入荷情報

写真:鶴齢 純米吟醸 愛山

鶴齢 純米吟醸 愛山

¥4,400.- (1.8L、税込)

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 純米吟醸 愛山”が新入荷。

1717年の創業以来、300年に渡り伝統を築いてきた「青木酒造」。しかし驚くべきは、その伝統にとらわれることなく、品質向上のためには惜しみない設備投資を毎年行っていること。近年だけでも、瓶貯蔵用大型冷蔵庫や雪室の建設、和釜による蒸米の改良など、数え上げればきりがありません。より一層の高品質な酒を安定して造るための、蔵元の高い理念と酒造りに真摯に取り組む姿勢には本当に頭が下がります。
 
“鶴齢 純米吟醸 愛山”は、原料米に兵庫県東条町産の〈愛山〉を全量に用い57%まで精米。上槽し、瓶詰めの後は、上記の雪室にて貯蔵されたとっておきの1本。酒米〈愛山〉の特性をしっかりと生かし、米本来の持つ甘み、そして芯のある旨みが感じられる仕上がり。本年は〈愛山〉での仕込みは6年目となる、仕込み量も非常に少ない、数量限定のお酒です。

写真:獺祭 純米大吟醸二割三分 遠心分離

獺祭 純米大吟醸二割三分 遠心分離

¥16,500.- (720ml、税込)

山口県岩国市の「旭酒造」より“獺祭 純米大吟醸二割三分 遠心分離”が新入荷。

「旭酒造」の醸す“獺祭 純米大吟醸二割三分 遠心分離”といえば、日本で初めて商業ベースとして遠心分離機での上槽を行ったお酒として、お酒の歴史の1ページを飾る1本。無加圧状態でもろみからお酒を分離するため、純米大吟醸の本来持つべき香りやふくらみなどの美点を、崩れることなく表現することを可能にしています。

勿論、欠点もたくさんあって、無加圧ということはお酒の歩留まりは極端に悪くコスト的には大変厳しく、また機械そのものが家一軒買える位高価であるとか、酒造業者での一号機ですから当然さけられない初期トラブルが発生するとか、たくさんの問題を克服してきました。それもこれも『良い酒を造りたい』一念があってのことです。

この度、“獺祭 純米大吟醸二割三分 遠心分離”は大きくリニューアル。今までは透明感がありすぎる酒質に、あえて幅を持たせる為、ヤブタで搾ったお酒をブレンドしていましたが、今回のリニューアルにより、全量を遠心分離機で上槽したお酒に変更。近年の蔵人の醸造技術の向上に伴い、発酵管理を緻密にコントロール。透明感と両立させる味わいの幅を持たせる事を可能としました。その技術的進化を表現する、象徴的な“獺祭”としての“遠心分離23”。これはもう、飲むしかないですね!

写真:磯自慢 純米大吟醸40 古家

磯自慢 純米大吟醸40 古家

¥5,885.- (720ml、税込)

静岡県焼津市の「磯自慢酒造」より“磯自慢 純米大吟醸40 古家”が新入荷。

北には南アルプスの南端、そして南は太平洋をのぞむ駿河湾に面し、新鮮な魚の水揚げ日本一の港町、焼津。その港のすぐそばに位置する「磯自慢酒造」は、天保元年(1830年)の創業。早くから吟醸造りに取り組み、特に米に関しては、兵庫県東条町の特A地区産の〈山田錦〉を中心に使用。仕込水は水質、水量共にすばらしい南アルプス水系の大井川伏流水を用いて、品質第一に進化をし続ける姿勢は、全国の蔵元からも注目の的となっています。

“磯自慢 純米大吟醸40 古家”は、別名"ブルーボトル”とも呼ばれる蔵元自信のお酒。兵庫県東条町の秋津地区の1区画である『古家』産の特上AAAランクの〈山田錦〉を全量に使用。ワインの世界でいうAOC(ワイン産地の格付け)を日本酒に取り入れた革新的な試みによる純米大吟醸酒です。飲み手を魅了し続ける高い酒質と、それを生み出し再現し続ける造り手の意思、その意思を具現化する卓越した設備など、どれをとっても日本を代表する「磯自慢酒造」の珠玉の1本。ぜひ心からお楽しみください。

写真:初亀 瓶内二次発酵清酒 習作 Type A,Type B

初亀 瓶内二次発酵清酒 習作 Type A,Type B

¥3,300.- (TypeA 720ml、税込)

¥3,300.- (TypeB 720ml、税込)

