入荷情報

写真:鶴齢 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒

鶴齢 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒”が新入荷。
 
DSC_7100 鶴齢 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒【新入荷】
 ¥3,500.-(1.8L、税抜) 

 「青木酒造」のある南魚沼市塩沢町は、新潟県の
 南方、米どころ・新潟を代表する魚沼地方の中心。
 清流・魚野川と登川が合流し、豊富な水量で
 田畑を潤す自然豊かな土地で1717年の創業以来、
 約300年間絶える事なく酒を醸し続けてきました。
 
 “鶴齢”の中心を為す“純米吟醸”シリーズは、淡麗
 辛口のイメージが強い新潟清酒の中にあって、
 酒の旨みが存分に引き出された旨口の純米吟醸酒。
 上立ち香と含み香は、どちらも穏やかでほのかに
 フルーティーな印象、口に含むと〈山田錦〉の
 凝縮された旨味と深いコクを存分に引き出した、
 幅のある味わいを持ちながら、高精米による上品な
 口当たり、キレの良さ、後味の綺麗さを表現した
 より洗練された味わいに仕上がっています。
 
 豪雪地帯・魚沼にて、雪のもたらす様々な恵みと
 越後杜氏の伝統の技を存分に生かした銘酒“鶴齢”。
 じわじわと酒の旨みが広がる“鶴齢”の真骨頂です!

写真:誉凱陣 純米吟醸無ろ過生

誉凱陣 純米吟醸無ろ過生

香川県琴平町の「丸尾本店」より“誉凱陣 純米吟醸無ろ過生”が新入荷。
 
DSC_0997 誉凱陣 純米吟醸無ろ過生【新入荷】
 ¥3,450.-(1.8L、税抜)

 “酒舗よこぜき”でも不動の人気、絶対的な
 ファンを多数抱える”悦凱陣”。今回の“凱陣”は
 通常ならば火入れにて出荷される“誉凱陣”。
 一昨年は10年以上ぶりの“誉凱陣”生原酒での出荷。
 今年は3年連続での出荷とあいなりました。
 
 ほんのりキレイな米本来の香りと、懐深く幅のある
 旨みを充分に引き出した、芳醇で味わいが特徴。
 “凱陣”ならではの溢れんばかりの米の旨みが
 スパッと切れていく爽快さは何ともいえません。
 食中酒としても、とてもあわせやすい1本です。
 また燗にすると、旨みの表情がガラッと変わり、
 非常に伸びやかな旨みを感じることができます。

 この“誉凱陣”。“悦凱陣”との違いは微妙なもの。
 丸尾社長兼杜氏曰く『字が体を表すが如く、字が
 お酒を表しているとの事』。”悦”と“誉”の違いを、
 お呑みになって感じていただければ幸いです。

写真:風の森 純米しぼり華 愛山

風の森 純米しぼり華 愛山

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 純米しぼり華 愛山”が新入荷。
 
DSC_4642 風の森 純米しぼり華 愛山 【新入荷】
 ¥1,400.-(720ml、税抜) 

 奈良盆地の西南端に位置し、西には大和葛城山
 
金剛山が聳え立つ奈良県御所市にある「油長酒造」。
 創業は1719年。蔵元は13代目の山本嘉彦さん。
 自然に恵まれ、歴史を感じさせる街並み。
 御所駅より蔵へと向かうその道すがらには、
 それほど目立つものはないものの、何となく
 懐かしい平和で静かな時間が流れています。
 
 こちらの“風の森 純米しぼり華 愛山”は、
 兵庫県産の〈愛山〉の精米歩合80%。数ある
 〈愛山〉を使ったお酒のなかでも、もっとも
 低精米歩合のお酒ではないでしょうか。その分
 しっかりと〈愛山〉本来の味を楽しめる仕上がり。
 キラキラとした透明感とやさしい甘さ。香りは
 爽やかで、どこかマスカットを連想させるような
 軽快な味わい。プチプチしたガス感とあいまって、
 絶妙なバランスがとれた五味を、やわらかな酸が
 引き締めています。ぜひ、お楽しみください!

