入荷情報

写真:上川大雪 純米吟醸酒 吟風 氷晶にごり生

上川大雪 純米吟醸酒 吟風 氷晶にごり生

¥3,146.- (720ml、税込)

北海道上川町の「上川大雪酒造 緑丘蔵」より“上川大雪 純米吟醸酒 吟風 氷晶にごり生”が新入荷。

北海道の大地と共に育むお酒造りを目指し、2016年に創業した「上川大雪酒造」。北海道の屋根、大雪山連峰の麓・上川町。雄大な自然に裏付けられた北海道のやさしい食文化に寄り添うお酒として、発売以来、着実にファンを増やしています。

こちらの“吟風 氷晶にごり生”は、〈吟風〉の生産地の中でも特に質のいい旭川市内永山地区産の〈吟風〉を50%精米した純米吟醸酒”。今年の北海道は、夏場の天候のおかげで、非常によい米質の酒米が多く、自信を持って醸した1本。香り穏やか、味わいやわらかで後キレすっきり。微かなにごり成分が加わることにより、味のふくらみが生まれ、まろやかな旨みが感じられます。「上川大雪酒造」の醸したお酒らしく、春のさまざまな食材と非常に相性のいい1本といえるでしょう。

川端慎治杜氏の目指す“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)の真髄を追い求めたしぼりたての"にごり酒”。限定800本。ぜひ、お早めに!

写真:ゆきの美人 純米吟醸 渡船

ゆきの美人 純米吟醸 渡船

¥3,850.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 渡船”が新入荷。

すでに“酒舗よこぜき”でも、大変に人気のある銘柄となっている秋田の銘酒“ゆきの美人”。その特徴的な爽やかな酸と料理の邪魔をしない上品な香りは、食事をしながら楽しめる美酒として、多くのファンを虜にしています。

酒造好適米〈渡船〉は明治28年に誕生した酒造好適米。その後、昭和30年代には栽培の難しさなどの理由により、いちど栽培が途絶え幻の米となっていましたが、その後滋賀県農事試験場にてほんの一握りの種籾が見つかり、育成に成功。平成16年に正式に復活したお米。その〈渡船〉を〈6号酵母〉で仕込みました。

上品な上立香。しっかりとした骨格がありながら、サラッとキレる感じは非常にさわやか。輪郭ある酸とのバランスが絶妙。幅広い食事に合わせやすく、食卓の料理をより一層楽しませてくれる仕上がりです。年間製造石数は約300石、銘酒処・秋田県でも最も小さい蔵元が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。

写真:黒龍 純吟 垂れ口

黒龍 純吟 垂れ口

¥3,575.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 純吟 垂れ口”が新入荷。

「黒龍酒造」の冬の風物詩、“九頭龍 垂れ口”に続いて、“純米吟醸 垂れ口”が満を持しての入荷です。寒さ厳しい福井県永平寺町の「黒龍酒造」。その厳寒の蔵内の槽口より流れ出る純米吟醸の新酒を、そのまま生で瓶詰めしたうすにごり原酒です。

12月に出荷された“九頭龍 垂れ口”は、まろやかな甘味が特徴であるのに対し、こちらの“純吟 垂れ口”は、吟醸酒らしいスッキリとした辛口の味わいが特徴。同じ新酒でも“九頭龍 垂れ口”とは違った味わいを楽しめます。瑞々しいフルーツのような香りと、キリリとした、それでいてまろやかさも感じられる辛口酒。スッキリとした爽快感を感じる味わいが秀逸です。

“黒龍”ならではの味の品格。全てがバランス良く瓶に詰まった年1度出荷の限定酒です。

写真:翠玉 特別純米 無濾過生酒

翠玉 特別純米 無濾過生酒

¥3,817.-(1.8L、税込)

¥1,909.-(720ml、税込)

秋田県湯沢市の「両関酒造」より“翠玉(すいぎょく) 特別純米 無濾過生酒”が新入荷。

1年の多くの時間を雪のカーテンに閉ざされ、古くから秋田の穀倉地帯、かつ南の玄関口として栄えてきた秋田県湯沢市。酒造りには理想的な環境の中に「両関酒造」はあります。その「両関酒造」が醸す、その名の通りエメラルドのようなクリアで雑味のない芳醇旨口に仕上がった純米酒、それが“翠玉”。

華やかでインパクトある香り、芳醇でありながら特徴のある丸みを持った酸味と甘みの絶妙なバランス。旨味も上品で、酸のアクセントがより味を広げてくれます。今まで日本酒に親しみのなかった方、そして女性の方にもぜひ、お呑み頂きたい上質な日本酒といえます。

“生”での出荷は、年にいちど。希少なお酒です。雪深い秋田内陸の風土を生かした「両関酒造」の限定酒。ぜひ、沢山の方にお呑み頂きたい1本です!

