入荷情報

写真:風の森 雄町 607 CHALLENGE EDITION

風の森 雄町 607 CHALLENGE EDITION

¥1,650.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 雄町 607 CHALLENGE EDITION”が新入荷。

今までの経験を活かし、特徴あるお酒を目指す試みとして醸造する“風の森 CHALLENGE EDITION”。今回は、以前“風の森 純米吟醸しぼり華 雄町”として醸していた岡山県産〈雄町〉を60%精米した1本の復刻となります。

ファンの方々からも『もういちど飲んでみたい!』との声の多いお酒ですが、終売から2年が経ち、醸造スタッフの担当入れ替えや新たなスタッフも加入した今、あえて“CHALLENGE EDITION”として限定醸造。60%精米で醸す〈雄町〉とは何かを考え、絹のようになめらかな質感や、儚い甘さの透明感ある味わい、熟しきらないイチゴの如き香りを目指しました。溶けやすい〈雄町〉ならではの特性を活かし、米本来の上品な甘みとそれをまとめあげる酸のバランスを重視した、ボディを感じる仕上がり。“風の森”の中ではもっともスウィートな設計のお酒といえるでしょう。爽やかな甘みとフレッシュでジューシーな味わい。それでいてスッとキレる、爽快な1本です!

写真:冩樂 うる星やつら

冩樂 うる星やつら

¥3,300.- (720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 うる星やつら”が新入荷。

今回、ご紹介する“冩樂 うる星やつら”。1978年の初掲載以来、アニメ化や映画化など経て、幅広い年代に渡り、多くのファンを魅了する“うる星やつら”と福島・会津若松の銘酒"冩樂"のコラボ。“うる星やつら”発行元である「小学館」創業100周年の記念して、さらに福島の日本酒を応援する『FUKUSHIMA SAKE PROJECT』の企画として今回の発売となりました。

酒米の王様、兵庫県産の〈山田錦〉を50%まで精米。フレッシュさを残しつつ、やわらかく丸い口当たり、滑らかなのど越しで含んだ後の心地よい酸と抜群のキレ。“冩樂”特有のふくよかな旨味がたっぷり感じられる純米大吟醸酒に仕上がっています。ラベルには“うる星やつら”の作者である高橋留美子先生の描き下ろしのイラスト。懐かしの奇想天外なラブコメディを思い出しつつ、グラスを傾けるのもまた一興かと。※限定商品のため、1グループにつき1本、店頭のみでの販売となります。

写真:超王祿 純米無濾過生原酒 直汲

超王祿 純米無濾過生原酒 直汲

¥4,290.- (1.8L、税込)

¥2,420.- (720ml、税込)

島根県松江市の「王祿酒造」より”超王祿 純米無濾過生原酒 直汲”が新入荷。

島根県松江市東出雲町。ここは日本が生まれるずっと以前から神々が集う地。「王祿酒造」は、この東出雲町に根差し、酒造りを始めて130年余。古代出雲の神々をも酔わす酒造りに、すべての誘惑を断ち切り、一心不乱に取り組んでいます。

その酒は、強靭な骨格を包む柔軟な筋肉の如し。凛とした鮮烈なインパクトと豊饒そのもののコク。そして恍惚となる美しい余韻の最後に、ふいっと消えてなくなる摩訶不思議な後口。そのどれもが、様々な味わいを体験してきた、料理に関する識者を魅了し続ける最高級の風格を紡ぎます。

”超王祿 直汲”は、"今"を常に超えていくことを意識する"王祿”のそのまた王道をいく"超王祿”のしぼりたてを、そのまま瓶詰めした″直汲み”バージョン。時間とともに風格現る”王祿”ですが、ぜひしぼりたて”王祿”の持つ、武骨でフレッシュさ溢れる一面もお楽しみくださいませ!

写真:黒龍 大吟醸×東京卍リベンジャーズ

黒龍 大吟醸×東京卍リベンジャーズ

¥5,500.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 大吟醸×東京卍リベンジャーズ”が新入荷。

北陸の雄、福井県永平寺町の日本酒“黒龍”。そんな「黒龍酒造」が、大人気漫画『東京卍リベンジャーズ』とコラボした特別なお酒が入荷してきました。漫画『東京卍リベンジャーズ』内に登場するチームのひとつが『黒龍(ブラックドラゴン)』。その名を同じとするという偶然から生まれたこちらのコラボ。

化粧箱には、漫画内に登場する『黒龍』歴代総長の原作イラスト(佐野 真一郎、黒川 イザナ、班目 獅音、柴 大寿)が四面に施されております。また、瓶に誂えられた漆黒のラベルには、十代目『黒龍』のチームロゴがシンプルに描かれた、ファンにはたまらないデザインとなっています。

また、お酒自体も非常にレベルの高い50%精米の大吟醸。スッと飲みやすく、口の中でまろやかに旨みが膨らみます。また、作中で登場するキャラクター達をイメージした芯のある力強い味わいと共に、スッキリとした果実感を楽しめ、さらにキレも良し。普段、日本酒を飲まれない方でも十分にお楽しみ頂ける味わいです。大変貴重なコラボ商品、また、生産本数もごく少量。是非、お見逃しなく!