写真:翠玉 純米吟醸生

翠玉 純米吟醸生

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“翠玉(すいぎょく) 純米吟醸生”が新入荷。
 
DSC_7069 翠玉 純米吟醸生【新入荷】
 ¥3,100.-(1.8L、税抜)
 ¥1,600.-(720ml、税抜)

 明治7年創業の「両関酒造」。秋田県南部の
 広大に広がる平野に位置し、蔵元のまわりの
 圃場では良質の米が栽培されています。
 一方、冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえ、
 良質の水にも恵まれており、栗駒山系から流れる
 水は、名水百選にも選ばれる『力水』となり、
 「両関酒造」の優れた仕込み水でもあります。

 こちらの“翠玉 純米吟醸生”は、「両関酒造」が
 その持てる技術を高いレベルでぶつけた1本。
 秋田県内で栽培された酒造好適米を
 全量に使用し、雪深い湯沢の地で、丁寧に
 丁寧に醸された、たいへん希少なお酒です。
 ふんわりと呑み手を誘う吟醸香となめらかな
 味わい。ツツーッと喉へと落ちる頃には、
 飲み口のインパクトは、頭の奥へと記憶されます。
 “生”での出荷は、ごくごく少量の希少なお酒。
 雪深い秋田の自然の産物、ぜひお楽しみください!

写真:酔鯨 純米吟醸 高育54号 新酒生酒

酔鯨 純米吟醸 高育54号 新酒生酒

高知県高知市の「酔鯨酒造」より“酔鯨 純米吟醸 高育54号 新酒生酒”が新入荷。
 
DSC_0980 酔鯨 純米吟醸 高育54号 新酒生酒【新入荷】
 ¥3,000.-(1.8L、税抜)
 ¥1,500.-(720ml、税抜)
 
 “
酔鯨”の名前の由来は土佐藩第15代藩主の
 
山内豊信(容堂)が自ら名乗った雅号『鯨海酔侯
(げいかいすいこう)』に由来します。
降雨量
 多く、水資源の豊かな
高知県にあっても水量の
 豊富な
鏡川の上流域、土佐山地区の湧水を仕込み水
 とし、旨みが有りながらもキレが良く、香り穏やか
 な食中酒としての魅力を追求する「酔鯨酒造」。

 
 こちらの“酔鯨 純米吟醸 高育54号”は、高知県
 農業技術センターが、土佐の気候・風土に適合した
 吟醸酒用酒米として開発した〈吟の夢〉の
 開発当時のコードネームである〈高育54号〉を、
 そのまま酒名にした純米吟醸酒。酒米の王様と 
 よばれる〈山田錦〉に勝るとも劣らない酒造適性を
 持つ〈吟の夢〉を50%まで精米しました。スッと
 入るやさしい口当たり、口中に広がる酸味と旨み、
 キレの良い後口と心地良い余韻は、“酔鯨”らしい
 個性と存在感。なにより飲み飽きしない1本です。

写真:梅乃宿 クールゆず

梅乃宿 クールゆず

奈良県葛城市の「梅乃宿酒造」より“梅乃宿 クールゆず”が新入荷。
 
DSC_3652 梅乃宿 クールゆず【新入荷】
 ¥3,000.- (1.8L、税抜)
 ¥1,500.- (720ml、税抜)

 “梅乃宿あらごし梅酒”など、日本酒のみならず
 梅酒でも大変な人気となっている“梅乃宿”。
 その「梅乃宿酒造」が満を持して、そして
 梅酒で培った技術の全てを注ぎ込んだ“ゆず酒”。
 さらに今回入荷してきたのは、4月からの
 夏季限定、数量も希少な“クールゆず”です。
 
 定番の“ゆず酒”より、さらに天然ゆずの果汁率を
 さらにUP。ゆず特有の酸味と風味を存分に
 引き出した生酒バージョンのゆず酒です。
 ほんのりとした甘さと爽やかさが印象的。
 ゆずの味わいが口中いっぱいに広がります。
 
 その抜群のフレッシュ感、サッパリ感は、
 暑くじめじめしたこの季節に絶対おすすめ。
 1杯飲めば汗がひき、2杯飲めばやみつきに。
 ついつい盃が進み、最後の1杯まで気持ちよく
 飲める、美味しい美味しい1本です!

写真:秋鹿 純米吟醸 槽搾直汲 無濾過生原酒

秋鹿 純米吟醸 槽搾直汲 無濾過生原酒

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米吟醸 槽搾直汲 無濾過生原酒”が新入荷。

DSC_0961 秋鹿 純米吟醸 槽搾直汲 無濾過生原酒【新入荷】
 ¥3,200.-(1.8L、税抜)
 

 大阪府最北端、北摂連山に囲まれた山里・能勢。
 創業以来、120年以上に渡り続けてきた米作りと
 酒造りの兼業経験を生かし、米作りから酒造りを
 始めるシャトー型に移行して約20年。味わい深い
 純米酒のみを丁寧に丁寧に醸す「秋鹿酒造」。
 
 その「秋鹿酒造」の新酒が遂に入荷!“秋鹿 純米
 吟醸槽搾直汲(ふねしぼりじかぐみ)”は、
 機械式の搾り機ではなく、槽と呼ばれる手動の
 圧搾により搾られたお酒を濾過せず、何の調整も
 せずにそのまま瓶詰めしたもの。穏やかな新酒の
 香りと、シュワシュワとした新酒のガスっ気。
 そして若さ溢れる爽快なフレッシュ感が口の中に
 押し寄せてきます。やわらかな酸と相まって、
 芳醇な余韻を残す純米吟醸。蔵元で搾ったばかりの
 チロチロと垂れるそのままお酒ゆえ、蔵元以外
 では、通常では飲むことができない味わい。『生』
 だからこそ楽しめる、しっかり系の“秋鹿”です!

