入荷情報

写真:白隠正宗 純米大吟醸 雄町/山田錦

白隠正宗 純米大吟醸 雄町/山田錦

¥9,900.- (1.8L、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 純米大吟醸 雄町/山田錦”が新入荷。

文化元年(1804年)創業、山岡鉄舟により“白隠正宗”と命名された「高嶋酒造」の日本酒に燦然と輝く“白隠正宗 純米大吟醸 雄町/山田錦”。

先日、蔵元による“白隠正宗 呑切試飲会”が行われたのですが、その中でひときわ輝きを誇っていたのがこちらのお酒。もともと美味しい食事にそっと寄り添い、食材とお酒が相照らしあう良さがある“白隠正宗”ですが、こちらのお酒はその最たるもの。〈雄町〉、〈山田錦〉という最高級の2種類の酒米を40%に精米してそれぞれ仕込み、上槽。その後、絶妙な割合でブレンドして出来上がった非常に贅沢な1本。

穏やかで上品な静岡吟醸らしい香り、口に含むとフワッとした穀物の味わいとピュアな透明感。余韻は味わいに後ろ髪をひかれながら、ややドライにキレていきます。ぜひ、これからの時期の旬の食材を楽しみながら、お飲みいただきたい”白隠正宗”のフラッグシップです!

写真:墨廼江 特別純米 ささにごり生

墨廼江 特別純米 ささにごり生

¥2,860.- (1.8L、税込)

¥1,430.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「墨廼江酒造」より“墨廼江 特別純米 ささにごり生”が新入荷。

東日本大震災から、強く、そしてたくましく復活を遂げた「墨廼江酒造」。酒質第一に理想の酒を追い求めるその姿は、今も昔も何ら変わりなく、より一層の探究には頭が下がります。

こちらの“墨廼江 特別純米 ささにごり生”は、定番の“特別純米”おりがらみバージョン。年に一度のみ出荷の限定品。旨味を含むフルーティな香りが、切れ味の良い酒質によくあっています。生酒らしいフレッシュな旨味が特徴的です。

酒名である「墨廼江」の名は所在地の江戸、明治の地名であり、また水の神様を祭った墨廼江神社にちなんで名付けられました。柔らかく品格のある酒を目標とし、伝統を尊重する、丁寧な造りを信条としています。北上川の伏流水で仕込んだ“墨廼江”。ぜひ、ゆっくり味わってみてください。

写真:夜明け前 純米吟醸生一本 しぼりたて

夜明け前 純米吟醸生一本 しぼりたて

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

長野県辰野町の「小野酒造店」より“夜明け前 純米吟醸生一本 しぼりたて”が新入荷。

例年人気の“夜明け前”のしぼりたて。標高810mの山合いの宿場町辰野町の冬の朝は、毎日氷点下10℃以下になることも!そんな恵まれた環境の中、近年は、今までの『南部杜氏』の良さ、流れを引き継ぎつつ、社員杜氏と平均年齢30台の若い蔵人による酒造りを行い、大変高い評価を得ています。

こちらの“夜明け前 純米吟醸生一本 しぼりたて”は、フレッシュな荒々しさも含みつつ、味わい自体は非常にやわらかいバランスの良いしぼりたての新酒。爽やかさ溢れる中に、しとやかな個性を感じます。

心地よい香りとスッキリした喉ごし、そして“夜明け前”の新酒らしいフレッシュ感。人気の秘訣を再認識させられました。年末限定出荷の希少な日本酒です。

写真:七本鎗 純米活性にごり酒

七本鎗 純米活性にごり酒

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥2,035.- (720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 純米活性にごり酒”が新入荷。

滋賀県長浜市木之本町は、かの豊臣秀吉が初めて城を持った場所という歴史を持つ町。「冨田酒造」は、室町時代より約490年続く酒蔵で、現存する蔵元としては、全国で5番目に古い蔵元です。銘柄“七本鎗”は、歴史上名高い『賤ヶ岳の合戦』で活躍した7人の武者『賤ヶ岳の七本槍』より命名。蔵の木造建築は江戸末期のもの。また蔵の12代目と北大路魯山人に深い親交があったことから、魯山人本人により寄贈された『七本鎗』と彫られた刻書が蔵に飾られています。