写真:天青 150周年熟成酒 純米大吟醸酒未来 オーク樽貯蔵

天青 150周年熟成酒 純米大吟醸酒未来 オーク樽貯蔵

¥6,600.- (720ml、税込)

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 150周年熟成酒 純米大吟醸酒未来 オーク樽貯蔵”が新入荷。

2000年に登場して以来、地酒というジャンルに新しい風を吹き込み、しっかりとした存在感を誇る神奈川・湘南の地酒”天青”。その“天青”を醸す「熊澤酒造」の創業は明治5年(1872年)。今年、めでたく創業150周年を迎えることができました。「熊澤酒造」では、その歴史の中でさまざまなお酒を造ってきましたが、この度の150周年に際し、記念になるお酒として、日本酒の熟成についての可能性をテーマに取り組んだのが、こちらの“天青 150周年熟成酒 純米大吟醸酒未来 オーク樽貯蔵”です。

液体としての粘度が高く、長い余韻が樽熟成に向くと考えた結果、酒造好適米〈酒未来〉で醸した純米大吟醸酒をオーク樽にて8年間熟成。芳醇でさわやかな味わいが特徴。適度な甘みと酸味、非常に綺麗な後口に仕上がっています。150年という歴史を味わいにも感じつつ、温暖でさわやかな湘南の蔵元らしい熟成酒を、ぜひお楽しみください!

写真:風の森 秋津穂 807

風の森 秋津穂 807

¥1,430.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“風の森 秋津穂 807”が新入荷。

〈秋津穂〉は以前は飯米として栽培されていたお米でしたが、今では栽培量が非常に少なく、「油長酒造」では風の森峠一帯にて契約栽培米として農家さんに作ってもらっている貴重なお米。というのも、山本嘉彦社長が「このお米抜きに“風の森”はありえない!」というほど、「油長酒造」の酒造りに適し、言うなれば『風の森好適米』と呼べるほどの相性を誇るお米なのです。

こちらの“風の森 秋津穂 807”は、ある意味山本社長の悲願だった〈秋津穂〉の80%精米。今までは一般的に溶けやすいといわれる酒造好適米のみで80%精米のお酒を醸してきた「油長酒造」。今回は『風の森好適米』である〈秋津穂〉の80%精米での醸造に挑みました。

上立ち香は、熟したメロン。口に含むとバナナを彷彿とさせる南国系の心地よい香り。ぶ厚い旨みと甘み、そしてトロリとした質感、さらにはフワッとした酸味も感じる複雑で豊かな味わいです。まろやかなコクは〈秋津穂〉特有の長所。知らず知らずに、次々に盃を傾けたくなること請け合いの1本です!

写真:上川大雪 十勝晴れ 純米 初しぼり生酒

上川大雪 十勝晴れ 純米 初しぼり生酒

¥1,540.- (720ml、税込)

北海道帯広市の「上川大雪酒造 碧雲蔵」より“上川大雪 十勝晴れ 純米 初しぼり生酒”が新入荷。

かつて十勝地方には、15以上の蔵元がありましたが、時代の流れの中で、全ての蔵元が閉業。しかし、その復活を願う十勝地方の方は多く、日に日にその声が大きくなることで、「上川大雪酒造」の新たな蔵の建設に道筋がつき、さらには北海道の酒造りにおける人材の育成という観点から、帯広畜産大学の広大なキャンパスの中に、蔵が建てられることに。「碧雲蔵」の名は、帯広畜産大学の学生寮である“碧雲寮”から命名。大学内への蔵の設置は、日本でも初の試み。ここでは食の重要な要素である発酵や醸造に関わる、現場レベルでの実践的な教育研究が日々行われています。

こちらの“上川大雪 十勝晴れ 純米 初しぼり生酒”は、北海道の十勝管内音更町産、北海道が誇る酒米〈彗星〉を70%精米。真っ直ぐでキレイな飲み口と、「碧雲蔵」の特徴である心地よい後味、余韻が感じられる1本。十勝流の“飲まさる酒”(※『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ)はそのままに、北の大地の秋の空のように爽快な透明感が感じられます。十勝の米・水・蔵で醸したオール十勝産の地酒。晴れ渡った日の広大な十勝平野を彷彿とさせる、“上川大雪 十勝”の真髄を、ぜひお楽しみください!

