入荷情報

写真:くどき上手 純米大吟醸 Jr.の小川酵母 愛山編

くどき上手 純米大吟醸 Jr.の小川酵母 愛山編

¥2,200.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 Jr.の小川酵母 愛山編”が新入荷。

山形県は庄内平野の穀倉地帯、田園風景の中に佇む10号酵母こだわりの吟醸蔵「亀の井酒造」の限定品、今井俊典専務が全ての工程を手掛けたJr.シリーズです。今までの“くどき上手”にはなかった、新しいタイプの綺麗な酸と香り、自分で飲んでみたい酒、飲ませてあげたい酒をコンセプトに〈小川酵母〉で醸し上げた“Jr.”バージョンの“くどき上手”。原料米には、兵庫県産の〈愛山〉を全量に用い、44%精米。霊峰月山系の伏流水にて仕込んだ純米大吟醸酒です。

〈小川酵母〉とともに生きる蔵と謳い始めたのが昭和58年。現醸主である5代目・今井俊治氏が明利酒類で修行し、〈小川酵母〉を発見した小川知加良先生より酒造りの指導を受けたことに始まります。この時、酵母の生命力、魅力にひかれた5代目は、帰蔵の際に〈小川酵母〉で醸すことを決意し今に至りますが、その伝統を受け継いだ6代目・今井俊典氏が自分なりに〈小川酵母〉を解釈し、醸しあげたのがこちらのお酒。温故知新、麹、麹菌、品質管理、水、蔵人、流通、お酒に現代の進化を加えた6代目・今井俊典氏の醸す〈小川酵母〉。通常の“くどき上手 愛山”よりも醪日数が4~5日長く、微妙な低温管理により醸した特別醸造酒。『新たなチャレンジは苦労が伴う』とは、厳しさ溢れる5代目の弁。ぜひ、心から味わってください。

写真:村祐 特別純米 夏美燗

村祐 特別純米 夏美燗

¥3,410.- (1.8L、税込)

新潟県新潟市の「村祐酒造」より“村祐 特別純米 夏美燗”が新入荷。

現状に満足せずに常に上を目指す「村祐酒造」。その姿勢は年を追うごとに酒質に反映し、ますます磨きがかかった、記憶に残るような素晴らしいお酒への階段を駆け上っています。

そんな「村祐酒造」の独創的かつ革新的な感性から生み出されたのが、夏に美味しい燗酒と書いて“夏美燗”と読む、燗酒専用の特別純米火入酒。桃のような甘みと酸味をほのかに感じつつ、柔らかく優しい五味の味わいを生み出しています。

暑い夏に冷たい物をたくさん摂取し過ぎると、胃腸の機能が落ち、それが原因で夏バテになることも少なくありません。そこで、“村祐”らしい少し角度の違う夏酒の提案、『夏バテで疲れた胃腸にいたわりの燗酒』をコンセプトに、Alc度数13度と軽めの味わい、身体にやさしいお酒に仕上がっています。

写真:GLOW EP07

GLOW EP07

¥3,000.-(1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

鹿児島県志布志市の「若潮酒造」より芋焼酎“GLOW EP07”が新入荷。

古くから交易が盛んな港町として発展してきた鹿児島県の東部の街、志布志市。昭和43(1968)年8月、その志布志市と大崎町の蔵元5社が協業し、「若潮酒造協業組合」が発足。その後、「若潮酒造」へと組織変更をしつつ、培ってきた焼酎造りの技と文化を磨き続け、志布志から世界に向けて、美味しい焼酎を発信しています。

こちらの“GLOW”は、『遊び心でテーブルにデザインを』というコンセプトで焼酎の未来を創造するための新たな挑戦として醸された意欲的な芋焼酎。その味はもちろんラベルデザインに至るまで、手に取った瞬間から飲む間までの 『ワクワク』 を最大限に味わってほしいという想いが込められています。常識にとらわれない焼酎造り、味わい。兎にも角にも圧倒的なフルーティー感。爽やかな風味がフワッーというよりも、グワァーと口の中に押し寄せてきます。それでいて後口は軽快。ついついひと口、ふた口、、、気がついた時にはグラスが空っぽという風景が目に浮かびます。水割りでもいいですが、ぜひぜひソーダ割りで爽快にお飲みいただきたい1本。

全国の酒販店が『お客さんに飲んで欲しいと思う焼酎』、『おすすめしたい焼酎』をブラインドテイスティングによって厳正に審査し、決定する『酒屋が選ぶ焼酎大賞』を2連覇した実力。まずは、飲んで知るべし!

