入荷情報

写真:國香 純米吟醸手造り生 傳一郎

國香 純米吟醸手造り生 傳一郎

¥3,630.- (1.8L、税込)

静岡県袋井市の「國香酒造」より“國香 純米吟醸手造り生 傳一郎”が新入荷。

静岡酵母の生みの親、河村傳兵衛先生から酒造りの指導を受けた蔵元さんは蔵元杜氏として河村先生より一字を貰い“傳一郎”と名乗りました。

“傳兵衛酵母”と“傳兵衛流酒造り”を特徴とする蔵元自信のお酒に仕上がっています。“傳一郎”はすっきりとした香り、心地よい辛口、そして酒が進むにつれてお米の旨味・甘みがふわふわとにじむ、これぞ『静岡吟醸!』といえる逸品。 味の深みを感じるものの、全くクドさが無く、すばらしいキレが味わえます。

総生産量は約200石。杜氏の眼に見える範囲でしか酒造りはしないという、徹底したポリシーを随所に感じる完成された静岡吟醸です。この時期のみ入荷の季節限定品となります。

写真:美丈夫 純米吟醸 純麗たまラベル 荒ばしり

美丈夫 純米吟醸 純麗たまラベル 荒ばしり

¥3,080.- (1.8L、税込)

高知県田野町の「濱川商店」より“美丈夫 純米吟醸 純麗たまラベル 荒ばしり”が新入荷。

高知県の東部、太平洋に面した安芸郡田野町は、かつて上流域から集まる木材の集積地として栄えた町。美しい森林から生まれる豊かな水。明治37年、回船問屋を営んでいた二代目・濱川金太郎は、このやわらかな水を生かし、ただ美味いお酒を造ることだけを求め、酒造りを始めました。

人気の“美丈夫”純米吟醸の春季限定酒となるのが、こちらの“美丈夫 純米吟醸 純麗 荒ばしり”。ピュアな柑橘系の香りとほのかな甘み、シャープなキレ味はそのままに、お酒を搾った最初の部分『荒ばしり』だけを集め、ごくわずかに澱を含み、より瑞々しい味わい。フレッシュさにあふれています。

淡麗でありながら、ふくらみも充分感じられる、それがスーッと消える様は、さすが“美丈夫”という仕上がりです。ぜひ、春の旬の食材とあわせて呑みたい1本です!

写真:出羽桜 純米大吟醸 雪女神 四割八分

出羽桜 純米大吟醸 雪女神 四割八分

¥3,520.- (1.8L、税込)

山形県天童市の「出羽桜酒造」より“出羽桜 純米大吟醸 雪女神 四割八分”が新入荷。

市販酒としての吟醸酒造りに早くから取り組み、いちはやく、吟醸=“出羽桜”という形を築きあげた「出羽桜酒造」。特に“出羽桜”の看板商品である“桜花吟醸酒”は、吟醸というものをより多くの方々に認識、浸透させるのに、言葉では言い尽くせないほどの寄与をした、歴史に残る酒といえます。

こちらの″純米大吟醸 雪女神”、バナナを思わせるフルーティな香りが特徴。まさに純米大吟醸の名に相応しい美しい香りが妙。味わいしっかり、含み香も十分。香り豊かな吟醸を醸す“出羽桜”の名に恥じない純米大吟醸酒に仕上がっています。

山形県初の大吟醸用酒造好適米として開発された酒米〈雪女神〉。山形県の酒米〈出羽の里〉と、宮城県の酒米〈蔵の華〉を掛け合わせた品種。新しい山形県の顔になる酒米ですが、まだまだ その栽培量はごく少量。非常に希少な1本です!

写真:蒼空 純米酒 美山錦

蒼空 純米酒 美山錦

¥3,432.- (1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 純米酒 美山錦”が新入荷。

派手さはないけれど、飲んでホッとできる、食事に合うお酒として人気の京都・伏見の“蒼空”。平成6年9月に三代目藤岡義文氏が急死、そして 平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が平成14年に「藤岡酒造」を再生。苦労を重ねつつ、実力を積み上げ、当代人気のお酒となりました。

こちらの“蒼空 純米酒 美山錦”は、酒米〈美山錦〉を60%精米。“蒼空”の王道をいく、定番純米酒に仕上がっています。口に含むと若々しさの中にマスカットのような味わいがフワッと広がります。喉を通った後のキレも爽快。ぜひお飲み頂きたい話題の“蒼空”です!

写真:山本 純米吟醸 FAST BREAK

山本 純米吟醸 FAST BREAK

¥1,999.- (720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本合名」より“山本 純米吟醸 FAST BREAK”が新入荷。

“白瀑”の名で、往時の吟醸ブームより銘醸蔵として名を馳せた秋田の「山本合名」。今回の“山本”は、その名もビックリの“FAST BREAK(ファストブレイク)”。インパクト強すぎ、バスケットボール好きに向けた限定酒とのことですが...? 酒名の“FAST BREAK”とはバスケットボール用語で『速攻』の意味ですが、そもそも何故バスケットボールをテーマにした日本酒を造ったかというと、蔵元・山本友文社長の長女・かれんさんがバスケットボールをしているから。所属する強豪・明星学園(東京都)女子バスケ部の監督が日本酒好きと知り、宴会などで楽しんでもらおうと商品化。なんとも山本社長らしいブッ飛んだ発想です。

ちなみにその女子バスケ部の1年先輩に八村塁選手の妹さんが所属しており、女子バスケ部の保護者総会で山本社長が“FAST BREAK”を紹介。興味を持った八村選手の母親が購入し、本人の手に渡り、八村選手はお土産としてウィザーズへプレゼントしたそうです。ウィザーズの選手が口にしたのか、八村選手も飲んだのか、NBAファンはもちろん、ファンでなくとも夢想するだけで楽しい日本酒です!