今回入荷してきたのは、“七本鎗”の冬の名物詩である季節限定の“活性にごり酒”。澱がたっぷりと入り甘そうな印象とは真逆。むしろ辛口の活性タイプの仕上がり。上澄み部分は、非常に爽やかな飲み心地と旨味たっぷりで元気過ぎるガス感が非常に心地よし。全体を混ぜて飲むと、味わいが一変し、濃醇でクリーミー。上品な旨みを、やわらかで輪郭となる酸が引き締め、背筋のとおるような味わいが楽しめます。今期の“七本鎗”の一番搾りのお酒となる“活性にごり酒”。今年も“七本鎗”のお酒から、眼が離せません!

写真:サンタクロースばくれん 超辛口大吟醸

サンタクロースばくれん 超辛口大吟醸

¥3,850.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“サンタクロースばくれん 超辛口大吟醸”が新登場。

多くの日本酒ファンを魅了する“くどき上手”。その「亀の井酒造」が極限の超辛口を追い求めたのが“ばくれん”。“ばくれん”とは『すれっからし』、『勝手ばかりする』という意。“くどき上手”の上品な甘さとは対を成すお酒です。

今回登場してきたのは、12月の番外編“ばくれん”、その名も“サンタクロースばくれん”。通常の“ばくれん”は〈美山錦〉の55%精米ですが、今回の“サンタクロースばくれん”は、兵庫県産の〈山田錦〉を使用し、40%まで精米。サンタクロース姿にケーキとグラスを持っている浮世絵のラベルは、蔵元の今井俊治社長のあそび心が満載!“くどき上手”らしいジューシーで上品な香りと、やさしいお米の旨み。そして“ばくれん”の特徴であるシャープな大辛口、そして喉を通った後のキレのよさが十分に楽しめます。

「亀の井酒造」の今井社長兼杜氏曰く、『チャレンジは苦労伴うが、明るい社会が見える!』。辛口の極みである『超辛口大吟醸』をぜひご堪能下さい。

写真:秋鹿 純米 しぼりたて生酒

秋鹿 純米 しぼりたて生酒

¥3,080.- (1.8L、税込)

¥1,595.-(720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米 しぼりたて生酒”が新入荷。

「秋鹿酒造」のある能勢町は、大阪府の最北端。兵庫篠山、京都亀岡と境をなす、標高250mの山里です。夏は昼夜の気温差が10℃以上ある酒米栽培の好適地であるとともに、冬の厳寒期には、零下10℃近くにまで下がるという、酒造りにはもってこいの地域といえます。

こちらの“秋鹿 純米 しぼりたて生酒”は、今年の「秋鹿酒造」の一番仕込み。〈山田錦〉を全量に使用して七割精米。25日間のモロミ日数で丁寧にしこみました。穏やかな味わいを感じつつ、飲み進めるに従い、米の旨みが感じられます。全体のバランスよく、しっかりとした飲み応えが感じられるお酒に仕上がっいるといえるでしょう。

米作り、酒造りどちらにも丹誠をこめて仕込んだ、蔵元の気概が感じられる稀有な日本酒です。

写真:開運 無濾過純米

開運 無濾過純米

¥3,278.- (1.8L、税込)

¥1,639.- (720ml、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 無濾過純米”が新入荷。

例年、新酒の中でも1,2位を争うほどの人気を誇る“開運 無濾過純米”。人気の理由はその安定性。季節商品の多くは米の質、気候などにより、良かれ悪かれ毎年微妙に味が変わるのですが、“開運”はそのブレが非常に少ないのが特徴。故・波瀬杜氏の技術を受け継ぐ若い蔵人たち。その力量の安定感には驚きます。

キリリとした口当たり、“しぼりたて”とは思えないスムーズな喉の通りの感触。そして後口の綺麗さ。鑑評会で毎年のように金賞を獲得する腕を、晩酌酒として楽しめるクラスのお酒にも存分に発揮しています。

亡くなられた波瀬杜氏の遺志を十二分に引き継ぎ、酒質に反映させている蔵人たち。今年も大変期待できる“開運”です!

