入荷情報

写真:UGO IRIS

UGO IRIS

¥1,980.- (720ml、税込)

広島県呉市の「相原酒造」より“UGO IRIS”が新入荷。

全国でも指折りの酒処として知られる広島県呉市の仁方にて創業以来、常なる品質の改善と丁寧な酒造りで良酒を醸し続ける「相原酒造」。その「相原酒造」が長年に渡り培った技術に、新たな感性を加え、より自由に“吟味”を追求する新しいラインとして誕生したのが、こちらの“UGO”。今、注目のお酒のひとつです。

今期の“UGO”のテーマは『日常に溶け込む明るさ、軽快さ』。さらには“UGO”のサブネームには、虹や虹彩・レンズの絞りなどを意味する“IRIS-アイリス"と命名。味わいや余韻の繊細な重なりをイメージ。麹米、掛米ともに兵庫県産〈山田錦〉の50%精米を使用。上品で穏やかな香りと、輪郭のある酸で仕上げた、まとまりのある味わい。ふくよかでありながら飲み飽きせず、次々に盃の進むお酒といえるでしょう。

あくまでも王道を歩みつつ、それでいて日本酒新時代への扉を叩いた話題の1本。今後の“UGO”の展開からも、眼が離せません。ぜひ、たくさんの方に知っていただきたい“UGO”。今回もお見逃しなく!

写真:日高見 純米大吟醸 ブルーボトル

日高見 純米大吟醸 ブルーボトル

¥3,850.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米大吟醸 ブルーボトル”が新入荷。

東北の誇る、いや日本の誇る漁港街、宮城県は石巻市に位置する「平孝酒造」。東日本大震災の被害から立ち上がり、震災前以上の意欲で酒造りに取り組む「平孝酒造」の念願でもあった〈山田錦〉の栽培契約の賜物である“日高見 純米大吟醸 ブルーボトル”が入荷してきました。

「平孝酒造」が栽培契約を結んでいるのは兵庫県産〈山田錦〉の中でも特に良質の米を栽培する東条町松沢地区産。これまでは村米制度という特有の制度の中で、兵庫県内の蔵元以外には、殆ど流通することのなかった最高品質の〈山田錦〉。しかし「平孝酒造」の長年に渡る、〈短棹渡船〉や〈山田穂〉の実績、相互の信頼関係により、遂に契約栽培へとこぎつけました。

酒米の王様、〈山田錦〉の持てる力を、十分に引き出した。非常に力強く、かつ上品な逸品に仕上がっています。ぜひ、今の季節にお呑みいただきたいお酒です!

写真:日高見 純米 渡船2号

日高見 純米 渡船2号

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米 渡船2号”が新入荷。

先日の“純米 山田穂”に続き、「平孝酒造」平井社長の念願の夢であった〈山田錦〉の系譜を辿る酒米シリーズ第2弾、それが“渡船2号”。

〈渡船2号〉は〈山田錦〉の父親。酒米〈渡船〉の選抜品種の中でも、背丈の短い品種であり、〈渡船2号〉とよばれます。 非常にしっかりとしたボディーを感じ、飲み応えのある逸品。その太い味わいと“日高見”らしいキレイな酒質があいまって、すばらしいハーモニーを奏でています。

平井社長曰く『〈短稈2号〉と〈山田穂〉、飲み手自身がそれぞれのブレンドを楽しんでもらえれば』とのこと。なるほど父親と母親をブレンドすれば〈山田錦〉となりますね!遊び心をくすぐります。年に1度の限定商品。ぜひお見逃しなく!

