入荷情報

写真:英君 特別純米酒 ♯おうち時間

英君 特別純米酒 ♯おうち時間

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,485.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 特別純米酒 ♯おうち時間”が新入荷。

現在、日本中が困惑しているコロナショックの只中で由比町の「英君酒造」が飲食店さんや、愛飲家の方々になんとか貢献できないかと考え、緊急発売となりました、その名も“♯おうち時間”。

原料米には非常に栽培量の少ない北海道産〈きたしずく〉を使用。〈静岡酵母 5MT-14〉の特徴である落ち着き、そして上品な味わいを十分に引き出し、それでいてしとやかな爽やかさを併せ持った、とても飲みやすい純米酒に仕上がっています。

行政からも発令されている自粛要請。StayHomeの精神に基づき行動する中でも、『美味しい日本酒を呑みたい!』という声をうけ、みなさんのご家庭で楽しくお呑みいただきたいという「英君酒造」の思いを形にしました。いま、できる事。みんなで力を合わせ、早く安心してお出かけできる日がくるように。そんな気持ちのつまった“♯おうち時間”です!

写真:黒龍 純吟

黒龍 純吟

¥1,430.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 純吟”が新入荷。

地元を愛し、地元から愛される蔵元「黒龍酒造」。こちらの“黒龍”看板酒、“純吟”はまさに地元・福井県産〈五百万石〉を全量の使用し、その米本来の旨みを十分に引き出しつつ、爽やかな飲み心地をとことん追求しました。味と香りのハーモニーが醸す深いうまさ溢れる純米吟醸酒。

香りは派手な吟醸香ではなく、もぎたてのイチゴのような新鮮な香り、さらにはリンゴを切った時に香る爽やかで甘い香り、そんな気持ちをやさしくしてくれるような香りに溢れています。口当たりはまずは軽快、その瞬間を過ぎると適度な膨らみを増しながら、スルリと舌の上を滑っていきます。味わいはまろやかでやわらかい旨み、さらにはバランスの良いかすかな甘み。純米ならではの味の広がりが、この酒の大きな特徴です。

「黒龍酒造」の誇るラインナップの中でも、非常にパフォーマンスが高い1本。“黒龍”の特徴である気品の良いまろやかな旨さ、洗練された味わいが存分に体感できる仕上がりといえるでしょう。

写真:地方発送承ります!

地方発送承ります!

※新型コロナウイルス感染対策に伴う、
 営業時間・臨時休業に関するお知らせ

“酒舗よこぜき”は、厚生労働省から発表された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、感染拡大防止に向け、4/28(火)より平日の営業時間を9:30~18:00に短縮させていただきます。
日・祝の営業時間および定休日につきましては、従来どおりとさせていただきます。
何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症、そしてそれに伴うさまざまな影響を受けられている皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。世の中いろいろありますが、このような社会情勢になるとは、いったい誰が予想したでしょうか。京都大の山中伸弥教授は、新型コロナウイルスとの闘いを「短距離走ではなく、1年は続く可能性のある長いマラソン」と表現しました。「疲れたり油断して止まってしまうと、感染が一気に広がり、医療崩壊や社会混乱が生じます。一人一人が、それぞれの家庭や仕事に応じたペースで走り続ける必要があります」とメッセージしました。

不要不急の外出は控えねばなりませんが、人生にちょっとした潤いは必要不可欠。やれる防止策をした上で、適度に季節を感じ、美味を楽しんではいかがでしょうか?富士宮市内、静岡県内、そして全国の飲食店さんがこの難局を乗り越えるよう、さらには農家、漁業、畜産業の方など、第一次産業に携わる方への影響を少しでも減らせるよう、テイクアウト商品の開発、発信をはじめております。皆さんのいきつけのお店の味はもちろん、興味はあったけど行けなかったアノお店など、様々なお店の味をこの機会に味わってみるのもいいのではないでしょうか?

ぜひ、美味しい食事とともに、美味しいお酒を呑みつつ、なかなか外出できない中で季節を感じながら、“食”の幸せを感じていただきたいと思います。“酒舗よこぜき”の創業以来のモットーは、“いい酒はいい人を結びます”。多くの方がお酒を介して語らいあう、そんな世界がはやく戻ってくるよう願いつつ、美味しいお酒を発信し続けます。

もちろんお酒の地方発送は、飲食店さん、そして個人の方に関わらず発送可能です。ご興味のある方は、ぜひご連絡くださいませ!

