入荷情報

写真:天狗舞×能登大慶 能登半島地震 酒蔵復興応援酒

天狗舞×能登大慶 能登半島地震 酒蔵復興応援酒

¥4,400.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞×能登大慶 能登半島地震 酒蔵復興応援酒”が新入荷。

令和6年1月1日の能登半島地震により、一瞬で全壊してしまった石川県珠洲市の「櫻田酒造」。被害を目にした蔵元杜氏である櫻田博克氏は、一面に広がる瓦礫を見て『もう商売は終わりだ』と半ばあきらめ、眠れない日々が続いたと言います。しかし『ここで辞めたら絶対に後悔する』との思いが強まり、もう一度酒造りをしようと決断しました。

まず一歩前に踏み出せたのは、倒壊した建物のがれきのすき間で割れずに残っていた約1000本のお酒と、使える状態だった酒米の存在。そんな時に櫻田社長に声を掛けたのが、古くから親交のある白山市の「車多酒造」の車多一成社長。『生きていてくれて良かった。うちができることは何でもやらせてもらう』と最大限の協力を約束しました。

今回発売となったのは、震災時に「櫻田酒造」内に残っていた酒米を「車多酒造」の酒米とともに仕込み、さらにわずかに蔵に残っていた“大慶 純米酒”をブレンド。“大慶”特有の米のうまみが口いっぱいに広がるやさしい味わいと、“天狗舞”の余韻のキレが表現されています。売上のすべての利益は、「櫻田酒造」の復興資金となります。

ぜひ、皆さんも能登の再興に思いを馳せつつ、“能登大慶+天狗舞”を飲んで、復興支援の一端を担っていただけませんでしょうか。能登は日本酒にとって、非常に大切な地域です。皆さんのご協力を、よろしくお願い申し上げます!

写真:悦凱陣 純米吟醸 山田錦 無ろ過生(ブルーボトル)

悦凱陣 純米吟醸 山田錦 無ろ過生(ブルーボトル)

¥4,705.-(1.8L、税込)

¥2,486.-(720ml、税込)

香川県琴平町の「丸尾本店」より“悦凱陣 純米吟醸 山田錦 無ろ過生”が新入荷。

『金比羅さん』で知られる香川県琴平町。「丸尾本店」は田園地帯に連なる街中で、江戸中期に建てられたという商家そのままの 姿を残す歴史ある蔵元さんです。

こちらの“悦凱陣 純米吟醸 山田錦”は、通称“ブルーボトル”ともよばれる1本。酒米の王様〈山田錦〉を60%精米。酸度1度6分の数字以上に張った酸がこのうえなく爽やかで、同時に深い味わいが特徴のすばらしいお酒に仕上がっています。米には違いないのですが、いわゆる穀物が作り上げた酸がじわ~っと広がり、その旨味は飲めば飲む程に心地いいんです。後味はキリッとした濃醇な辛口。日本酒度+14の本当に綺麗な辛口です。

幕末には高杉晋作も蔵内に潜伏し、もちろん愛飲したであろう“悦凱陣”。“純米吟醸 山田錦”の爽やかな味わいは、暑い夏にぴったりといえます。

写真:秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙もよう

秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙もよう

¥2,035.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙もよう”が新入荷。

緑豊かな山里、田園風景の美しい大阪府能勢町にて、『米作りから酒造りまで』の『一貫造り』で純米酒のみ醸す蔵元「秋鹿酒造」。ワイン造りでは『ドメーヌ』と呼ばれ一般的な農家兼蔵元。米作りを営む蔵元は、全国的にも増えていますが、そんな中でもまさにパイオニアという言葉が相応しい、地に足ついた米作り、酒造りを行い、いまや『秋鹿酒造』は全国の蔵元の注目の的となっています。

こちらの新酒、“秋鹿 純米吟醸にごり生酒 霙(みぞれ)もよう”は、米の旨みがたっぷりの味わい。香りも上品で清楚な中に、奥ゆかしい華やかさが顔を出してくれます。そして秋鹿に共通する爽やかな余韻。発泡にごり酒というより和製シャンパーニュにふさわしい逸品です。