写真:白隠正宗 夏限定 中伊豆山田錦純米酒

白隠正宗 夏限定 中伊豆山田錦純米酒

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県沼津市の「高嶋酒造」より“白隠正宗 夏限定 中伊豆山田錦純米酒”が新入荷。

満を持して登場!静岡の人気酒“白隠正宗”の夏仕様の純米酒です。『夏の思い出をつくるツール』をコンセプトに、軽快な飲み口の中に純米酒らしい味わいとコクをあわせ持った“白隠正宗”らしい夏酒を目指し醸されました。

使用するお米は、旧・中伊豆町(現・伊豆市)産の〈山田錦〉。中伊豆町は海を連想させる伊豆という地域の中で、山間部に位置し、温暖でありながら1日の気温差があることから〈山田錦〉の栽培に適しているのでは、と地元の若い農家さんが意欲的に栽培のチャレンジをはじめました。今回の夏限定酒では、留麹に白麹を数パーセント使用し、やや酸がありつつ旨みも十分、柔らかく爽やかな味わいの、軽快なお酒に仕上がっています。

夏野菜など、これからの旬の素材にも相性抜群の“白隠正宗 夏限定”。キリッとした味わいが夏の花火のように輝く“白隠正宗”の夏酒です!

写真:鍋島 The Third Brewing

鍋島 The Third Brewing

¥11,000.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 The Third Brewing”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』を受賞。また、2012年からは酒蔵ツーリズムを立ち上げ、鹿島を「世界一の日本酒のまち」としての輝かせようと盛り上げるなど、日本酒業界のみならず、地元・佐賀の地域創生へと積極的な展開を図っています。

今回の“鍋島 The Third Brewing”は、昨年の8月に挙行された「富久千代酒造100周年記念式典」の場で発表された、伝統と革新の積み重ねの粋を詰め込んだ、特別な1本。仕込みには貴醸酒を使用した、まるでデザートワインのような上品な1本。香り穏やか、口中ではお米の旨みがフワッと広がり、穏やかな余韻を引く、すばらしい仕上がり。単体ではもちろんですが、チーズやデザートなどとのペアリングや、さまざまな料理との組み合わせを楽しめるお酒に仕上がっています。

100周年をひとつの通過点として、さらなる進化を見据える「富久千代酒造」の気概が感じられる、最上級の逸品です!

写真:風の森 露葉風807 笊籬採り

風の森 露葉風807 笊籬採り

¥1,980.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 露葉風807 笊籬採り”が新入荷。

奈良盆地の西南端に位置し、西には大和葛城山、金剛山が聳え立つ奈良県御所市にある「油長酒造」。創業は1719年。蔵元は13代目の山本嘉彦さん。自然に恵まれ、歴史を感じさせる街並み。御所駅より蔵へと向かうその道すがらには、それほど目立つものはないものの、何となく懐かしい平和で静かな時間が流れています。
 
“風の森 純米真中採り 露葉風”は、奈良県の酒造好適米〈露葉風〉を80%精米。〈露葉風〉は、1963年以来、奈良県の酒米として栽培されてきましたが、現在では作り手が少なくなり、奈良県内の蔵でも、〈露葉風〉を使用する蔵は、数蔵しかなくました。さらに、そのもろみを『笊籬(いかき)採り』という「油長酒造」独自の技法により上槽。大切に育て上げたもろみの風味をそのままに楽しんでいただける極上の1本。

ほんのり甘いフレッシュな香り。口に含むと、プチプチしたガス感が生き生きと広がります。爽やかで心地良く酸味と穏やかな甘み、のど越しも爽快で、全体の調和が非常にいい1本といえます。

写真:日高見 純米 山田穂

日高見 純米 山田穂

¥3,190.- (1.8L、税込)

¥1,595.- (720ml、税込)

宮城県石巻市の「平孝酒造」より“日高見 純米 山田穂”が新入荷。

銘酒“日高見”を醸す「平孝酒造」。その平井社長の念願の夢、〈山田錦〉の系譜を辿る酒米シリーズ。以前、大きな反響を頂いていた “天竺純米吟醸 山田穂”。その人気をさらに凌いたのがこちらの60%精米の純米。現在では、こちらの純米酒に集約され、“日高見”の顔として存在感をはなっています。

〈山田錦〉の母、〈山田穂〉を60%まで磨き上げ、低温発酵により丁寧に造り上げられた極上の純米酒。上品で穏やかな香りと口の中に広がるやさしい味わいは、さすがに〈山田錦〉の母親!しっかりと幅のある太さを実感できます。また、透明感あるきれいな余韻は美味い日本酒と出会う幸せを心から感じさせてくれます。

ぜひ皆さんにお呑みいただきたいお酒に仕上がっています。“純米 山田穂”は年に1度の限定出荷。上品な味わい溢れる“日高見 山田穂”、お見逃し無く!

