入荷情報

写真:RZ50 純米吟醸 Dry-Evolution

RZ50 純米吟醸 Dry-Evolution

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“RZ50 純米吟醸 Dry-Evolution”が新入荷。

明治7年創業の「両関酒造」。秋田県南部の広大に広がる平野に位置し、蔵元のまわりの圃場では良質の米が栽培されています。一方、冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえ、良質の水にも恵まれており、栗駒山系から流れる水は、名水百選にも選ばれる『力水』となり、「両関酒造」の優れた仕込み水でもあります。

“RZ55 純米吟醸 Dry-Evolution”は、「両関酒造」が試験醸造酒として、酒造好適米〈五百万石〉を50%精米。日本酒度+8.1の辛口酒ですが、辛味の中にも旨味が十分に広がる旨辛口酒として表現した1本。香り、辛味、旨味が非常にバランスよく調和した特別限定酒です。

ふんわりとした心地よい香りと、キリッとキレあがる後口は、幅広い料理にもあわせやすいお酒に仕上がっています。「両関酒造」の人気者“花邑”、“翠玉”と同一線上にある爽快な辛口酒です!

写真:乾坤一 純米吟醸 鈴風

乾坤一 純米吟醸 鈴風

¥3,465.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“乾坤一 純米吟醸 鈴風”が新入荷。

土蔵造の商家の建ち並ぶ町並み、宮城県柴田郡村田町は、古来から『みちのくの小京都』とも呼ばれる歴史ある町。かつては伊達家の直轄地でもあり、また蔵王山麓のふもとに位置し、泉韻豊かな自然に恵まれた地でもあります。「大沼酒造店」は、この地で正徳二年(1712年)より酒造りを業とし、以来300年余り、真剣に美酒の在るべき姿を追い求め、妥協を許さぬ酒造りに邁進しています。

こちらの“乾坤一 純米吟醸 鈴風”は、「大沼酒造店」が暑い日本の夏に贈る、“涼”をイメージした涼やかな1本。ひと口含むと、柔らかな口当たりから、マスカットような爽快な含み香。喉を転がり落ちると、爽やかな余韻を楽しめます。暑い夏の食卓に映える、キリっとシャープな仕上がりのお酒といえるでしょう。涼しげなラベルは、夏の昼下がりのゆったりとした時間、縁側で涼むノスタルジックな村田町の雰囲気をイメージ。

ぜひ、今年の夏、食事にあわせつつ、ゆっくりとお飲みいただきたい、夏の東北酒の代表格です!

写真:RZ50 純米吟醸 Sweet-Emotion

RZ50 純米吟醸 Sweet-Emotion

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“RZ50 純米吟醸 Sweet-Emotion”が新入荷。

明治7年創業の「両関酒造」。秋田県南部の 広大に広がる平野に位置し、蔵元のまわりの圃場では良質の米が栽培されています。一方、冬は雪に覆われる厳しい自然環境ゆえ、良質の水にも恵まれており、栗駒山系から流れる 水は、名水百選にも選ばれる『力水』となり、「両関酒造」の優れた仕込み水でもあります。

“RZ50 純米吟醸 Sweet-Emotion”は、「両関酒造」が試験醸造酒として、酒造好適米〈五百万石〉を50%精米。日本酒度-2.8のスウィートなお酒ですが、甘みの中にも旨味が十分に広がる旨酒として表現した1本。吟醸酒らしいふくよかな香りと濃厚な甘みが、非常にバランスよく調和した特別限定酒。

ふんわりとした心地よい香りと、キリッとキレあがる後口は、幅広い料理にもあわせやすいお酒に仕上がっています。「両関酒造」の人気者“花邑”、“翠玉”と同一線上にある爽快な甘口酒です!