【活性酒の為、瓶内にガスが含まれています。 開詮には充分にご注意くださいませ。】

写真:冩樂 大吟醸 しずく取り

冩樂 大吟醸 しずく取り

¥5,630.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 大吟醸 しずく取り”が新入荷。

今や日本中に知られる『白虎隊』。明治維新の時代の大きな流れの中、故郷・会津を守るという純粋な気持ちで戦場に赴いた、少年たちの悲劇は、時代を超えて共感する人を誘い、鶴ヶ城、そして自刃した飯盛山には今なお多くの方が訪れます。そんな会津若松・鶴ヶ城の脇に蔵を構える「宮泉銘醸」から蔵元自信のフラッグシップ、“冩樂 大吟醸 しずく取り”が新入荷してきました。

人気の“冩樂”を醸す「宮泉銘醸」の最高峰の日本酒。磐梯山系伏流水と酒造好適米〈山田錦〉を用い、厳寒期に仕込んだ大吟醸の雫酒です。華やかな立ち香に加え、口の中に入れると、まるで果実のような含み香が特徴的。盃を乾すと同時に、次の一杯を求めてしまう、非常にレベルの高い大吟醸といえます。米、酒、人を愛し、さらに誰からも愛される酒を目指す。そんな宮森社長の『純愛仕込』の精神がほとばしる希少な1本です!

写真:大那 純米大吟醸 吉川産山田錦

大那 純米大吟醸 吉川産山田錦

¥4,400.- (720ml、税込)

栃木県大田原市の「菊の里酒造」より“大那 純米大吟醸 吉川産山田錦”が新入荷。

蔵の位置する栃木県那須産の酒米にこだわる蔵元が、最高級の酒米産地である兵庫県三木市吉川町(よかわちょう)の特A地区〈山田錦〉を全量に使用し、醸した純米大吟醸。蔵元・阿久津信社長兼杜氏が地元・栃木産酒造好適米の一層の品質向上と“大那”という酒がどこまで高みを極めることができるかを追求し醸された非常に希少な限定品です。

最高級ランクの三木市吉川町産特A〈山田錦〉を40%にまで磨き上げ、那須山系の伏流水を用い、低温発酵による吟醸造りで丁寧に醸した“大那”のフラッグシップ。上品で落ち着いた香りと特A〈山田錦〉ならではの極上の質感を心ゆくまで楽しむことができる逸品。〈山田錦〉が秘める、ふくらみのある甘みと旨みが十分に表現されている1本といえます。わずか500kgという極めて小さい仕込みに、蔵の持てる技術を全て注ぎ込んだ純米大吟醸酒。ぜひ、五感でお楽しみください!

写真:墨廼江 谷風 純米大吟醸

墨廼江 谷風 純米大吟醸

¥5,720.- (1.8L、税込)

宮城県石巻市の「墨廼江酒造」より“墨廼江 谷風 純米大吟醸”が新入荷。

“谷風”とは安永・天明年間に活躍した、宮城県出身の大横綱の四股名。華やかで品のある香りと、力強さと爽やかさをあわせ持った味わいが見事に高いレベルで調和した純米大吟醸です。

宮城県は全国でも随一の特定名称酒※の生産比率の高い県。県内蔵元も切磋琢磨しつつ、年々レベルアップ著しい地域です。もちろん「墨廼江酒造」も特定名称酒が全体の約80%を占める、こだわりの蔵元です。

※特定名称酒:高級酒に該当し、一般清酒(普通酒)と差別化、原材料や製造方法が法律によって規制されています。本醸造酒、純米酒、吟醸酒など。

写真:秋鹿 多酸酵母 槽搾直汲 雄町

秋鹿 多酸酵母 槽搾直汲 雄町

¥2,200.- (720ml、税込)

大阪府能勢町の「秋鹿酒造」より“秋鹿 多酸酵母 槽搾直汲 雄町”が新入荷。

あまり耳慣れない〈協会28号〉という酵母を使用し、醸した奥社長自信の1本。こちらの酵母、日本醸造協会のHPをのぞくと、『リンゴ酸高生産性多酸酵母』なんていう言葉で紹介されていますが、名前のとおり酸を多く生成する日本酒用酵母。特に爽快感を際立たせるリンゴ酸を多く生み出し、その酸度はなんと3.6!! はっきり言って、爽快に酸っぱいお酒となっているのですが、対して日本酒度は-9というとても甘口の味わいに。つまり甘くすることで高い酸度との調和を、非常に微妙なバランスで図っているんです。

香りは穏やか。ほんのり香ばしく南国を感じさせるような側面も。口当たりは瑞々しく軽快。甘みはありますが、爽やかなリンゴ風の酸味がしっかりと感じられ、上品な甘酸っぱさが心地よく感じます。

