入荷情報

写真:山形正宗 純米大吟醸生もと造り 藍

山形正宗 純米大吟醸生もと造り 藍

¥7,700.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 純米大吟醸生もと造り 藍”が新入荷。

「水戸部酒造」が贈る、日本各地の最高品質の酒米を使用した『“山形正宗”日本の伝統色シリーズ』。兵庫県秋津産の〈山田錦〉、岡山県赤磐地区の〈雄町〉、山形県田麦野産の〈出羽燦々〉。すばらしい原料米に対する敬意と、そのお米で仕込む嬉しさを表現した“山形正宗”のフラッグシップです。

こちらの“藍(あい)”のラベルは、原料米の〈雄町〉の生産地である岡山県が日本有数の藍の産地であることに由来します。醸造に携わって以来、ずっと「水戸部酒造」を代表する酒はどのような酒なのか?と自問自答し続けたという水戸部社長兼杜氏。ひとつの答えとして、徹底して自分の好きな酒質を追求。岡山県産の〈赤磐雄町〉を40%精米のうえ、考えられるすべての手を尽くし醸造。その後の熟成を経て、満を持して出荷された最高級酒。水戸部社長も、現時点で自分たちが最高と思える酒造工程を経て、最高の味わいが表現できた話す1本。まさに蔵の粋を結集した味わいといえるでしょう!

写真:鳳凰美田 生もと仕込純米吟醸酒 温め酒 燗

鳳凰美田 生もと仕込純米吟醸酒 温め酒 燗

¥3,740.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 生もと仕込純米吟醸酒 温め酒 燗”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

〈山田錦〉と双璧を為す酒造好適米〈雄町〉。その中でも最高級とされる岡山県赤磐地区産の〈雄町〉を55%まで精米。柔らかさとふくよかな 旨みに程よい酸が心地よい燗酒専用酒。燗専用酒とはいえ、どこを切り取っても”鳳凰美田”らしさにあふれ、小気味いいジューシーさがたまりません。どんなお酒を醸しても、きっちりと米の個性を生かし、魅力あふれるお酒を醸す技術力の高さには感服のひと言。じっくりと楽しめる仕上がりです!

写真:英君 しぼりたて純米生

英君 しぼりたて純米生

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,540.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 しぼりたて純米生”が新入荷。

静岡県由比町の「英君酒造」。近年ひと造り毎に洗練さを増し、そのクオリティの高さからファンを増やし続ける知る人ぞ知る静岡銘酒。その“英君”の今年の新酒第1号が、こちらの“英君 純米しぼりたて生原酒”。

〈静岡酵母〉の特徴である落ち着き、そして上品な味わいを十分に引き出し、それでいて新酒らしいフレッシュさを併せ持った、非常に飲みやすい純米酒に仕上がっています。今年の”英君”の酒造りにますます期待の持てる1本といえます。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名。南部杜氏・粒来保彦氏の熟練した技術と蔵元の情熱により全国新酒鑑評会でもたびたび入賞の誉たる静岡県中部の実力蔵。ぜひこの季節に食事と共にお飲みいただきたい1本です。

写真:満寿泉 純米吟醸 雄町 LimitedEdition

満寿泉 純米吟醸 雄町 LimitedEdition

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

富山県富山市の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米吟醸 雄町 LimitedEdition”が新入荷。

こちらの“満寿泉”、『見たことないよー!』という声が聞こえてきそうですが、実は今期で7年目の造りとなる、“純米吟醸”の〈雄町〉。

昭和40年代の吟醸酒がまだ世に受け入れられていない時代より、ハイリスクを承知の上で『吟醸の満寿泉』として全国の蔵元の目標として名を馳せてきた「桝田酒造店」。その“満寿泉”の伝統+革新の酒として、この度登場してきた“満寿泉 純米吟醸 雄町”。全量を岡山県産の契約栽培による 〈雄町〉を使用。58%まで磨き、丁寧に仕込みました。

夏越のお酒らしい落ち着いた 喉越しとしっかりとした味わいのある、呑み飽きしない上品さ、それこそがこのお酒の最大の特徴、最大の魅力といえます。非常に緻密で心地よい、盃のすすむお酒は、今期の注目の的、まちがいなしの1本です!

