入荷情報

写真:秋鹿 山廃純米山田錦 にごり生酒 霙もよう

秋鹿 山廃純米山田錦 にごり生酒 霙もよう

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥2,035.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 山廃純米山田錦 にごり生酒 霙もよう”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒のみを醸す蔵元「秋鹿酒造」。ワイン造りでは『ドメーヌ』と呼ばれ一般的な農家兼蔵元。そんな米作りを営む蔵元は、全国的にも増えていますが、そんな中でもまさにパイオニアという言葉が相応しい、地に足ついた米作り、酒造りを行い、いまや『秋鹿酒造』は、全国の蔵元の注目の的となっています。

こちらの新酒、“秋鹿 山廃純米 にごり生酒 霙(みぞれ)もよう”は、米の旨みがたっぷりの味わい。香りも上品で清楚な中に、奥ゆかしい華やかさが顔を出してくれます。そして爽やかな余韻。発泡にごり酒というより和製シャンパーニュという言葉がしっくりくる逸品です。

【活性酒の為、瓶内にガスが含まれています。 開詮には充分にご注意くださいませ。】

写真:國権 てふ 純米大吟醸

國権 てふ 純米大吟醸

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

福島県南会津町(旧会津田島町)の「国権酒造」より“國権 てふ 純米大吟醸”が新入荷。

日頃より大好評をいただいている南会津の銘酒蔵「国権酒造」の“てふ 純米生貯蔵”。その“てふ”シリーズの最高峰となる“てふ 純米大吟醸”が、今年も新入荷してきました。 例年、蔵元のご好意によりお分けいただいている、こちらの“てふ 純米大吟醸”ですが、販売店も超限定。出荷本数も1000本のみの大変希少なお酒となっております。

純米の“てふ”と共通する、酒質の柔らかさとすっきりしたキレ。どちらもとても料理との相性よく、お互いのよさを引き立ててくれます。さらにこちらの“純米大吟醸”は、口に含んだ瞬間のふくらみ、ふくよかさがなんとも言えない絶品。心の底からやさし~い気持ちになれるお酒です。

令和4年、これからの時期の“酒舗よこぜき”イチオシの1本がこちら。ぜひお見逃し無く!!

写真:黒龍 純米大吟醸

黒龍 純米大吟醸

¥11,000.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 純米大吟醸”が新入荷。

福井の誇る銘醸蔵「黒龍酒造」より最上級の限定酒、“黒龍 純米大吟醸”が新入荷となりました。“黒龍”銘柄でも非常に定評のある純米大吟醸スペック。特に年末の風物詩ともいえる、それぞれ屋号と創業者の名を刻んだ“石田屋”、“二左衛門”は、多くの地酒ファンがいちどは飲んでみたい憧れのお酒。そちらが数年を蔵内で寝かしてヴィンテージタイプの最高峰とすると、こちらの“黒龍 純米大吟醸”は、醸造後に年をまたがない、新酒タイプの最高峰に位置します。

霊峰白山山系の雪解け水が長い年月をかけ流れ着き、山の滋養という濾過を経た九頭竜川の伏流水。こちらの純米大吟醸も軟水の特徴をしっかりと活かし、フレッシュな中にも軽くしなやかな口当たりが、ついつい盃を進ませ、気持ちを穏やかにリラックスさせてくれます。酒米には、最高級とされる兵庫県東条町産特A地区産の〈山田錦〉を全量に使用し、35%精米。お米本来のふくらみのある甘さと共に、上品で透明感のあるきれいな味わいが、全身に広がる逸品です。

“黒龍 純米大吟醸”と、非常にシンプルな冠は、裏を返せば、味わいに対する絶対的な自信のあらわれ。弛みないこだわりの元に造られる“黒龍”。安定した穏やかな味わいの中に革新の意気が感じられる、北陸のそして日本の代表酒です。“黒龍”の特別な1本を、ぜひ皆さんの五感で味わってはいかがでしょうか?