写真:鳳凰美田 J-SAKE スピリッツ

鳳凰美田 J-SAKE スピリッツ

¥3,080.- (500ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 J-SAKE スピリッツ”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。こちらの“鳳凰美田 J-SAKE スピリッツ”は、酒米の王様〈山田錦〉を原料として丹精込めて仕込んだ和酒スピリッツ。栃木県の「小林酒造」では以前よりスピリッツの製造を行っており、今回のリリースは、平成27年度(2015年)以来となります。

“ヴィンテージ2011貯蔵樽”より瓶詰めされた、今回の“J-SAKE”は、長期貯蔵により、見た目は綺麗な琥珀色。極上のホワイトオーク樽にて、静かに熟成させることによりバニラやナッツのような素晴らしいフレーバーを纏い、和酒ならではの清廉された味わいに加えて芳醇なアフターを表現しています。口中に含んだ瞬間から広がる香りと味わいが織りなすハーモニー。和酒スピリッツ独特の奥行き感のある余韻をお楽しみいただけます。おススメの飲み方はストレートやロックですが、炭酸などで割っていただいてもOK! 和酒としての奥深さを、ぜひお楽しみいただきたい和製スピリッツです!

写真:黒龍 特吟

黒龍 特吟

¥3,630.- (1.8L、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 特吟”が新入荷。

銘酒“黒龍”の誇るべき定番酒。50%に高精米された酒造好適米を低温でゆっくりと丁寧に仕込みました。透き通るようにきらめくクリスタルのような大吟醸酒、それが“黒龍 特吟”です。

香りの第一印象は清々しく爽やか。柑橘系を連想させる香りのニュアンスはまるで白ワインのよう。青りんごから柑橘系、さらにかすかに感じるフレッシュハーブようなミネラルが、ピュアでクリアに、そしてフレッシュに香りの爽快さを演出してしています。マイルドな口当たりは、香りの軽快さとあいまって、口の中を引き締めるような印象を与えてくれます。さらには、奥行き広く緩やかに味わいが広がり、心地よい清涼感が余韻として残ります。

ラベルは、蔵元所有の古布の柄をモチーフとしてデザイン。“黒龍”を飲みつくした人が最後に行き着くお酒として評価が高い、最も“黒龍”らしく、最も“黒龍”の良さが出ているお酒といえるでしょう。

写真:山形正宗 純米 蔵付酵母生

山形正宗 純米 蔵付酵母生

¥3,520.- (1.8L、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山形正宗 純米 蔵付酵母生”が新入荷。

全国の日本酒の中でも、たいへんレベルの高い山形県。その中でも、しっかりした味わいで人気が高いのが「水戸部酒造」の“山形正宗”。その“山形正宗”の次世代へのチャレンジが、こちらの“山形正宗 純米 蔵付酵母生”です。

蔵内の古い梁から採取した酵母を培養し使用。現在の衛生的な蔵の環境では、昔のようになかなか酵母がいないのが現実なのですが、蔵のいろいろな場所から採取を試みた結果、ようやく見つけた酵母だそうです。最初は、ちゃんと発酵が進むのか心配だったそうですが、しっかり強い酵母で、活発に発酵。より自然に近い酒造りの第一歩にふさわしい、爽快な酒質に仕上がりました。

穏やかな香りと、刀のように研ぎ澄まされた切れ味が最大の特徴です。将来的にはこの酵母を中心に仕込んでいきたいという水戸部社長。蔵の歴史の一歩がここから始まります!