写真:神雷 夏 生もと純米

神雷 夏 生もと純米

¥3,200.-(1.8L、税込)

¥1,720.- (720ml、税込)

広島県神石高原町の「三輪酒造」より“神雷 夏 生もと純米”が新入荷。

広島といえば、それほど寒冷なイメージはないのですが、こちらの銘酒“神雷”を、古来より脈々と醸し続ける「三輪酒造」が蔵を構える神石郡神石高原町。なんと年間の平均気温が青森市と同じくらいという、中国山脈屈指の厳しい気候。しかし、裏を返せばこれほど酒造りに適した場所はないわけです。

今年の“神雷”の夏酒は、広島県産の〈八反錦〉を全量に使用し、真吟精米70%で精米した生酛純米酒。広島県産の〈八反錦〉を生酛仕込で醸す事で芯がありつつ軽やかな味わいのお酒を醸しました。一般的には低精米になるほどアミノ酸が増え、重い味わいになりがちですが、「三輪酒造」では、その経験から真吟(扁平)精米の70%においては、一般的な低精米の傾向とは違い低アミノ酸となることを解明。生酛仕込にて酒の奥行きの深さを、そして真吟精米70%により酒の軽やかさを表現し、今年、蔵元自信の夏酒として発売にいたりました。

香り穏やか、口中でやさしい味わいと共に、適度な酸が全体を引き締め、ゆっくりと味わいが広がります。フレッシュ感と辛口のキレが、日本の夏に盃をすすませてくれる1本です!ぜひ、“神雷 夏 生もと純米”とともに、涼やかな夏をお楽しみ下さい。

写真:明鏡止水 純米 日本の夏

明鏡止水 純米 日本の夏

¥2,860.- (1.8L、税込)

長野県佐久市の「大澤酒造」より“明鏡止水 純米 日本の夏”が新入荷。

北に浅間山、南に蓼科山を見張らせる長野県東部の古き街、佐久市。豊富な米、良質の水に恵まれ自然環境を存分に生かすことのできる、絶好のロケーションに「大澤酒造」はあります。

“明鏡止水 純米 日本の夏”は、長野県産〈美山錦〉を60%まで精米。蔵内培養の〈長野酵母〉で醸した純米酒。夏酒にぴったりな、口あたりやさしく口中を通り抜け、米の旨味も感じられる『うっとり』するような夏純米です。

ひと昔の日本の原風景を描いた郷愁あふれるラベルが、忘れかけていた日本の夏を思い出させてくれます。このラベルとお酒の味わいがシンクロするのが、このお酒のいいトコロ!思わずにっこり、ホッコリと盃がすすむ『日本の夏』にふさわしい日本酒といえます!

写真:七本鎗 純米 夏のにごり酒

七本鎗 純米 夏のにごり酒

¥1,925.- (720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 純米 夏のにごり酒”が新入荷。

滋賀県長浜市木之本町は、かの豊臣秀吉が初めて城を持った場所という歴史を持つ町。「冨田酒造」は、室町時代より約490年続く酒蔵で、現存する蔵元としては、全国で5番目に古い蔵元です。銘柄“七本鎗”は、歴史上名高い『賤ヶ岳の合戦』で活躍した7人の武者『賤ヶ岳の七本槍』より命名。蔵の木造建築は江戸末期のもの。また蔵の12代目と北大路魯山人に深い親交があったことから、魯山人本人により寄贈された『七本鎗』と彫られた刻書が蔵に飾られています。

今回入荷してきたのは、“七本鎗”の夏の風物詩である季節限定“夏のにごり酒”。澱がたっぷりと入り甘そうな印象とは真逆。むしろ辛口に仕上げた、スッキリとしたにごり酒。上澄み部分は、非常に爽やかな飲み心地と旨味たっぷりな味わいが非常に心地よし。全体を混ぜて飲むと、風味が一変し、濃醇でクリーミー。上品な旨みを、やわらかで輪郭となる酸が引き締め、背筋のとおるようなキリッとした味わいが楽しめます。今期の“七本鎗”の一番搾りのお酒となる“活性にごり酒”を火入したものとなります。今年の夏も“七本鎗”のお酒から、眼が離せません!