写真:秋鹿 日本酒ボンボン

秋鹿 日本酒ボンボン

¥990.- (8個入り、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 日本酒ボンボン”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒のみ醸す蔵元「秋鹿酒造」。ワイン造りでは『ドメーヌ』と呼ばれ一般的な農家兼蔵元。米作りを営む蔵元は、全国的にも増えていますが、そんな中でもまさにパイオニアという言葉が相応しい、地に足ついた米作り、酒造りを行い、今や『秋鹿酒造』は全国の蔵元の注目の的となっています。その芳醇な香りと旨みが特徴の銘酒‟秋鹿”を手造りチョコレートで包み込んだ、チョコレートボンボンが入荷してきました。

“秋鹿”最大の特徴にして、魅力でもある独特の旨みとチョコレートがベストなハーモニー!純米酒ならではの穏やかな香り濃厚な旨みを存分に引き出し、芳醇な“秋鹿”の風味をチョコに詰め込むことによって、味わい豊かなボンボンに仕上げました。日本酒の自然な甘みを生かした深い余韻と滑らかな口溶けが絶妙にマッチしたやさしい旨みは、まさに魅惑の味わいです。

大阪が誇る銘酒”秋鹿”とチョコレートの特別な出会い。年末のちょっとした贈答用にもお勧めです。ぜひ、みなさんの特別なひとときにお楽しみください。

写真:上川大雪 特別純米生酒 彗星

上川大雪 特別純米生酒 彗星

¥2,376.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 特別純米生酒 彗星”が新入荷。

『原料以上のものは造れない。ここには最高の原料がある。』とは川端慎治杜氏の弁。日本酒造りの原料は、水と米。仕込み水は、日高山脈に源をなし、何度も日本一の清流に輝いた札内川水系の中硬水。酒米は深い信頼で結ばれた、顔のわかる生産者が栽培する、北海道産の酒造好適米〈彗星〉、〈吟風〉、〈きたしずく〉の3種を使用。今や、本州の蔵元も喉から手が出るほど欲しい北海道の酒米。蔵元をに全幅の信頼を置く生産者と、北海道の自然が育む美味しい天然水に敬意をはらい、たくさんの飲み手に愛され、持続していくお酒を醸しています。

こちらの“上川大雪  特別純米生酒 彗星”は、北海道産の酒造好適米〈彗星〉を60%精米。穏やかな香り、雑味のないさわやかな甘みが心地よく、喉を落ちた後には、爽快にキュイーーーーンッとキレる生酒として、満を持して仕上げました。

“上川大雪”の味わいの土台ともいえる純米酒に、新酒としての爽快なイメージを併せ持たせた季節限定酒。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、“上川大雪 ”の真髄に触れることができる1本。それこそが“上川大雪 特別純米生酒 彗星”。ぜひ、お楽しみください!

写真:秋鹿 純米酒 あらごし生酒

秋鹿 純米酒 あらごし生酒

¥2,695.- (1.8L、税込)

¥1,375.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米酒 あらごし生酒”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒のみ醸す蔵元「秋鹿酒造」。ワイン造りでは『ドメーヌ』と呼ばれ一般的な農家兼蔵元。米作りを営む蔵元は、全国的にも増えていますが、そんな中でもまさにパイオニアという言葉が相応しい、地に足ついた米作り、酒造りを行い、いまや『秋鹿酒造』は全国の蔵元の注目の的となっています。

こちらの新酒、“秋鹿 純米酒 あらごし生酒”は、粗い布で醪(もろみ)を漉した澱がなみなみと入った“秋鹿”の冬季限定酒。おりがらみのお酒特有の乳酸様のヨーグルトのような香りが漂ってきます。口当たりは非常にスムース。口に入れた瞬間は甘いのかな?と思うのですが、“秋鹿”らしい特有の酸味があり、キレの良い辛口タイプに仕上がっています。立ち香の甘い香りとのギャップがとても印象的な1本。“秋鹿 霙もよう”ほどではないものの、少しシュワシュワしたガス感も爽快。活き活きとした“秋鹿”の活性にごり酒をぜひお楽しみください。