入荷情報

写真:AKABU 大吟醸 魂ノ大業 生酒

AKABU 大吟醸 魂ノ大業 生酒

¥6,600.- (720ml、税込)

岩手県盛岡市の「赤武酒造」より“AKABU 大吟醸 魂ノ大業”が新入荷。

“AKABU”ブランドとしては、唯一の大吟醸酒。いわゆる『全国新酒鑑評会』で金賞を獲るべく仕込まれた出品用のハイスペックな大吟醸です。若き6代目、古舘龍之介杜氏率いる「赤武酒造」の技術を結集したまさに入魂の一滴。そのお酒の出来映えは、まさに『凄い!』のひと言です。

今回の大吟醸の仕込みに使用されたのは、岩手県によって開発、育成、栽培された酒造好適米〈結の香〉。その地元産〈結の香〉を35%まで磨き、徹底的に米を洗い、超低温発酵で仕上げたお酒です。華やかでありながら上品な吟醸香と、濃醇な旨みがじわぁ~っと口の中に広がります。

非常に味の純度が高く、余韻の後の透明感が印象的な1本です。蔵人たちの妥協なき業(ワザ)によって醸された魂の大吟醸酒。“AKABU”の業を、ぜひご堪能ください!

写真:山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき

山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき

¥3,780.-(1.8L、税込)

¥1,890.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本合名」より“山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき”が新入荷。

その爽快な酒質と呑み飽きしないキレ味ですっかり「山本酒造店」の看板酒として、ゆるぎない存在感を誇る“純米吟醸 山本”。通常の黒い“山本は“ピュアブラック”として親しまれていますが、その姉妹シリーズとして登場したのが、春の季節にフレッシュに楽しめる、通称“山本うきうき”。“山本”では唯一のうすにごりとしてのお酒です。

今回は、秋田産の〈酒こまち〉を100%使用した“山本 純米吟醸うすにごり生 うきうき”として新入荷。今回の“うきうき山本”は、酒質設計の段階から『春』に飲む酒を意識した、やさしい味わいの“うすにごり”。ほのかな香りと“うすにごり”特有のフレッシュかつ滑らかな味わい、そして喉をツッーと駆け下りた後のきめ細やかな余韻。ラベルの色合いだけでなく、その味わいからも春を感じさせてくれる、“うきうき”の1本です!

白神山地の名水を蔵に引きこみ仕込んだ“山本”。ぜひ、今春にお飲み頂きたい秀逸の純米吟醸です。

写真:紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風

紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風

¥2,640.- (1.8L、税込)

¥1,320.- (720ml、税込)

和歌山県海南市の「平和酒造」より“紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風”が新入荷。

綺麗かつ飲み飽きしない日本酒の王道を行く味わいを楽しめる、“紀土 KID”。非常に多くの飲み手に対して飲みやすく、素直においしいと感じられる、わかりやすい酒質で人気の銘柄として存在感をアピールしています。

今回の“紀土”は、“純米吟醸 春ノ薫風”。柔らかな味わいとほんのりとした甘みの余韻。そして”紀土”らしいキレが何よりの特徴。香り、味わい、全てのバランスが高いレベルでとれている1本に仕上がっています。

麹米、掛米に〈五百万石〉の50%精米を使用。〈五百万石〉らしい爽やかさが感じられる、値段以上の1本。やさしい『紀州の春』を感じながら、ゴクゴクとお飲み頂きたい、コストパフォーマンス溢れるお酒だといえます。

写真:鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース

鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース

¥1,200.-(720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。その「小林酒造」が、酒米や果実などの栽培や加工、販売を行う新事業として農業生産法人「株式会社トップライン」を起業。第1弾として“PREMIUM国産100%葡萄ジュース”が発売され、大変好評いただいておりますが、今回第2弾として登場してきたのが、こちらの“鳳凰美田 PREMIUM 国産100%蜜柑ジュース”。

今回、自信を持って送り出してきたのは、愛媛県の生産農家が栽培する高品質な蜜柑を使用し、「小林酒造」のリキュール製造で培った高度な原料処理技術と経験を活かして作られた、圧倒的品質のプレミアムな蜜柑ジュース。糖分を一切添加していないのであくまでナチュラルながらも、たっぷりとしたジューシーな甘みを楽しめます。蜜柑本来の香り、芳醇な果実感と濃厚な味わい、程良い酸味も感じられ、まさに“プレミアムジュース”!もちろんノンアルコールなので、大人だけでなく、子供さんまで楽しめ、食事との相性も非常にいい仕上がりです。華やかな味わい、フレッシュな喉ごしをお楽しみください!

