入荷情報

写真:白隠正宗 山廃純米大吟醸 雄町

白隠正宗 山廃純米大吟醸 雄町

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 山廃純米大吟醸 雄町”が新入荷。

DSC_0001_edited.JPG 白隠正宗 山廃純米大吟醸 雄町【新入荷】
 ¥4,620.-(1.8L、税込)

 今年の『静岡県新酒鑑評会』の出品酒に
 「高嶋酒造」が出品したのは、驚くなかれ
 “白隠正宗 山廃純米大吟醸 雄町”。
 『鑑評会』の出品酒といえば、原料米は
 〈山田錦〉、酒母は速醸というのがお決まり
 ですが、「高嶋酒造」の高嶋一孝社長は、
 今年一番の出来であったこの酒で、あえて
 勝負を挑み、酒造関係者のど肝を抜きました。

 乳酸系の香りとやわらかく深い旨味を感じ、
 飲んだ後に〈雄町〉らしい充分なふくらみを感じます。
 非常に料理とあわせやすい、料理の味を
 さらに活かすことのできる日本酒といえます。
 高嶋社長曰く、『一杯で満足する大吟醸や純米
 大吟醸ではなく、杯の進む純米大吟醸です』とのこと。
 『静岡吟醸を山廃で仕込むとこうなるぞっ!』という
 蔵元の気迫が伝わってくる1本に仕上がっています。
 ますます楽しみな“白隠正宗”、ぜひお見逃しなく!

写真:日高見 純米山田錦60%

日高見 純米山田錦60%

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米山田錦60%”が再入荷。

DSC_0004_edited.JPG 日高見 純米山田錦60%【再入荷】
 ¥2,730.-(1.8L、税込)

 軽快な飲み口と宮城酒らしい後口のキレで
 人気の「平孝酒造」の“日高見”。昨年の
 “日高見 超辛口純米”の発売により、さらに
 人気沸騰。多くの地酒ファンを虜にしています。

 この“日高見 純米山田錦60%”は、
 酒母、麹米、掛米すべてに兵庫県産一等米
 山田錦を使用した、とても贅沢なレギュラー酒。
 香りも味わいも派手さはありませんが、
 ふくよかで一本筋が通った、『しっかりした』酒。
 新鮮で清廉な香りと、膨らみのある心地よい
 コクを感じさせてくれる逸品です。

 〈山田錦〉ならではのお米本来の味わいがあり、
 かつ飲み飽きしない、日高見らしい1本。
 人気の“日高見”の実力を、存分に味わうことが
 出来る、非常にレベルの高い通年酒です。

写真:満寿泉 純米

満寿泉 純米

富山県富山市東岩瀬町の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米”が再入荷。

DSC_0019_edited.JPG 満寿泉 純米【再入荷】
 ¥2,310.- (1.8L、税込)

 江戸時代以来、北前船の交易で栄え、
 廻船問屋の町家や料亭のたたずまいに
 往時の繁栄を漂わせる岩瀬の街並みの中に
 蔵を構える吟醸蔵「桝田酒造店」。

 昭和40年代の吟醸酒がまだ世に受け
 入れられていない時代より、ハイリスクを
 承知の上で『吟醸の満寿泉』として全国の
 蔵元の目標として名を馳せてきました。

 この“純米”は立山連峰からの伏流水を充分に
 生かした透明感、そして純米らしいコクと旨みが
 ふくよかさを感じさせます。バランスのとれた
 味わいがゆっくりと広がり、飲むほどに旨味を
 増してゆく辛口タイプのお酒に仕上がっています。
 定番の純米酒として、みなさまにぜひお飲み
 いただきたい“満寿泉 純米酒”。 旨いですよっ!

写真:眉山 特別純米酒

眉山 特別純米酒

徳島県徳島市の「吉本醸造」より“眉山 特別純米酒”が新入荷。

DSC_0040.JPG 眉山 特別純米酒【新入荷】
 ¥2,500.-(1.8L、税込)

 “眉山(びざん)”は徳島市のシンボルと
 言ってもいい、徳島市中心部に位置する
 標高300m弱の山。近年では、さだまさし原作の
 映画『眉山』のヒットにより、その名前を
 ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
 
 “眉山 特別純米酒”は、その眉山の麓、
 鮎喰川の伏流水を仕込み水に、そして
 福井県産の上質な〈五百万石〉を60%まで
 精米して低温発酵により醸した純米酒。
 酵母には地元の『徳島工業技術センター』にて
 育成された酵母を使用して仕込みました。

