入荷情報

写真:満寿泉 純米原酒 SUPECIAL

満寿泉 純米原酒 SUPECIAL

¥3,300.- (720ml、税込)

富山県富山市東岩瀬町の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米原酒 SUPECIAL”が新入荷。

北陸富山の風土と共に、長年「桝田酒造店」にて“満寿泉”を醸し続けた能登杜氏四天王のひとり、三盃幸一氏。平成18酒造年度を最後に杜氏職から退きましたが、『吟醸の“満寿泉”』で知られるレベルの高い吟醸酒造りは、現在の畠中杜氏を中心とした蔵人たちにしっかりと受け継がれています。 

こちらの“満寿泉 純米原酒 SUPECIAL”は、原料米に最高の酒米である兵庫県産の〈山田錦〉を58%まで磨き、熟成に向くよう味わいが濃く酸の高いお酒に仕上がるよう仕込んだ純米酒。そのお酒をフランス・ブルゴーニュにおいてモンラッシェの名門と名高い「ドメーヌ・ラモネ」のモンラッシェを入れていたホワイトオーク樽で熟成しました。

色調は輝きのある黄金色、樽熟成に由来する芳醇な香りと吟醸酒特有の華やかな香りが絶妙のバランスを成しています。厚みと複雑味のある豊かな味わいは他に類を見ません。製造数の少ない限定商品。お早めにお求めください。

写真:SATORAZ ペリーラ

SATORAZ ペリーラ

¥2,420.- (500ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」 より “SATORAZ ペリーラ”が新入荷。

“富乃宝山”,“吉兆宝山”を中心に、絶大なる人気を誇る「西酒造」の焼酎たち。そんな“宝山”シリーズの枠から飛び出し、スピリッツとしてこの度発売されたのが、コチラの”SATORAZ ペリーラ”。

“SATORAZ ペリーラ”は、宝山畑で収穫されるお米、芋〈黄金千貫〉、鮮やかな紫色の紫蘇で醸したスピリッツ。紫蘇の香りがとてもさわやかな、みんなで楽しめるスピリッツに仕上がっています。ロックで呑んでも、シャープな香りがとても心地よいのですが、割るとと甘い香りが口の中にやさしく広がり、ほっこりとそして爽やかに美味しくひろがります。

スピリッツとしての一面の他に、カクテルとしての一面も垣間見える“SATORAZ ペリーラ”。これからの寒い季節に、食事と一緒に楽しめることマチガイなしの1本です!

写真:天青 特別本醸造 風露天青 にごり酒

天青 特別本醸造 風露天青 にごり酒

¥2,750.- (1.8L、税込)

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 特別本醸造 風露天青 にごり酒”が新入荷。

首都圏のお酒としては、随一の人気を誇る“天青”。その実力は、すでに多くの熱狂的なファンがいることからも折り紙つきです。

今回、入荷してきたのは、“天青”の中でも人気のたかい“風露天青 にごり酒”。もともと“天青”を取り扱う特約酒販店が集まった際に、ファンの声として仕込みをお願いし仕込みがはじまった“にごり酒”です。火入れの“にごり酒”の為、落ち着いた安定感があり、“天青”特有のらしい爽やかさと相まって、知らず知らずに盃の進むような、呑みやすい“にごり酒”となっています。

そして、特に皆さんにご紹介したいのは、この“にごり酒”の燗酒。燗を付けると、非常にまったりとしたやさしい味わいが際立ち、疲れを芯から癒してくれます。ぜひ、みなさんにお飲み頂きたい“にごり酒”です!

写真:SAYSFARM CIDER(シードル)2018

SAYSFARM CIDER(シードル)2018

¥2,200.- (750ml、税込)

富山県氷見市の「セイズファーム」より“SAYSFARM CIDER FUJI & GRANNY SMITH & LE LECTIER”が新入荷。

「セイズファーム(SAYS FARM)」は、富山湾と立山連峰をのぞむ小さな丘の上に位置するワイナリー。氷見ならではの海の恵み、大地の恵み、本当の豊かさを未来へ紡いでいこうという想いでワイン造りをしています。醸造のこだわりは素材の良さと個性を感じてもらうワインにすること。ワインに限らず、氷見に住む人々が誇りに感じられる存在を目指し、様々なことに意欲的に取り組んでいます。 

こちらのシードルは、富山県産の〈ふじ〉に加えて、「SAYSFARM」にて栽培された青りんご〈グラニー・スミス〉と洋ナシ〈ル レクチェ〉を使用。ブルターニュ地方の製法に倣って製造した辛口微発泡酒ですが、その味わいの中に〈グラニー・スミス〉由来の輪郭のある酸と、〈ル レクチェ〉由来の気品ある甘みが彩りを添えています。爽やかで軽快な泡立ち、厚みのある華やかな果実香が、グラスいっぱいに広がり、食欲がそそられます。単独ではもちろんですが、定番の〈SYSFARM〉シードルとの呑み比べも楽しんでいただける1本です!

写真:SATORAZ モヒート

SATORAZ モヒート

¥2,420.- (500ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」 より “SATORAZ モヒート”が新入荷。

“富乃宝山”,“吉兆宝山”を中心に、絶大なる人気を誇る「西酒造」の焼酎たち。そんな“宝山”シリーズの枠から飛び出し、スピリッツとしてこの度発売されたのが、コチラの”SATORAZ モヒート”。

通常のモヒートと違い、この“SATORAZ モヒート”は、〈黄金千貫〉で仕込んだモロミと一緒にミントの葉を仕込み、蒸留したもの。それだけに味自体は淡麗そのもの。料理との相性もバツグンです。ロックで呑めば爽やかなミントフレーバーと滑らかで上品なコクを感じ、炭酸割りにすればミントフレーバーはそのままに、シュワシュワ感がたまらなく爽快な1本。ミントの葉を入れれば、さらに美味しくいただけること請け合いです。

スピリッツ単体での一面の他に、カクテルとしての一面も垣間見える“SATORAZ モヒート”。これからの季節にたくさんの方にお楽しみいただきたい「西酒造」自信の清涼感溢れる1本です!

