入荷情報

写真:AKABU SAKURA 純米

AKABU SAKURA 純米

¥2,420.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU SAKURA 純米”が新入荷。

“AKABU”を醸す「赤武酒造」はもともと三陸海岸・岩手県上閉伊郡大槌町にあり、地元を中心に“浜娘”という日本酒を醸していました。しかし2011年の東日本大震災による津波で、蔵は押し流されてしまいます。その後の様々な苦難を経て、2013年に岩手県盛岡市の岩手県工業技術センター横に蔵を竣工。2014年には東京農大を卒業した古舘龍之介氏が入社。その後、杜氏を継ぎ新生“赤武”が誕生します。

“AKABU SAKURA”は、ひと足早い春の訪れを日本酒で表現。愛らしい甘みと、やさしい酸味が飲み手の味覚をキュッと包み込み消えてゆく、まるで桜が舞っているいるかのような儚い美しさを具現化。新世代の日本酒としてアルコール度数は12°に設定。清らかな春の日差しのごとき、やさしい味わいが、身体の中へと浸透していきます。そのスーーーッと吸い込まれる味わいは、『ん、日本酒???』と一瞬疑ってしまいそう。気がつけば知らぬ間に盃は空き、次の盃へと自然に手が伸びます。まさに究極の食中酒といえます。新たな始まりの季節に、“AKABU”から桜の便りのお届けものです。

写真:UGO NIMBUS

UGO NIMBUS

¥1,980.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“UGO NIMBUS”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県呉市の仁方にて創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」。その「相原酒造」が長年に渡り培った技術に、新たな感性を加え、より自由に“吟味”を追求する新しいラインとして誕生したのが、こちらの“UGO”。今、注目のお酒のひとつです。

今期の“UGO”のテーマは『日常に溶け込む明るさ、軽快さ』。さらには“UGO”のサブネームに、神々の周囲を取り巻く光や光輪を意味する“NIMBUS(ニンバス)”の名を冠しました。麹米には兵庫県産〈山田錦〉の50%精米、掛米には広島県産〈千本錦〉の60%精米を使用。伝統的な〈9号酵母〉で〈千本錦〉を仕込むと、マスカット系の香りが出るのが「相原酒造」の特徴。その特徴をより強く出しつつ、輪郭のある酸で仕上げた、まとまりのある味わい。ふくよかでありながら飲み飽きせず、次々に盃の進むお酒といえるでしょう。

あくまでも王道を歩みつつ、それでいて日本酒新時代への扉を叩いた話題の1本。今後の“UGO”の展開からも、眼が離せません。ぜひ、たくさんの方に知っていただきたい“UGO”。今回もお見逃しなく!

写真:鍋島 Blossoms Moon

鍋島 Blossoms Moon

¥3,960.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 Blossoms Moon”が新入荷。

「富久千代酒造」が建つ、佐賀県鹿島市の肥前浜宿(ひぜんはましゅく)は、有明海に注ぐ浜川の河口にある古来より栄えた宿場町。特に江戸時代から昭和中期にかけて、お酒や醤油などの醸造業を中心に発展した地域でもあり、現在では国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定。『酒蔵通り』と呼ばれる土蔵造りの建物が並ぶ通りもあり、その一角で粛々と銘酒"鍋島”が醸されています。

こちらの“鍋島 Blossoms Moon”は、その名のとおり、開花待ち遠しい早春の季節にキュイッと飲みたい春酒の代表格。酒米には、但馬産の〈強力〉米を使用。グラスに注ぐと梅や桜を思わせる、春の華やかで爽やかな香りのニュアンスを感じます。口に含むとチャーミングでジューシーな味わいが印象的な吟醸酒。香り、酸み、甘み、旨み、そして余韻のおだやかな辛みのすべてのバランスが整った、レベルの高い1本です。

ラベルに描かれたとおり、春に咲き誇るたくさんの花を思いつつ、うっとりと飲んでみたい上品な1本。ついつい盃がすすみ、食欲も沸いてくる、『日本の春』にふさわしい日本酒といえるでしょう!