 上品で穏やかな香りと嫌味のないきれいな
 喉越し、酒として本来あるべきゆるやかな余韻は、
 飲み飽きしない定番の晩酌酒としても大変レベルの
 高い1本です。しっかりとした酸も料理との相性がよく、
 料理をより生かすことができる純米酒といえます。

写真:菊姫 山廃純米 呑切原酒無濾過

菊姫 山廃純米 呑切原酒無濾過

石川県白山市の「菊姫」より“菊姫 山廃純米 呑切原酒無濾過”が新入荷。

DSC_0013_edited.JPG 菊姫 山廃純米 呑切原酒無濾過【新入荷】
 ¥3,500.-(1.8L、税込)

 古来より芳醇な美酒として賞賛され続けて
 きた「加賀の菊酒」を代表する老舗蔵「菊姫」。
 
 「菊姫」では、6月から7月にかけて冬期に仕込んだ
 貯蔵中のお酒の仕上がり具合を見るために、
 “のみきり”と呼ばれる重要な行事を行います。
 全てのタンクの酒の熟成度合の把握を行い、
 さらには出荷の時期を検討していきます。
 本来、“のみきり原酒”は酒質を確認する為だけに
 タンクから出されるので、蔵から外へ出る事はない
 特別なお酒ですが、「菊姫」では熟成された山廃純米の
 良さを再認識していただく為に、のみきり時の山廃純米
 タンクの中で特に良い仕上がりを見せている
 原酒だけを厳選し、数量限定にて出荷されています。

 「菊姫」がこだわり続ける山廃純米特有の
 力強い酸、米本来の旨味が感じられる逸品です。

写真:金泉 純米吟醸あらしぼり 白い稲妻

金泉 純米吟醸あらしぼり 白い稲妻

広島県呉市の「相原酒造」より“金泉 純米吟醸あらしぼり 白い稲妻”が新入荷。

DSC_0006_edited.JPG 金泉 純米吟醸あらしぼり 白い稲妻【新入荷】
 ¥2,100.-(720ml、税込)

 先日ご案内させて頂いた“雨後の月 ブラックムーン”
 そして“純米大吟醸愛山”も大人気の「相原酒造」。
 銘酒“雨後の月”は「酒舗よこぜき」でも、非常に人気を
 誇る定番酒として、多くの地酒ファンを魅了しています。
  その「相原酒造」のもうひとつの顔がこちらの“金泉”。
 華やかな芳香と官能的な味わいが際立ち、
 “雨後の月”とはひと味違う魅力が楽しめます。

 この“白い稲妻”は厳冬の中で醸す吟醸酒のモロミを、
 すくって飲んだ時の美味しさを、そのまま夏場に飲んで
 ほしいという蔵元の意欲作。純米吟醸のモロミを
 粗めの布袋で丁寧に手搾り。瓶燗による1回火入れにて
 夏まで低温で熟成させました。ガス感はありませんが、
 フレッシュ感と吟醸酒らしい華やかさを持ちながら、
 軽やかさを保ったモロミの柔らかい味わいが、
 夏の疲れを癒してくれます。その味わいの衝撃はまさに
 白い稲妻。五感に閃光が走る感覚をお楽しみください。

写真:群馬泉 純米吟醸生 淡雪草

群馬泉 純米吟醸生 淡雪草

群馬県太田市の「島岡酒造」より“群馬泉 純米吟醸生 淡雪草”が新入荷。

DSC_0009_edited.JPG 群馬泉 純米吟醸生 淡雪草(うすゆきそう)【新入荷】
 ¥550.-(300ml、税込)

 当店でも非常に人気のある300ml、
 春から夏にかけての季節限定商品“群馬泉
 淡雪草”が今年も入荷してきました。

 “群馬泉”がこだわる地元産の大粒軟質が特徴の
 〈若水〉を50%精米。ラベル上に謳っていませんが、
 “群馬泉”ですからもちろん山廃造り。春の新酒らしい
 新鮮でフレッシュな香りと山廃造りの奥行きある味わいが
 あいまって、上品でふくよかな香味を醸しています。
 特に後味の爽やかさは他に比類がないほど。ぜひ、
 その旨さを皆さんにも味わっていただきたいと思います。

 美しい上毛の山々と利根、渡良瀬の清流に
 囲まれた、太田。古代東国文化の中心をなした、
 新田一族発祥の地で醸される“群馬泉”。清冽な
 水資源と自然に育まれた地元米を存分に生かした
 “群馬泉”の生酒をぜひお楽しみください。

