入荷情報

写真:冩樂 純米吟醸 無濾過生

冩樂 純米吟醸 無濾過生

¥3,880.-(1.8L、税込)

¥2,160.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸 無濾過生”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。創業以来『酒造業は、消費者に満足される商品を造るのが本来の責任』を心がけ、消費者の声に常に耳を傾ける酒造りを為してきました。そんな中、現社長の宮森義弘氏が自ら米作り、酒造りの先頭に立ち、平成19年に立ち上げた銘柄が“寫樂”。

今回、入荷してきました“冩樂 純米吟醸 無濾過生”は、定番の純米吟醸の"無濾過生"バージョン。蔵元の情熱溢れる『愛情』を注ぎ込んだ1本。『米を愛し、酒を愛し、人を愛す。みなさまに愛される酒を目指します。』とは、誠実さ溢れる蔵元の弁。飲み口はしぼりたてのフレッシュ感と、果実系の含み香がとても特徴的な1本に仕上がっています。米の旨み・甘みがバランス良く広がり、それでいてスーーーッと切れる後味は、“冩樂 ”に共通する特徴といえるでしょう。フレッシュでコクがあり、キレがよくて柔らかい。4拍子揃った様々な料理に合う究極の食中酒です。

写真:夜明け前 純米吟醸生一本 しずく採り

夜明け前 純米吟醸生一本 しずく採り

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

長野県辰野町の「小野酒造店」より“夜明け前 純米吟醸生一本 しずく採り”が新入荷。

例年人気の“夜明け前”のしずく採り。標高810mの山合いの宿場町辰野町の1~2月の朝は、ほぼ毎日氷点下10℃以下!そんな恵まれた環境の中、『南部杜氏』の良さ、流れを引き継ぎつつ、社員杜氏と平均年齢30代の若い蔵人たちによるチームワークに秀でた酒造りを行い、大変高い評価を得ています。

こちらの“夜明け前 純米吟醸生一本 しずく採り”は、定番酒としても人気のある"純米吟醸生一本"のモロミを酒袋に入れ、自然に垂れてくる雫のみを瓶詰め。機械を使わず、加圧せず、無理なく搾ることで、荒さのない、やわらかい味わいが口の中に広がり、淑やかな個性を感じます。

心地よい香りとスッキリとした喉ごし、そして新酒らしいフレッシュ感。人気の秘訣を再認識させられる、非常にレベルの高いお酒に仕上がっています。年に1回の出荷される限定酒。ぜひ、このタイミングをお見逃しなく!

写真:AKABU 純米吟醸 NEWBORN 結の香

AKABU 純米吟醸 NEWBORN 結の香

¥2,640.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米吟醸 NEWBORN 結の香”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」は元々、三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東農大を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。その後、杜氏を継ぎ新生“AKABU”が誕生します。

“AKABU”では殆どのお酒が、地元岩手県産の酒造好適米を使って造られています。今回の純米吟醸は岩手県で開発、育成された〈結の香〉で仕込み、文字通り生まれたての無濾過生原酒にて瓶詰め、出荷された1本。フルーティーな香りと、味わい透き通るような喉ごしが特徴です。口当たりも柔らかで、ふわりと上品に漂うほのかな甘み。磨き抜かれた旨みが呑み手の心を癒してくれます。

写真:ゆきの美人 純米吟醸生 美郷錦

ゆきの美人 純米吟醸生 美郷錦

¥3,630.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸生 美郷錦”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸生 美郷錦”は、50%精米で、丁寧に丁寧に醸された秋田美酒。口あたりが非常に綺麗でありながら、新酒らしいフレッシュ感も持ち合わす、レベルの高い1本です。秋田県農業試験場にて〈山田錦〉を母、〈美山錦〉を父として交配された〈美郷錦〉を十分に使いこなし、地元米の特性を引き出した清楚な旨酒。秋田県”愛”を味わいの端々に感じる逸品です!

写真:喜平 純米吟醸誉富士 新米新酒

喜平 純米吟醸誉富士 新米新酒

¥3,106.- (1.8L、税込)

静岡県静岡市の「静岡平喜酒造」より“喜平 純米吟醸誉富士 新米新酒”が新入荷。

「静岡平喜酒造」は、静岡県内で最も新しい酒造会社。とはいえ、その歴史は古く、県内最大手の酒類食品卸売会社である「平喜」は、創業者の戸塚喜平氏が 明治時代に静岡県の掛川市で米穀商を営み、その後酒類業へと転じたことから始まります。お酒に詳しい方は“喜平”と聞くと、岡山の「平喜酒造」を思い浮かべるかもしれませんが、掛川にて興した「平喜」は、より良い酒造りの環境を求め岡山県へと移転。この地にて「平喜酒造」は成長を遂げますが、時を経て温暖な静岡でも上質な酒造りが可能となり、創業の地・静岡での酒造りを実現。本社敷地内に、平成23年に創業したのが「静岡平喜酒造」です。

原料米には静岡県産の〈令和誉富士〉を全量に使用。「静岡平喜酒造」では定番の酵母として使っている静岡酵母〈HD-1〉を使用。500kgの小仕込みで醸し、搾り工程でも極力圧をかけず丁寧に搾りました。穏やかでふくよかな香り、口中でのシャープな透明感と、後口のやわらかさ。静岡酒らしさの中に、しっかりとした意志を感じる“喜平”。ふるさと・静岡の山、水、風土を大切に感じつつ、「静岡平喜酒造」の持ちうる技術の粋を詰め込んだ逸品です。静岡県内はもちろん、ぜひ県外の方にも知っていただきたいお酒です!

