入荷情報

写真:王祿 純米吟醸限定 原酒本生 春季限定酒

王祿 純米吟醸限定 原酒本生 春季限定酒

¥4,950.- (1.8L、税込)

¥2,750.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”王祿 純米吟醸限定 原酒本生 春季限定酒”が新入荷。

島根県松江市東出雲町。ここは日本が生まれるずっと以前から神々が集う地。「王祿酒造」は、この東出雲町に根差し、酒造りを始めて130年余。古代出雲の神々をも酔わす酒造りに、すべての誘惑を断ち切り、一心不乱に取り組んでいます。

その酒は、強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

こちらの”王祿 純米吟醸限定 原酒本生 春季限定酒”は、しぼりたての純米吟醸を特別に瓶詰したこの時期限定のお酒。時間とともに風格現る”王祿”ですが、ぜひ、新酒”王祿”の持つフレッシュな一面もお楽しみくださいませ!

写真:國香 純米大吟醸 斗瓶囲い

國香 純米大吟醸 斗瓶囲い

¥7,920.- (1.8L、税込)

¥4,070.- (720ml、税込)

静岡県袋井市の「國香酒造」より“國香 純米大吟醸 斗瓶囲い”が新入荷。

松尾傳一郎杜氏が持ちうる全ての力を注ぎ込んだ完成度の高い純米大吟醸。非常にキレイですが、しっかりしたお米の旨味が、味わいの中に潜んでいて、穏やかかつ上品な香りとのバランスが絶妙です。まさに芸術品と言っても過言ではない、雅な味と香りに酔いしれてください。

静岡酵母の生みの親、河村傳兵衛先生から酒造りの指導を受けた蔵元さんは、蔵元杜氏として河村先生より一字をもらい“傳一郎”と名乗りました。“傳兵衛酵母”と“傳兵衛流酒造り”を特徴とする蔵元自信のお酒に仕上がっています。

静岡型吟醸酒のあるべき姿を徹底的に極めた“國香”の最高峰の1本。『これぞ静岡酒』と胸を張って誇れる、すばらしい仕上がりの“國香”です。

写真:山形正宗 稲造(いなぞう)

山形正宗 稲造(いなぞう)

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 稲造(いなぞう)”が新入荷。

『自分たちで育てた米を、おいしいお酒にする』。そのシンプルなコンセプトを具現化するために大変な時間と労力を費やし、ついに完成したのがこちらの“山形正宗”の新“稲造(いなぞう)”。

このお酒造りのために、『人生は、遊びだ』をテーマに掲げた酒造好適米専業の「農業法人水戸部稲造」を設立。『地元・天童で栽培した最高の米で、最高の“山形正宗”を』の意気高らかに、「水戸部酒造」の想い、気持ち、情熱が存分に詰まった1本、それが“稲造”です。上品で心地よい香りに、しっかりとした豊かな米の甘み、まったく嫌味なくキレていく見事な切れ味。『華より味』を重視する、「水戸部酒造」の酒造りに対する真髄がそこに見える思いがします。

天高く広がる米どころ、山形・天童のよさをギュッと凝縮したかのような味わい。ぜひ、ホッとひと息、お楽しみいただきたい“山形正宗 稲造”です。

写真:磯自慢 La Isojiman

磯自慢 La Isojiman

¥110,000.- (720ml、税込)

静岡県焼津市の「磯自慢酒造」より“磯自慢 La Isojiman”が新入荷。

飲み手を魅了し続ける高い酒質と、それを生み出し再現し続ける造り手の意思、その意思を具現化する卓越した設備、全てにおいて日本を代表する蔵元「磯自慢酒造」。その「磯自慢酒造」より理想の酒として醸された最高峰“La Isojiman”が新入荷してきました。

「磯自慢酒造」が主力の米として使用する兵庫県東条町特A地区産の酒造好適米〈山田錦〉。中でも特上の米を栽培する秋津地区の、西戸、常田、古家の最高品質をさらに選りすぐり一度選別。それをライスグレーダーに2回通し、一手間二手間をかけ選び抜かれた〈山田錦〉を使用。それを限界まで磨いた18%精米。

『蔵元として目指していた、崇高なる透明感のある酒になった』とは、寺岡洋司社長の弁。日本酒の理想の世界を目指す「磯自慢酒造」。おいしいお酒に言葉はいりません。みなさんの五感で存分に感じて頂きたい最高峰の日本酒です。

写真:白隠正宗 お花見ラベル  生もとの純米酒

白隠正宗 お花見ラベル  生もとの純米酒

¥2,860.- (1.8L、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 お花見ラベル 生もとの純米酒”が新入荷。

文化元年(1804年)創業、山岡鉄舟により“白隠正宗”と命名された「高嶋酒造」の日本酒に燦然と輝く“白隠正宗 生もとの純米酒”。

こちらの”お花見ラベル”は、まだまだ夜は肌寒い花見時期、お酒を冷やすことも、お燗することもあり、かつ常温でも美味しく呑めるお酒として、数あるお酒の中から選ばれました。『生もと』は、一般的にまったりとしたイメージがありますが、こちらは、香りは静岡酒らしく穏やかに立ち、味わい濃厚。爽やかな酸があり、スーッときれいにキレもよし。もちろん燗をすれば味わいが、やさしく口の中に広がります。

『静岡の生もとはこういう味だ!』という主張がビシビシと伝わる、静岡酒の新たな1ページの如き1本。ぜひ梅の花、桜の花を見ながら、お楽しみいただきたい”白隠正宗 お花見ラベル”です!

