入荷情報

写真:AKABU 純米大吟醸生酒

AKABU 純米大吟醸生酒

¥3,080.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米大吟醸生酒”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

「赤武酒造」では殆どのお酒が、地元岩手県産の酒造好適米を使って造られています。今回の純米大吟醸は岩手県で開発、育成された〈吟ぎんが〉を使用。穏やかさとフレッシュさがあいまった香り。それでいて静かに、力強く旨みを語る味わいが特徴です。ふわっと上品に漂うほのかに甘みをともなう余韻、これぞ〈吟ぎんが〉の真骨頂。口当たりも柔らかで、磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。

写真:白隠正宗 令和誉富士 純米生原酒

白隠正宗 令和誉富士 純米生原酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 令和誉富士 純米生原酒”が新入荷。

静岡県の農業試験場が育成した酒造好適米の新品種〈令和誉富士〉。その〈令和誉富士〉と静岡酵母で仕込んだお酒が静岡県東部・沼津市の「高嶋酒造」より新入荷しました。

酒造好適米の王様〈山田錦〉の変異から得られた品種で、品質的にも〈山田錦〉と似る部分が多いと言われる〈誉富士〉。「高嶋酒造」ではすでに柱となる酒米として〈誉富士〉を使用していましたが、今年はさらにニューバージョンとなる〈令和誉富士〉に変更。県内でも有数の量を仕込む、いわば〈令和誉富士〉マイスターです。

爽やかな果実香と繊細でやさしい米の旨味が味わえ、キレがあって軽快、バランスのよい純米酒に仕上がっています。秋には山廃の“ひやおろし”での出荷予定もありますが、生原酒での“令和誉富士”も、ぜひお見逃しなく!

写真:國香 純米大吟醸 中取り

國香 純米大吟醸 中取り

¥4,070.- (720ml、税込)

静岡県袋井市の「國香酒造」より“國香 純米大吟醸 中取り”が新入荷。

静岡を代表する静岡吟醸造りの担い手が「國香酒造」の松尾傳一郎杜氏。その松尾傳一郎杜氏が持ちうる全ての力を注ぎ込んだ完成度の高い純米大吟醸。さらにその中取りの部分だけを瓶詰めした逸品中の逸品。

非常にキレイですが、しっかりしたお米の旨味が、味わいの中に潜んでいて、穏やかかつ上品な香りとのバランスが絶妙です。まさに芸術品と言っても過言ではない、雅な味と香りに酔いしれてください。

静岡酵母の生みの親、河村傳兵衛先生から酒造りの指導を受けた蔵元さんは、蔵元杜氏として河村先生より一字をもらい“傳一郎”と名乗りました。“傳兵衛酵母”と“傳兵衛流酒造り”を特徴とする蔵元自信のお酒に仕上がっています。静岡型吟醸酒のあるべき姿を徹底的に極めた“國香”の最高峰の1本。『これぞ静岡酒』と胸を張って誇れる、すばらしい仕上がりの“國香”です。

写真:鳳凰美田 Anniversary2024

鳳凰美田 Anniversary2024

¥2,420.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 Anniversary2024”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今年、創業150周年を迎えた、栃木を代表する蔵元「小林酒造」。小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部にて活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

今回発売となる“鳳凰美田 Anniversary2024”は、昨年発売された“ANNIVERSARY 飛翔蔵”を端に発する『スペシャルな企画酒』としてリリースされた1本。こちらのシリーズでは、

1.皆様にお届けするお酒を『そのまま素直に感じていただきたい』を大切に
2.原料米、精米歩合、仕込方法などのスペック情報を非公開とした『ノンスペック』商品として
3.1年間に1度だけ、新しい酒米、新しい仕込方法、新しい試みのお酒を届け
4.ご購入いただいた方だけがスペックシートにより商品内容を知ることができる

以上の4点をコンセプトとしてリリース。“鳳凰美田”ファンならずとも、この機会にぜひ味わっていただきたい特別な限定酒に仕上がっています。まさに飲んだ人にしかわからない、とっておきの“鳳凰美田”。ぜひ、お見逃しなく!

