入荷情報

写真:AKABU 純米吟醸 山田錦

AKABU 純米吟醸 山田錦

¥5,060.- (1.8L、税込)

¥2,530.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 純米吟醸 山田錦”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし、 2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後のさまざまな苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター近くに蔵を竣工。2014年には東京農業大学を卒業した古舘龍之介氏が酒造りに合流。経験を積み、杜氏を継ぎ、新生“AKABU”が誕生します。

今回「赤武酒造」が醸し、出荷となったのは、酒造好適米の王様、兵庫県産〈山田錦〉を全量に使用した1本。『今期の〈山田錦〉は、昨年よりも綺麗な味わいに仕上がりました』とは杜氏の古舘龍之介氏の弁。岩手の夏の空のように透き通るのど越し、心を癒すほのかな甘み。昨年と比べて格段に進化した“純米吟醸 山田錦”の味わいをご堪能ください。

写真:正雪 別撰純米吟醸 PREMIUM

正雪 別撰純米吟醸 PREMIUM

¥3,704.- (1.8L、税込)

¥1,909.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「神沢川酒造場」より“正雪 別撰純米吟醸 PREMIUM”が新入荷。

北に富士山、南に駿河湾を望む静岡市由比町は、かつて山部赤人が『田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にそ 富士の高嶺に雪は降りける」と詠んだ名所です。そんな由比町を代表する銘酒が“正雪”。

こちらは酒造好適米の王様〈山田錦〉を50%まで磨き上げ、持ちうる技術を惜しむことなく注ぎ込んだ、ワンランク上のの“正雪 純米吟醸”。“正雪”らしいメロンやバナナを髣髴させる吟醸香と繊細で柔らかくふくよかな味わい。その中にふと感じる透明感を伴う酒質は、静岡吟醸の中でも、最も滑らかな1本だといえるでしょう。 
 
蔵の横を流れる清冽な神沢川を2Km程さかのぼった地点から取水して使用。また酵母には静岡酵母を積極的に使うなど、静岡、そして東海道の要所である由比にしっかり根をはった静岡を代表する蔵元です。

写真:梅錦 純米吟醸 光久

梅錦 純米吟醸 光久

¥3,630.- (1.8L、税込)

愛媛県四国中央市の「梅錦山川」より“梅錦 純米吟醸 光久”が新入荷。

今年の秋もついに出荷となりました!当店の会長と親交のあった地酒の先達、東京池袋/甲州屋酒店の故・児玉光久氏を偲んで醸していただいている、山頭火の詩と秋山巌先生の版画が印象的な純米吟醸酒“光久”です。

非常にまろやかでフルーティー、かつ抜群のキレを誇る、まさに生前の児玉氏が愛した「これぞ吟醸!」という味わいに仕上がっています。一生を地酒の普及に捧げた児玉光久氏については、高瀬斎先生の漫画「光久物語」(フルネット)や、尾瀬あきら先生の漫画「夏子の酒」8巻(講談社)に描かれていますので、ぜひ一度ご覧ください。

“梅錦 純米吟醸 光久”の取扱いは全国で6店のみ。 年2回の出荷、春秋とも“火入”での出荷となります。

写真:鳳凰美田 リザーブ・オーダー 愛国

鳳凰美田 リザーブ・オーダー 愛国

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,420.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 リザーブ・オーダー 愛国”が新入荷。

“鳳凰美田(ほうおうびでん)”の銘は、蔵の建つ旧・美田(みた)村に由来します。蔵の建つ美田地区は、関東平野の北部に位置し、どこまでも広い平野と轟々と湧き出る井戸水、豊かな自然と豊富な地下水に恵まれた土地。日光連山から吹き下ろす爽やかな風が抜ける、見渡す限りの田園風景が広がる全国有数の美しい風景が広がっています。

その美田地区の田んぼで、「小林酒造」の社員たち自身の手によって酒米三大品種〈愛国〉、〈神力〉、〈亀の尾〉を復活させ、古来からの生もと造りで仕込みお届けしようというプロジェクトが“リザーブ・オーダー”。〈愛国〉での仕込みが、その第一弾となります。初めての〈愛国〉での仕込みは、想像以上に力強く、骨太の印象にも関わらず、淡麗で繊細なアフターと凛とした清廉感を感じる味わい。大人の余韻と広大な味の広がりが心地よく感じます。冷やでももちろん美味しいのですが、常温からお燗でも非常に美味しく楽しめ、日本酒のモダンとクラシックが温度帯により存在する稀有な酒質といえるでしょう。ぜひ、歴史ある旧・美田村のテロワールと時間の流れを感じつつ、ゆっくりとお飲みいただきたい逸品です。

写真:墨廼江 純米大吟醸 吟星四十

墨廼江 純米大吟醸 吟星四十

¥4,180.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「墨廼江酒造」より“墨廼江 純米大吟醸 吟星四十”が新入荷。

今年は早春から〈八反錦〉と〈雄町〉、そして〈山田錦〉の純米吟醸生酒の呑み比べシリーズなど例年以上に話題性も多く、かつ非常に高い評価を いただいている宮城県石巻市の銘酒“墨廼江”。

このたび入荷してきたのは、こちらも例年人気の“吟星四十”。宮城県産の〈吟のいろは〉を40%まで精米。フルーティな吟醸香と清涼感のある爽やかな旨味がたっぷりの1本に仕上がっています。いかにも漁港のある街の地酒らしく、魚介類によく合う上品でややスマートなボディ。スイスイと 盃が進んでしまいます。美味しい大吟醸に必要な 要素を最小限に表現したいさぎよさを感じる、非常にコストパフォーマンスの高い大吟醸です。