写真:英君 純米吟醸 緑の英君 無濾過原酒

英君 純米吟醸 緑の英君 無濾過原酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

静岡県由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 緑の英君 無濾過原酒”が新入荷。

ようやく春の兆し。街中の木々にも新緑の萌芽が眼に留まる季節になってきました。まるでその風景に足並みをそろえたように、“緑の英君 無濾過原酒”が今年も新入荷です。

400Kの小仕込みで丁寧に醸した純米吟醸。林檎や洋ナシのような上品で明るい芳香、そしてしっかりした酸がお酒全体の味を引き締めています。穏やかで綺麗、そして上品な旨みが口中に広がります。まさに“英君”の大看板といっても差支えない風格です。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名。南部杜氏・粒来保彦氏の熟練した技術と蔵元の情熱により全国新酒鑑評会でもたびたび入賞の誉たる静岡県中部の実力蔵。ぜひ食事と共にお飲みいただきたい、“英君”の自信作です!

写真:風の森 雄町 807

風の森 雄町 807

¥1,375.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 雄町 807”が新入荷。

奈良県御所市の「油長酒造」の創業は1719年。創業当初は製油業を営んでいたそうで、その名残が社名にも残っています。後年、酒造業へ転じる際、酒の命とも言える良質の水を求め、現在の地に蔵を築きました。一方、酒銘の“風の森”の名の由来は、蔵からも近い地名、風の森峠から。常に風が吹き抜ける風の森峠近辺では、契約農家により“風の森”に使う酒米も栽培されています。

こちらの“風の森 雄町 807”は、岡山県産の〈雄町〉の2割を磨き、80%精米。低精白でありながら、超低温長期発酵によって雄町の個性を存分に引き出しました。溶けやすい酒米である〈雄町〉の複雑性をそなえた味わい。リッチな甘みと酸がバランスよく調和しています。

上品な米の旨みと、それらをまとめる爽やかな酸。ふくよかなボディ感、インパクト溢れる1本です!

写真:鶴齢 特別純米山田錦 無濾過生原酒

鶴齢 特別純米山田錦 無濾過生原酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 特別純米山田錦 無濾過生原酒”が新入荷。

“鶴齢”の中でも、限定醸造にて仕込まれる純米無濾過シリーズは、従来の新潟清酒の淡麗辛口のイメージとは一線を画し、米の旨みを存分に引き出した力強い濃厚な味わいを特徴とする“鶴齢”の人気シリーズです。

春の風物詩“無濾過生原酒”は、“鶴齢”らしい米本来の旨味を引き出した濃厚旨口で表現するこの時期だけ楽しめるとっておきの味わい。原料米には、酒米の王様〈山田錦〉を全量に使用し、55%まで磨き上げ、協会7号酵母と地元の霊峰・巻機山の伏流水にて仕込まれた特別純米の生原酒。

〈山田錦〉の旨味を引き出したしっかりとしたボリュームと生原酒らしいパンチ。深みある味わいと、柔らかい旨味、そして輪郭を引き締める酸が調和する申し分ない仕上がりです。ぜひ、春の旬の食材とともにお楽しみにいただきたい“鶴齢 生原酒”です!

写真:日高見 純米大吟醸しぼりたて生酒

日高見 純米大吟醸しぼりたて生酒

¥3,850.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米大吟醸しぼりたて生酒”が新入荷。

東北の誇る、いや日本の誇る漁港街、宮城県は石巻に位置する「平孝酒造」。東日本大震災の被害から立ち上がり、震災前以上の意欲で酒造りに取り組む「平孝酒造」の念願であった〈山田錦〉の栽培契約の賜物である“日高見 純米大吟醸 しぼりたて生酒”が新入荷してきました。

なんとこちらのお酒、麹米に〈兵庫県吉川産特等山田錦〉、そして掛米に〈兵庫県東条産特等山田錦〉を使用。日本を代表する両生産地の特等〈山田錦〉を使用した、この上無く贅沢なお酒。まさに「平孝酒造」の長年に渡る実績や信頼関係により手に入れることができた、唯一無二のお酒といえます。

上品な果実の香りと、フレッシュながら滑らかできれいな飲み口。爽やかな旨味がたっぷりなバランス抜群な1本。酒米の王様〈山田錦〉の持てる力を、十分に引き出した、力強く上品な、逸品中の逸品です!

写真:風の森 秋津穂 657

風の森 秋津穂 657

¥1,155.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂 657”が新入荷。

〈秋津穂〉は以前は飯米として栽培されていたお米でしたが、今では栽培量が非常に少なく、「油長酒造」では風の森峠一帯にて契約栽培米と して農家さんに作ってもらっている貴重なお米。というのも、山本嘉彦社長が「このお米抜きに“風の森”はありえない!」というほど、「油長酒造」の酒造りに適し、言うなれば〈風の森 好適米〉と呼べるほどの相性を誇るお米なのです。

こちらの“風の森 秋津穂 657”は、契約栽培米の〈秋津穂〉を65%精米し、協会7号酵母で仕込んだ純米規格のしぼりたて生酒。地下百メートルの深井戸から汲み上げる金剛・葛城山系のもたらす清冽な湧水で仕込み、約40日かけて低温でじっくり醸しました。フレッシュな香りとほんのり甘い香り。口に含むと、まろやかなコクと〈秋津穂〉特有の旨みが伸びやかに広がります。軽快な酸が全体を引き締め、小気味いい味わいは、次々に盃を傾けたくなること請け合いの1本です!