写真:風の森 秋津穂 807 真中採り

風の森 秋津穂 807 真中採り

¥1,694.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂 807 真中採り”が新入荷。

〈秋津穂〉は以前は飯米として栽培されていたお米でしたが、今では栽培量が非常に少なく、「油長酒造」では風の森峠一帯にて契約栽培米と して農家さんに作ってもらっている貴重なお米。というのも、山本嘉彦社長が「このお米抜きに“風の森”はありえない!」というほど、「油長酒造」の酒造りに適し、言うなれば『風の森好適米』と呼べるほどの相性を誇るお米なのです。

こちらの“風の森 純米真中採り 秋津穂”は、ある意味山本社長の悲願だった〈秋津穂〉80%精米で醸された純米無濾過生原酒のいわゆる中取り。今までは一般的に溶けやすいといわれる酒造好適米のみで80%精米のお酒を醸してきた「油長酒造」。今回は『風の森好適米』である〈秋津穂〉の80%精米での醸造に挑みました。上立ち香は、熟したメロン。口に含むとバナナを彷彿とさせる南国系の心地よい香り。口に含むと、まろやかなコクと〈秋津穂〉特有の旨みが伸びやかに広がります。軽快な酸が全体を引き締め、小気味いい味わいは、次々に盃を傾けたくなること請け合いの1本に仕上がっています!

写真:田酒 Micro Bubble

田酒 Micro Bubble

¥2,310.-(720ml、税込)

青森県青森市の「西田酒造店」より“田酒 Micro Bubble”が新入荷。

明治11年の創業以来、伝統の手造りに 酒造りを頑なに守り、質の高い酒を醸し 続ける、青森の雄「西田酒造店」。こちらの“田酒 Micro Bubble”はそんな「西田酒造店」の新たなカタチとして意欲的に取り組んだのが、こちらの“田酒 Micro Bubble”。

ベースとなるお酒は、従来の日本酒ではあまり使われない〈白麹〉を一部に使用した“田酒 純米吟醸 白 生”。青森県の酒造好適米〈華吹雪〉麹米50%、掛米55%にそれぞれ精米し、〈白麹〉による吟醸仕込みにより醸しました。〈白麹〉特有のクエン酸由来の、爽やかな柑橘系の味わいに炭酸ガスを注入。グッとインパクトが増し、汗のサッと引くような清涼感につつまれます。

これからの季節に、キンキンに冷やして、あつ~い夏をクールに乗り切るのに必須のお酒です。本州最北端、青森からの涼し~い贈り物!

写真:超裏・雅山流 純米酒 浦風

超裏・雅山流 純米酒 浦風

¥2,915.-(1.8L、税込)

山形県米沢市の「新藤酒造店」より“超裏・雅山流 純米酒 浦風 ”が新入荷。

山形県米沢市郊外、周囲を田園に囲まれた長閑な上郷の地で代々“富久鶴”の名で酒を醸してきた地酒蔵「新藤酒造店」。そのほとんどが地元で消費されてきた地酒でしたが、後継者である新藤雅信氏が蔵に戻り、自ら醸す酒が評判をよび、内外の地酒シーンで大変注目を浴びています。酒の名は“雅山流”。

こちらの“超裏・雅山流 純米酒 浦風”は、数ある“雅山流”の中でも、特に製造数量が少ない“裏・雅山流”の、そのまた更に販売店が絞られる“超裏”の”雅山流”。今回は、たおやかなお酒ができることで名高い備前・岡山産の〈雄町〉を全量に使用。70%精米にて仕上げました。華やかで心地よい香りとフレッシュさを兼ね備えた1本。口に含むとふくよかな味わいが飲み手をそそります。爽やかさと吟醸感を両立し、バランスよく仕上げた、ハイクオリティーな純米酒といえるでしょう。入荷数量も限られた稀有な日本酒。ぜひ、お早めにお求めください!

写真:虹色ばくれん 超辛口大吟醸

虹色ばくれん 超辛口大吟醸

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“虹色ばくれん 超辛口大吟醸”が新登場。

多くの日本酒ファンを魅了する“くどき上手”。その「亀の井酒造」が極限の超辛口を追い求めたのが“ばくれん”。“ばくれん”とは『すれっからし』、『勝手ばかりする』という意。“くどき上手”の上品な甘さとは対を成すお酒です。

通常の“ばくれん”は〈美山錦〉の55%精米ですが、今回の“虹色ばくれん”は、地元・羽黒町産の〈出羽の里〉を使用。その米をなんと33%まで精米。"ばくれん”としては、初めての大吟醸を名乗る1本となります。大吟醸らしい芳醇な香りと、「亀の井酒造」ならではのなめらかな味わい。そして喉を通った後のキレのよさは抜群。日本酒度+15.0以上までキレた、軽快でコクのあるお酒に仕上がっています