写真:くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々33

くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々33

¥3,850.- (1.8L、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸 出羽燦々33”が新入荷。

待望の“くどき上手”が新入荷!毎年恒例、この時期の目玉のお酒、驚きの価格の純米大吟醸。“くどき上手”の中でも特に人気のあるお酒です。山形県が11年の歳月をかけ開発・育成した酒造好適米〈出羽燦々〉を33%まで磨きました。

販売店数33店、精米歩合33%と全てに3の数字が絡んでいるのは、〈出羽燦々〉の名に思いを込めた今井社長のこだわり。

穏やかな果物系の香りが感じられ、かつバランスの取れた綺麗で豊かなふくらみのある味わい。口に含むと新酒生酒特有の、はじけるような爽快感、フレッシュ感を楽しめます。またその後の余韻は、喉の奥に吸収されるように消えていく絹のような繊細さを感じます。期待通りの味わいに感激必至の1本です!

写真:鶴齢 純米酒 山田錦65%精米 無濾過生原酒

鶴齢 純米酒 山田錦65%精米 無濾過生原酒

¥3,557.- (1.8L、税込)

¥1,767.- (720ml、税込)

新潟県南魚沼市の「青木酒造」より“鶴齢 純米酒 山田錦65%精米 無濾過生原酒”が新入荷。

雪国・塩沢の芳醇な銘酒”鶴齢”。特に原料米や造りの違いにより、それぞれの個性を追求して醸す純米シリーズは、非常に人気の高い個性あるお酒。

原料米には、酒造好適米の最高峰〈山田錦〉を全量に使用し、65%まで精米。協会701号酵母と地元の霊峰『巻機山』 の伏流水で仕込まれた純米酒です。同じく〈山田錦〉を用いた“鶴齢 特別純米酒”とは異なり、精米歩合を抑えることで、濃醇で力強く、より深みのあるダイナミックな印象。

立ち香は穏やかながらほのかにフルーティー。味わいは太くて芯があり、酒米の王様と呼ばれる〈山田錦〉の豊かで幅のある味わいを強調したような美味しさです。フレッシュにして力強い旨みと豊かでふくよかな味わいは、新酒の無濾過生原酒ならではの魅力。ぜひ、この時期にお呑み頂きたい1本です!

写真:乾坤一 ケンコンイチ ジュンマイダイギンジョウ

乾坤一 ケンコンイチ ジュンマイダイギンジョウ

¥3,520.- (720ml、税込)

宮城県村田町の「大沼酒造店」より“乾坤一 ケンコンイチ ジュンマイダイギンジョウ”が新入荷。

土蔵造の商家の建ち並ぶ町並み、宮城県柴田郡村田町。この地で正徳二年(1712年)より酒造りをはじめた「大沼酒造店」。しかし299年目にあたる2011年3月11日、東日本大震災において壊滅的な被害を受けました。また、2022年にも宮城県内陸を震源とする震度6強の地震でも被災。そのたびに“乾坤一”というお酒を通じ、繋がった多くの人との絆を感じ、蔵の再生を決意。江戸中期からの歴史ある古い建物を生かし、伝統と文化を守りつつ、さらなる酒質の向上をはかっています。

こちらは、通称“カタカナケンコンイチ”。兵庫県産特A地区〈山田錦〉を40%精米、宮城吟醸系酵母を使用したスゴいヤツ。箱はポップにカタカナで切り抜きにし、ラベルもシンプルかつモダンに仕上げました。香りは、果実のようなほんのりスッキリな心地よさ。純米系特有のやわらかさと繊細な味わいは、さまざまな食材との相性もよく、飲み飽きせずにお楽しみいただけます。

『見た目はポップ、中身は本気!』に醸した限定品の“乾坤一”を、ぜひお楽しみください!

写真:超裏・雅山流 純米酒 神風

超裏・雅山流 純米酒 神風

¥2,915.- (1.8L、税込)

山形県米沢市の「新藤酒造店」より“超裏・雅山流 純米酒 神風”が新入荷。

山形県米沢市郊外、周囲を田園に囲まれた長閑な上郷の地で代々“富久鶴”の名で酒を醸してきた地酒蔵「新藤酒造店」。そのほとんどが地元で消費されてきた地酒でしたが、後継者である新藤雅信氏が蔵に戻り、自ら醸す酒が評判をよび、内外の地酒シーンで大変注目を浴びています。酒の名は“雅山流”。

