入荷情報

写真:王祿 純米吟醸限定 原酒本生直汲み

王祿 純米吟醸限定 原酒本生直汲み

¥3,850.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”王祿 純米吟醸限定 原酒本生直汲み”が新入荷。

島根県松江市東出雲町。ここは日本が生まれるずっと以前から神々が集う地。「王祿酒造」は、この東出雲町に根差し、酒造りを始めて130年余。古代出雲の神々をも酔わす酒造りに、すべての誘惑を断ち切り、一心不乱に取り組んでいます。

その酒は、強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

こちらの”王祿 純米吟醸限定 原酒本生直汲み”は、しぼりたての純米吟醸をそのまま瓶詰め。時間とともに風格現る”王祿”ですが、こちらの”王祿 直汲み”の持つガツンとストレートな一面は、″王祿”の持つ凄みをより鮮やかに表現しているといえるでしょう。ぜひ、これからの時期にお楽しみいただきたい逸品です!

写真:庭のうぐいす 特別純米 しぼりたて

庭のうぐいす 特別純米 しぼりたて

¥3,003.- (1.8L、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 特別純米 しぼりたて”が新入荷。

福岡県南部を流れる九州一の大河・筑後川は、古くより地域に恵みを与え、文化を育み、人々を見つめてきました。その大量で清らかな水は、良質な米を育て、筑後地方は、後に日本三大酒処といわれる程、多くの酒造場を送り出し、今でも良質のお酒を育んでくれています。

今回の“庭のうぐいす”は、筑後川と共に酒造りを営む「山口酒造場」自信の新酒。定番酒として人気の高い“特別純米”の無濾過生酒バージョン。新酒らしいフレッシュな香りと甘み、酸味が、絶妙に調和した、ジューシーな味わいが特徴。爽快ですがすがしい味わいを、全身で感じつつ、お楽しみいただけること請け合いです!

創業以来、『もう一杯』とおかわりしたくなる、そんなお酒を追求する「山口酒造場」の心意気。年に1度、ごく少量の出荷となる限定生酒です!

写真:悦凱陣 手造り純米酒

悦凱陣 手造り純米酒

¥3,568.- (1.8L、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 手造り純米酒”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。その『金毘羅さん』を見上げる、田園地帯只中の榎井の町に、江戸中期に建てられたという商家そのままの姿を残す歴史ある蔵元「丸尾本店」。
 
その「丸尾本店」が地元産酒米〈オオセト〉で仕込んだ純米酒がこちら。3月より発売している“無濾過生原酒”もたいへんな人気ですが、こちらの火入れも年間を通じてファンの多い1本となっています。滑らかな旨味と濃厚な酸は生原酒と同様、スーッと喉を滑り落ちる快感は、さすが“悦凱陣”です。冷やでよし、燗でよしの小粋な1本に仕上がっています。その温度帯ごとに新たな発見がある日本酒といえるでしょう。
 
幕末の頃、桂小五郎や高杉晋作が潜伏、様々な逸話が残る「丸尾本店」。歴史ロマン溢れるお酒です。

写真:AKABU 純米酒 NEWBORN

AKABU 純米酒 NEWBORN

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米酒 NEWBORN”が新入荷。

創業は明治29年、岩手県盛岡市に蔵があります。こちらの蔵は『盛岡復活蔵』と呼ばれ平成25年から酒造りを行っています。元々は岩手県上閉伊郡大槌町に蔵を構えていましたが、東日本大震災による津波を受け、蔵は原型を留めないほどに壊滅。その後はさまざまな苦難を乗り越えながら、多数の支援者やファンに支えられ、日本酒造りを再開。現在は、5代目蔵元の古舘秀峰さん、そして6代目古舘龍之介さんの2世代杜氏でお酒を醸しています。

こちらの“AKABU 純米酒 NEWBORN”は、いわゆる定番の“赤武 純米酒”の無濾過生原酒。岩手県産〈吟ぎんが〉を60%精米し、丁寧に醸し、槽(ふね)から流れ出た生酒をそのまま瓶に詰めました。爽やかな香り、旨みとミネラル感を感じます。コクがありバランスの良い心地良い酸が後キレを良くしてくれる、心地よい新酒です!