写真:秋鹿 純米酒 槽搾直汲 無濾過生原酒

秋鹿 純米酒 槽搾直汲 無濾過生原酒

¥3,135.- (1.8L、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米酒 槽搾直汲 無濾過生原酒”が新入荷。

「秋鹿酒造」のある能勢町は、大阪府の最北端。兵庫篠山、京都亀岡と境をなす、標高250mの山里です。夏は昼夜の気温差が10℃以上ある酒米栽培の好適地であるとともに、冬の厳寒期には、零下10℃近くにまで下がるという、酒造りにはもってこいの地域といえます。

“秋鹿 純米酒 槽搾直汲 無濾過生原酒”は、〈山田錦〉の3割のみを磨いて仕込んだ純米酒。穏やかな味わいを感じつつ、飲み進めるに従い、濃醇な米の旨みを感じることのできる良酒。旨み成分であるアミノ酸と輪郭のある酸が、大変バランスよく、しっかりとした飲み応えが感じられるお酒に仕上がっていて、“秋鹿”の中でも、非常にパンチのきいた1本といえます。

米作り、酒造りのどちらも丹誠をこめて仕込んだ、蔵元の気概が感じられる稀有な日本酒です。

写真:黒龍 貴醸酒

黒龍 貴醸酒

¥2,200.- (720ml、税込)

¥550.- (150ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 貴醸酒”が新入荷。

初代蔵元・石田屋二左衛門による1804年(文化元年)の創業以来、手造りの清酒を追求し続ける「黒龍酒造」。『良い酒を造れ』という簡潔な理念を守り続ける、その歴史の中で研究に研究を重ね生まれたのが“黒龍 貴醸酒”。

“貴醸酒”とは、三段仕込で行う日本酒のモロミ管理の最終段階である『留仕込み』において、仕込み水の代わりに日本酒を使う製法。酒を酒で仕込むだけあって、味わいは奥深く、濃醇な甘みと適度な酸味やすっきりとした後味があります。一般的には、長期熟成させることも多い“貴醸酒”ですが、“黒龍”では、あえて熟成させず、爽やかで口当たりのよい“貴醸酒として発売しました。

食前酒や食後酒として、贅沢に味わっていただける奥行きの深い味わいを、ぜひご堪能ください!

写真:義侠 純米生原酒 70% 特別栽培米

義侠 純米生原酒 70% 特別栽培米

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,485.- (720ml、税込)

愛知県愛西市の「山忠本家酒造」より“義侠 純米生原酒 70% 特別栽培米”が新入荷。

凝縮された米の旨味としっかりとした酸が見事に調和。濃醇でダイナミックな味わいが、地酒ファンから熱狂的な支持をえる“義侠”。中でも特別栽培米仕込の純米には、独特のインパクトがあります。

今回の“70%”は、山田社長が最高の酒造好適米〈山田錦〉、中でも特A地区に指定される兵庫県加東郡東条町で「無除草剤」、「ボカシ肥」使用による有機肥料で、悪戦苦闘しながら作り上げた特別な〈山田錦〉で仕込んだもの。山田社長の『減農薬の有機肥料で栽培した特別栽培米は、通常の山田錦と比べ米を磨かない方がその差がはっきりとでる』という考えから、70%精白にて仕込まれました。

“義侠”らしいやさしい立ち香、口に含むと凝縮された米本来の旨み、甘味、酸味をたっぷり感じます。また、どこかフルーティーで清澄な味わいもあり、見事な余韻を残します。その味わい、お試しあれ!

写真:久保田 純米大吟醸 雪峰

久保田 純米大吟醸 雪峰

¥3,410.- (500ml、税込)

新潟県長岡市の「朝日酒造」より“久保田 純米大吟醸 雪峰”が新入荷。

自然指向のライフスタイルを提案するアウトドアメーカー「スノーピーク」と、新潟の自然・風土・伝統技能に根差し、品質本位の酒造りに取り組む「朝日酒造」。企業理念として目指す頂に似通ったところのある新潟が誇る両社が手を結んだ、初の共同開発となる新シリーズが“久保田 雪峰(せっぽう)”です。

“久保田 雪峰”は、四季の自然を楽しみながら、気心知れた仲間と日本酒をくみ交わすがコンセプト。その思いを実現した特別な“久保田”なんです。絶妙に調和した懐の深い味わいが特徴。季節や好みに合わせた温度で楽しむことができ、冷やすとシャープな酸味とキレのある後味が、温めるとまろやかで個性的な香味が際立つ、非常に心地よい1本です。

キャンプやアウトドアでの乾杯はもちろん、新潟の風土に想いを馳せながら、上質な時間を共に過ごしてみては如何でしょうか?