写真:ゆきの美人 純米吟醸 山田穂

ゆきの美人 純米吟醸 山田穂

¥3,850.- (1.8L、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸  山田穂”が新入荷。

すでに“酒舗よこぜき”でも、大変に人気のある銘柄となっている秋田の銘酒“ゆきの美人”。その特徴的な爽やかな酸と料理の邪魔をしない上品な香りは、食事をしながら楽しめる美酒として、多くのファンを虜にしています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸 山田穂”は、今回は〈山田錦〉の種子親である酒造好適米〈山田穂-やまだぼ〉を使用した意欲的な1本。こちらの〈山田穂〉を〈6号酵母〉で仕込みました。

熟れたメロンのような甘い香りと口の中に広がるやさしい味わいは、さすがに〈山田錦〉の母親!しっかりと幅のある太さを実感できます。「秋田醸造」では、さまざまな新しい取り組みを積極的に行い、こちらの〈山田穂〉の使用もその一環。幅広い食事に合わせやすく、食卓の料理をより一層楽しませてくれる仕上がりです。年間製造石数は約300石、銘酒処・秋田県でも最も小さい蔵元が醸す美酒をぜひお楽しみ下さい。

写真:磯自慢 特別本醸造 生原酒

磯自慢 特別本醸造 生原酒

¥4,070.- (1.8L、税込)

静岡県焼津市の「磯自慢酒造」より“磯自慢 特別本醸造 生原酒”が新入荷。

飲み手を魅了し続ける高い酒質と、それを生み出し再現し続ける造り手の意思、その意思を具現化する卓越した設備、全てにおいて日本を代表する蔵元「磯自慢酒造」。

その「磯自慢酒造」の春季限定酒して高い人気を誇るのが“磯自慢 特別本醸造 生原酒”。毎年、この時期の風物詩的なお酒として、たくさんの地酒ファンの方々にご待望いただいている人気の“磯自慢”です。口中に広がるフレッシュな香りと、兵庫県東条町特A地区の〈山田錦〉を全量に使用しているからこそ表現できる幅のある味わい。そしてキレながら感じるやさしい余韻。香り、味が絶妙なバランスでとれていて、“磯自慢”のよさ、らしさを凝縮した“特別本醸造”酒といえる1本です。
 
おいしいお酒に言葉は要りません!“磯自慢”らしい落ち着いた上品な味わいを、心ゆくまでご堪能頂ければ、酒屋冥利につきます。

写真:南部美人 純米しぼりたて霞酒生

南部美人 純米しぼりたて霞酒生

¥3,410.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

岩手県二戸市の「南部美人」より“南部美人 純米酒しぼりたて生原酒”が新入荷。

『熟練の技と若き情熱と力の融合』を目指す岩手の銘醸蔵「南部美人」。その手造りの技を 次世代へと継承する牽引役となっているのが、「南部美人」の五代目蔵元、久慈浩介社長。その久慈社長、今期イチオシの新酒がこちらの“南部美人 純米酒しぼりたて生原酒”。

地元で栽培された酒造好適米〈ぎんおとめ〉を55%精米。あくまで新酒らしくフレッシュに、そして華やかに醸しました。清涼感漂う爽やかな香り、リンゴや桃を頬張ったような瑞々しい透明感がある綺麗な仕上がり。そこへオリを絡ませることにより、コクやボディが増し、幅広い食材との相性のよさが期待できます。まさに今の“南部美人”を的確に表現したお酒といえるでしょう。

最新の醸造技術と伝統へこだわった酒造り。その無理のない融合と酒造りへの真摯な姿勢が十分に感じられる、非常に高いレベルの1本。今年の“南部美人”への期待が高まる新酒です!