写真:秋鹿 純米吟醸 摂州倉垣千石谷 霜柱

秋鹿 純米吟醸 摂州倉垣千石谷 霜柱

¥4,180.- (1.8L、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米吟醸 摂州倉垣千石谷 霜柱”が新入荷。

「秋鹿酒造」の位置する摂州能勢の倉垣を、かつて人は『倉垣千石谷』と呼んだそうです。さほど米作りに適したとはいえなかったこの地で千石もの石高を上げた昔の人々の心意気を偲び、このお酒は命名されました。

星をいだいて田に出、星を背負って帰途に着く村人の、奮励の甲斐あり、やがて倉垣で千石の米を産するようになった時、当時の能勢の殿様は倉垣の土地を『千石谷』と名付けました。今残るのは言い伝えだけですが、米作りは今も脈々と受け継がれ、〈山田錦〉などの高品質な酒造好適米が栽培されています。“倉垣千石谷”はこの谷でとれた〈山田錦〉のみで醸された純米吟醸。まさに産地証明付のお酒です。

生酒での出荷はもちろん年に1回のみ。60%精米のやわらかな口当たりと甘、辛の絶妙なバランスが酒好きにはたまらない1本です!

写真:開運 無濾過純米にごり酒 愛山

開運 無濾過純米にごり酒 愛山

¥3,674.- (1.8L、税込)

¥1,837.- (720ml、税込)

静岡県掛川市の「土井酒造場」より“開運 無濾過純米にごり酒 愛山”が新入荷。

例年、新酒の中でも1,2位を争うほどの人気を誇る”開運 無濾過純米”。しかもその〈愛山〉のにごりバージョンは、知る人ぞ知る希少な1本です。

もちろん、その安定性や穏やかかつフレッシュな香りは、‟無濾過純米 愛山”とほぼ同じなのですが、口にするとさらなる柔和な表情を、感じさせてくれるやさしい味わい。決して甘すぎず、それでいてふんわりとした、上品な口当たり。疲れた身体をやさしくいたわり、癒してくれる、静岡酒らしい、にごり酒といえるでしょう。

口に入れた瞬間の上澄みの部位のスッキリした味わいと、その後口の中に広がるたっぷりと滓の絡んだ心地よい含み香。さらにはそれが一瞬にしてスッとキレるという一連の流れは、にごり酒のファンならずとも、ぜひお飲み頂きたい1本です。

写真:大那 超辛口純米 無濾過生

大那 超辛口純米 無濾過生

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,540.- (720ml、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 超辛口純米 無濾過生”が新入荷。

北に那須岳、東に八溝山を望む那須野ヶ原。侍塚古墳、那須国造碑(西暦600年代に建立された日本三古碑の一つ)等、数々の歴史的遺産を持つ湯津上村は、いにしえの古墳の里として古くから栄えています。慶応2年(1866年)に創業された酒造業では、“一流”・“君の友”等、代々の銘柄を経て、昭和30年(1955年)に「菊の里酒造」に発展。その後、平成16年(2004年)に“大那”を立ち上げ、幾多の苦難の末に多くの方に愛されるお酒となりました。

こちらの“超辛口純米 無濾過生”は、その銘打たれている通り、日本酒度は+10。ですが、飲み口はキリッとしたドライ感がありつつ、フレッシュ感も存分に味わえるスカッとした仕上がり。しっかりと引き出された旨みときめ細かな酸がバランスした瑞々しさを楽しませてくれます。最大の特徴はなんと言っても、料理を引き立てる万能型食中酒であるという事。“大那”らしいミネラル感たっぷりのやわらかな飲み口は、酒度に現る辛さだけでなく、しっかりとしたお米の旨味を感じさせてくれます。ぜひ、たくさんの方にご紹介したい1本です。

写真:S風の森 FIRST EDITION

S風の森 FIRST EDITION

¥3,850.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造 葛城山麓醸造所」より“S風の森 FIRST EDITION”が新入荷。

