入荷情報

写真:鳳凰美田 秋田流生もと純米吟醸 無濾過本生

鳳凰美田 秋田流生もと純米吟醸 無濾過本生

¥3,740.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 秋田流生もと純米吟醸 無濾過本生”が新入荷。

明治5年(1872年)創業の「小林酒造」は、製造石数約1200石。″鳳凰美田”という酒名は、蔵が日光連山からの豊富な伏流水に恵まれた美田(みた)村という関東平野の良質な米の産地にあったことから命名されました。

こちらの″鳳凰美田 生もと純米吟醸 無濾過 本生”は、前杜氏の藤田徳松氏から引き継いだ、秋田流の生もと仕込みを用いた“鳳凰美田”。岡山県赤磐地区の皆様と一緒に作った〈雄町〉を贅沢に使用。味わいは南国フルーツ、とりわけパイナップルを彷彿とさせる甘みと酸味が特徴的。ごくわずかにからんだ澱が、さらにジューシー感を引き出します。生き生きとしたパワー溢れる華やかな香りが十分にお楽しみいただけると思います。

日本酒の奥深さ、素晴らしさを十分に感じることができる1本といえるでしょう!

写真:鳳凰美田 WINECELL 純米吟醸酒 無濾過本生

鳳凰美田 WINECELL 純米吟醸酒 無濾過本生

¥3,740.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 WINECELL 純米吟醸酒 無濾過本生”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

こちらの“鳳凰美田 WINECELL 純米吟醸 無濾過本生”は、兵庫県西脇地区産の〈山田錦〉を原料に、フランスの交流あるワイナリーより提供されたワイン酵母を使用し、仕込まれた特別な純米吟醸スペックのお酒。ひと口飲むと、独特なタッチ、爽やかな酸味、果実のような熟した甘味など、日本酒の可能性の広がり、奥行きが十分に感じられます。ワイン酵母ならではのやかな味わい、そしてフレッシュな喉ごしをお楽しみください!

※新型コロナウイルス感染対策に伴う、
 営業時間・臨時休業に関するお知らせ

“酒舗よこぜき”は、厚生労働省から発表された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、感染拡大防止に向け、4/28(火)~5/27(水)の期間、平日の営業時間を9:30~18:00に短縮させていただいております。5/28(木)以降の平日、および日曜・祝日の営業時間につきましては、通常どおりとさせていただきます。
何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

写真:雨後の月 純米大吟醸 山田錦

雨後の月 純米大吟醸 山田錦

¥1,925.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米大吟醸 山田錦”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県。特に瀬戸内海沿岸には古くより多くの蔵元があり、今なお広島酒の名声を全国に轟かせています。その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で明治8年の創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」の“純米大吟醸”。

全量に兵庫県産特Aランクの酒造好適米〈山田錦〉を使用し、50%精米。丁寧に丁寧に醸しました。華やかな吟醸香と芳醇で幅のある飲み口、そして“雨後の月”の名の如くやさしく、それでいて輪郭のはっきりとした味わい。どこをとってもその名にふさわしい日本酒といえるでしょう。

名杜氏『堀本敦志』氏の卓越した技術と大吟醸造りに対する思い入れの深さを存分に感じることのできる逸品中の逸品といえます。

写真:大那 超辛口純米

大那 超辛口純米

¥2,805.- (1.8L、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 超辛口純米”が新入荷。

北に那須岳、東に八溝山を望む那須野ヶ原。侍塚古墳、那須国造碑(西暦600年代に建立された日本三古碑の一つ)等、数々の歴史的遺産を持つ湯津上村は、いにしえの古墳の里として古くから栄えています。慶応2年(1866年)に創業された酒造業では、“一流”・“君の友”等、代々の銘柄を経て昭和30年(1955年)菊の里酒造に発展。その後、平成16年(2004年)に“大那”を立ち上げ、幾多の苦難の末に多くの方に愛されるお酒となりました。

