明鏡止水 純米 日本の冬
長野県佐久市の「大澤酒造」より“明鏡止水 純米 日本の冬”が新入荷。
明鏡止水 純米 日本の冬【新入荷】
¥2,238.-(1.8L、税抜)
北に浅間山、南に蓼科山を見張らせる長野県
東部の古き街、佐久市。豊富な米、良質の水に
恵まれ自然環境を存分に生かすことのでき
絶好のロケーションに「大澤酒造」はあります。
“明鏡止水 純米 日本の冬”は、長野県産
〈美山錦〉を60%まで精米。蔵内培養の
〈長野酵母〉で醸した純米酒。冬にぴったりな、
口あたりやさしく、米の旨味を十分に
感じられる『うっとり』するような冬純米です。
ひと昔の日本の原風景を描いた郷愁あふれる
ラベルが、忘れかけていた日本の冬を
思い出させてくれます。このラベルとお酒の
味わいがシンクロするのが、このお酒のいい
トコロ!思わずにっこり、ホッコリと盃がすすむ
『日本の冬』にふさわしい日本酒といえます!
龍力 特別純米酒 しぼりたて
兵庫県姫路市の「本田商店」より“龍力 特別純米酒 しぼりたて”が新入荷。
龍力 特別純米酒 しぼりたて【新入荷】
¥3,000.-(1.8L、税抜)
米の酒は米の味』という考えから米にこだわり
日本酒を醸し続ける、播州姫路の蔵元「本田商店」。
その「本田商店」より兵庫県産〈五百万石〉にて
仕込んだ“龍力 特別純米酒 しぼりたて”が新入荷。
‟龍力”の酒造りは10月上旬、酒米〈五百万石〉の
入荷とともに精米が始まり、10月下旬に杜氏・
蔵人が蔵入り。本格的な仕込が始まります。
その年最初にお酒を搾るのが11月下旬。洗練された
乳酸系の香りと米の持つ甘さ、そしてしぼりたて
ならではのフレッシュな喉ごし。ひとくち、さらに
ふたくちと飲み進めるに従って、この酒の力強さが
伝わり、五臓六腑に染み渡ります。
本来は蔵元でしか味わえない、まさに新酒らしい
新酒。酒の持つ米の旨みを感じたい』。そんな方
にはぴったりの“しぼりたて”といえるでしょう。
米の味を追求し続ける「本田商店」らしい1本です!
雨後の月 純米大吟醸
広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米大吟醸”が新入荷。
雨後の月 純米大吟醸【新入荷】
¥3,500.-(720ml、税抜)
全国でも指折りの酒処として知られる広島県。
特に瀬戸内海沿岸には古くより多くの蔵元があり、
今なお広島酒の名声を全国に轟かせています。
その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で明治8年の
創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで
良酒を醸し続ける「相原酒造」の“純米大吟醸”。
華やかな吟醸香と芳醇で幅のある飲み口、
そして“雨後の月”の名の如くやさしく、それでいて
輪郭のはっきりとした味わい。どこをとっても
その名にふさわしい日本酒といえるでしょう。
名杜氏『堀本敦志』氏の卓越した技術と
大吟醸造りに対する思い入れの深さを存分に
感じることのできる逸品中の逸品といえます。
裏・雅山流 艶華 純米大吟醸出品酒 山田錦35%
山形県米沢市の「新藤酒造店」より
“裏・雅山流 艶華 純米大吟醸出品酒 山田錦35%”が新入荷。
裏・雅山流 艶華 純米大吟醸出品酒 山田錦35%
¥10,000.-(1.8L、税抜)【新入荷】
『山は動かぬもの、川は流れるもの。人は日常の
営みに於いて、流れ行く個々の物事を固定して
捉えるが、大自然の流れるままに身を任せた時、
自然の中の万物はすべてのつながりの中で時間と
共にながれゆくことに気付かされる。酒造りも
また固執した考えに捉われずにこの恵まれた天地の
中で、常に自然体で技を磨きあげてゆきたい。』
とは、“雅山流”を醸す 蔵元兼杜氏・新藤雅信氏の
言。まさにその言葉の通り、自分の理想の酒造りに
邁進する「新藤酒造店」のひとつの答えが
こちらの“裏・雅山流 艶華 純米大吟醸出品酒”です。
毎年、春に行われる鑑評会の出品酒として、
蔵の持ちうる技術の粋をつぎ込んだ逸品。
綺麗でふくらみのある味と華やかな香りが、
高品位にバランスしている究極の純米大吟醸です。
もちろん世に出るのはごく少量。お飲み逃がしなく!