ちなみにお米は、自営田にて栽培された〈雄町〉を全量に使用。アルコール度数も15°と低めの仕上げで、飲み心地もよく、食事をより引き立てるお酒として楽しめます。

写真:庭のうぐいす 純米 春陽

庭のうぐいす 純米 春陽

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,145.- (720ml、税込)

福岡県久留米市の「山口酒造場」より“庭のうぐいす 純米 春陽”が新入荷。

〈春陽〉。お酒を仕込むお米としては、あまり馴染みのない名前かもしれません。〈春陽〉は、水溶性のタンパク質であるグルテリンを減らした品種。タンパク質が少ないため、雑味の原因となるアミノ酸の量を減らし、淡麗なお酒に仕上がることが特徴。また近年、日本酒業界で注目されている“4MMP-正式名称は“4・メルカプト-4-メチル-2-ペンタノン(化学式C6H12OS)”という香りを出しやすいという特色があります。この香りは、1990年代にソーヴィニヨン・ブランワインから発見され、いわゆるカシス・ライチ・マスカット香と表現され、良質なワインが持つ香りのひとつとされているもの。 近年では、財務省所管の「酒類総研」でも、この香りを何とか日本酒に活かすことを模索。世界のアルコール市場での日本酒の地位を高めるための重要研究として位置づけ、日々研究に勤しんでいます。

「山口酒造場」では、今回、低グルテリン米の〈春陽〉に着目し70%精米。自家培養の酵母にて慎重に醸造。酵母の特性にほんのりと“4MMP”の特徴が加わり、甘みと酸がやさしく飲み手に訴えかける、スッキリとした飲み口のお酒に仕上がっています。

写真:【飲食店さま限定酒】 八海山 純米酒 魚沼で候

【飲食店さま限定酒】 八海山 純米酒 魚沼で候

¥2,860.- (1.8L、税込)

¥1,375.- (720ml、税込)

新潟県南魚沼市の「八海醸造」より“八海山 純米酒 魚沼で候”が新入荷。

日本屈指の豪雪地帯、豊かな自然と雪国の文化が育んできた南魚沼の天地の下、この土地ならではの綺麗な酒を造り続ける銘酒“八海山”。その“八海山”が魚沼地域限定酒として販売していた純米酒が、こちらの“魚沼で候”。発売以来、たいへん好評を得て多くのファンを抱えるこちらのお酒が、飲食店さま限定酒として全国展開することとなりました。

原料米には、地元である新潟産の酒造好適米を全量に使用し、60%精米。熟練の蔵人が手造りした麹と八海山の雪解け水が湧き水となった清冽な伏流水〈雷電様の清水〉で仕込んだ上質な純米酒です。芳醇な香りとやさしい旨み・酸味を感じながら、瑞々しくフレッシュで凛とした品格のある酒質に仕上げられています。

さまざまな食事、さまざまな好みでお飲みいただけるよう、食中酒としてあらゆる温度帯で楽しめるよう酒質設計。寒暖差に富む魚沼の季節のうつろいを想いながら、大切な人と酌み交わす楽しいひと時に相応しいのオススメの1本です。『日本の酒、“八海山”の味』をじっくりお楽しみください。

写真:ゆきの美人 純米吟醸 一穂積

ゆきの美人 純米吟醸 一穂積

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸 一穂積”が新入荷。

すでに“酒舗よこぜき”でも、大変に人気のある銘柄となっている秋田の銘酒“ゆきの美人”。その特徴的な爽やかな酸と料理の邪魔をしない上品な香りは、食事をしながら楽しめる美酒として、多くのファンを虜にしています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 一穂積”は、秋田県の新たな酒造好適米〈一穂積-いちほづみ〉を使用した意欲的な1本。これまで、秋田県産の酒造好適米といえば〈秋田酒こまち〉や〈美郷錦〉が主たるものでしたが、〈一穂積〉は、それらでは表現されにくかった淡麗、軽快、味の膨らみといった、新たな味わいの特徴を生む米を目指し開発されたもの。〈秋田酒こまち〉を父、〈越淡麗〉を母に秋田県農業試験場にて交配育成されました。

スッキリした味わい、米の甘さと秋田県酵母〈AK-1〉が引き出す程よい吟醸香とのマッチングが魅力的な1本。幅広い食事に合わせやすく、食卓の料理をより一層楽しませてくれる仕上がりです。年間製造石数は約300石、銘酒処・秋田県でも最も小さい蔵元が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。