入荷情報

写真:村祐 吟醸生貯蔵酒 和

村祐 吟醸生貯蔵酒 和

¥2,970.- (1.8L、税込)

¥1,540.- (720ml、税込)

新潟県新潟市の「村祐酒造」より“村祐 吟醸生貯蔵酒 和”が新入荷。

個性際立つ新潟地酒“村祐”の新たな定番酒がこの“和(なごみ)”。吟醸の規格で仕込んだお酒を出荷の際に、一度だけ火入れを行った生貯蔵酒です。“村祐”は、基本的には純米の無濾過本生が中心ですが、このお酒によって個性豊かな商品群の幅がさらに広がります。

控えめで上品な香り、そして米の旨味をのせた味のありつつ、綺麗な喉ごしを感じるお酒です。日々の晩酌にも向く、非常に飲み飽きしない安定感ある1本といえるのではないでしょうか。

村山社長兼杜氏はこのお酒により、食との“和”を演出したいという願いを込め命名されたそうです。冷やでよし、常温でよし、さらに燗でもよし。三拍子そろった、常備酒といえるでしょう。“村祐”の火入れ酒、ぜひお楽しみください。

写真:くどき上手 純米大吟醸Jr.の超高精白株式会社

くどき上手 純米大吟醸Jr.の超高精白株式会社

¥4,620.- (1.8L、税込)

¥2,420.- (720ml、税込)

山形県鶴岡市の「亀の井酒造」より“くどき上手 純米大吟醸Jr.の超高精白株式会社”が新入荷。

多くの酒造好適米を駆使し、素晴しいお酒を醸す“くどき上手”。その中でも、圧倒的な人気を誇る酒造好適米〈出羽燦々〉の血を受け継ぎ、山形県オリジナルの品種としてますます注目を集める〈出羽の里〉をなんと22%精米し、〈小川10号酵母〉と〈M310酵母〉で仕込みました。〈出羽燦々〉より味にまろやかさが加味され、満足度の高い吟醸酒に仕上がっています。華やかでフルーティーな香り高い吟醸香、口に含むと芳醇で品格の良いふくよかな味わいが広がり、甘味・旨味が濃厚、調和の取れたバランスの良い美味しさです。

削りすぎ、削らなさすぎの精白には、それぞれ賛否両論ありますが、「亀の井酒造」では、11%、22%、29%、30%、33%、35%等々、ひと口に高精白とはいえ、さまざまな精米歩合を模索。米の品種の違いはもちろん、水の吸い方、蒸しの違い、品温の違い、品温の推移、もろみの表情、香りなど“くどき上手”の最適解を探求し続けています。その中でも、今回の“Jr.”の艶やかで色気ある独特の香味は、“くどき上手”でもトップクラス。ぜひ、お楽しみください!

写真:満寿泉 純米大吟醸 雄町

満寿泉 純米大吟醸 雄町

¥6,160.- (1.8L、税込)

¥3,080.- (720ml、税込)

富山県富山市の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米大吟醸雄町”が新入荷。

かつて北前船の交易で栄え、廻船問屋の町家や料亭の佇まいに往時の繁栄を漂わせる界隈の中ほどに蔵を構える「桝田酒造店」。『吟醸の“満寿泉”』で知られるレベルの高い吟醸酒造りは、能登杜氏四天王のひとり三盃幸一氏を中心に長年に渡り醸されてきましたが。平成18酒造年度を最後に杜氏職から引退。現在は、畠中喜一郎杜氏を中心とした蔵人たちにしっかりと受け継がれ、伝統と革新の融合した技術レベルの高い酒造りが行われています。 

その「枡田酒造店」から備前岡山産の〈雄町〉で仕込んだ純米大吟醸酒が入荷してきました。穏やかでひかえめな吟醸香に加え、複雑に絡み合う独特の深みのあるお米の味わい。ふっくらとしたやわらかい旨みを輪郭のある酸で包みこみ、〈雄町〉米特有のまろやかで深い味わいが楽しめます。飲み飽きしない満足感のある、食を活かす純米大吟醸酒といえるでしょう。

製造数量はごく僅か。ほとんど世の中には出ていない、大変希少な1本です。

写真:蒼空 純米大吟醸生酒 山田錦

蒼空 純米大吟醸生酒 山田錦

¥4,700.-(500ml、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 純米大吟醸生酒 山田錦”が新入荷。

派手さはないけれど、飲んでホッとできる、食事に合うお酒として人気の京都・伏見の“蒼空”。平成6年9月に三代目藤岡義文氏が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が平成14年に「藤岡酒造」を再生。苦労を重ねつつ、実力を積み上げ、当代人気のお酒となりました。

今回の“蒼空 純米大吟醸”は兵庫県産特等〈山田錦〉を贅沢に40%まで精米し仕込んだ「藤岡酒造」のフラッグシップ。綺麗で華やかな吟醸香を持ち、軽快でまろやかな飲み口のバランスの取れた味わい。飲むほどに旨みと甘みを感じ、やさしいタッチの中にもしっかりした味わいが表現されている、まさに日本酒の芸術品といえる逸品です!

