入荷情報

写真:五凛 純米生酒

五凛 純米生酒

¥2,860.- (1.8L、税込)

¥1,430.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“五凛 純米生酒”が新入荷。

「車多酒造」の新定番酒“五凛”。冷やでよし、常温でよし、燗でよし、の旨さによりすっかり定番化し、非常に安定した人気を誇っています。

こちらの“五凛 純米生酒”は、この時期中心に出荷となる季節、数量限定の稀少酒。しぼりたてらしいフレッシュな香味、柔らかく甘酸っぱい爽やかな酸がしっかりきいています。純米らしい、いや「車多酒造」らしい味わいのパンチが、酒全体をキリッと引き締め、料理の味をグッと引き締めてくれること請け合いです。

“五凛”銘柄の共通コンセプト、『ぐびぐび飲めて、飲み飽きしない!』。その言葉どおり、料理とお酒が共にその良さを引き出しあい、かつ盃のすすむ逸品にしあがっています。ぜひ、その美味しさを皆さんも感じてください!

写真:定休日の変更について

定休日の変更について

2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。

平素より“酒舗よこぜき”をご利用いただき、誠にありがとうございます。これまで毎週月曜日および毎月最終日曜日を定休日としてまいりましたが、2023年1月8日より毎週日曜日および月曜日を定休日とさせていただきました。 何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

変更前 : 毎週月曜日 & 毎月最終日曜日
        

変更後 : 毎週日曜日 & 毎週月曜日


営業日の変更により、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、より一層向学に励み、接客・サービスともに、さらなる向上に努めたいと思っております。今後とも“酒舗よこぜき”を、よろしくお願い申し上げます。

酒舗よこぜき一同

写真:山川光男 2023 はる

山川光男 2023 はる

¥4,125.-(1.8L、税込)

¥2,200.-(720ml、税込)

山形県天童市の「水戸部酒造」より“山川光男 2023 はる”が新入荷。

謎の癒しキャラ“山川光男”。その彼を生んだのは、山形県内の4蔵元である「水戸部酒造=山形正宗」、「楯の川酒造=楯の川」、「小嶋総本店=東光」、「男山酒造=羽陽男山」が結成した志のある蔵元ユニット。各銘柄のそれぞれ一文字ずつを取って名づけられたのが“山川光男”です。

今年の"光男"さんのテーマは、発酵食品とのコラボレーション。最近太ってしまった"光男"さんは、自分でヘルシーな料理を研究しはじめました。

第一弾は、「水戸部酒造」が中心となって製造した純米吟醸スペックで、ヨーグルトを使用した料理とのペアリングに挑戦。原料米はあえて非公開の60%精米。白麹を活用した、さわやかな酸味が楽しめる仕上がり。さすが“山川光男”、引き出しが多いというか面白いというか、そんな奥深さを感じさせてくれます。日本酒、日本の農業、そして世界の平和の為に活躍する山川光男。今春も彼から眼が離せません!

写真:無想 辛口純米吟醸生原酒 厳雪

無想 辛口純米吟醸生原酒 厳雪

¥3,500.- (1.8L、税込)

¥1,850.- (720ml、税込)

新潟県村上市の「大洋酒造」より“無想 辛口純米吟醸生原酒 厳雪(げんせつ)”が新入荷。

「大洋酒造」は、昭和20年に国の指導により、村上管内の14の蔵元が合併して誕生した蔵元。とはいえ、母体となったそれぞれの蔵元の歴史は大変古く、下越・村上の地において営々と酒造りを続ける歴史と伝統を誇りとしています。こちらの“無想”は、平成30年より杜氏となった平田州氏が、構想から設計、醸造のすべてに主体となって取り組んだ非常に意欲的な銘柄。コンセプトは『新型新潟ニュー淡麗辛口』。食事に寄り添い、お互いを照らし合わすような爽快な辛口な味わいが特徴。

今回の“無想 辛口純米吟醸生原酒 厳雪(げんせつ)”は、今期の“無想”の新酒第二弾。しぼりたてを直汲みした、こちらのお酒。ピチピチッとしたガス感を存分に感じつつも、口の中には奥ゆかしい旨みがフワリと広がります。甘・酸・辛が刃先の上でバランスをとっているかのような、絶妙かつ繊細な味わいが五感で楽しめます。元来の『淡麗辛口』とは一線を画しながらも、その伝統を味わいの端々に感じる、蔵元の気概溢れる1本です!

写真:風の森 雄町607 CHALLENGE EDITION 真中採り

風の森 雄町607 CHALLENGE EDITION 真中採り

¥1,870.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 雄町607 CHALLENGE EDITION 真中採り”が新入荷。

今までの経験を活かし、特徴あるお酒を目指す試みとして醸造する“風の森 CHALLENGE EDITION”。今回は、以前“風の森 純米吟醸しぼり華 雄町”として醸していた岡山県産〈雄町〉を60%精米した1本の復刻となります。

ファンの方々からも『もういちど飲んでみたい!』との声の多いお酒ですが、終売から2年が経ち、醸造スタッフの担当入れ替えや新たなスタッフも加入した今、あえて“CHALLENGE EDITION”として限定醸造。60%精米で醸す〈雄町〉とは何かを考え、絹のようになめらかな質感や、儚い甘さの透明感ある味わい、熟しきらないイチゴの如き香りを目指しました。しかも今回はこのお酒の“真中採り”。超低温長期発酵によって、〈雄町〉の個性を存分に引き出した上に、最も安定した中取りの部分のみを瓶詰めしました。

溶けやすい酒米である〈雄町〉の複雑性をそなえた味わい、リッチな甘みと酸がバランスよく調和。キレイさの中にも穏やかな酸が心地よく、それでいてスッとキレる、爽快な1本です。1度限りのチャレンジ酒の“真中採り”、ぜひお見逃しなく!