写真:村祐 純米大吟醸 無濾過本生

村祐 純米大吟醸 無濾過本生

¥4,290.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

新潟県新潟市の「村祐酒造」より“村祐 純米大吟醸 無濾過本生”が新入荷。

本当にお待たせしました、やっとやっとの入荷です、“村祐 純米大吟醸”。昨年の末以来、品切れの状態が続き、大変ご迷惑をお掛けしておりました。新年を迎えてからもお問い合わせが引きもきらず、改めて“村祐”の人気を実感しております。

村山社長は高級砂糖の『和三盆糖』をイメージして酒質を研究。“村祐”の優しく上品な香りと、軽やかで透明感のある上品な甘さが、それを表現しています。心地よい余韻がありながら、クドさを感じさせず、むしろ清涼感を感じさせる後味は他に類をみません。

その個性的な味わいにより多くのファンを持ち、女性にも大変お薦めできる1本です。まだお飲みいただいていない方、ぜひとも、いちどお楽しみください。美味しいですよっ!

写真:大那 純米吟醸 東条産山田錦 無濾過生酒

大那 純米吟醸 東条産山田錦 無濾過生酒

¥4,070.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米吟醸 東条産山田錦 無濾過生酒”が新入荷。

創業は慶応2年(1866年)。那須高原の南端、のどかな田園地帯のど真中に位置する「菊の里酒造」。 大いなる那須の大地が育てた豊穣なバックグランド、米、水、土、地域性をいつも大切にし、それを日本酒という形で伝えたいという阿久津信社長兼杜氏の熱い想いから、酒銘“大那”は生まれました。

こちらの“純米吟醸 東条産山田錦”は、〈山田錦〉の主産地である兵庫県のなかでも特に品質が良いと言われる東条町(現・兵庫県加東市東条町)松沢地区の契約栽培特A〈山田錦〉を使用したお酒。醸すお酒の多くを、蔵の地元である栃木県那須産の酒米で醸す“大那”。その味わいをどこまで極められるのかという思いから、例年少量ながら最高級の〈山田錦〉で醸す“純米吟醸”です。〈山田錦〉が秘める、ふくらみのある甘みと旨みが十分に表現されている1本。より高みを目指す“大那”の挑戦。その意気込みを端々に感じられるお酒です!

写真:風の森 ALPHA6 6号への敬意 真中採り

風の森 ALPHA6 6号への敬意 真中採り

¥1,980.- (500ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 ALPHA6 6号への敬意 真中採り”が新入荷。

“風の森 ALPHA”は、従来の“風の森”の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で日本酒の可能性を追求する“風の森”の+α ブランド。

今回の“ALPHA6”は、秋田県の「新政酒造」より譲り受けた〈6号酵母〉で仕込んだ1本。“風の森”は、その初期の頃に多種多様な酵母でのお酒造りを行っていましたが、目指す酒質と仕込水との相性を考え、ここ20年近くは〈7号酵母〉のみでの醸造を行ってきました。とはいえ、現当主の山本長兵衛氏も『酒造りを続けてきた中で、違う酵母への興味が募らなかったといえば、嘘になります』と話すとおり、他の酵母の可能性を探る必要性も考えていました。このたび、10年来親交のあった「新政酒造」の佐藤祐輔社長より〈6号酵母〉を分けていただき、20年ぶりに敬意を込めて〈6号酵母〉で“風の森”を仕込みました。

原料米は、“風の森”を代表する契約栽培米の〈秋津穂〉。6号酵母にちなみ精米歩合は66%。低温下でも活発に活動する〈6号酵母〉の特性と「油長酒造」独自の発酵タンクにより可能となる、緻密な長期低温発酵で、豊かな香味成分を引き出しました。また、金剛葛城山系より湧き出る超硬水の仕込水により、とろみのある質感を表現。穏やかな味わいが口の中に広がり、やさしい甘みとほのかな酸味が飲み手の心をくすぐります。大変希少な“風の森 ALPHA”、ぜひお早めに!