静岡県藤枝市の「初亀醸造」より“初亀 瓶内二次発酵清酒 習作 Type A,Type B”が新入荷。

『酒は造るのではなく、生まれるまで育てるもの』の精神のもと、数々のチャレンジを続けてきた「初亀醸造」。その「初亀醸造」による技術の研磨と目的とした新たな取り組みが、こちらの“習作”シリーズ。第一弾として“瓶内二次発酵清酒 Type A/Type B”が入荷してきました。『静岡の乾杯酒』をテーマに掲げ、開発に着手。二次発酵時に醪を添加し、瓶内で炭酸ガスを自然発生させる、いわゆる『シャンパーニュ製法』に倣って醸したスパークリング日本酒です。"Type A"と"Type B"の違いは、二次発酵時に添加する醪の量。"Type A"のほうが、"Type B"と比べてやや多く醪を添加しています。

ライチとグレープフルーツを合わせたような、やさしさ溢れる甘みと酸味に、心地よいガス感がまとわり、爽やかな味わいに仕上がっています。自然の発酵により生成されたキメ細かく滑らかな泡が疲れた心身をそっと癒してくれます。シャンパングラスに注いでいただくと見た目にも非常に美しく、繊細な味わいを存分にお楽しみ頂けることでしょう。“習作”とは芸術の分野で、練習のために作品を作ること。まさに、「初亀醸造」の未来が垣間見える、意欲的なお酒といえるでしょう!

写真:白隠正宗 中伊豆産山田錦 限定生酛純米酒

白隠正宗 中伊豆産山田錦 限定生酛純米酒

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 中伊豆産山田錦 限定生酛純米酒”が新入荷。

文化元年(1804年)創業、山岡鉄舟により“白隠正宗”と命名された「高嶋酒造」の日本酒に燦然と輝く“白隠正宗”。その“白隠正宗”を醸す「高嶋酒造」は、静岡県内各地の意欲的な篤農家に酒米作りを依頼し、その特性を生かした個性的なお酒を醸すことで知られていますが、今回入荷してきたのは、今期はじめて使用する旧・中伊豆町(現・伊豆市)産の〈山田錦〉で醸した純米酒。

中伊豆町は海を連想させる伊豆という地域の中で、山間部に位置し、温暖でありながら1日の気温差があることから〈山田錦〉の栽培に適しているのでは、と地元の若い農家さんが意欲的に栽培のチャレンジをはじめました。香りは静岡酒らしく穏やかに立ち、爽やかな酸が特徴。〈山田錦〉ならではの味のふくらみがありつつ、スーッときれいにキレもよく、やさしい味わいが口の中に広がります。

『静岡産のお米で仕込んだ静岡酒とはこういう味だ!』という主張がビシビシと伝わる、静岡酒の新たな1ページの如き1本。今期は試験的に生酛造りで醸しました。ぜひ、いちどお楽しみいただきたい”白隠正宗”の新顔です!

写真:七本鎗 琥刻

七本鎗 琥刻

¥3,630.- (2016~2018、720ml、税込)

¥2,420.- (2019,2021、720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 琥刻 2016~2018,2019,2021”が新入荷。

かねてより、日本酒の熟成、すなわち時が醸す味わいに魅かれていたという「冨田酒造」の冨田泰伸社長。ワインやウィスキーのように、日本酒でも『時』を楽しみという飲み方をしていただきたいという想いから、2010年より山廃純米酒を熟成用に醸し、上槽後に蔵の地下において、定温での熟成に取り組みはじめました。また2013年からは酵母を無添加とし、蔵に付いた天然酵母を使用。今期(2021年)からは生酛造りとし、年々の進化を経つつ、意欲的に取り組んでいます。

また、銘名である“琥刻”は、琵琶湖に近い『湖国』の地で、人が醸した酒に時の刻みによる厚みが加わり、深みを増し、琥珀色に変化していく。そんな趣きを文字に表し、名付けられました。ラベルは、蔵に時を刻む槍の傷によりヴィンテージを表現しています。

それぞれの年の水・米・酵母を使って、それぞれの年に想いを持って醸されたお酒。それぞれのヴィンテージに、それぞれの『らしさ』を感じつつお楽しみいただきたい、『時』が造る熟成日本酒です。

写真:SOUR to the FUTURE 檸檬

SOUR to the FUTURE 檸檬

¥3,256.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

福岡県久留米市の「山の壽酒造」より国産レモンサワーの素“SOUR to the FUTURE 檸檬”が新入荷。

近年、レモンサワーもさまざまに多様化。味わいさまざまなレモンサワーをお好みで選べる時代ですが、そんな中『レモンサワーにもこだわりを!』を合言葉に、研究に研究を重ねしっかり造りこみ製品化したのが、“SOUR to the FUTURE”。あえて高価で品質の高い、九州の指定農園産のレモンを使用したレモンサワーの素、です。