写真:王祿 丈径 原酒生詰

王祿 丈径 原酒生詰

¥4,895.- (1.8L、税込)

¥2,695.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”王祿 丈径(たけみち)原酒生詰”が新入荷。

強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し、それが“王祿”。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

こちらの”丈径 原酒生詰”は、石原丈径社長兼杜氏の名を冠した1本。“原酒本生”、そして“直汲み”に続き、今回登場となったのが、1度火入の“生詰”です。6代目である丈径氏が初めて蔵に入った平成7年、当時の杜氏の許可を得て、自ら思い描く理想の酒を具現化し、自分の力のみで仕込んだのが“丈径”のスタート。地元・東出雲町上意東地区の生産農家グループ『山田の案山子』の協力により、平成10酒造年度より無農薬無肥料栽培の〈山田錦〉を全量に使用しています。どっしりとした旨みと複雑味、口の中に含んだ瞬間に五感を刺激する自己主張。“王祿”の凄みが存分に感じられる逸品です。

写真:風の森 山田錦 807 真中採り

風の森 山田錦 807 真中採り

¥1,694.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 山田錦 807 真中採り”が新入荷。

“風の森”を醸す「油長酒造」は、西に葛城山と金剛山、そして南に風の森峠を望む奈良県御所市の中心部に位置します。社名は享保4年(1719年)の創業時に油を取り扱っていたことに由来。全量が①純米、②無濾過、③生酒、④原酒にこだわる”風の森”は、多くのファンを魅了しています。

“風の森 山田錦 807 真中採り”は、酒米の王様〈山田錦〉の精米歩合80%。低精白でありながら、超低温長期発酵により〈山田錦〉の個性を存分に引き出しています。香りは爽やか、ひと口含むと甘酸っぱく、旨みたっぷりの濃淳フルボディ。甘旨酸辛苦というか、全体の調和がすばらしい。中取りならではのキレイで透明感ある味わいと独特の酸味が絶妙にバランスしています。

〈山田錦〉のしっかりとした味わい、その可能性が表現されている、五感に沁み入る1本といえます。

写真:佐藤 黒麹あらあらざけ 2024

佐藤 黒麹あらあらざけ 2024

¥4,490.-(720ml、税込)

鹿児島県霧島市の「佐藤酒造」の芋焼酎“佐藤 黒麹あらあらざけ 2024”が新入荷。

明治29年に姶良郡加治木町にて創業した「佐藤酒造」は、終戦にともない昭和27年に旧・牧園町に移転。以来、天の恵みともいえる霧島山系の水を最大の財産とし、美味しいと喜ばれる焼酎を世に送り出し続けています。こちらの“佐藤 黒麹あらあらざけ”は、黒麹仕込みのいわゆる“佐藤 黒”に実験的な試みを加えつつ醸し、その蒸留後に即、瓶詰め。そして間髪入れずにそのまま出荷された無濾過原酒の芋焼酎。新酒ならではの香りや味わいを最大の楽しみとして、しっかりとした味わいにガツンとくる酒質、独特なガス感が特徴の大変個性の強い芋焼酎。

今期の“あらあらざけ”は、昨年に続き〈ベニマサリ〉を使用。原料を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、未来を見据え、今美味しい焼酎とは何か、を追い求めていく為の挑戦的な1本。紅芋特有の華やかで、リンゴを思わせる果実様、かつスモーキーさと蜜感のある芋の香りと共に、新酒らしいやわらかな甘さを感じます。

焼酎”佐藤”を改めて掘り下げ、今現在の蔵の匂いを飲み手の皆さんにお届けすることを目標として蒸留されました。高めの温度のお湯に5:5〜4:6の割合で“あらあらざけ”を注ぎ、みなさんの好みにもよりますが、3〜5分ほど待ってから呑んでみてください。甘さがグンと伸び、まるで桃源郷のような、やさしく、あたたかな芋焼酎の世界へといざなってくれると思います。力強く、そしてやさしい。魅惑の1本といえます!