写真:出羽桜 純米吟醸出羽燦々 江戸ラベル

出羽桜 純米吟醸出羽燦々 江戸ラベル

山形県天童市の「出羽桜酒造」より“出羽桜 純米吟醸出羽燦々 江戸ラベル”が新入荷。

DSC_0055_edited.JPG 出羽桜 純米吟醸出羽燦々 江戸ラベル【新入荷】
 ¥2,835.-(1.8L、税込)
 ¥1,386.-(720ml、税込)

 市販酒としての吟醸酒造りに早くから取り組み、
 いちはやく、吟醸=“出羽桜”という形を築き
 あげた「出羽桜酒造」。特に“出羽桜”の看板商品で
 ある“桜花吟醸酒”は、吟醸というものをより多くの
 方々に認識、浸透させるのに、言葉では言い尽くせ
 ないほどの寄与をした、歴史に残る酒といえます。
 こちらの“出羽桜 純米吟醸出羽燦々 江戸ラベル”は、
 地元・山形県で10年以上の歳月を掛け、開発された
 酒米〈出羽燦々〉を50%まで精米し、仕込んだ
 純米吟醸酒。1本1本を丁寧に瓶燗火入れし、
 清冽さの中にも上品な香りとふくよかな味わいが
 特徴の情熱溢れる1本に仕上がっています。
 ラベルには気品溢れる『江戸紫』、そして造り手、
 売り手、飲み手のつながりを表現した『江戸文様・
 吉原つなぎ』をあしらっています。ぜひ吟醸酒の
 歴史に想いを馳せながら、お飲み頂きたい1本です。

写真:55周年記念ボトル 角玉梅酒10°

55周年記念ボトル 角玉梅酒10°

鹿児島県南九州市の「佐多宗二商店」より“55周年記念ボトル 角玉梅酒10° ”が新入荷。

DSC_0014.JPG 55周年記念ボトル 角玉梅酒10°【新入荷】
 ¥1,100.-(720ml、税込)
 
 
明治41年(1908)年創業。100年以上の歴史と
 伝統を持つ「佐多宗二商店」の中で、昭和33年に
 国産天然梅の爽やかさ、美味滋養の言葉と共に
 日本で初めてにアメリカに輸出した実績を誇る
 伝統の梅酒が“角玉梅酒”。その発売開始から
 55年を迎えた今年、発売当初のラベルを復刻、
 今回のみの限定として発売されました。

 梅酒造りのために常圧蒸留で特別に醸し上げた
 自家製の米焼酎を3年間貯蔵熟成し、
 その米焼酎に鹿児島県産の南高梅を漬け込んで、
 さらに1年以上にわたり貯蔵熟成させています。
 梅本来の風味を引き出すため、濾過は最小限。
 梅の旨味成分を多く残した高品質の証です。
 いわゆる一般的な梅酒の甘ったるさとは、全く
 無縁の「佐多宗二商店」のこだわり梅酒。爽やかで
 スッキリとした美味しさで、飲み飽きのこない1本です。

写真:加賀の露

加賀の露

石川県白山市の「菊姫」より米焼酎“加賀の露”が新入荷。

DSC_0002_edited.JPG 加賀の露【新入荷】
 ¥2,625.-(1.8L、税込)
 ¥1,260.-(720ml、税込)

 古来より『加賀の菊酒』と呼ばれ賞賛されて
 きた“菊姫”が、アルコール度数25°のいろいろな
 飲み方にも合う熟成年数1~2年のレギュラー
 焼酎として登場したのが、こちらの“加賀の露”。

 「菊姫」では、吟醸酒が未だ広く世間に知られて
 いなかった時代から精魂を傾けて『飲んで 旨い
 吟醸酒』を追究してきましたが、その流れの中で
 5年前には究極を求め、〈山田錦〉の良さを存分に
 引き出した、個性派の高級焼酎“加州剱”を発売。
 そしてこの度、レギュラー酒として柔らかな旨みを
 最大限に引き出すため、常圧の濃さ、減圧の素直さ、
 そして樽貯蔵の風味を、旨さの黄金比による絶妙の
 バランスでブレンドした“加賀の露”が登場しました。

 兵庫県産特A地区〈山田錦〉の旨さを最大限に
 引き出した“加賀の露”で至福の瞬間を堪能ください。