写真:神雷 チャレンジ・シリーズ Tradition×modern 雄町

神雷 チャレンジ・シリーズ Tradition×modern 雄町

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

広島県神石高原町の「三輪酒造」より“神雷 チャレンジ・シリーズ Tradition×modern 雄町”が新入荷。

今回の"神雷"は、蔵元として新たな挑戦に挑む“神雷 チャレンジシリーズ”。今回は「株式会社サタケ」が開発した新型精米機による『真吟精米』と、江戸時代に確立された『生もと仕込み』そして『木桶仕込み』のコラボレーション!今年は地元・広島県産の〈雄町〉を使用して醸しました。

『生もと仕込み』と『木桶仕込み』が醸し出す奥行きのある味わいと、『真吟精米』により低く抑えられたアミノ酸度。まさにTraditionな仕込みとmodernな技術が、高いレベルで融合し、新たな”神雷”の扉をグイッと開くかのような、ダイナミックなお酒が誕生。新たな“神雷”の扉を開いたといっても過言ではない、穏やかながら主張のある味わいに仕上がっています。

ラベルには、三輪社長自らが筆をとり『生もと仕込み』の工程を描いた、やさしいタッチの挿絵が使われています。毎年グイグイと伸びる酒質が、さまざまな方面で話題の方面で話題の”神雷”。未来を見据えた新たな”神雷”のカタチを、ぜひお楽しみください!

写真:南部美人 雄三スペシャル 純米吟醸

南部美人 雄三スペシャル 純米吟醸

¥2,310.- (720ml、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 雄三スペシャル 純米吟醸”が新入荷。

岩手県二戸市の南部地方の米、水、気候、風土に根ざして醸される銘酒“南部美人”。その“美人”の名のとおり、綺麗で美しい酒質は多くの地酒ファンを魅了しています。中でもこちらの“雄三スペシャル”シリーズは、蔵元の次男でもある久慈雄三氏が寝る間を惜しみ、命を削りつつ醸したお酒。モロミの完全発酵を心掛け、米の旨みを目一杯引き出した味わいが最大の特徴。穏やかに広がる米の香り、厚みある落ち着いた米の味わいが膨らみます。

今回の″南部美人 雄三スペシャル 純米吟醸”は、酒造好適米〈美山錦〉を55%精米にて仕込んだ純米吟醸酒。「南部美人」の伝統と久慈雄三氏の経験に培われた技術により、お米の持つ旨み、ポテンシャルを存分に引き出し、雄三専務好みの穏やかながら、グビグビと飲み続けられるお酒に仕上がりました。やや辛口ですが、旨みが溢れているため非常にやさしくキレのよい辛口酒になっています。

酒造りは造り手の性格が出るとは、昔から言われていますが、まさにその通り。熱く、そしてやさしい、“久慈雄三”氏の思い溢れるお酒の登場。ぜひこれからの季節にお飲み頂きたい1本です。

写真:JAPANESE SINGLE MALT WHISKY 御岳 2025

JAPANESE SINGLE MALT WHISKY 御岳 2025

¥14,300.- (700ml、税込)

鹿児島県鹿児島市の「西酒造 御岳蒸留所」よりウィスキー“JAPANESE SINGLE MALT WHISKY 御岳 2025”が新入荷。

創業弘化2(1845)年、「西酒造」の8代目当主、西陽一郎氏の並々ならぬ熱意により、2019年より製造を開始した「御岳蒸留所」。鹿児島県薩摩半島のほぼ中央、広大な丘陵地に拓かれた標高400メートルほどの大地にある蒸留所からは、錦江湾に浮かぶ桜島(御岳)を間近にのぞみ、長い年月をかけて濾過され、磨かれた透明感のある天然の軟水がふんだんに湧きあがります。西陽一郎氏は、暑い季節でも冷涼で貯蔵に適し、空気が澄んだこの地で、ウィスキー造りへの挑戦を始めました。

