入荷情報

写真:ゆきの美人 純米吟醸 吟の精

ゆきの美人 純米吟醸 吟の精

¥3,520.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 吟の精”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかしその蔵内には、最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が、絶妙にマッチングし、すばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 吟の精”は、全量に秋田県産〈吟の精〉を使用。〈吟の精〉は、秋田県農業試験場にて交配・選抜の後、酒造好適米として奨励品種に指定されたお米。吟醸酒の製造に適しており、精米・洗米などの原料処理もしやすい、非常にすぐれた酒米として注目されています。やさしい酸味と透明感のあるやわらかい旨みが存分に感じられ、かつ軽快でキリッとした後味は、まさに“ゆきの美人” の真骨頂。これからの時期に、ぜひ食事に合わしたい1本です。

写真:SOUR to the FUTURE りすイエロー

SOUR to the FUTURE りすイエロー

¥3,256.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

福岡県宇美町の「小林酒造本店」より国産レモンサワーの素“SOUR to the FUTURE りすイエロー”が新入荷。

近年、レモンサワーもさまざまに多様化。味わいさまざまなレモンサワーをお好みで選べる時代ですが、そんな中『レモンサワーにもこだわりを!』を合言葉に、研究に研究を重ねしっかり造りこみ製品化したのが、“SOUR to the FUTURE”。あえて高価で品質の高い、九州の指定農園産のレモンを使用したレモンサワーの素、です。

こちらの国産レモンサワーの素“SOUR to the FUTURE りすイエロー”は、レモンティーの色合いと味わいをミックス。すっぱいだけじゃない、キュートで余韻のある果実感と自然な甘み。国産レモンの『らしさ』 を十分に引き出した、ちょっとだけ特別な、ちょっとだけ贅沢な、そしてどこにでもあるわけじゃない、アールグレイレモンサワーです。

かる~い飲み心地で、ぐぐぐ~~っと楽しめるのが、サワーの醍醐味!飲み方は、氷たっぷりのグラスに、“SOUR to the FUTURE”1と、ソーダ4の【 1:4  】の割合が基本。グイグイ軽快、爽やかにシュワシュワーっとお楽しみください。柑橘系の爽やかな香りと円やかな味わいが全身をやさしく包み込んでくれる、今夏注目の新感覚レモンサワーです。

写真:風の森 秋津穂657 扁平精米

風の森 秋津穂657 扁平精米

¥1,540.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂657 扁平精米”が新入荷。

〈秋津穂〉は、「油長酒造」が風の森峠一帯にて契約栽培米として農家さんに作ってもらっている貴重なお米。「このお米抜きに“風の森”はありえない!」というほど、「油長酒造」の酒造りに適した、言うなれば〈風の森 好適米〉と呼べるほどの相性を誇るお米なのです。

こちらの“風の森 秋津穂657 扁平精米”は、通常の“657”と同じ〈秋津穂〉の65%精米でありながら、扁平精米で精白したお酒。最新技術である扁平精米。米を球形に磨く従来型とは違い、米を薄く磨くことにより、タンパク質の削減具合を高めます。蔵元の山本長兵衛社長によると、扁平精米することにより、お米に含まれるエネルギーが明らかにマイルドになり、発酵が穏やかになるとのこと。これにより感覚的には精米歩合50%に似かより、複雑味が少なく、香り豊かに感じるそうです。実際に定番の“657”と比べクリアな味わい。ごく微量ですがパインのニュアンスを感じ、繊細で儚い甘みの中に、ほのかに酸味、渋みなどが嫌味なく覗きます。小気味いい味わいは、次々に盃を傾けたくなること請け合いの1本!今回は、試験醸造により本数も限定。ぜひ、お早めに!

