いた米の味わいが膨らみます。

今回の″南部美人 雄三スペシャルの日本酒”は、酒造好適米の未検査米を使用した純米タイプ。未検査米とはいえ、上質な酒造好適米を全量に使用。規定サイズに満たなかったとはいえ、そこはさすがに酒米。「南部美人」の伝統と久慈雄三氏の経験に培われた技術により、お米の持つ旨み、ポテンシャルを存分に引き出した、香り、味わい、キレともに三拍子揃う秀作といえます。

食との相性もすばらしい、非常にコストパフォーマンスの高い1本。ぜひ、肩ひじ張らずに、気楽にお飲みいただければ幸いです。日本酒度の数字以上に、爽快にキレていく、なかなかの辛口酒。限定商品のため、売り切れご容赦!

写真:百合仕込み 純米酒 山田錦

百合仕込み 純米酒 山田錦

¥3,080.- (1.8L、税込)

大分県日田市の「井上酒造場」より“百合仕込み 純米酒 山田錦”が新入荷。

大分県西部の日田市で文化元年(1804年)に創業した「井上酒造」。大正から昭和にわたって「日本銀行」総裁および大蔵大臣を歴任、血盟団事件によって命を断たれた井上準之助の生家でもあります。日田盆地の穏やかな気候と自然豊かな天下の名水を用い、丁寧なお酒造りをを心がけるとともに、『酒は米から』の考えのもと、日本酒の原料となる酒米づくりにも、意欲的に取り組んでいます。

“百合仕込み”は、社長兼杜氏である井上百合さんの名を冠した、「井上酒造」で醸すお酒の中でもワンランク上の銘柄。わずか200キロの極小造り、九州独特の伝統的製法により丹念に醸され、力強く、深い味わいが特徴。豊かな米の旨みとやさしい甘味、そして豪快な酸味がバランスよく調和しています。お酒が喉を落ちたのちにも、しっかりとした味わいがあり、肉料理などの味の濃い料理にも非常に相性がいい日本酒といえるでしょう。

“百合仕込み”は、その名の通り、井上百合杜氏のこだわりや技術を詰めこんだ逸品。彼女の情熱と努力が生み出したこの酒は、飲む人々に不思議な感覚と至福のひとときを与えてくれます。豊かな風味と独特の味わいを、ぜひお楽しみください!

写真:上川大雪 十勝 wine yeast

上川大雪 十勝 wine yeast

¥3,146.-(720ml、税込)

北海道帯広市の「上川大雪酒造 碧雲蔵」より“上川大雪 十勝 wine yeast”が新入荷。

『原料以上のものは造れない。ここには最高の原料がある。』とは川端慎治杜氏の弁。日本酒造りの原料は、水と米。仕込み水は、日高山脈に源をなし、何度も日本一の清流に輝いた札内川水系の中硬水。酒米は深い信頼で結ばれた、顔のわかる生産者が栽培する、北海道産の酒造好適米〈彗星〉、〈吟風〉、〈きたしずく〉の3種を使用。今や、本州の蔵元も喉から手が出るほど欲しい、北海道の酒米。蔵元をに全幅の信頼を置く生産者と、十勝の自然が育む美味しい天然水に敬意をはらい、たくさんの飲み手に愛され、持続していくお酒を醸しています。

食事がもっと楽しくなる1本、特に洋食レストランのコースの中で違和感なく飲まれる日本酒があるとおもしろいだろうと試行錯誤し、ワインに着想を得て醸したのが、こちらのワイン酵母を使用して仕込んだ“十勝 wine yeast”。ライトでドライな辛口タイプの白ワインと比較し、さらに軽く、爽やかなテイストをイメージして醸しました。 原料米には、北海道が誇る酒造好適米〈吟風〉を使用。ワイン酵母でアルコール度数13%の低アルコールに仕上げました。洋食のなかでも、 生ハムやスモークサーモン、フロマージュブランなど前菜との相性は抜群。ぜひ、食事と共に豊かな味わいの時間をお楽しみください。

写真:喜久泉 大吟醸 善知鳥

喜久泉 大吟醸 善知鳥

¥10,010.- (1.8L、税込)

¥4,840.- (720ml、税込)

青森県青森市の「西田酒造店」より“喜久泉 大吟醸 善知鳥”が新入荷。

『善知鳥(うとう)』とはウミスズメ科の珍しい海鳥。現在では青森市の鳥に指定されています。その鳥に由来する大吟醸“善知鳥”は“田酒”でお馴染みの「西田酒造店」が醸す中取りの大吟醸。
 
