入荷情報

写真:初亀 瓶内二次発酵貴醸酒 習作2024-01

初亀 瓶内二次発酵貴醸酒 習作2024-01

¥4,400.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市の「初亀醸造」より“初亀 瓶内二次発酵貴醸酒 習作2024-01”が新入荷。

『酒は造るのではなく、生まれるまで育てるもの』の精神のもと、数々のチャレンジを続けてきた「初亀醸造」。その「初亀醸造」による技術の研磨と目的とした新たな取り組みが、こちらの“習作”シリーズ。今年の“習作”第一弾として“初亀 瓶内二次発酵貴醸酒 習作2024-01”が入荷してきました。

『静岡の乾杯酒』をテーマに掲げ、開発に着手。二次発酵時に醪を添加し、瓶内で炭酸ガスを自然発生させる、いわゆる『シャンパーニュ製法』に倣って醸したスパークリング日本酒。今年は初めての仕込みとなる“貴醸酒”でのスパークリング。“貴醸酒”とは、三段仕込で行う日本酒のモロミ管理の最終段階である『留仕込み』において、仕込み水の代わりに日本酒を使う製法。酒を酒で仕込むだけあって、味わいは奥深く、濃醇な甘みと適度な酸味やすっきりとした後味があります。

フレッシュでジューシーな味わいが際立ち、食事とも合わせやすい位置づけ。ライチとグレープフルーツを合わせたような、やさしさ溢れる甘みと酸味に、心地よいガス感がまとわり、爽やかな味わいに仕上がっています。シャンパングラスに注いでいただくと見た目にも非常に美しく、繊細な味わいを存分にお楽しみ頂けることでしょう。“習作”とは芸術の分野で、練習のために作品を作ること。まさに、「初亀醸造」の未来が垣間見える、意欲的なお酒といえるでしょう!

写真:小夜衣 純米吟醸酒 美山錦

小夜衣 純米吟醸酒 美山錦

¥2,904.-(1.8L、税込)

静岡県菊川市の「森本酒造」より“小夜衣 純米吟醸酒 美山錦”が新入荷。

全国的にも評価の高い静岡酒の中でも、ひときわ特徴的で孤高の静岡酒として静岡県内で人気の高い「森本酒造」の“小夜衣”。森本社長兼杜氏と息子・圭祐氏で酒造りから販売までを行う、小さな小さな蔵元ですが、そのバイタリティー、キャラクター、そして何よりもその高い酒質は近年注目の的です。

こちらの“純米吟醸酒 美山錦”は、息子である圭祐氏がすべての工程に携わり、醸造責任者としてのこだわりが随所に詰まった心意気の1本。ふるさと・菊川の山、水、風土を大切に感じつつ、「森本酒造」の持ちうる技術の粋を詰め込んだ1本。原料米には〈美山錦〉を全量に使用。南アルプスの支脈である、粟ヶ岳に源を発する菊川の伏流水を仕込み水に、500kgの小仕込みタンクで丁寧に醸し、小袋にて丁寧に搾りました。穏やかでふくよかな香り、口中でフワッと広がる米の甘み、対照的に日本酒度+7.0が織り為す辛さをを伴う、豪快なキレ。静岡酒らしさの中に、しっかりとした意志を感じる“小夜衣”。静岡県内はもちろん、ぜひ県外の方にも知っていただきたいお酒です!

写真:ゆきの美人 純米吟醸 百田

ゆきの美人 純米吟醸 百田

¥3,630.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 百田”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 百田”は、秋田県農業試験場にて開発・育成された新品種の〈百田-ひゃくでん-〉を全量に使用。〈百田〉は、秋田県では気候的に栽培が厳しい〈山田錦〉並みの酒米を栽培できないか?というところから、開発に着手。長年に渡る研究・育成の結果、母には、さらにその母方に〈山田錦〉を持つ〈秋系酒718号〉、そして父にはやはり同じく母方に〈山田錦〉を持つ〈美郷錦〉との交配により新酒造好適米〈百田〉が誕生しました。