写真:國香 純米吟醸手造り生 傳一郎

國香 純米吟醸手造り生 傳一郎

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

静岡県袋井市の「國香酒造」より“國香 純米吟醸手造り生 傳一郎”が新入荷。

静岡酵母の生みの親、河村傳兵衛先生から酒造りの指導を受けた蔵元さんは蔵元杜氏として河村先生より一字を貰い“傳一郎”と名乗りました。

“傳兵衛酵母”と“傳兵衛流酒造り”を特徴とする蔵元自信のお酒に仕上がっています。“傳一郎”はすっきりとした香り、心地よい辛口、そして酒が進むにつれてお米の旨味・甘みがふわふわとにじむ、これぞ『静岡吟醸!』といえる逸品。 味の深みを感じるものの、全くクドさが無く、すばらしいキレが味わえます。

総生産量は約200石。杜氏の眼に見える範囲でしか酒造りはしないという、徹底したポリシーを随所に感じる完成された静岡吟醸です。この時期のみ入荷の季節限定品となります。

写真:開運 無濾過純米 扁平精米

開運 無濾過純米 扁平精米

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 無濾過純米 扁平精米”が新入荷。

例年、”開運”の中でも1,2位を争うほどの人気を誇る“開運 無濾過純米”。今年も非常にレベル高く、さらに安定感を増した仕上がりで、たいへんな人気を誇りました。その“開運 無濾過純米“と同精米歩合でありながら、扁平精米で精白し醸造、さらに火入したお酒が新登場。最新技術である扁平精米。米を球形に磨く従来型とは違い、米を薄く磨くことにより、タンパク質の削減具合を高めます。蔵元の土井弥一社長によると、扁平精米55%で従来の球形精米で47~48%まで磨いたお米と成分的に同じとのこと。貴重なお米を無駄なく仕込める新技術として、今多くの蔵元から注目を集めています。

キリリとした口当たり、味の幅がありながら、スムーズな喉の通りの感触。通常の“開運”と比較して、アミノ酸が少なく、スッキリとした印象。それが後口の綺麗さに反映しています。今期はあくまで創業150周年のチャレンジ酒としての位置づけ。非常に数量も少ない限定醸造酒であり、今回の入荷が今期の最終入荷となります。ぜひ、お早めにお求めください!

写真:GrandCru 酒酒楽楽

GrandCru 酒酒楽楽

¥11,000.- (720ml、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“GrandCru 酒酒楽楽”が新入荷。

酒造りとは、己を磨き続け、想いを伝え続け、旨さを追い求め続けること。創業から160年、変わらない信念で研鑚した技の粋を集め、辿り着いた1本が遂に発売となりました。

“GrandCru 酒酒楽楽(しゅしゅらくらく)”と名付けられたこちらの焼酎は、『香りで一感、舌の上で一感。その二感でのみ感じていただきたい』という蔵元の想いを存分に込めた1本。「西酒造」では米、芋ともに自社で栽培していますが、中でもその年の最も出来の良かった原料を“酒酒楽楽”に使用。農業への取り組みと醸造、蒸溜について毎年毎年挑戦し続けて醸しているのが、こちらの”酒酒楽楽”になります。その味については、ここでは書くべきではないでしょう。ぜひ、自らの味覚を信じて、評価していただければと思います。

『この一杯で無限に広がる宇宙のような焼酎の可能性を感じていただけたら幸いです』とは、蔵元の弁。製造数量はごくごく少量。非常に希少な最高級の芋焼酎です!

写真:夜明け前 縦ロゴラベル 山田錦

夜明け前 縦ロゴラベル 山田錦

¥2,310.- (1.8L、税込)

長野県辰野町の「小野酒造店」より“夜明け前 縦ロゴラベル 山田錦”が新入荷。

“酒舗よこぜき”でも“本醸造 辰の吟”や、“純米吟醸 生一本”などが、定番酒として人気を誇る長野・伊那の銘酒“夜明け前”。標高810mの山合いの宿場町辰野町の冬の朝は、毎日氷点下10℃以下になることも!そんな恵まれた環境の中、近年は、今までの『南部杜氏』の良さ、流れを引き継ぎつつ、社員杜氏と平均年齢30歳台の若い蔵人による酒造りを行い、大変高い評価を得ています。

こちらの“夜明け前 縦ロゴラベル 山田錦”は、兵庫県小野市産の特等米〈山田錦〉を全量に使用した、とても意欲的な1本。上質な〈山田錦〉をあえて磨かず、麹米は60%、掛米は70%の精米歩合で仕込みました。派手過ぎず、それでいて主張のある香り。味わい自体は非常にやわらかく、バランスの良い出来栄え。新緑の爽やかさのような、清々しさが感じられる仕上がりです。