写真:日高見 中取り大吟醸

日高見 中取り大吟醸

¥11,000.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 中取り大吟醸”が新入荷。

東北の誇る、いや日本の誇る漁港街、宮城県は石巻に位置する「平孝酒造」。東日本大震災の被害から立ち上がり、震災前以上の意欲で酒造りに取り組む「平孝酒造」の念願であった〈山田錦〉の栽培契約の賜物である“日高見 中取り大吟醸”が新入荷してきました。

「平孝酒造」が栽培契約を結んでいるのは、兵庫県産〈山田錦〉の中でも特に良質の米を栽培する特A地区、兵庫県吉川町産。これまでは村米制度という特有の制度の中で、兵庫県内の蔵元以外には、殆ど流通することのなかった最高質の〈山田錦〉。しかし、「平孝酒造」の長年に渡る実績や信頼関係により、契約栽培へとこぎつけました。酒米の王様、〈山田錦〉の持てる力を、十分に引き出した、非常に力強く、かつ上品な逸品中の逸品です!

写真:廣戸川 純米吟醸 山田錦

廣戸川 純米吟醸 山田錦

¥2,200.- (720ml、税込)

福島県天栄村の「松崎酒造」より“廣戸川 純米吟醸 山田錦”が新入荷。

「松崎酒造」は明治25(1892)年創業。その位置する岩瀬郡天栄村は、福島県中通りと会津を結ぶ交通の要衝として古くから栄えた土地。その天栄村内を流れる釈迦堂川は、決して大きな川ではありませんが、通称・廣戸川とよばれ、古来より地域の人が集い、愛される川として親しまれてきました。「松崎酒造」では、この川の水系の伏流水を仕込水として使用することから、醸されるお酒は“廣戸川”と命名されました。

こちらの“廣戸川 純米吟醸 山田錦”は、兵庫県産の〈山田錦〉を50%まで精米し、福島県酵母〈TM-1〉で仕込んだとっておきの純米吟醸酒。華やかで存在感のある、メロンや花の蜜を思わせる濃密で甘い香りが特徴的。味わいは、まろやかな口当たりから、豊かに広がる芳醇な甘みとジューシーな旨味が印象的です。柔らかく優しい質感とリッチで濃密な旨みの調和は、〈山田錦〉の真骨頂。ふんわりと甘い余韻が軽快に漂い、次々と接盃が進むことうけあいです。“廣戸川”の魅力を詰め込んだ1本を、ぜひお楽しみください!

写真:五凛 凛粋 RINSUI 2020BY

五凛 凛粋 RINSUI 2020BY

¥11,000.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“五凛 凛粋 RINSUI 2020BY”が新入荷。

もうすっかり「酒舗よこぜき」の顔のひとつとして定着した感のある“五凛”。“天狗舞”の醸造元として知られる「車多酒造」の新たな展開として、王道を行く美味さを武器にたくさんのファンをその虜にしています。

こちらの“五凛 凛粋 RINSUI 2020BY”は、『“五凛”外伝』という位置付けで醸し、熟成させた特別な1本。使用米、精米歩合ともに非公開。わかっているのは、じっくりゆっくりと醸した上質な“五凛”を、北陸産の水楢(ミズナラ)の樽で4年寝かせた本数限定の希少な1本。熟成で真価を発揮する酒造りを長年に渡り続けている「車多酒造」の新たな熟成の形。今飲んでもよし、ご自宅のセラーでさらに寝かせてもよし。深みのある味わいを楽しむことができる日本酒に仕上がっています。

“天狗舞”の醸造元として知られる「車多酒造」の新たな展開として、王道を行く美味さに、より“凛”とした雰囲気を纏った味わい。特別な“五凜”の“粋”な味わいを、ぜひお楽しみください。