写真:初亀 純米大吟醸 東条愛山

初亀 純米大吟醸 東条愛山

¥7,975.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 純米大吟醸 東条愛山”が新入荷。

寛永12年(1635年)創業の「初亀醸造」。その位置するのは北に南アルプス、南には酒の神とあがめられる高草山に囲まれた旧・岡部町。南アルプスより出づる伏流水にて醸される銘酒“初亀”は、伝統と共に、その時代、時代にて、人々の生活に寄り添い、数々の賞の栄冠に輝いた逸品。

こちらの“初亀 純米大吟醸 東条愛山”は、酒米のダイヤモンドとも称される希少米〈愛山〉を使用。長年に渡り信頼を築いた上で、"初亀"で使用する〈山田錦〉の栽培を一手に担う、兵庫県東条町特A地区の酒米生産者・田尻信夫氏が丹精込めて栽培した最高級〈愛山〉。“初亀”の特徴である、軽やかな口当たりをきちんと表現する為、非常に繊細な酒造りを模索。搾ったお酒は、南国果実を思わせる甘い香りを纏い、上品な装い。長期低温発酵と丁寧な手仕込みによって引き出された透明感に、〈愛山〉の持つリッチな甘みが調和した、至極の純米大吟醸酒に仕上がっています。その酒造りの難度、味わいの繊細さは、まさに芸術品!ぜひ、その極限の世界をお楽しみください!

写真:英君 純米にごり生酒 スプラッシュ

英君 純米にごり生酒 スプラッシュ

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 純米にごり生酒 スプラッシュ”が新入荷。

先日、ご紹介しました“英君 純米しぼりたて 生原酒”。静岡県由比町の「英君酒造」で醸される渾身の新酒は、今年もたくさんの方からご好評いただいておりますが、同時に発売されたのが、こちらの“英君 純米にごり生酒 スプラッシュ”。

ひと口含むと、爽快なシュワシュワ感が楽しめる、新感覚の発泡にごり酒。甘味はごく少なく、ドライでさっぱりとした味わい。キメの細かい ガス感とほのかに甘酸っぱいジューシーさがあいまって、乾杯から食後まで、さらには和食のみならず洋食とも相性のいい仕上がりです。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名。南部杜氏・粒来保彦氏の熟練した技術と蔵元の情熱により全国新酒鑑評会でもたびたび入賞の誉たる静岡県中部の実力蔵。爽快な新酒のフレッシュを感じていただきたい1本です。

写真:山形正宗 お燗純米

山形正宗 お燗純米

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 お燗純米”が新入荷。

「水戸部酒造」よりこの時期のみ発売となるこちらの“山形正宗 お燗純米”。お燗にすることによる『味の膨らみ』に力点をおき、蔵元が自信を持ってオススメするお燗専用酒です。

燗酒として美味い味わいを具現化するために、酵母や仕込み、そして熟成に関しても他のお酒とは違う造りをしています。燗にすると幅のある味わい、丸み、そして柔らかな旨みが酒の内面から染み出てくるようなイメージ。深い甘みと、酸味のバランスが素晴らしいお酒といえます。

蔵元曰く『開封してしばらく置いて、なじませてから飲んでいただくとスーッと染み入る感じがします』とのこと。これからの時期に、ゆっくり飲んで頂きたいお酒です。

写真:初亀 純米大吟醸 東条山田錦

初亀 純米大吟醸 東条山田錦

¥7,975.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀 純米大吟醸 東条山田錦”が新入荷。

『門外不出之大吟醸』と銘打たれた「初亀醸造」の最高峰、“初亀  純米大吟醸 東条山田錦”。平成19酒造年度まで25年間に渡り、「初亀醸造」の杜氏として至高の銘酒を醸し続け、平成22年にその生涯をとじた能登杜氏滝上秀三氏。その意思・系譜をしっかりと引き継いだ若き杜氏、そして蔵人たちの執念がひしひしと感じられる、芸術品と呼ぶにふさわしい純米大吟醸に仕上がりました。