自社で培養した酵母、選び抜いた二条大麦、そして厳選したシェリー樽を使用。時とともに味が変化する熟成の奥深さに触れ、大地の恵みから生まれた透き通った原酒が琥珀に色づいた今、「御岳蒸留所」より“御岳 THE FIRST EDITION 2025"が誕生。

美しく澄みきった、やや赤みを帯びた琥珀色。芳香性が非常に高くリッチな印象のアロマで、焼きリンゴや洋梨のコンポート、アプリコットのような濃厚な甘さ、柑橘の皮のような爽やかさ、さらにトーストのような香ばしさがバランスよく折り重なっています。「西酒造」の飽くなき挑戦、「御岳蒸留所」でのウィスキー醸成の足跡を、ぜひ五感で感じてください!

写真:呼友 純米吟醸

呼友 純米吟醸

¥3,025.- (1.8L、税込)

¥1,512.- (720ml、税込)

新潟県長岡市の「朝日酒造」より“呼友 純米吟醸”が新入荷。

“呼友”は、銘酒“久保田”で知られる新潟県長岡市の「朝日酒造」が、酒造好適米〈五百万石〉を55%まで磨き醸される限定純米吟醸。原料米には、窒素肥料の使用を抑え除草剤を一切使わない、長岡市才津地区の14軒の契約栽培農家による〈五百万石〉を使用。減肥栽培で作られた〈五百万石〉は精米時に胴割れしにくく、非常に優良な米と高い評価を受けています。

その〈五百万石〉を丁寧に醸す事により、キレの良さを一層引き立て、飽きることなく次々と盃の進む純米吟醸に仕上がりました。蔵元の特色である滑るような喉越しと淡麗さを基本に、スッキリとした飲み口の優しい味わいが際立ちます。冷やして一杯、常温で一杯、そして興がのればやさしいぬる燗で一杯。それぞれの温度によって“呼友”の持ち味がより引き出される、上質な純米吟醸といえるでしょう。

ぜひ、友人や家族との語らいなど、楽しくにぎやかな場でお飲みいただきたい1本です。

写真:満寿泉 純米吟醸生 雄町 LimitedEdition

満寿泉 純米吟醸生 雄町 LimitedEdition

¥3,630.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

富山県富山市の「桝田酒造店」より“満寿泉 純米吟醸生 雄町 LimitedEdition”が新入荷。

こちらの“満寿泉”、『見たことないよー!』という声が聞こえてきそうですが、実は今期で4造りめとなる、“純米吟醸”の〈雄町〉。

昭和40年代の吟醸酒がまだ世に受け入れられていない時代より、ハイリスクを承知の上で『吟醸の満寿泉』として全国の蔵元の目標として名を馳せてきた「枡田酒造店」。その“満寿泉”の伝統+革新の酒として、この度登場してきたのが“満寿泉 純米吟醸生 雄町”です。

全量を岡山県産の契約栽培による〈雄町〉を使用。58%まで磨き、丁寧に仕込みました。生酒らしいさわやかな喉越しとしっかりとした味わいのある、飲み飽きしないフレッシュさ、それこそがこのお酒の最大の特徴、最大の魅力といえます。非常に緻密で心地よい、飲み飽きしないお酒は、今期の注目の的、まちがいなしの1本です!

写真:鷹長 菩提酛純米酒 生酒

鷹長 菩提酛純米酒 生酒

¥1,980.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造」より“鷹長 菩提酛純米酒 生酒”が新入荷。

奈良盆地の西南端、大和葛城山、そして金剛山の麓、御所市で300年に渡り、日本酒を醸す「油長酒造」。近年では爽快なフレッシュさが特徴の”風の森”が人気ですが、もともとの銘柄として伝統の酒造りを究めるのが、こちらの“鷹長”。

今回の“鷹長”は、日本酒発祥の地として知られる、奈良市菩提山の正暦寺より持ち帰った酒母で仕込んだ“鷹長 菩提酛純米酒 生酒”。正暦寺最盛期の室町時代のお酒がそうだったように、お米をしっかり溶かし、その甘みや旨みを引き出しています。“風の森”の仕込みとは対照的に、醪の積極的な温度コントロールはせず、酒母に任せる恰好で醪管理を進めた結果、豊かな旨みと力強い酸味が共存したお酒に仕上がっています。

室町期の僧坊酒製造における、飛躍的な技術革新を遂げた先人達に敬意を評すとともに、より一層美味しい日本酒を追い求める、決意溢れる1本です!