写真:夜明け前 純米にごり生酒

夜明け前 純米にごり生酒

¥2,860.- (1.8L、税込)

長野県辰野町の「小野酒造場」より“夜明け前 純米にごり生酒”が新入荷。

多くの酒通の間で非常に高い評価を受けている長野県伊那地方、辰野町の銘酒“夜明け前”。日本でも屈指の低温地域にて、じっくり丁寧に仕込まれる“夜明け前”は、その気品と落ち着き、透明感溢れる味わいで地酒ファンを魅了しています。

今回、入荷してきました“夜明け前 純米にごり生酒”は、地元・伊那地域で栽培された酒米〈美山錦〉を60%精米した純米酒に澱を絡めた1本。華やかさを感じさせる中に新酒らしいフレッシュな香り、口に含むとぴちぴちと跳ねる炭酸が舌を刺激し、完全発酵した強いモロミのみが持つ、素朴で自然な旨味と爽やかな酸味が調和した豊かな風味に仕上がっています。

”夜明け前”らしいキリッとした味わいを楽しみながら、爽快なキレとスッキリした喉越しも併せ持つクセになる味わい。通称は“夜明け前 グリーンラベル”。まだまだ遠い、伊那の春の陽光を待ちわびつつ、しっとり、じっくりお飲み頂きたいにごり酒の逸品。ぜひ、お見逃しなく!

写真:天青 解禁朝しぼり 特別純米直汲み無濾過生原酒

天青 解禁朝しぼり 特別純米直汲み無濾過生原酒

¥3,421.- (1.8L、税込)

神奈川県茅ヶ崎市の「熊澤酒造」より“天青 解禁朝しぼり 特別純米直汲み無濾過生原酒”が新入荷。

もう、この時期の風物詩ともいえる、“天青 解禁朝しぼり”。年々、話題とする方も増え、いまや多くの方にご愛飲いただき、大好評を得ています。実はこちらの“朝しぼり”、蔵元にお願いしての完全受注生産のお酒。もともと蔵でなくては味わえない“朝しぼり”を特別に瓶詰めしていただいたものなんです。

今回のお酒は、12/9(木)の早朝より搾った特別純米酒。槽口より滴り落ちた新酒をそのまま瓶詰め、そのまま出荷。“天青”の特別純米酒らしいキレの良さと、米の旨みを活かした味わいの良さを兼ね備えた1本。米本来の旨み、甘みと酸味のバランスが絶妙に爽やかな味わいをもたらします。直汲みならではの、まるでスパークリングワインのようなガス感が心地よく、そのモロミの如き香りは、実にフレッシュ!ぜひ、お早めにお買い求めください。

写真:上川大雪 十勝 純米大吟醸 彗星35%

上川大雪 十勝 純米大吟醸 彗星35%

¥5,840.-(720ml、税込)

北海道帯広市の「上川大雪酒造 碧雲蔵」より“上川大雪 十勝 純米大吟醸 彗星35%”が新入荷。

酒造りを率いるのは複数の蔵で酒造りを経験し、既に高い評価を得ている川端慎治杜氏。杜氏は『うちの蔵は、極端なものではなく、普通に美味しいお酒を醸します。より多くの人が飲んで喜んでくれる酒造り、飲まさるお酒を目指します』と言います。『飲まさる』とは北海道訛りで『ついつい飲んでしまう』ということ。大きな仕込タンクは使わず、手造りの伝統的な手法で1本1本の醪をを丁寧に仕込む、小仕込み・高品質の酒造り。広大な北海道の空気と水の違いを感じる地酒、それこそが目指す酒であり、日本酒“十勝”の真髄といえます。

こちらの“上川大雪 十勝 純米大吟醸”は、北海道産の酒造好適米〈彗星〉を35%精米し仕込んだ鑑評会出品酒仕様の純米大吟醸酒。控えめながら華やかな吟醸香と、すっきりした味わい。キリっとした印象が新鮮な大吟醸らしい大吟醸ながら、やはり食事と一緒に楽しめるのが「上川大雪酒造」の流儀!食を活かしつつ、お酒も活きてくる、そんな心地よいサイクルが感じられるお酒です。ラベルの紋は、大雪山の「大」の文字、美しい雪、アイヌ文様をデザインモチーフに、日本酒の五味、甘・酸・辛・苦・渋を表現した「上川大雪酒造」のシンボルマーク。北海道の大地に育まれた、“上川大雪 十勝”のフラッグシップを、ぜひお楽しみください!​