酒造好適米の王様とも称される最高級米〈山田錦〉を全量に使用。長年に渡り信頼を築いた上で、"初亀"で使用する〈山田錦〉の栽培を一手に担う、兵庫県東条町特A地区の酒米生産者「田尻農園」の田尻信夫氏が丹精込めて栽培した極上の〈山田錦〉。その堂々たる風格と、ふくよかで酸の少ない柔らかい味わい。その全てが別格といえる日本酒。ゆるやかな香りは上品で清楚、味わいは全体にまろやかさを感じ、スーッとキレていく。トータルでのバランスに非常に優れた純米大吟醸。鑑評会への出品用にも使われる「初亀醸造」の粋が詰まった渾身の1本です。

写真:橘花-KIKKA GIN- alter ego

橘花-KIKKA GIN- alter ego

¥5,500.- (700ml、税込)

奈良県御所市の「大和蒸溜所」より“橘花-KIKKA GIN- alter ego“が新入荷。

“風の森”で知られる「油長酒造」の新たな取組みとして、築150年の古民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。それが「大和蒸溜所」。250年以上前の街並みが残る『御所まち』の景観に溶け込むように佇む蒸留所。土間に据え付けられた蒸溜器が立ち並ぶ姿は、まさに異空間。日本古来の和とジンを作る蒸溜設備。それらが見事に融合した情景に、思わず圧倒されます。

今回の“橘花-KIKKA GIN-“は、福岡県でクラフトサケを作っている「LIBROM Craft Sake Brewary」とのコラボジン。山本長兵衛社長が引かれた“LIBROM MINT”のレシピを用い、複数種の〈ミント〉をボタニカルに使用。また「LIBROM」にて〈大和橘〉の果実部分で仕込んだクラフトサケ“大和橘”の酒粕なども使用し、爽やかでありながらもそれぞれの個性が立ち、複雑な風味が感じられる上質なジンに仕上げました。

クラフトジンとクラフトサケ、違うお酒のジャンルではありますが、地元産へのこだわり、自由なお酒造りの楽しさなど、共感するポイントを詰め込んだ1本。偶然の出会いから生まれた異酒間クロスオーバーの楽しさを、ぜひ味わってください!

写真:スーパーくどき上手Jr. 純米大吟醸 雄町30% 

スーパーくどき上手Jr. 純米大吟醸 雄町30% 

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“スーパーくどき上手Jr. 純米大吟醸 雄町30%”が新入荷。

“くどき上手”を醸す今井社長の飽くなきチャレンジ精神が生み出す、“くどき上手”の中でも最高精米を誇る1本。その名も“スーパーくどき上手”。その“スーパーくどき上手”を専務の今井俊典氏が、精米歩合30%の〈雄町〉で醸したものが、こちらの“スーパーくどき上手Jr. 純米大吟醸 雄町30%”です。

〈雄町〉米の発祥地、岡山県で栽培された特上の〈雄町〉を使用し、30%まで精米。軟質米の代表的なお米でもある〈雄町〉をここまで磨き、醸すのは至難の業。言葉で語る以上に苦労の多い、醸造作業となったとのこと。上槽後は1度のみ瓶燗火入れを行い、生詰め瓶貯蔵。蔵内でじっくりと寝かせて旨味を十分に引き出してからの出荷となりました。

香り華やかでありながら、味は柔らか。フルーティーな吟醸香が奥深く、豊かな味わいは、盃が進みつつも飲み飽きないお酒に仕上がっています。『飲んだ人が幸せを感じられるお酒』を目指す「亀の井酒造」。“スーパーくどき上手Jr.”は、美味しさにお酒の楽しさをプラスした日本酒といえるでしょう。