令和6年、美しい棚田の真ん中で「油長酒造」の手による「葛城山麓醸造所」、通称「山麓蔵」がついに始動。“風の森”の新シリーズとして、「山麓蔵」で醸した、S(エス)風の森”がスタートしました。この地は標高が約400mと高く灌漑用水が届かないため、山から湧き出でた山水のみで良質の〈秋津穂〉が育つ環境です。しかし同時に、この地の里山は農家の高齢化や後継不足、農産物の生産性の低さゆえ、近年耕作放棄地などもみられ、その持続性に問題を抱えています。お酒の力をこの問題解決に生かしたいという思いが「山麓蔵」立ち上げの経緯でもあります。

『里山を100年先につなぐ』ことを目的とする、「風の森里山コミュニティ」による、はじめての出荷となるのが、こちらの“S風の森 First Edition”。

白ブドウや洋ナシのような上品な立ち香、口に含むと白いイチゴのようなやさしい香りもふくらみます。先に発売された“Launch Edition”と同じく、吉野杉をふんだんに使用した新蔵だからこそ纏った、やわらかな杉の香りがほどよくレイヤーとして感じられます。味わいは、透明感のある甘みと軽快な酸味がバランスよく調和し、それほど磨いていないお米でありながらも瑞々しさが存分に感じられます。無農薬・無科学肥料という大地のエネルギーを活かして栽培されたお米だからこそ表現される、葛城山麓地区の大地の魅力・ポテンシャルをしっかりと感じていただける1本に仕上がっています。

『里山を100年先へつなぐ』を目標に地域の方々と共に歩んでいく酒蔵を目指た「葛城山麓醸造所」。その出発点となるお酒を、ぜひお楽しみください!

写真:悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 遠野亀の尾

悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 遠野亀の尾

¥7,077.-(1.8L、税込)

¥3,544.-(720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 山廃純米酒無ろ過生 遠野亀の尾”が新入荷。

こちらは注目すべき“悦凱陣”の〈遠野亀の尾〉で仕込んだ貴重な1本。岩手県遠野市で、無肥料・無農薬による自然栽培米づくりに挑戦し、こだわりを持って栽培した「勘六縁(かんろくえん)」さんの〈亀の尾〉です。

600kgの小仕込みで丁寧に醸し、日本酒度は+6度。さらに酸度は2.2。それがいわゆる刺すような激しい酸ではなく、むしろ非常にしっかりとした味わいの輪郭として、前面に心地よく押し出してくるのです。

社長兼杜氏である丸尾さんの人柄が滲み出てくるかのような、まじめで、一本気な感じがする良酒。非常にしっかり造っている分、時期をおいてもおもしろく変化するお酒かと思います。そういう楽しみ方ができるのも“悦凱陣”の面白いところ。今年も“悦凱陣”、眼を凝らして注目ですよ!

写真:満寿泉 純米吟醸 うすにごり生

満寿泉 純米吟醸 うすにごり生

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥2,090.- (720ml、税込)

富山県富山市の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米吟醸 うすにごり生”が新入荷。

昭和40年代の吟醸酒がまだ世に受け入れられていない時代より、ハイリスクを承知の上で『吟醸の満寿泉』として全国の蔵元の目標として名を馳せてきた「枡田酒造店」。その“満寿泉”しぼりたての純米吟醸酒ににごりの部位をうすく絡めて瓶詰め。満を持して登場してきました。

ラベルの見た目のイメージどおり、口に含むとメロンやマスカット系の穏やかな味わいと、爽やかなインパクト。爽快なフレッシュさが前面に出るとともに、やわらかな澱がやさしい味わいを引きだした1本に仕上がっています。すっきりした喉越しと果実を思わせるような微かな甘み、そして爽やかな酸味のバランスが絶妙です。

『美味しいものを食べている人しか美味しい酒は造れない』とは、「枡田酒造店」5代目当主・枡田隆一郎氏の弁。海の幸・山の幸に恵まれ、立山連峰からの膨大な雪解水が溢れ、常に美味しいものを口にする富山の蔵元だからこそわかる日本酒の美味しさ。『酒の味は、時代と共に変化するもの。その時代の感性に合った酒がある。 当然技術の進歩も日々あるわけで、もっともっと美味い酒を求めたい』変化に対応しつつも、流行に流されない、追及し続ける酒造り。今年も“満寿泉”にご期待ください!