写真:宮の露 無濾過

宮の露 無濾過

¥3,080.- (1.8L、税込)

宮崎県日南市の「小玉醸造」より芋焼酎“宮の露”が新入荷。

古くから九州の小京都といわれる日南市飫肥。飫肥藩の城下町であった風情の残る町並みの中で「小玉醸造」は焼酎を醸します。

もともと杜氏・金丸潤平氏の実家は、「金丸本店」という蔵元でした。彼が小学生の時に合併、「金丸本店」は無くなりましたが、小さな頃の蔵の想い出とともに、引き継いだ「小玉醸造」において、当時の銘柄である“宮の露”を復活させたのです。

定番のブルーラベルの“宮の露”は、おだやかな〈黄金千貫〉の香り、味はしっかり、どっしりが特徴ですが、こちらはピンクラベル“無濾過”バージョン。新酒ならではの荒々しい味わいの中に、芳醇な旨みと甘みが十分に感じられる仕上がり。“無濾過”ならではのとろみを感じさせるかのような味わいは、ロック、水割り、お湯割りでそれぞれ豊かに表情を変えてくれます。今の時期ならでは、新焼酎の味わいを、存分にお楽しみください。

写真:〆張鶴 純米吟醸生原酒

〆張鶴 純米吟醸生原酒

¥3,993.- (1.8L、税込)

新潟県村上市の「宮尾酒造」より“〆張鶴 純米吟醸生原酒”が新入荷。

創業以来、長い歴史に育まれてきた美酒の伝統を受け継ぎ、時の流れを超えて洗練された独自の酒造技術によって醸し上げられる村上の銘酒“〆張鶴”。こちらの“〆張鶴 純米吟醸生原酒”は、希少な冬季限定出荷、多くの酒好きが垂涎する今年の純米吟醸新酒のしぼりたての生原酒です。

生原酒らしい濃醇で力強くフレッシュな風味を持ちながら、美酒の伝統を受け継ぐバランスの良い味わいとキリッと切れ上がる辛口の後味は、“〆張鶴”ファンのみならず多くの酒好きを刺激する美味しさです。吟醸らしい華やかな香りとふくよかな味わい、しぼりたての爽やかさが力強く感じられる魅力的な1本です。

酒造期ならではの蔵元秘蔵の味わいをゆっくりとご堪能ください。これぞ新酒、生原酒の醍醐味!

写真:南部美人 純米吟醸 生酒

南部美人 純米吟醸 生酒

¥3,740.- (1.8L、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米吟醸 生酒”が新入荷。

『熟練の技と若き情熱と力の融合』を目指す岩手の銘醸蔵「南部美人」。その手造りの技を次世代へとグイグイと継承する「南部美人」の五代目、久慈浩介社長。日本酒の啓蒙活動も含め、そのパワーにはいつも圧倒されます。

今回入荷してきたのは、“南部美人”の定番中の定番として人気のある“純米吟醸”の生バージョン。岩手県産の酒造好適米〈吟ぎんが〉を麹米に用いて50%精米、掛米には〈美山錦〉を用いて55%精米。香り煌めくお酒になりやすい〈M310酵母〉を軸に仕込み、全体のバランスをきっちり仕上げた生酒。

瑞々しい果物のような吟醸香と清々しいフレッシュな香味が口中を駆け抜け、ほどよい旨みを軽やかな酸が包み込みます。喉を滑り落ちた後は、〝南部美人”らしいキレ良く、爽快感のある後味。快活な元気の良さ、新酒のらしさが十分に伝わってくるお酒といえるでしょう!

写真:宮の露

宮の露

¥3,080.- (1.8L、税込)

宮崎県日南市の「小玉醸造」より芋焼酎“宮の露”が新入荷。

古くから九州の小京都といわれる日南市飫肥。飫肥藩の城下町であった風情の残る町並みの中で「小玉醸造」は焼酎を醸します。

もともと杜氏・金丸潤平氏の実家は、「金丸本店」という蔵元でした。彼が小学生の時に合併、「金丸本店」は無くなりましたが、小さな頃の蔵の想い出とともに、引き継いだ「小玉醸造」において、当時の銘柄である“宮の露”を復活させたのです。

おだやかな〈黄金千貫〉の香り、味はしっかり、どっしり。特にお湯割りにすると、香り、甘味が広がります。さらに冷めても一度広がった香味が水割りやロックと一線を画すのが印象的。日暮れとともに、ひんやりとしてくる時間帯にホッコリ美味しい芋焼酎です!

写真:國権 純米吟醸生原酒 うすにごり

國権 純米吟醸生原酒 うすにごり

¥3,410.- (1.8L、税込)

福島県南会津町の「國権酒造」より“國権 純米吟醸生原酒 うすにごり”が新入荷。

“てふ”や“國権 夢の香”が当店でも人気の南会津「國権酒造」より、春の定番となっている“國権 純米吟醸酒 うすにごり”が新入荷。

令和元酒造年度の仕込酒の中で、特に上質で味ののった純米吟醸酒をそのまま瓶詰め。爽快なフレッシュさが前面に出るとともに、やわらかな澱がやさしい味わいを引きだした1本。すっきりした喉越しと果実を思わせるような微かな甘み、そして爽やかな酸味のバランスが絶妙です。

明治10年の創業以来、厳選した酒造用米と地元奥会津の清らかな水を仕込水とし、米・水・麹・酵母をはじめ、全てにこだわりをもって丁寧に酒を醸し続ける“國権酒造”。厳寒の地で醸す、自然の恵み溢れる“うすにごり”。春のお酒にふさわしい、鮮度抜群のお酒です!