写真:神雷 生酛純米吟醸 無濾過生原酒

神雷 生酛純米吟醸 無濾過生原酒

¥3,410.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

広島県神石高原町の「三輪酒造」より“神雷 生酛純米吟醸 無濾過生原酒”が新入荷。

「三輪酒造」の創業は享保元年(1716年)。徳川時代中期から続く、広島でも屈指の老舗の蔵元のひとつ。 300年近い歴史を誇りますが、生産石数は約200石。気候厳しい中国山地の奥で親子2人により丁寧に丁寧に醸されるお酒です。

今回入荷の“神雷”の新酒は、人気の“黒ラベル”、純米吟醸の生酛生原酒バージョン。広島県産の〈千本錦〉を全量に使用し、55%まで磨きました。やわらかくお米の味わいを十分に引き出した印象。どちらかといえば、辛口の仕上がりですが、スパッと豪快にキレるのではなく、あくまでもやさしい辛口といえます。

落ち着きあふれる火入の“黒ラベル”ですが、この時期のみ味わえる生の”黒ラベル”も、とっても魅力的!フレッシュな‟神雷”の無濾過生原酒を、ぜひお楽しみください!

写真:英君 特別純米酒 誉富士 槽口詰め

英君 特別純米酒 誉富士 槽口詰め

¥3,300.- (1.8L、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 特別純米酒 誉富士 槽口詰め”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。近年、より一層の期待が持たれる静岡県中部の実力蔵です。

今回の登場は、静岡県農業試験場にて開発・育成された酒造好適米〈誉富士〉。「英君酒造」では、今年で仕込み8年目となる“英君 誉富士”は、もう“英君”の看板酒ともいえるほど、静岡県内ではおなじみの1本ですが、今回のお酒は別誂えの“槽口詰め”。とても瓶詰め数の少ない、特別限定酒です。  

非常に爽やかな静岡酒らしい香りと、フレッシュさ溢れる幅のある味わい。やや旨甘口の余韻が、心地よく楽しめます。ぜひ、お見逃しの無いよう、お飲み頂きたい1本です!

写真:英君 純米 赤色酵母使用 “miss Cherry”

英君 純米 赤色酵母使用 “miss Cherry”

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

静岡県由比町の「英君酒造」より“英君 純米 赤色酵母使用 miss Cherry”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。南部杜氏・粒來保彦氏の卓越した技術と蔵元の一途な情熱のもと、毎年、誠実なお酒が醸され続けています。

その「英君酒造」よりスペック的には純米酒となる、協会赤色酵母を使用したピンクのお酒が新入荷してきました。その名も“miss Cherry”。かわいい桃色のにごり酒の登場です。

にごり酒のとろみに加えて、サクランボやイチゴのような甘酸のニュアンスが心地よく感じられます。赤色酵母特有の甘酸っぱさと、併用して使用した静岡酵母の持ち味であるキレ。それぞれのイイトコドリが十分に感じられる1本に仕上がっています。入荷はごく少量、ぜひお早めにお求めください!

写真:翠玉 純米吟醸 無濾過生酒

翠玉 純米吟醸 無濾過生酒

¥3,934.-(1.8L、税込)

¥1,967.-(720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“翠玉(すいぎょく) 純米吟醸 無濾過生酒”が新入荷。

明治7年創業の「両関酒造」。秋田県南部の広大に広がる平野に位置し、蔵元のまわりの圃場では良質の米が栽培されています。一方、冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえ、良質の水にも恵まれており、栗駒山系から流れる水は、名水百選にも選ばれる『力水』となり、「両関酒造」の優れた仕込み水でもあります。

こちらの“翠玉 純米吟醸 無濾過生酒”は、「両関酒造」がその持てる技術を高いレベルでぶつけた1本。秋田県内で栽培された酒造好適米を全量に使用し、雪深い湯沢の地で、丁寧に丁寧に醸された、たいへん希少なお酒です。ふんわりと呑み手を誘う吟醸香となめらかな味わい。ツツーッと喉へと落ちる頃には、飲み口のインパクトは、頭の奥へと記憶されます。“生”での出荷は、ごくごく少量の希少なお酒。雪深い秋田の自然の産物、ぜひお楽しみください!

写真:㐂六(きろく)紅芋

㐂六(きろく)紅芋

¥3,410.- (700ml、税込)

宮崎県高鍋町の「黒木本店」の芋焼酎“㐂六 紅芋”が新入荷。

『酒造りは農業』と常におっしゃる黒木社長。その言葉のとおり、自らが発足した農業生産法人「甦る大地の会」が運営する畑では、焼酎蒸留に生じる廃液処理のためのリサイクル工場まで整備し、廃液を『飼料』と『肥料』にするシステムを構築。畑づくりと焼酎づくりを 循環することで、無駄のない循環型製造業として理想的な姿を織りなしています。

そこから生み出される自信の芋焼酎が“㐂六”。定番の“㐂六”は、宮崎・児湯の大地で育てた掘りたての黄金千貫で仕込みますが、今回入荷してきた“㐂六 紅芋”は、「甦る大地の会」で育てた紅芋〈紅はるか〉を熟成し甘く仕上げたものを使用。さらに干し芋を作る際に余った芋の皮を用い(芋の皮にはたくさんの香りの成分が含まれているのです)、さらに贅沢な香りを成すように醸し蒸留。それをそのままの原酒の状態で瓶詰めしました。

まるでりんごのコンポートを思わせる甘い香りと、やわらかく濃醇な味わい。長い余韻が感じられ、五臓六腑に染み渡ります。定番の“㐂六”とはひと味もふた味も違う、限定焼酎“㐂六 紅芋”。ぜひお早目に!