『日々の生活に、とびきり上質な日常酒を』という、長年にわたる蔵元の思いを具現化した1本。原料の価格を度外視した、コストパフォーマンス溢れる秀作です。

写真:平和どぶろく prototype#2

平和どぶろく prototype#2

¥1,320.- (720ml、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“平和どぶろく prototype#2”が新入荷。

「平和酒造」が蔵を構える海南市溝の口は、山間から紀伊水道へと開ける稲作の盛んな地。紀州の山々に降り注いだ雨水が、木や土によって濾され良質な地下水が豊富な土地です。そんな『紀州の風土』に根ざした酒造りのイメージにて命名された日本酒が“紀土”ですが、今回は、米と米麹を使用し、日本酒造りと同じ構成要素で造られるお酒である、『農』の酒”どぶろく”。

今回の“prototype#2”は、和歌山県産のお米〈にこまる〉を使用。〈にこまる〉は、甘みが控えめという特徴がある為、柔らかな旨みを感じられるとともに、より軽やかですっきりとキレの良い味わいに仕上がっています。とろりとしたどぶろくでありながらも、メロンのようなジューシーな香り、ぷちぷちの炭酸と柔らかな酸により、見た目の想像を裏切る吞みやすさ。気づけば一杯、二杯と盃が進みます。ぜひ、2022年の夏、自然の醸し出す軽快で心地よい味わいを、心からお楽しみください。

写真:一期二会-イチゴフタエ- 陸奥八仙&豊盃 純米大吟醸 古城錦48

一期二会-イチゴフタエ- 陸奥八仙&豊盃 純米大吟醸 古城錦48

¥5,500.- (720ml×2本、税込)

青森県の2軒の蔵元より“一期二会-イチゴフタエ- 陸奥八仙&豊盃 純米大吟醸 古城錦48”が新入荷。

今回、お目見えとなったのは、青森の4蔵「西田酒造店」、「鳩正宗」、「八戸酒造」、「三浦酒造」の合同企画である“一期二会-イチゴイチエ-プロジェクト”。それぞれ”田酒”、“鳩正宗”、“陸奥八仙”、“豊盃”という全国に名だたる銘酒を醸す、まさに青森を代表する蔵元たち。その4蔵が酒米にフォーカス。普段ライバルである4軒の蔵元が切磋琢磨かつ協力し、青森というキーワードで志を同じくし、酒類・飲食・地域を盛り上げようという思いが込められています。

その第一弾は、昭和43年に開発された〈古城錦〉。〈五百万石〉と青森県産米〈青系50号〉を交配、開発された青森県初の酒造好適米です。〈古城錦〉は、栽培圃場も少なく大変希少なお米のため、今まではほぼ「西田酒造店」のみが使用していましたが、今回はその〈古城錦〉をあえて“陸奥八仙”と“豊盃”にて醸造。米は同一、その他酒造りの工程などは、もちろん各人各様。それぞれの蔵元で、はじめて使用する〈古城錦〉を飲み比べられる、今回のプロジェクト。こんな機会は、2度とないかもしれません。ぜひ、この機会をお見逃しなく!

写真:冩樂 dot SAKE project

冩樂 dot SAKE project

¥3,900.- (720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 dot SAKE project”が新入荷。

“dot SAKE project”は、日本酒の楽しみ方を広げて、ひとりでも多くの人を日本酒好きにする為のプロジェクト。第14代酒サムライであり、さまざまな誌面等などでも活躍する東京・恵比寿の飲食店「GEM by moto」の千葉麻里絵さんが全国の蔵元さんとタッグを組んで、日本酒の楽しみ方を提案しています。

今回、第5弾となる“dot SAKE project”に登場するのは、会津若松・鶴ヶ城の脇に蔵を構える「宮泉銘醸」が醸す、人気のお酒“冩樂”。福島県産の〈夢の香〉を90%精米。「宮泉銘醸」としては、初の低精白での試み。『たぶん低精白醸造は最初で最後になるのでは...』とは、蔵元の宮森義弘社長の弁。いつもの“冩樂”とは、質感が全く違う、高いレベルでのドキドキワクワクなお酒が完成しました。冷やではもちろん、ぬる燗など、燗酒でも美味しいタイプ。新たな“寫楽”の世界が垣間見えます。ラベルの右側にあるQRコードを読み取り動画を楽しむのも、また一興。あなたの『SAKEスイッチ』を、そっと押してくれる1本です。