精米歩合は55%、丁寧に丁寧に醸された秋田美酒。ひと口含むと、心地のよい上立ち香、ふくよかな味わい、爽快なフレッシュ感も持ち合わす、レベルの高い1本です。地元米の特性を引き出した清楚な旨酒。秋田県への”愛”を味わいの端々に感じる逸品です。

写真:LAZY MASTER〜Muso~

LAZY MASTER〜Muso~

¥6,500.-(500ml、税込)

静岡県沼津市の「FLAVOUR 沼津蒸留所」よりジャパニーズクラフトジン“LAZY MASTER〜Muso~”が新入荷。

静岡県東部に位置し、伊豆半島の玄関口でもある沼津市。富士山と駿河湾に囲まれた立地のよさで、1年を通して温暖な気候が続く穏やかな地域である沼津市は、海の幸が楽しめる沼津港があるほか、ミカン畑や茶畑など農作物の栽培も盛ん。海の幸・山の幸ともに溢れる、まさに自然に恵まれたエリア。そんな沼津市街、狩野川のほとりに、静岡県初のクラフトジン蒸留所として、2020年に創業したのが「FLAVOUR 沼津蒸留所」。香り付けのメインに、静岡県東部や伊豆半島で採れるボタニカルを使用し、『フタを開けると沼津の香りがするお酒』をコンセプトにした静岡産クラフトジン「LAZY MASTER」は、すでに県内外から多くの人気を得ています。

こちらの“LAZY MASTER〜Muso~”は、沼津市でとれる〈大中寺いも〉を原料に作られる焼酎“夢窓”をベースアルコールに使用したクラフトジン。ジンの香り付けには、いもの名前の由来となった『大中寺(1313年開山)』の境内でとれる榧(カヤ)、楠(クス)などの日本ならではのボタニカルを使用。榧の実と葉にはグレープフルーツのような芳香があり、種子は榧実(ひじつ)として漢方にも用いられています。また楠には様々な薬効があるとされ、独特な芳香が特徴的。ジュニパーベリーにこれらのボタニカルをあわせ、どこか郷愁を誘うような香りに仕上げました。

静岡県東部、沼津の魅力を詰め込んだ、爽やかかつしっとりと味のあるクラフトジン“LAZY MASTER〜Muso~” 。さまざまなクラフトジンがある中、今注目の静岡産クラフトジンといえるでしょう!

写真:不二正宗 純米 五百万石 柑橘の不二

不二正宗 純米 五百万石 柑橘の不二

¥3,080.- (1.8L、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“不二正宗 純米 五百万石 柑橘の不二”が新入荷。

創業は江戸時代中期の正徳二年(1712年)。紅花などの拠点として栄えていた、現・宮城県村田町に「大沼酒造店」は誕生しました。明治三年、視察で訪れた初代・宮城県知事の松平正直が、飲んだお酒の味わいに感動。この世で一番のお酒になるようにと、その酒を"乾坤一"と名付けましたが、実はそれ以前は、創業以来"不二正宗"という銘柄で販売されておりました。2022年3月に村田町を襲った大きな地震で建物が崩れるなど、被害を受けた「大沼酒造店」でしたが、その復興を機にかつての銘柄名を復活させ、意欲的に取り組む試験醸造酒などに、この“不二正宗”の名を冠しています。

こちらの“不二正宗 純米 五百万石 柑橘の不二”は、富山県産〈五百万石〉を使用した純米酒。あえて低精米の70%扁平精米。地球温暖化の影響を受け、高温障害などお米の生育への影響が増える中、恒久的に酒造りを継続していくため「大沼酒造店」でもさまざまな取り組みをしていますが、扁平精米など新しい技術の導入ももそのひとつといえるでしょう。

香りはまるでメロンのような、スッキリした若い果実香。味わいは〈五百万石〉を使用したお酒としては、意外にしっかり系。スッキリとしっかり、相反する印象が口の中で一体となる面白さが、このお酒の個性といえるのではないでしょうか。瑞々しくフレッシュな味わいで、キリリとした酸も心地よく、スッキリとキレの良い後口。ついつい盃を重ねてしまう1本です!