写真:鳳凰美田 本吟醸 無濾過本生

鳳凰美田 本吟醸 無濾過本生

¥2,640.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 本吟醸 無濾過本生”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

“鳳凰美田”ブランドの立ち上げ当初に、美味しい吟醸酒を手頃な価格でご提供したいという一心で醸したお酒がこちらの“本吟”。本醸造だと思えばその優れた酒質に驚かされ、吟醸だと思えばコストパフォーマンスの高さにア然とする。どちらにせよ、文句なしの美味さということです。純米系が主体となった今では、年にいちど出るか出ないかの、貴重なお酒になりました。“鳳凰美田”の原点のひとつである1本。お楽しみあれ!

写真:AKABU 純米大吟醸生酒

AKABU 純米大吟醸生酒

¥3,080.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米大吟醸生酒”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

「赤武酒造」では殆どのお酒が、地元岩手県産の酒造好適米を使って造られています。今回の純米大吟醸は岩手県で開発、育成された〈吟ぎんが〉を使用。穏やかさとフレッシュさがあいまった香り。それでいて静かに、力強く旨みを語る味わいが特徴です。ふわっと上品に漂うほのかに甘みをともなう余韻、これぞ〈吟ぎんが〉の真骨頂。口当たりも柔らかで、磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。

写真:王祿 純米吟醸限定 原酒本生

王祿 純米吟醸限定 原酒本生

¥5,500.- (1.8L、税込)

¥3,850.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”王祿 純米大吟醸限定 原酒本生”が新入荷。

島根県松江市東出雲町。ここは日本が生まれるずっと以前から神々が集う地。「王祿酒造」は、この東出雲町に根差し、酒造りを始めて130年余。古代出雲の神々をも酔わす酒造りに、すべての誘惑を断ち切り、一心不乱に取り組んでいます。

その酒は、強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

こちらの”王祿 純米大吟醸限定 原酒本生”は、石原丈径杜氏、一滴入魂の純米大吟醸を瓶詰した後に、氷点以下の冷蔵庫にてじっくりと熟成。しっかりと飲み頃を見究めた後に出荷された限定酒。時間とともに風格現る”王祿”の凄みを、ぜひお楽しみいただければ幸いです!

写真:ゆきの美人 純米吟醸 秋仕込みしぼりたて生

ゆきの美人 純米吟醸 秋仕込みしぼりたて生

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 秋仕込みしぼりたて生”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に 酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 秋仕込み しぼりたて生”は、今期第一号のタンクのしぼりたて純米吟醸生原酒。新酒ならではのフレッシュな香りと、ジューシーな米のうま味が口中に広がります。幅広い食事に合わせやすい、食卓の料理をより一層楽しませてくれる1本です。

年間製造石数は約300石、秋田県内でも最も小さい蔵元「秋田醸造」が醸す美酒をお楽しみ下さい。

写真:鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒

鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒”が新入荷。

明治5年(1872年)創業の「小林酒造」は、製造石数約1200石。″鳳凰美田”という酒名は、蔵が日光連山からの豊富な伏流水に恵まれた美田(みた)村という関東平野の良質な米の産地にあったことから命名されました。

こちらの″鳳凰美田 初しぼり 純米吟醸酒”は、今年の″鳳凰美田”の一番搾りの1本。酒造好適米〈五百万石〉を55%まで磨き上げ、低温でゆっくりと発酵。マスカットを思わせる上品で気高い吟醸香が印象的。無濾過の為、よく見ると、うっすらと白い澱があります。

爽やかな香りは呑み手の盃を進ませ、後口はスッキリ。スルリとした喉ごしが万人を魅了する非常に気持ちのいい新酒に仕上がりました。呑み飽きしない味わいとちょっぴり感じる酸味が食事にも合わせやすい、オススメの新酒です!

写真:AKABU F NEWBORN

AKABU F NEWBORN

¥3,190.- (1.8L、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU F NEWBORN”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東京農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

こちらの“AKABU F NEWBORN”は、今年の吟醸酒″F”の一番搾り。″F"は『日々美味しく召し上がれる清酒を醸そう』という想いを込め酒質設計。『あなたのために=For you』を略して″F”。究極のキレを求めて、醸した吟醸酒です。みずみずしい果実香、軟水仕込みならではの柔らかなタッチに誘われ、スイスイと杯がすすみます。洗練された奥深い味わい、を今年のテーマとして醸された″F”。さらなる成長を遂げた”AKABU”の美味さを、ぜひ五感で感じてください!