こちらの“超辛口純米”は、その銘打たれている通り、日本酒度は+10。ですが、飲み口はキリッとしたドライという感じではなくマイルドでフレッシュ。しっかりと引き出された旨みときめ細かな酸がバランスした瑞々しさを楽しませてくれます。最大の特徴はなんと言っても、料理を引き立てる万能型食中酒であるという事。“大那”らしいミネラル感たっぷりのやわらかな飲み口は、酒度に現る辛さだけでなく、しっかりとしたお米の旨味を感じさせてくれます。ぜひ、たくさんの方にご紹介したい1本です。

写真:大那 純米吟醸 那須五百万石

大那 純米吟醸 那須五百万石

¥3,190.- (1.8L、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米吟醸 那須五百万石”が新入荷。

那須高原の南端、旧・湯津上村にて真摯に酒を醸し続ける「菊の里酒造」。あちこちで清水や涌き水が見られ、古来より農業や稲作が盛んに行われるこの地に敬意を表し、大いなる那須の大地が育んだ豊穣なバックグラウンドにしっかりと根を張り、それを日本酒という形で伝えられたらと名付けられたお酒がこちらの“大那”です。

こちらの“純米吟醸 那須五百万石”は、農薬や化学肥料の使用を抑え、この地方で盛んに行われている乳用牛や黒毛和牛の飼育から排出される優良な有機物を、那須特有の広葉樹林から落ちる葉と合わせ、肥料として水田に投与した那須〈五百万石〉特別栽培米を100%使用。“大那”のど真ん中、もっとも“大那”らしいお酒といえばこのお酒と自信を持ってお答えできる、蔵の顔ともいうべき1本。フレッシュな柑橘系の香りと、とっても自然なお米の旨み、そして味の輪郭を為すキレイな酸が味わいをまとめてくれています。お酒としての全体のバランスが非常にいい、気軽に楽しめる純米吟醸酒です!

写真:國権 てふ 純米大吟醸

國権 てふ 純米大吟醸

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

福島県南会津町(旧会津田島町)の「国権酒造」より“國権 てふ 純米大吟醸”が新入荷。

日頃より大好評をいただいている南会津の銘酒蔵「国権酒造」の“てふ 純米生貯蔵”。その“てふ”シリーズの最高峰となる“てふ 純米大吟醸”が、今年も新入荷してきました。 例年、蔵元のご好意によりお分けいただいている、こちらの“てふ 純米大吟醸”ですが、販売店も超限定。出荷本数も1000本のみの大変希少なお酒となっております。
 
純米の“てふ”と共通する、酒質の柔らかさとすっきりしたキレ。どちらもとても料理との相性よく、お互いのよさを引き立ててくれます。さらにこちらの“純米大吟醸”は、口に含んだ瞬間のふくらみ、ふくよかさがなんとも言えない絶品。心の底からやさし~い気持ちになれるお酒です。

令和二年、これからの時期の“酒舗よこぜき”イチオシの1本がこちら。ぜひお見逃し無く!!

※新型コロナウイルス感染対策に伴う、
 営業時間・臨時休業に関するお知らせ

“酒舗よこぜき”は、厚生労働省から発表された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、感染拡大防止に向け、4/28(火)より平日の営業時間を9:30~18:00に短縮させていただきます。
日・祝の営業時間および定休日につきましては、従来どおりとさせていただきます。
何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

写真:悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 海老名亀の尾

悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 海老名亀の尾

¥4,125.- (1.8L、税込)

¥2,101.- (720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 海老名亀の尾”が新入荷。

平成30酒造年度の“悦凱陣”、仕込みタンク29号の“山廃純米酒 無ろ過生 海老名亀の尾”です。“悦凱陣”の〈亀の尾〉、以前は速醸の純米酒として仕込まれていましたが、近年は“山廃純米酒”としておなじみ。

〈亀の尾〉という酒米は、ご存知、幻の酒米として非常に人気があり、蔵の特性の出やすい米として知られていますが、こちらの“悦凱陣 亀の尾”は、「丸尾本店」特有の穏やか旨みと膨らみが口の中で広がり、重さを感じさせずに心地よい余韻を味わうことができる良酒。穏やかな立ち香はどんな料理の邪魔をすることなく、それでいて無骨でしっかりした味わいが楽しめる“山廃”といえるでしょう。

狙って仕込み、狙った味の日本酒を醸す。その目指した味わいをブレ無く醸す、まさにレベルの高い技術力、再現性を兼ね備えた理想の蔵の姿といえます。“悦凱陣”の実力、押して測るべしです!