写真:冩樂 純米吟醸 夏吟うすにごり

冩樂 純米吟醸 夏吟うすにごり

¥4,430.-(1.8L、税込)

¥2,460.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸 夏吟うすにごり”が新入荷。

夏の会津若松といえば、その盆地気候特有の気温の上昇により、東北地方とはいえ、うだるような暑さが有名ですが、その暑さに一服の清涼となる“冩樂”の夏酒が新入荷してきました。

夏のお酒として設計し、仕込んだこちらのお酒は、麹米に〈山田錦〉、掛米に〈夢の香〉を使用。うっすらと瓶の底に滓のからんだ、うすにごりの1回火入れ酒です。落ち着きのある立ち香、そして口の中に入るとさわやかな果実のような含み香、さらに〈山田錦〉に由来する米の旨みと〈夢の香〉に由来する輪郭のある酸があり、スキッと切れてのあるお酒に仕上がっています。

食欲のわきにくい暑い夏でも、こちらのお酒を飲むと不思議と食欲がわいてくる、そんな気にさせてくれる上質の食中酒といえるでしょう。ぜひ、これからの季節にお飲み頂きたい1本です!

写真:秋鹿 純米生貯蔵酒 ひや

秋鹿 純米生貯蔵酒 ひや

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,485.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米生貯蔵酒 ひや”が新入荷。

「秋鹿酒造」のある能勢町は、大阪府の最北端。兵庫篠山、京都亀岡と境をなす、標高250mの山里です。夏は昼夜の気温差が10℃以上ある酒米栽培の好適地であるとともに、冬の厳寒期には、零下10℃近くにまで下がるという、酒造りにはもってこいの地域といえます。

こちらの“秋鹿 純米生貯蔵酒 ひや”は、夏の“秋鹿”として、冷やでの美味しさを追及した1本。〈山田錦〉を70%精米し、9号酵母で仕込みました。おだやかで涼感のある香り。“秋鹿”らしい張りのある酸と日本酒度+9の辛さのきいたキリっとしたお酒。すっきりとした口当たりの中に、適度に角の取れた旨みが口の中に広がります。丸みが特徴的なのに、最後にキリッ締まる飲み口は、暑い夏の時期にピッタリ。爽快な“秋鹿”をぜひお楽しみください!

写真:くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33

くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33

¥2,420.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 Jr.の愛山33”が新入荷。

創業明治8年、〈山田錦〉〈出羽燦々〉をはじめ、〈亀の尾〉や〈酒未来〉などの個性豊かな酒米を使用、美味しいお酒をリーズナブルな価格で 呑んで頂きたいと考えを持ついう山形の蔵元です。

今回の“愛山”はその本流である〈播州愛山〉を 全量に使用、33%まで精米し、M310・協会1801酵母にて、小仕込みのタンクで丁寧に仕込まれた純米大吟醸。華やかな香りと酒造好適米〈愛山〉の魅力を存分に引き出した濃醇旨口のインパクト溢れる1本に仕上がっています。

メロンのような華やかな香りと、口の中での芳醇な旨みを味わえます。非常に印象深い果実のような甘みと調和のとれた酸のバランスがよく、飲み応えのある味わい。酒本来の旨みを十分に楽しめる、“くどき上手”の新時代を開く極上の“愛山”です。

写真:初亀×ちびまる子ちゃん 純米大吟醸 父ヒロシ

初亀×ちびまる子ちゃん 純米大吟醸 父ヒロシ

¥14,520.- (720ml、税込)

静岡県藤枝市岡部町の「初亀醸造」より“初亀×ちびまる子ちゃん 純米大吟醸 父ヒロシ”が新入荷。

静岡が誇る人気アニメ『ちびまる子ちゃん』と、静岡・藤枝の銘酒「初亀醸造」のコラボにより誕生した“初亀 純米大吟醸 父ヒロシ”。もはや国民的アニメともいわれる『ちびまる子ちゃん』でお馴染み、お酒が大好きな父ヒロシをフューチャーしました。

酒米のダイヤモンドとも称される希少米〈愛山〉を使用。“初亀”の特徴である、軽やかな口当たりをきちんと表現する為、非常に繊細な酒造りを模索。搾ったお酒は、南国果実を思わせる甘い香りを纏い、上品な装い。丁寧な手仕込みによって引き出された透明感に、〈愛山〉の持つリッチな甘みが調和した、至極の純米大吟醸酒に仕上がっています。

ラベルには、日本酒の酒器の中に入った和装の父ヒロシが盃を片手に、日本酒を嗜むイラスト。富士山には箔押しが施され、オリジナルの木箱と併せて、特別なお酒としての高級感を演出しています。もちろん数量限定の希少なお酒ですが、その数は、静岡県にちなんで、223(フジサン)本のみ。ぜひ、お早めにお求めください!