写真:鶴齢 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒

鶴齢 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒

¥3,300.- (1.8L、税込)

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒”が新入荷。

雪国塩沢の芳醇な銘酒”鶴齢”。特に原料米や造りの違いにより、それぞれの個性を追求して醸す純米シリーズは、非常に人気の高い個性あるお酒。

こちらは新潟を代表する〈五百万石〉を全量に使用し、50%まで磨き上げ、地元の霊峰『巻機山』 の伏流水にて仕込んだ純米吟醸の無濾過生原酒。立ち香はフルーティーで華やかな香り。やや甘めの飲み口の中にしっかりと旨味とコクが感じられ、シャープな酸が駆け抜けていきます。無濾過生原酒らしい芳醇な味わいと、“鶴齢”に共通するキレの良さが存分に味わえる仕上がりは、爽快のひと言。

フレッシュにして力強い旨みと豊かでふくよかな味わいは、新酒の無濾過生原酒ならではの魅力。淡麗辛口のイメージが強い新潟酒の中にあって、酒本来の旨みが十分に感じられる1本です!

写真:風の森 油長酒造300周年記念酒 笊籬(いかき)採り 能作製酒器セット

風の森 油長酒造300周年記念酒 笊籬(いかき)採り 能作製酒器セット

¥11,000.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 油長酒造300周年記念酒 笊籬(いかき)採り 能作製酒器セット”が新入荷。

近年さらにお酒の評価を高める「油長酒造」が、創業300年にあたり、蔵の持ちうる技術をすべて注ぎ込み、醸されたのがこちらの“風の森 油長酒造300周年記念酒”。現在、“風の森”好適米の〈秋津穂〉は、奈良県内の30軒の契約栽培農家により栽培されていますが、今回は30軒の全ての〈秋津穂〉契約栽培農家のお米を集め、これを30%まで精米し、醸しました。さらには、そのモロミを『笊籬(いかき)採り』という「油長酒造」独自の技法により上槽。通常のお酒よりも、よりフレッシュな味わいを存分にお楽しみいただけます。また、今回の記念として、富山県高岡市の伝統産業である鋳造技術をもとに、「能作」社にて製作された錫100%の酒器が入っています。デザインは注目のデザイナー小泉誠氏による、〈秋津穂〉圃場から見上げる金剛山をイメージしたオリジナルのもの。後々まで残る記念の品となっています。ぜひ、お酒も酒器もすばらしい逸品。ぜひ、この機会をお見逃しなく!

写真:ゆきの美人 特撰純米吟醸

ゆきの美人 特撰純米吟醸

¥3,300.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 特撰純米吟醸”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に 酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、レベルの高いお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 特撰純米吟醸”は、麹米に〈山田錦〉、そして掛米に秋田県産〈酒こまち〉を使用。それぞれ50%まで精米しました。〈山田錦〉らしい膨らみと、〈酒こまち〉特有の軽やかさが絶妙に調和し、穏やかで上品な吟醸酒に仕上がっています。幅広い食事に合わせやすい、食卓の料理をより一層楽しませてくれる、素晴らしい食中酒です。

写真:磯自慢 吟醸しぼりたて生原酒

磯自慢 吟醸しぼりたて生原酒

¥2,805.- (720ml、税込)

静岡県焼津市の「磯自慢酒造」より“磯自慢 吟醸しぼりたて生原酒”が新入荷。

今年も“磯自慢 吟醸しぼりたて生原酒”の入荷の季節がやってきました。今年の兵庫県はお米の育成も非常によく、“磯自慢”で使用する東条町特A地区産の〈山田錦〉も、非常に質のいいお米が収穫できたとのこと。もちろん、お酒自体も昨年に負けず劣らずの素晴らしい“しぼりたて”に仕上がっています。

飲み手を魅了し続ける高い酒質と、それを生み出し再現し続ける造り手の意思、その意思を具現化する卓越した設備、どれをとっても日本を代表する蔵元である「磯自慢酒造」の自信の“しぼりたて”新酒です。

“磯自慢”の生酒らしい、フレッシュでフルーティーな味わいをぜひご堪能くださいませ。

写真:八海山 純米吟醸しぼりたて原酒 越後で候

八海山 純米吟醸しぼりたて原酒 越後で候

¥3,960.- (1.8L、税込)

新潟県南魚沼市の「八海醸造」より“八海山 純米吟醸しぼりたて原酒 越後で候”が新入荷。

例年人気の“八海山 純米吟醸しぼりたて原酒”。“八海山”の上級定番酒、純米吟醸の今年一番最初に仕込んだ冬季限定の新酒が遂に入荷です。酒米の王様〈山田錦〉を麹米に、そして新潟を代表する酒米〈五百万石〉を掛米に使用。50%精米にて仕込み、大吟醸造りと同じように長期低温醗酵して醸される高品質の純米吟醸です。

「八海醸造」が長年に渡り、培った技術もと、バランスのとれた酒質を目標に、洗練された旨みを追求。男性的な力強い味わいと新鮮な旨みを感じる加水されてない、搾ったままのしぼりたて生原酒。

新鮮な味わいにまろやかさが加わった、冬の日本酒党には見逃せない1本です。しぼりたての生原酒だけが持つ、新鮮で豊かな風味、香り、コクを、存分にお楽しみいただけることでしょう。