写真:會津宮泉 純米酒

會津宮泉 純米酒

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,485.- (720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“會津宮泉 純米酒”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。創業以来『酒造業は、消費者に満足される商品を 造るのが本来の責任』を心がけ、消費者の声に常に耳を傾ける酒造りを為してきました。そんな中、平成19年に立ち上げた銘柄が“寫楽”が市場にて非常に高い人気を得ていますが、こちらの“會津宮泉”は、「宮泉銘醸」が創業以来引き継いできた代表銘柄。地元・会津のみで販売されていましたが、その評価が高まるにつれ、県外の地酒ファンの声が高まり、県外の酒販店にも販売されることとなりました。

こちらの“純米酒”は、ひと言でいうと出品酒の技術など、蔵のチャレンジ精神をちりばめた市販酒。口に含むと旨みと酸味がバランス良く広がり、きりっとしたキレのある後味で、米の味わいを楽しめます。“寫楽”の純米酒が、やや甘口で、酸味をアクセントとした酒質なのに対し、“會津宮泉”は、やや辛口、旨みを重視しつつ、さっぱりとした酒質といえるのではないでしょうか。“冩樂”だけではもったいない!“會津宮泉”にも、ぜひぜひご注目ください!

写真:南部美人 木桶純米 おりがらみ生酒

南部美人 木桶純米 おりがらみ生酒

¥3,080.- (1.8L、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 木桶純米 おりがらみ生酒”が新入荷。

「南部美人」では、以前より木桶造りを復活させ、得意の全麹三段仕込でお酒を醸してきました。“桶の民”と名づけられたそのお酒は、岩手県内外で多くのファンに愛されていますが、今回の木桶仕込みは、いわゆる通常の三段仕込にて仕込まれた、王道中の王道を行く木桶純米。蔵元の次男でもある久慈雄三氏がる間を惜しみ、命を削りつつ醸したこちら。かつての酒造りと同様、無数にある木桶の孔でモロミは呼吸をし、微生物が発酵に影響を与えることにより、独自の味わいをもたらした興味深い1本です。

フレッシュかつさわやかな酸味、旨味が最大の特徴であるこちらのお酒。木樽貯蔵のお酒とは明らかに違う、木桶で仕込んだからこそ実現したその香り、味は得も云えない美味さ。日本酒の未知の可能性と、酒蔵のロマンが凝縮された古くて新しい日本酒の味をご堪能ください!

写真:大那 特別純米 那須五百万石

大那 特別純米 那須五百万石

¥2,750.- (1.8L、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 特別純米 那須五百万石”が新入荷。

創業は慶応2年(1866年)。那須高原の南端、のどかな田園地帯のど真中に位置する「菊の里酒造」。 大いなる那須の大地が育てた豊穣なバックグランド、米、水、土、技術、地域性をいつも大切にし、それを日本酒という形で伝えたいという阿久津信社長兼杜氏の熱い想いから、酒銘“大那”は生まれました。

こちらの“特別純米 那須五百万石”は、地元で有機循環農法に取り組む「那須クリーン農業研究会」の契約栽培農家さんが栽培した那須〈五百万石〉を100%使用し、〈とちぎ酵母〉で醸されたオール栃木の特別純米の定番酒。

軽快でやさしい口当たりから、すーっと伸びやかに旨みが口いっぱいに広がります。キレイな酸と、繊細でありながらしっかりとしたお酒の骨格に、ほのかな甘さが加わったスマートな飲み口が楽しめる、レベルの高い純米酒です。