写真:満寿泉 純米大吟醸 SUPECIAL

満寿泉 純米大吟醸 SUPECIAL

¥5,500.- (720ml、税込)

富山県富山市東岩瀬町の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米大吟醸 SUPECIAL”が新入荷。

昭和40年代の吟醸酒がまだ世に受け入れられていない時代より、ハイリスクを承知の上で、『吟醸の“満寿泉”』として全国の蔵元の目標として名を馳せてきた「桝田酒造店」。その“満寿泉”の中でもとびっきりのスペシャルなお酒がこちらの“満寿泉 純米大吟醸 SUPECIAL”。

兵庫県産の〈山田錦〉を50%精米。熟成に向くよう味わいが濃く酸の高いお酒に仕上がるよう仕込んだ純米大吟醸酒をフランス・ブルゴーニュにおいて名門と名高い「ドメーヌ・ラモネ」のモンラッシェを入れていたホワイトオーク樽で熟成しました。

木樽特有のバニラ香やローストした香りなどと、純米大吟醸酒ならではメロンや洋梨を思わせるフルーティーな吟香が、見事に溶け合い、美しいハーモニーを奏でています。厚みと複雑味のある豊かな味わいは他に類を見ません。製造数の少ない限定商品。ぜひ、お早めにお求めください。

写真:英君 純米吟醸 夏の白菊

英君 純米吟醸 夏の白菊

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,650.- (720ml、税込)

静岡県由比町の「英君酒造」より“英君 純米吟醸 夏の白菊”が新入荷。

一昨年より昨年、そして昨年より今年とメキメキ実力をあげ、静岡県中部屈指の銘醸蔵としてたくさんのファンを惹きつける近年の“英君”。今回の“夏の白菊”もその感性、そして技術力をぞんぶんに見せつける、とても蠱惑的な1本。

使用する米には古い酒造好適米である〈白菊〉を選択。〈雄町〉を父方の祖父に持ち、〈玉栄〉の父ともなった〈白菊〉は米質、酒質ともに優れていましたが、病気に弱いという欠点がありました。しかし、このたび70年の時を経て兵庫県にて復活。栽培農家さんのまめまめしい手入れにより、元気な  〈白菊〉米が収穫、醸されることとなりました。

通常の清酒醸造にて使用する黄麹に加え、よりクエン酸を生成する白麹と一部に使用。また酵母には静岡酵母〈CA-50〉を使用し、甘さと酸の絶妙なバランスが心地よい、果実のような爽やかさが特徴の“英君”らしい夏酒に仕上がっています!


写真:王祿 八〇 80%精米 春季限定酒

王祿 八〇 80%精米 春季限定酒

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,420.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”王祿 八〇(ハチマル) 80%精米 春季限定酒”が新入荷。

島根県松江市東出雲町。ここは日本が生まれるずっと以前から神々が集う地。「王祿酒造」は、この東出雲町に根差し、酒造りを始めて130年余。古代出雲の神々をも酔わす酒造りに、すべての誘惑を断ち切り、一心不乱に取り組んでいます。

その酒は、強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

こちらの”王祿 ハチマル 80%精米 春季限定酒”は、この時期限定の今年の新酒を瓶詰したもの。時間とともに風格現る”王祿”ですが、ぜひ新酒”王祿”の持つ、フレッシュな一面もお楽しみくださいませ!