写真:五凛 純米大吟醸生酒

五凛 純米大吟醸生酒

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“五凛 純米大吟醸生酒”が新入荷。

初代蔵元、車多太右衛門が諸国行脚の後、自らの住まいであるこの地に酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りをはじめたといわれる「車多酒造」の創業は文政六年(1823年)。当時の酒造りの想いを脈々と伝える中で、新たな探求、創造として醸されたのがこの“五凛”。

こちらの“五凛 純米大吟醸”は兵庫県特A地区〈山田錦〉を丁寧に45%精米。さらに“生酒”としてこの時期に出荷となる季節、数量限定の稀少酒。搾りたてらしいフレッシュかつ綺麗な吟醸香、素直な旨さの感じられるお酒に仕上っています。

“五凛”の味わいの3大コンセプトである、『ぐびぐびのめる・うまい・のみあきしない』を忠実に具現化、定番の純米大吟醸といえます。さすが現代の名工・中三郎統括杜氏、そしてその技術を受け継いだ岡田謙治杜氏の作と思わずうなる1本です。

写真:宝山 芋麹全量 綾紫

宝山 芋麹全量 綾紫

¥4,437.- (1.8L、税込)

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“宝山 芋麹全量 綾紫”が新入荷。

「西酒造」の誇る先端設備と高い技術力、そして何よりも熱い情熱により醸される “宝山 芋麹全量”。米の代わりに〈黄金千貫〉へと麹菌を植え付けて麹を造った、人気の高い芋焼酎ですが、今回の“芋麹全量”は、〈黄金千貫〉ではなく〈綾紫〉で仕込んだ限定品。もともと難しい“芋麹全量”の造りを、でんぷん質が少なく発酵効率の悪い〈綾紫〉で仕込みました。

『一麹、二もと、三造り』とは、古くから酒造りの世界で言われる、重い言葉。その言葉の如く酒の出来上がりは麹造りにより大きく左右されます。バニラの如き甘い芋の香りがふわっと立ち上がり、口に含むと〈綾紫〉の持つ芋本来の旨味が柔かく広がります。芋の凝縮感というべきか、芋の濃厚なコクがついつい盃を進めさせ、さらに後味の余韻がはんなりと感じられる、そんな焼酎です。年に1回の限定出荷、売切れ御免の逸品です!

写真:英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒

英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒

¥3,740.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

静岡県由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 紫の英君 無濾過生原酒”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。南部杜氏・粒來保彦氏の卓越した技術と蔵元の一途な情熱のもと、毎年、誠実なお酒が醸され続けています。

その「英君酒造」よりスペック的には純米大吟醸である、50%精米の純米吟醸“紫の英君”が入荷。上槽したままの風味を生かすため、特別に“無濾過生原酒”の限定商品として出荷して頂きました。受注生産のみの『売り切れ御免』の1本です。

林檎や洋ナシのような上品で明るい芳香、そしてしっかりした酸がお酒全体の味を引き締めています。〈山田錦〉らしい米の太さを存分に感じられる静岡吟醸に仕上がっています。これからの季節に、ぜひお飲みいただきたい1本です。

写真:大那 純米吟醸 吟のさと 無加圧搾り 生酒

大那 純米吟醸 吟のさと 無加圧搾り 生酒

¥3,520.- (1.8L、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米吟醸 吟のさと 無加圧搾り 生酒”が新入荷。

那須高原の南端、那珂川とその支流、箒川、蛇尾川の3つの川が流れる旧・湯津上村にて真摯に酒を醸し続ける「菊の里酒造」。あちこちで清水や涌き水が見られ、古来より農業や稲作が盛んに行われるこの地に敬意を表し、大いなる那須の大地が育んだ豊穣なバックグラウンドにしっかりと根を張り、それを日本酒という形で伝えられたらと名付けられたお酒がこちらの“大那”です。

こちらの“純米吟醸 吟のさと 無加圧搾り 生酒”は、圧搾機でもろみを絞る際に、一切の圧力を加えずにそのまま出てきたキレイな酒質の部分のみを瓶詰した1本。 全量に使用したお米は、酒造好適米〈吟のさと〉。〈山田錦〉の酒米品質はそのままに、栽培特製の向上を目指し開発された新品種の酒米です。しぼりたてのお酒ならではの、シュワッとしたガス感と透明感のある酒質の中に、生酒由来の甘みとフレッシュでジューシーな味わいを感じる秀作です。

写真:ばくれん 超辛口吟醸生 羽州亀の尾

ばくれん 超辛口吟醸生 羽州亀の尾

¥2,640.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“ばくれん 超辛口吟醸生 羽州亀の尾”が新登場。

多くの日本酒ファンを魅了する“くどき上手”。その「亀の井酒造」が極限の超辛口の指標となる日本酒度+20を追い求めたのが“ばくれん”。“ばくれん”とは『すれっからし』、『勝手ばかりする』という意。“くどき上手”の上品な甘さとは対を成すお酒です。

今回の“ばくれん・生”は羽州産〈亀の尾〉を使用。「亀の井酒造」ならではのなめらかな味わいと、飲み込んだ後の切れのよさは抜群です。しっかりと、そしてキリっとした品の良い爽やかな酒質が見事に引き出されています。躍動感のある、はつらつとしたフレッシュな香り、軽快でコクのある旨超辛口酒“ばくれん”。後半の押し寄せてくるような辛さは衝撃的です。

「亀の井酒造」今井社長が提案する辛口の極みである『旨超辛口』をぜひご堪能下さい。