写真:天狗舞 特別純米生原酒

天狗舞 特別純米生原酒

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞 特別純米生酒”が新入荷。
 
DSC_0900 天狗舞 特別純米生酒【新入荷】
 ¥2,500.-(1.8L、税抜)

 “天狗舞”の中でもファンの多い人気の“特別
 純米酒”。先日、蔵にお伺いした際に口にした
 “特別純米酒”の生原酒があまりに美味しかった
 ため、その場でそのまま瓶詰めするように依頼。
 快諾いただき“特別純米 生酒”として、
 限定にて出荷していただだけることになりました。
  
 酸味、甘味、苦味、辛味すべてが主張しながらも、
 見事な味のまとまりを見せており、かつ後味も
 跳ねるようなキレを感じます。濃厚な味わいに
 生酒特有のフレッシュさを加味した、味に十分に
 奥行きを感じる1本に仕上がっています。
 
 “天狗舞”の定評どおり、どっしりかつしなやかな
 存在感のあるお酒という表現がぴったりの日本酒。
 名杜氏、中三郎のすべてを引き継いだ岡田謙治
 杜氏の腕を十二分に感じることができる、
 “天狗舞”の王道を行く逸品といえるでしょう。

写真:神雷 純米酒 じゅうさん・と 無濾過生原酒

神雷 純米酒 じゅうさん・と 無濾過生原酒

広島県神石高原町の「三輪酒造」より“神雷 純米酒 じゅうさん・と 無濾過生原酒”が新入荷。
 
DSC_4552 神雷 純米酒 じゅうさん・と 無濾過生原酒
 ¥2,600.-(1.8L、税抜)【新入荷】
 ¥1,300.-(720ml、税抜)


 「三輪酒造」の創業は享保元年(1716年)。
 徳川時代中期から続く、広島でも屈指の老舗の
 蔵元のひとつ。 300年近い歴史を誇りますが、
 生産石数は約200石。気候厳しい中国山地の奥で
 親子2人により丁寧に丁寧に醸されるお酒です。
 
 今回、新登場となる”神雷 じゅうさん・と”。
 杜氏として5年目を迎える三輪裕治氏が、
 “神雷”の新たな扉を切り開くべく醸した1本。
 原酒でアルコール度数13。“神雷”らしく香りは
 控えめで穏やか、米味の豊かさを十分に感じつつ、
 かつ軽やかに呑めるお酒を目指しました。
 
 ラベルには13人の人々の、ゆるりと緩やかな
 酒宴の風景。こちらの絵は、専務兼杜氏の
 三輪裕治氏によるもの。軽快にそして何よりも
 楽しく呑み続けられるお酒に仕上がった
 “じゅうさん・と”。ぜひ、お楽しみください!

写真:國権 にごり酒

國権 にごり酒

福島県南会津町の「国権酒造」より“國権 にごり酒”が新入荷。
 
DSC_0895 國権 にごり酒 【新入荷】
 ¥2,500.-(1.8L、税抜)

 日頃より大好評をいただいている南会津の銘酒
 “國権”。当店では“山廃純米”や‟純米大吟醸 てふ”
 など、非常に多くのファンの方に愛飲されて
 いますが、今回入荷してきたのは、“國権”の
 定番酒でもあるどぶろく風の“にごり酒”です。

 “國権”を取り扱う特約酒販店が集まった際に、
 ファンの声として仕込みをお願いし仕込みが
 はじまった“にごり酒”。火入れの“にごり酒”の
 為、落ち着いた安定感があり、“國権”特有の
 爽やかさと相まって、知らず知らずに盃の進む
 ような、呑みやすい“にごり酒”となっています。
 ともすれば、単調になりがちなにごり酒ですが、
 こちらのお酒は、呑み進めるに従い、さまざまな
 表情を見せるハギレよいにごり酒といえます!

 キリッと冷やしてもよし、またホッコリ燗にして
 もよし。醪をイメージしたラベルもGoodです!