写真:酔鯨 純米吟醸 吟麗Summer

酔鯨 純米吟醸 吟麗Summer

¥3,124.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

高知県高知市の「酔鯨酒造」より“酔鯨 純米吟醸 吟麗Summer”が新入荷。

“酔鯨”の名前の由来は土佐藩第15代藩主の山内豊信(容堂)が自ら名乗った雅号『鯨海酔侯(げいかいすいこう)』に由来します。降雨量が多く、水資源の豊かな高知県にあっても水量の豊富な鏡川の上流域、土佐山地区の湧水を仕込み水とし、旨みが有りながらもキレが良く、香り穏やかな食中酒としての魅力を追求する「酔鯨酒造」。

“酔鯨 純米吟醸 吟麗Summer”は、「酔鯨酒造」が本格的に吟醸酒造りを始めた最初のお酒であり、現在でも蔵を代表する中心的存在の純米吟醸酒“吟麗シリーズ”の夏季限定酒。通常の“純米吟醸 吟麗”は、熊本酵母〈KA-1〉で仕込みますが、こちらはさらに酸度高く、スッキリとした味わいを醸し出すため同じ熊本酵母でも〈KA-4〉を使用。

控えめな香りと酸のハリがあり、キレのよい味わいは暑い夏にピッタリ。さらりさらりと杯の進むお酒に仕上がっており、なにより飲み飽きしない1本です。

写真:ゆきの美人 純米吟醸 雄町

ゆきの美人 純米吟醸 雄町

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,925.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 雄町”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 雄町”は、麹米、掛米ともに〈雄町〉を使用。おだやかで上品な甘みと爽やかで張りのある酸があいまって、たおやかな味わいが豊かに感じられます。非常に幅広い食事に合わせやすい、食卓の料理を一層楽しませてくれる、レベルの高い食中酒です。

年間製造石数は約300石、秋田県内でも最も小さい蔵元「秋田醸造」が醸す美酒をお楽しみ下さい。

写真:鳳凰美田 別誂至高 大吟醸原酒

鳳凰美田 別誂至高 大吟醸原酒

¥11,000.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 別誂至高 大吟醸原酒”が新入荷。

明治5年(1872年)創業の「小林酒造」は、製造石数約1200石。″鳳凰美田”という酒名は、蔵が日光連山からの豊富な伏流水に恵まれた美田(みた)村という、関東平野の良質な米の産地にあったことから命名されました。

兵庫県西脇産の特Aクラスの〈山田錦〉を35%まで磨き上げ、ゆっくりと醸した逸品。瓶燗にて火入れ、大切に氷温貯蔵されました。いわゆる全国新酒鑑評会出品酒と同じ造りとなります。華やかで広がりのある上品な香り、なめらかで溶けるような旨み。口に含んだ瞬間にはっきりと分かるやさしい美味しさが表現されています。

濾過等の処理は一切行っていない為、グラスに注ぎ、ゆっくりと空気に触れさせて、常温に近い状態に温まると、大吟醸だけにしか纏えないふくらみ、お米の優しさ、香り、質感など日本酒の素晴らしさを十分に堪能することができます。

写真:庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80

庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80

¥3,399.- (1.8L、税込)

¥1,793.- (720ml、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80”が新入荷。

天保3年(1832年)の創業以来、筑後川の氾濫、水害等の幾多の困難を乗り越えて良酒を醸し続ける「山口酒造場」。

こちらの“庭のうぐいす 純米酒 北嶋山田錦80”は、福岡県朝倉市の篤農家・北嶋将治さん(農業法人ウイング甘木)が生産した〈山田錦〉を全量に使用。北嶋さんは数々のお米コンクールにて大賞や入賞受賞経験があり、その栽培米は各所より高く評価されています。今回の〈山田錦〉は通常のものと比べて、①心白が圧倒的に大きく、発現率が高い ②醸したお酒のアミノ酸が低い という特徴があり、非常に醸造特性に秀でており、それだけに米の旨みを存分に引き出すことを重視して、低精白の80%精米にて仕込みました。

〈山田錦〉の持つしっかりとした旨みは勿論、ピリッとくる辛み、とジューシーな酸のバランスはお見事のひと言。入荷数量も少ない希少な1本です!