こちらの“超裏・雅山流 純米酒 神風”は、数ある“雅山流”の中でも、特に製造数量が少ない“裏・雅山流”の、そのまた更に販売店が搾られる“超裏”の”雅山流”。そのわけは、国内でも非常に栽培数の少ない酒米〈神力〉を全量に使用している為。〈神力〉は、明治10年に兵庫県にて、たった3本の稲穂から育成されたお米。食糧難時代の救世主として全国にひろがり、日本の水稲作付の1/5を占める時代もありましたが、その後は衰退。現在では栽培する農家も非常に少なくなりましたが、太く力強いお酒を醸すのに適したお米として知られています。

その〈神力〉を70%に精米。穏やかに香るのが特徴の自社酵母を使用し、お米の豊かな味わいと、フレッシュな爽やかさをバランスよく仕上げた、クオリティの高い純米酒です。入荷数量も限られた稀有な日本酒。ぜひ、お早めにお求めください!

写真:手取川 春 純米辛口生

手取川 春 純米辛口生

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

石川県白山市の「吉田酒造店」より“手取川 春 純米辛口生”が新入荷。

吟醸王国、石川県を代表する名醸酒“手取川”。当店では、全国でも数店舗の特約店のみしか取り扱いのない特別限定酒“大吟醸生 男の夢”が、通年レギュラー酒として大人気を誇っています。

その「吉田酒造店」より、“春 純米辛口”が新入荷。麹米に兵庫県三木産〈山田錦〉、掛米に地元・石川県白山市産〈五百万石〉。新酒の爽やかな香りと滑らかでやさしさのある味わいが特徴。スキッとキレのある味わいの後に、じわっとこみ上げるように辛さが湧きあがってきます。

蔵元近くにある『神田神社』の社、春にはいろいろな小鳥たちがやってきて、鳴き声を聞かせてくれるそう。また、畑には菜の花が田んぼには蛙たちが一斉に姿を現します。この命の発露を喜ぶが如く、フレッシュな香りとのびやかな味わいが楽しめる春酒です。

写真:英君 特別純米 flower

英君 特別純米 flower

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,485.- (720ml、税込)

静岡県静岡市由比町の「英君酒造」より“英君 特別純米 flower”が新入荷。

「英君酒造」は創業明治14年、日英修好通商条約締結と徳川の英でた君主にちなんで命名されました。特に、近年は静岡県新酒鑑評会にて首席の知事賞、さらには全国新酒鑑評会では金賞にも輝いく静岡県中部の実力蔵。

今回の“特別純米 flower”は、春の訪れとともに草花が芽吹く頃、しっかりと味が開くように設計された低温瓶貯蔵の火入れ純米酒。原料米には北海道産の〈きたしずく〉、酵母には静岡酵母〈5MT-14〉を使用。程よい甘みと旨みで爽やかな酸が特徴のスタイリッシュな味わい。瑞々しくしっとりとした米の旨みがやさしく、飲み疲れすることなく、食事とともに楽しむことができます。

さまざまなタイプのアルコール飲料が増えていますが、心の底から『日本酒ってこんなにウマいんだ!』と思える1本。ぜひ、まだ日本酒の本当のウマさを知らない世代にもお飲みいただきたい仕上がりです。

写真:村祐 純米大吟醸亀口取り 無濾過生原酒

村祐 純米大吟醸亀口取り 無濾過生原酒

¥4,620.- (1.8L、税込)

¥2,365.- (720ml、税込)

新潟県新潟市の「村祐酒造」より“村祐 純米大吟醸亀口取り 無濾過生原酒”が新入荷。

新酒のフレッシュ感とはじける炭酸ガス。そして官能的なトロッとしたくどくない甘さとシャープなキレ、これぞ“村祐”の真骨頂といえる、年々人気上昇中の“純米大吟醸亀口取り”。

村山社長兼杜氏は高級砂糖の『和三盆糖』をイメージして酒質を研究。“村祐”の優しく上品な香りと、軽やかで透明感のある上品な甘さがそれを表現しています。“村祐”らしい甘味と酸にしぼりたて特有の爽快感ある酒に仕上げています。

純米大吟醸規格の醪に圧力を加えず上槽した“亀口取り”は、甘口のドイツ白ワインのような上品な味わい。今年も個性的なお酒に仕上がっています。“亀口取り”の新酒ならではの微かな滓と炭酸ガスを含んだ新鮮な香味を存分にお楽しみください。女性にもお薦めの1本です。