今年の“善知鳥”も、華やかかつ上品な吟醸香、そして味に厚みがあり、全体のバランスが絶妙。更にすっきりとしたサバケとキレが感じられる、全国的にも非常にレベルの高い大吟醸です。

完全発酵させたモロミを酒袋に入れ、槽(ふね)で搾り、その中取り(搾り始めから搾り終わるまでの中間の部位。最も安定し、バランスの取れた部分)のみを瓶詰めしたたいへん貴重なものです。

大吟醸“善知鳥”は、1年にいちどの限定出荷。そういえば今年の2月末に蔵元さんにお伺いした際、槽による搾りの真っ最中だったのがこの“善知鳥”。「西田酒造店」の心意気の感じられる逸品です!

写真:上川大雪 純米大吟醸35 きたしずく

上川大雪 純米大吟醸35 きたしずく

¥6,776.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 純米大吟醸35 きたしずく”が新入荷。

北海道の大地と共に育むお酒造りを目指し、2016年に創業した「上川大雪酒造」。北海道の屋根、大雪山連峰の麓・上川町。雄大な自然に裏付けられた北海道のやさしい食文化に寄り添うお酒として、発売以来、着実にファンを増やしています。

こちらの“上川大雪 純米大吟醸35 きたしずく”は、北海道産の酒造好適米〈きたしずく〉を35%精米し仕込んだ純米大吟醸酒。上川地方特有の中硬水の水を用いて醸し、スッキリとクリアな味わい、米の旨み、コクとキレを両立させた旨辛口な酒質で魅せる1本。パイナップルっぽい吟醸香が際立ち、しっかりとした甘みとほのかな酸味が調和。後味もやわらかく、スーーーッと糸を引きつつ儚く消えていきます。川端慎治杜氏流の“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)はそのままに、北の大地の夏の空のように爽快な透明感が感じられます。

食を活かしつつ、お酒も活きてくる、そんな心地よいサイクルが感じられる1本。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、“上川大雪 ”の真髄に触れることができる純米大吟醸酒。ぜひ、お楽しみください!

写真:九頭龍 純米 宵月

九頭龍 純米 宵月

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“九頭龍 純米 宵月”が新入荷。

福井の誇る銘醸蔵「黒龍酒造」より秋に美味しい“九頭龍 純米 宵月”が新入荷してきました。“九頭竜”は、かつて「黒龍酒造」で発売されていた商号。その由緒正しき“九頭龍”の酒名を復活。『ずっとそばにいる。かえがえのない日々の』酒というコンセプトの上、燗よし、冷やしてよしの日常酒として、近年多くのファンの心を掴んでいます。

今回の“九頭龍 純米 宵月”は、これからの時期に映える月の満ち欠けのように、冷酒からお燗まで様々な温度帯でお楽しみいただける1本。原料には地元・福井県産の〈五百万石〉を使用。完熟した甘美な洋梨や穀物のようなクリーミーな香りが特徴。爽やかな酸から余韻へと続く深いコクを持ち、ぬる燗では甘みと酸のバランスが絶妙、また飛び切り燗では心地よい酸が食を進めてくれること間違いありません。

秋の夜月を眺めながら、ゆっくりじっくり味わっていただきたいという想いから名付けられた“九頭龍 宵月”。秋の夜長の定番酒として、ぜひ気楽にお楽しみください!

写真:英君 特別純米きたしずく エイクン・ザ・ノース

英君 特別純米きたしずく エイクン・ザ・ノース

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,815.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 特別純米きたしずく エイクン・ザ・ノース”が新入荷。

ここ数年、グイグイと酒質をあげ、県内の地酒シーンを賑やかす存在の「英君酒造」。〈静岡酵母〉にこだわり、静岡吟醸をよりレベルの高い次元で醸す、今いちばん元気な蔵元といっても過言ではありません。

今回の特別純米酒は、原料米に非常に栽培量の少ない北海道産〈きたしずく〉を使用。〈静岡酵母 5MT-14〉の特徴である落ち着き、そして上品な味わいを十分に引き出し、それでいてしとやかな爽やかさを併せ持った、とても飲みやすい純米酒に仕上がっています。

もともと北海道内限定で販売されていた“エイクン・ザ・ノース”。秋口を迎え、非常に味ノリよく、ぜひ静岡でも!との期待に応える形で、ごく少量を蔵元より静岡県内に出荷いただきました。ぜひ、この季節に食事と共にお飲みいただきたい1本です。