こちらの国産レモンサワーの素“SOUR to the FUTURE 檸檬”は、その名のとおり、国産レモンのいいところをギュッと詰め込んだ1本。〈雄町〉を使用した上質な日本酒をベースに使用することにより、素材の持ち味を十分に活かした、余韻たっぷりの果実感。比類なきレモンサワーの素といえるでしょう。あつ~い夏にグビグビと喉をとおり、思わず汗が引くほどに、爽やかな味わいが特徴の贅沢なレモンサワーに仕上がっています。

かる~い飲み心地で、ぐぐぐ~~っと楽しめるのが、サワーの醍醐味!飲み方は、氷たっぷりのグラスに、“SOUR to the FUTURE”1と、ソーダ4の【 1:4  】の割合が基本。グイグイ軽快、爽やかにシュワシュワーっとお楽しみください。柑橘系の爽やかな香りと、キリッと引き締まった味わいが全身をシャキッと元気にしてくれる、注目の王道レモンサワーです。

写真:七本鎗 無有 滋賀旭

七本鎗 無有 滋賀旭

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,420.- (720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 無有 滋賀旭”が新入荷。

銘酒”七本鎗”で全国に名を轟かせる「冨田酒造」は、天文3年(1534年)室町時代創業の、全国屈指の歴史をもつ酒蔵。その「冨田酒造」が、近年チカラを注ぐのが、無農薬の特別栽培米による酒造り。農薬を無くすより、農家と酒蔵双方の想いの有る、新たな価値有るモノを生む、そんな気持ちを込めて無農薬栽培米を使用したお酒のシリーズを“七本槍 無有”と名付けました。

こちらの〈滋賀旭〉米は、ほぼ姿を消していた滋賀県の在来種。かつては東の〈亀の尾〉、西の〈旭〉とまで言われ、昭和11年には滋賀県での作付面積の約60%を占めていました。しかし、多肥で増収を重視した品種のニーズに押され、徐々に作付は減少し、知られることも少なくなりました。「冨田酒造」ではこの〈滋賀旭〉の種籾を2年前に手にする機会を得て、契約農家の「くさおか農園」さん、「みたて農園」さんに無農薬の自然栽培で復活を依頼。昨年の収穫を経て、仕込みを行い、今回の出荷となりました。

〈滋賀旭〉のポテンシャル、素材感を感じる為にも、仕込みは非常にシンプルに。透明感のある、ややシャープな仕上がりが特徴。クリアでありながらも“七本槍”らしさが共存し、食中酒として非常にレベルの高いお酒といえるでしょう。ぜひ、旬の食材とともにお楽しみいただきたい逸品です!

写真:天青 純米吟醸 愛山

天青 純米吟醸 愛山

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥2,035.- (720ml、税込)

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 純米吟醸 愛山”が新入荷。

首都圏のお酒としては、随一の人気を誇る“天青”。その実力は、すでに多くの熱狂的なファンがいることからも折り紙つきです。今回、入荷してきたのは、「熊澤酒造」が自身を持って送り出す、酒造好適米〈愛山〉で仕込んだ1本。

〈愛山〉は酒米の王様〈山田錦〉と〈雄町〉と同系統でもあり、非常に酒造適正が高い品種。しかし同時に、軟質米で米が砕けやすいという特性を持つため、〈愛山〉を醸造するには優れた技術と培われた経験が必要となります。

芳醇にしてほどよい上立ち香と優美な口中の含み香、そして米の旨味を極限まで追求した品のある滑らかで清々しい玲々とした味わいは、まさに至福の酒です。今年度の発売本数は、小仕込での醸造だけにかなり少なめ。お早目に!

写真:庭のうぐいす 春陽

庭のうぐいす 春陽

¥1,980.- (720ml、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 春陽”が新入荷。

〈春陽〉。お酒を仕込むお米としては、あまり馴染みのない名前かもしれません。〈春陽〉は、水溶性のタンパク質であるグルテリンを減らした品種。タンパク質が少ないため、雑味の原因となるアミノ酸の量を減らし、淡麗なお酒に仕上がることが特徴。また近年、日本酒業界で注目されている“4MMP-正式名称は“4・メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン(化学式C6H12OS)”という香りを出しやすいという特色があります。この香りは、1990年代にソーヴィニヨン・ブランワインから発見され、いわゆるカシス・ライチ・マスカット香と表現され、良質なワインが持つ香りのひとつとされているもの。 近年では、財務省所管の「酒類総研」でも、この香りを何とか日本酒に活かすことを模索。世界のアルコール市場での日本酒の地位を高めるための重要研究として位置づけ、日々研究に勤しんでいます。

「山口酒造場」では、今回、低グルテリン米の〈春陽〉に着目し70%精米。自家培養の酵母にて慎重に醸造。酵母の特性にほんのりと“4MMP”の特徴が加わり、甘みと酸がやさしく飲み手に訴えかける、スッキリとした飲み口のお酒に仕上がっています。