写真:S風の森 TRIAL EDITION

S風の森 TRIAL EDITION

¥3,850.- (720ml、税込)

奈良県御所市の「油長酒造 葛城山麓醸造所」より“S風の森 TRIAL EDITION”が新入荷。

令和6年、美しい棚田の真ん中で「油長酒造」の手による「葛城山麓醸造所」、通称「山麓蔵」がついに始動。“風の森”の新シリーズとして、「山麓蔵」で醸した、S(エス)風の森”がスタートしました。この地は標高が約400mと高く灌漑用水が届かないため、山から湧き出でた山水のみで良質の〈秋津穂〉が育つ環境です。しかし同時に、この地の里山は農家の高齢化や後継不足、農産物の生産性の低さゆえ、近年耕作放棄地などもみられ、その持続性に問題を抱えています。お酒の力をこの問題解決に生かしたいという思いが「山麓蔵」立ち上げの経緯でもあります。

『里山を100年先につなぐ』ことを目的とする「風の森里山コミュニティ」によるお酒。その2023年度産米の最後の仕込みとなるのが、こちらの“S風の森 Trial Edition”。“First Edition”と同じく「葛城山麓醸造所」の周りに広がる棚田で杉浦英二さんの手により栽培された無農薬・化学肥料不使用の〈秋津穂〉を使用。『みずみずしさ』と磨かないことによる『味わいの奥行き』、『厚み』が共存した酒質を目指しました。無農薬・無科学肥料という大地のエネルギーを活かして栽培されたお米だからこそ表現される、葛城山麓地区の大地の魅力・ポテンシャルをしっかりと感じていただける1本に仕上がっています。

『里山を100年先へつなぐ』を目標に地域の方々と共に歩んでいく酒蔵を目指た「葛城山麓醸造所」。その出発点となるお酒を、ぜひお楽しみください!

写真:蒼空 純米吟醸生酒 山田錦

蒼空 純米吟醸生酒 山田錦

¥5,100.-(1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 純米吟醸生酒 山田錦”が新入荷。

派手さはないけれど、飲んでホッとできる、食事に合うお酒として人気の京都・伏見の“蒼空”。平成6年9月に三代目藤岡義文氏が急死、そして 平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「なんとかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が平成14年に「藤岡酒造」を再生。苦労を重ねつつ、実力を積み上げ、当代人気のお酒となりました。

こちらの“蒼空 純米吟醸生酒 山田錦”は、酒米〈山田錦〉を55%精米。綺麗な吟醸香を持ち、口当たりが柔らかくバランスの取れた味わい。飲むほどに旨みと甘みを感じ、やさしいタッチの中にもしっかりした味わいが表現されています。疲れた気持ちをホッとさせてくれ、心やすらぐお酒に仕上がっている、蔵元自信の1本です!

写真:鍋島 純米大吟醸 山田穂

鍋島 純米大吟醸 山田穂

¥11,000.- (1.8L、税込)

¥5,830.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 純米大吟醸 山田穂”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。その「富久千代酒造」が醸すのが銘酒“鍋島”。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、数ある日本酒の中から、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』に選ばれるなど、数々の栄誉に輝き、現代を代表する日本酒となりました。

こちらの“鍋島 純米大吟醸 山田穂”は、〈山田錦〉の母親にあたり希少な酒米でもある〈山田穂〉で仕込んだ純米大吟醸酒。華やかでフルーティーな吟醸香、口に含むと芳醇で品格あるふくよかな味わいは、さすがに〈山田錦〉の母親!しっかりと幅のある太さを実感でき、甘味・旨味が濃厚、全てに調和の取れた美味しさです。

ひと口含むと、強く印象が残り、儚く余韻が消えていく姿は、まさに現代進行形のモダン型日本酒のひとつの完成形ともいえる逸品。製造数量も大変少なく、もちろん“鍋島”特約店でのみ取り扱いのお酒です。その気概と味わいを存分にお楽しみください!