「亀の井酒造」の今井社長兼杜氏曰く、『需要を創造する酒造り』。辛口の極みである『超辛口大吟醸』をぜひご堪能下さい。

写真:大那 純米吟醸 愛山

大那 純米吟醸 愛山

¥4,290.- (1.8L、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米吟醸 愛山”が新入荷。

創業は慶応2年(1866年)。那須高原の南端、のどかな田園地帯のど真中に位置する「菊の里酒造」。 大いなる那須の大地が育てた豊穣なバックグランド、米、水、土、地域性をいつも大切にし、それを日本酒という形で伝えたいという阿久津信社長兼杜氏の熱い想いから、酒銘“大那”は生まれました。

こちらの“大那 純米吟醸 愛山”は、〈愛船〉と〈山雄〉の交配品種〈愛山〉の主産地である兵庫県のなかでも、特に品質が良いと言われる東条町(現・兵庫県加東市東条町)産の〈愛山〉を全量に使用したお酒。醸すお酒の多くを、蔵の地元である栃木県那須産の酒米で醸す“大那”。その味わいをどこまで極められるのかという思いから、あえて高品質ながら酒造難度の高い〈愛山〉を750kgの小仕込みで醸しあげた“純米吟醸”です。

〈愛山〉が持つ力強い味わいを“大那”風に引き出し、甘さを感じる含み香と奥行きのある旨みが十分に表現されている1本。より高みを目指す“大那”の挑戦。その意気込みを端々に感じられるお酒です!

写真:一白水成 全国新酒鑑評会 金賞受賞酒

一白水成 全国新酒鑑評会 金賞受賞酒

¥6,490.- (720ml、税込)

秋田県五城目町の「福禄寿酒造」より“一白水成 全国新酒鑑評会 金賞受賞酒”が新入荷。

“酒舗よこぜき”でも、すっかり定番として、揺らぐことなき座を築いている“一白水成”。その"一白水成"は、今年の5月に行われた令和5年度の全国新酒鑑評会で見事、金賞を受賞。8回連続での金賞受賞はまさに快挙。ここ15年で12回目の受賞というのは、蔵元の持つ高いレベルでの安定性の表れという他ありません。

今回は、金賞受賞酒と全く同じタンクの大吟醸を、ごく少量ながら蔵元より出荷いただきました。麹米・掛米ともに「福禄寿酒造」が栽培契約を結んでいるのは兵庫県産〈山田錦〉の中でも、特に良質の米を栽培する東条町松沢地区産。これまでは村米制度という特有の制度の中で、兵庫県内の蔵元以外には、殆ど流通することのなかった最高品質の〈山田錦〉を35%精米にて醸しました。

華やかな吟醸香と芳醇で幅のある飲み口、余韻を保ちながらもスーーーッとキレる後口。どこをとっても金賞受賞酒にふさわしい日本酒といえるでしょう。酒米の王様、〈山田錦〉の持てる力を、「福禄寿酒造」の持ちうる技術で十分に引き出した。非常に力強く、かつ上品な逸品に仕上がっています。ぜひ、多くの方にお呑みいただきたいお酒です!

写真:山形正宗 “シードル正宗-久林-”

山形正宗 “シードル正宗-久林-”

¥2,482.-(720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“シードル正宗-久林-”が新入荷。

全国の日本酒の中でも、たいへんレベルの高い山形県。その中においても、しっかりした味わいで人気が高いのが「水戸部酒造」の“山形正宗”です。

今回初お目見えとなるのが、その「水戸部酒造」で醸した、その名も“シードル正宗”。蔵のある天童市干布地区は、実は果樹王国・山形県でも特に名産地として名高い土地柄。実は、蔵の南側には「水戸部酒造」自社所有のりんご、さくらんぼ、栗などの畑が広がっており、この恵みを何らかの形にできないかと、長年にわたり構想していました。そんな中、元蔵人でもある農家さんにシードル醸造のアイデアを相談したところ、イッキに話が進み実現に至りますが、実は今回の“シードル正宗”は、「水戸部酒造」としてのセカンドヴィンテージ。最初の年は、思うような品質に至らず発売を見送りました。それだけに醸造技術の向上を経て、今回販売に至った“シードル正宗”には、一方ならぬ思い入れがあります。

今回のバッチには、「水戸部酒造」と強い縁のある〈久林〉を使用。〈久林〉は水戸部酒造の元杜氏である水戸久一郎氏が開発した品種。なんとスモモをりんごに接ぎ木することで、驚くほど蜜の入った甘いりんごを開発。幻のりんごとも評されています。シードル自体は、意外にドライに仕上げており、強炭酸とスッキリクリアな味わいが、心から爽快。キンキンに冷やして飲めば、食欲がそそられること請け合いの1本。“山形正宗”との結びつきも強い“シードル正宗-久林-”。ぜひ、たくさんの方にお飲みいただきたいシードルです!