写真:田酒 山田錦の両親の酒〈渡船2号,山田穂〉

田酒 山田錦の両親の酒〈渡船2号,山田穂〉

¥12,210.- (720ml×2本、税込)

青森県青森市の「西田酒造店」より“田酒 山田錦の両親のお酒〈渡船2号,山田穂〉”が新入荷。

明治11年の創業以来、伝統の技と革新の気概で、常に進化し続ける酒造りを探求する、青森の雄「西田酒造店」。こちらの“田酒 山田錦の両親のお酒〈渡船2号,山田穂〉”は、先人を敬い、そして未来へ文化を伝えていきたいと考える「西田酒造店」が贈る、飲み手の遊び心をくすぐるセット。

酒造好適米の最高峰といわれる〈山田錦〉は、大正12年に兵庫県立農事試験場で、〈短稈渡船=渡船2号〉を父、〈山田穂〉を母とし、人工交配を行い、選抜固定ののち〈山渡50-7〉の系統名がつけられ、その後品種比較試験を経て、昭和11年に誕生しました。こちらの酒は、その父親に当たる〈渡船2号〉、そして母親にあたる〈山田穂〉を40%までそれぞれ精米。まったく同じ条件下で、低温によりじっくりと吟醸仕込みされ、さらに、瓶詰め後氷温により1年間の熟成を経て出荷されたものです。

それぞれの香り、旨み、コク、味の厚み、繊細さ、余韻。その全ての違いを五感で感じつつ、比較しながらお楽しみいただけるセット。ふたつのお米の違い、さらには〈山田錦〉や酒造好適米の歴史のロマンを思い浮かべつつ、盃を傾けるのもまた一興。

写真:紀土 KID 純米大吟醸 Shibata’s be cool!

紀土 KID 純米大吟醸 Shibata’s be cool!

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“紀土 KID 純米大吟醸 Shibata’s be cool!”が新入荷。

綺麗かつ飲み飽きしない日本酒の王道を行く味わいを楽しめる、“紀土 KID 純米吟醸”。非常に多くの飲み手に対して、飲みやすく、素直においしいと感じられる、わかりやすい酒質で人気の銘柄として存在感をアピールしています。

今回の“紀土”は、杜氏スペシャル。“Shibata’s”の言葉の如く、柴田英道杜氏が求めたその味わいを無濾過原酒の純米大吟醸として表現しました。酒米の王様〈山田錦〉を50%まで精米し、低温でゆっくりとした発酵により、鮮烈な岩清水の如き、派手さはないがインパクトある日本酒に仕上げています。

味・香りともに、非常になめらか。それでいて主張はするけど、くどくない。喉を滑り落ちた後のキレの良さが、スイスイと美味しく、盃を進ませてくれます。『紀州の風土』を感じつつお飲み頂きたい、味わい溢れる1本といえます。

写真:黒龍 感謝ボトル 純米大吟醸

黒龍 感謝ボトル 純米大吟醸

¥4,400.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 感謝ボトル 純米大吟醸”が新入荷。

福井の誇る銘醸蔵「黒龍酒造」よりこの季節ならではの限定酒、“黒龍 感謝ボトル 純米大吟醸”が新入荷。“黒龍”銘柄でも非常に定評のある純米大吟醸スペック。霊峰白山山系の雪解け水が長い年月をかけ流れ着き、山の滋養という濾過を経た九頭竜川の伏流水。こちらの純米大吟醸も軟水の特徴をしっかりと活かし、フレッシュな中にも軽くしなやかな口当たりが、ついつい盃を進ませ、気持ちを穏やかにリラックスさせてくれます。酒米には、地元福井県が開発、育成した〈さかほまれ〉を全量に使用。お米本来のふくらみのある甘さと共に、上品で透明感のあるきれいな味わいが、全身に広がる逸品です。

ラベルに刻まれる『感謝』の押印は、「黒龍酒造」と親子で縁の深い篆刻家・稲村龍谷氏によるもの。先生の父は“黒龍”の文字を手掛けた書家・稲村雲洞氏。弛みないこだわりの元に造られる“黒龍”。安定した穏やかな味わいの中に革新の意気が感じられる、北陸のそして日本の代表酒。その“黒龍”の特別な1本を、感謝の気持ちを込めた特別な日の贈り物にいかがでしょうか?