明鏡止水 大吟醸斗瓶囲
長野県佐久市の「大澤酒造」より“明鏡止水 大吟醸斗瓶囲”が新入荷。
明鏡止水 大吟醸斗瓶囲【新入荷】
¥9,710.-(1.8L、税抜)
¥4,762.-(720ml、税抜)
豊富な米、良質の水に恵まれた佐久の
自然環境を生かし、元禄2年(1689年)より
酒造りを始めた「大澤酒造」。今では、その
造りのほとんどが酒造好適米によって丁寧に、
心をこめて醸され、“明鏡止水”は長野県を
代表するお酒として、高い評価を得ています。
この度、入荷してきました“明鏡止水 大吟醸
斗瓶囲”は、最高級の酒米、兵庫県東条産の
特A〈山田錦〉を40%まで磨き上げ、醸された
まさに芸術品といっても過言ではない1本。
透明感のある軽快な飲み口、それでいて、
奥深くコクのある風味を兼ね備えることにより、
飲んだ後の満足感も充分に感じつつ、さらには
心地よい余韻を印象的に残していきます。
“明鏡止水”とは、心の中に邪念が無く、澄みきった
心境を表す言葉。その言葉の如く、真摯に酒造りに
打ち込む「大澤酒造」の心意気を感じる1本です。
〆張鶴 純米吟醸 山田錦
新潟県村上市の「宮尾酒造」より“〆張鶴 純米吟醸 山田錦”が新入荷。
〆張鶴 純米吟醸 山田錦【新入荷】
¥3,500.-(1.8L、税抜)
¥1,770.-(720ml、税抜)
新潟県でも北に位置する村上市。『鮭の川』として
知られる三面川の支流、門前川のほとりに蔵を
構えるのが新潟銘酒“〆張鶴”を醸す「宮尾酒造」。
文政2年(1819年)に創業、2代目宮尾又吉氏の
記した蔵の宝である『酒造伝授秘宝之巻』に基づき
基本に忠実、品質本位の酒造りは時の流れを越え、
いつの時代も酒ファンを魅了してきました。
こちらの“〆張鶴 純米吟醸 山田錦”は、
兵庫県産の〈山田錦〉を麹米、掛米ともに
使用し、厳寒期に仕込んだ贅沢な1本。
“〆張鶴”としては、26年ぶりとなる新定番酒です。
〈山田錦〉の特長を生かしきった、どっしりと、
それでいてまろやかで味わい豊かな酒質は流石の
一言。香味のバランスが非常によく、料理との
相性も非常に幅広い、新潟酒の新たな提案です!
明鏡止水 純米 備前雄町
長野県佐久市の「大澤酒造」より“明鏡止水 純米 備前雄町”が新入荷。
明鏡止水 純米 備前雄町【新入荷】
¥2,667.-(1.8L、税抜)
“明鏡止水”を醸す「大澤酒造」は元禄2年
(1689年)創業の蔵元。豊富な米、良質の水に
恵まれた長野県佐久市の西方に位置する
旧中仙道北佐久・茂田井に蔵を構えています。
酒銘”明鏡止水”とは、一点の曇りもないまでに
磨き上げられた鏡や、静止して揺るがない
水面のような研ぎ澄まされた心境。つまり
邪念がなく澄み切った心をさし、まさに酒造りに
全てをかける「大澤酒造」にふさわしい酒名です。
そんな「大澤酒造」の新境地ともいえる1本が、
こちらの“明鏡止水 純米 備前雄町”。柔らかで、
ふくらみがあり、口に含むとに味わい深く、
喉を落ちるとサラリと流れる余韻が心地好い
素晴らしい出来栄えは、さすが〈雄町〉、さすが
“明鏡止水”といえる、すばらしい1本です!
白隠正宗 試験醸造 微発泡純米酒
静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 試験醸造 微発泡純米酒”が新入荷。
白隠正宗 試験醸造 微発泡純米酒【新入荷】
¥2,000.-(720ml、税抜)
文化元年(1804年)の創業以来富士山と
並び『駿河の過ぎたるもの』と謳われた名僧・
白隠禅師ゆかりの松蔭寺のお膝元で酒を
造り続ける「高嶋酒造」。その醸されたお酒は
山岡鉄舟により“白隠正宗”と命名されました。
今回の1本、その名の通り、平成25年醸造年度に
試験醸造された純米酒。実は、静岡工業技術
センターにて新酵母の開発中に、多酸性ながら
発酵力のやや弱い酵母が出来、これを知った
高嶋社長が、瓶内二次発酵をさせる酒の一次
発酵に向いているのではないかと考え、今回の
試験醸造に挑みました。その酵母540-8を用い、
醪を造り、静岡酵母NEW-5で造った酒母で
四段を打ちました。瓶詰後に、瓶内二次発酵。
完成までに約8ヶ月を要した意欲作です。
甘みと酸味が入り混じった、爽やかな仕上がり。
静岡らしい微発泡酒を、ぜひお楽しみください!
義侠 純米大吟醸 妙
愛知県愛西市の「山忠本家酒造」より“義侠 純米大吟醸 妙”が新入荷。
義侠 純米大吟醸 妙(たえ)【新入荷】
¥12,000.-(720ml、税抜)
銘酒として名を轟かす“義侠”を醸す
「山忠本家酒造」のフラッグシップというべき
最高峰の1本、それが“純米大吟醸 妙”。
5年以上に渡り、低温瓶熟成させた30%
精米の純米大吟醸の中汲みをブレンド。
複雑さというよりも、味の奥深さを感じ
させます。深みのある米の香りと味わいは、
あまりにも上品で贅沢。ある意味、日本酒の
究極の形といえるでしょう。美味しいお酒に
言葉はいりません。五感で味わえるお酒です。
兵庫県東条産の特A地区〈山田錦〉の特性を
知り尽くした「山忠本家酒造」だからこそできる
その深み、その旨さをぜひご堪能ください。