酒名である「墨廼江」の名は水の神様を祭った 墨廼江神社にちなんで名付けられたもの。伝統を尊重する、丁寧な造りを信条とした“墨廼江”。ぜひ、じっくりゆっくり味わってみてください。

写真:秋鹿 山廃純米山田錦 無濾過生原酒

秋鹿 山廃純米山田錦 無濾過生原酒

¥3,740.- (1.8L、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 山廃純米山田錦 無濾過生原酒”が新入荷。

大阪府の北の端、能勢町。その豊かな自然環境を活かして、『一貫造り』をポリシーとして酒造りを行う「秋鹿酒造」。『一貫造り』とは日本酒の最も重要な原料である酒米を、蔵元自らが自営田で栽培し、米作りから酒造りまで一貫製造するということ。そのパイオニアとして、全国の蔵元からも大きな注目を集める日本酒こそが“秋鹿”です。

今回入荷した“秋鹿 山廃純米 無濾過生原酒”は、キリッとした“秋鹿”らしい酸が酒の味をグッと引き締めている、背筋の伸びるような1本。存在感ある酸がシャープなキレ味を生み出し、そして何より料理の味わいを引き立てます。冷やしてはもちろん、生酒でありながら燗酒でも、非常に美味しくお飲み頂ける稀有な1本です!

写真:明鏡止水 特撰純米吟醸

明鏡止水 特撰純米吟醸

¥3,520.- (1.8L、税込)

長野県佐久市の「大澤酒造」より“明鏡止水 特選純米吟醸”が新入荷。

北に浅間山、南に蓼科山を見張らせる長野県東部の古き街、佐久市。豊富な米、良質の水に恵まれ自然環境を存分に生かすことのできる絶好のロケーションに「大澤酒造」はあります。

“明鏡止水 特撰純米吟醸”は、兵庫県産〈山田錦〉を50%まで精米。蔵内培養の〈長野酵母〉で醸した特選吟醸酒です。非常にまろやかでスパッと切れる印象深いお酒に仕上りました。

香味のバランスよく、目立つ個性こそありませんが、旨みの幅、奥深い味わいは自信を持ってお勧めできる完成度の高いお酒といえます。透明感のある淡麗な味わいは料理との相性もよし。しっとりとした 風味は、盃を重ねるたびにその真価を発揮します。春の味覚にばっちりの“明鏡止水”です!

写真:ゆきの美人 超辛純米吟醸山田錦 6号酵母

ゆきの美人 超辛純米吟醸山田錦 6号酵母

¥3,850.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 超辛純米吟醸山田錦 6号酵母”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、レベルの高いお酒が醸されています。

今回は全量〈山田錦〉を使用し、6号酵母で仕込んだ純米吟醸。「秋田醸造」から6号酵母の発祥蔵の「新政酒造」とは、歩いて5分とかからないほどの距離。秋田の意欲的な蔵元集団「NEXT5」の仲間でもある2人は常に技術交流をしており、そんな流れから生まれたのがこちらのお酒。

〈山田錦〉の良さを十分に引き出しつつ、日本酒度+18の超辛口に仕上げた1本。キレのある味わいと滑らかな酸味が、飲み手を“ゆきの美人”ワールドへと誘ってくれる、すばらしい食中酒といえます。

写真:冩樂 純米吟醸生 赤磐雄町

冩樂 純米吟醸生 赤磐雄町

¥4,790.-(1.8L、税込)

¥2,600.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸生 赤磐雄町”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。創業以来『酒造業は、消費者に満足される商品を 造るのが本来の責任』を心がけ、消費者の声に常に耳を傾ける酒造りを為してきました。そんな中、現社長の宮森義弘氏が自ら米作り、酒造りの先頭に立ち、平成19年に立ち上げた銘柄が“冩樂”。

先日、ご紹介した“純米吟醸 備前雄町”。その岡山県産〈雄町〉の中でも特に上質な〈雄町〉の産地である赤磐地域産で仕込まれたのが、こちらの“冩樂 純米吟醸 赤磐雄町”。“備前雄町”と比較すると、よりフレッシュな味わい。上品な果実系の含み香はそのままに、やわらかく丸い口当たり、滑らかなのど越しで含んだ後の抜群のキレ、〈雄町〉米の持つふくよかな旨味がたっぷり感じられる純米吟醸酒に仕上がっています。

〈雄町〉の生は年に1度の限定出荷。売切れ御免の希少なお酒。ぜひお早めにお買い求めください!

写真:雨後の月 純米大吟醸雄町 ブラックムーン

雨後の月 純米大吟醸雄町 ブラックムーン

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,145.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“雨後の月 純米吟醸雄町 ブラックムーン”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県。その瀬戸内海沿岸の良港、仁方の地で創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」より毎年人気の“雨後の月 純米吟醸雄町 ブラックムーン”が新入荷。

麹米、掛米ともに酒造好適米〈雄町〉を使用し、大吟醸の造りと同様に低温発酵させて醸しました。穏やかな吟醸香と上品で張りのある味わい、さらにふくよかな奥行き感があり、旨みが凝縮された美味しさが心の奥底から感じられます。

今年の3月に蔵元を訪れた際に、非常にインパクトある、レベルの高い仕上がりに驚いたのがこちらの“ブラックムーン”。全国でも限られた特約店のみで発売される限定商品、700本のみの出荷となります。落ち着きある酸と“雨後の月”らしい後味。“雨後の月”の旨さ、よさを詰め込んだ逸品です。