写真:鳳凰美田 米光~BEIKO~ 山田穂 Pink & White

鳳凰美田 米光~BEIKO~ 山田穂 Pink & White

¥3,740.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 米光~BEIKO~ 山田穂 Pink & White”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。2022年には、創業150周年を迎えた、栃木を代表する蔵元「小林酒造」。今回発売となるのは、創業150周年を記念して生まれた、特別かつ大変評判となったお酒。そのお酒を惜しんだたくさんのファンの声を受け、今期再度仕込んだ1本です。“米光~BEIKO~”は、「小林酒造」が“鳳凰美田”を醸す、はるか前に造っていた昔の代表銘柄の名前。その名前を引き継ぎ、創業当時の文献を基に再現し醸した、非常にレアな限定品です。

「小林酒造」は創業者である小林米蔵が、江戸幕府の招致で新潟から日光の玄関口である地・美田村に移転。そこで酒造業を開いたことから歴史が始まりました。その際、酒米として使用していたのが鳥居米(壬生米)と呼ばれた酒米。この酒米は、下野国(現在の栃木県)の壬生藩鳥居家が播磨国加東郡・美嚢郡(現在の兵庫県加東市・三木市)に所有していた領地で採れる米のこと。加東市や三木市と言えば、現在でも〈山田錦〉の特A地区として知られる土地。そんな歴史を汲んで、今回は〈山田錦〉へと繋がる系譜を持つ酒米〈山田穂〉を使用。〈山田穂〉を使用することで、“鳳凰美田”の起源と歴史、そして現在を表現しました。

上品で穏やかな香りと口の中に広がるやさしい味わいは、さすがに〈山田錦〉の母親!しっかりと幅のある太さを実感できます。また、透明感あるきれいな余韻は美味い日本酒と出会う幸せを心から感じさせてくれます。同時リリースとなる“渡船2号Ver.”とお飲み比べいただくのもオススメ。「小林酒造」150年の歴史を今に繋ぐ特別な1本として、その歴史にに思いを馳せて、お楽しみいただければと思います。

写真:夜明け前 特別本醸造生 辰の吟

夜明け前 特別本醸造生 辰の吟

¥2,750.- (1.8L、税込)

長野県辰野町の「小野酒造店」より“夜明け前 特別本醸造生 辰の吟”が新入荷。

当店でも“特別本醸造 辰の吟”、そして“生一本”が定番酒として大変人気を誇る長野・伊那の銘酒“夜明け前”。特に“辰の吟”は、2000年ミレニアムを記念した特別な限定酒として誕生。記念すべき辰年である2000年に、「小野酒造店」の位置する辰野町にて吟醸造りにて醸したとっておきの特別本醸造酒を…ということで“辰の吟”と命名されました。

今回入荷となった“辰の吟”は、人気定番酒の“辰の吟”限定生酒バージョン。特等米の〈山田錦〉で仕込んだ贅沢な1本。華やかながら上品な吟醸香と、スッキリと切れのある味わい。いつもの“辰の吟”と比較して、フレッシュさに溢れ、キュイーーーンと爽快、シュウィーーーンとキレていく。そんなイメージは、湿度の高い日本の夏に飲むお酒にピッタリ。次々と盃が進み、食欲を掻き立てること請け合いです。

2024年の夏、ぜひいちどはお飲みいただきたい“夜明け前 辰の吟生”。気楽にスッキリ、お楽しみください!