入荷情報

写真:池月 吟醸 みなもにうかぶ月 ふな掛あらばしり

池月 吟醸 みなもにうかぶ月 ふな掛あらばしり

¥4,070.- (1.8L、税込)

¥2,030.-(720ml、税込)

石川県中能登町の「鳥屋酒造」より“池月 吟醸 みなもにうかぶ月 ふな掛あらばしり”が新入荷。

「鳥屋酒造」は、能登杜氏の里、能登半島の付け根の七尾と羽咋を結ぶ『西往来』沿いにある小さな小さな蔵元。酒造りのほとんどの工程は手造りで行われ、総生産量はわずか300石という、希少かつ知られざる美酒です。

こちらの“池月 みなもにうかぶ月 ふな掛あらばしり”は、この新酒の時期のみ出荷される“池月”の中でも、特に生産量の少ない限定酒。槽(ふね)にて搾ったままの状態で、もちろん無濾過、澱引きもしていない、まさに『しぼりたて』の1本。キラキラとして生まれたての輝きのようなフレッシュさにより、ひと口含むと爽快な味わいが広がります。それでいて、春の小川のように穏やかでサラサラとしたやさしい味わいが感じられるのが、非常に印象的。酒造りには、造り手の性格が表れるといいますが、まさにそれを実感できる、控えめながらやさしい、食事の美味しさをより活かすお酒です。

写真:鳳凰美田 純米吟醸生酒 大地

鳳凰美田 純米吟醸生酒 大地

¥3,960.- (1.8L、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 純米吟醸生酒 大地”が新入荷。

創業明治5年(1872年)。今や栃木を代表する銘酒として年々進化してきた″鳳凰美田”を醸す「小林酒造」。10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵元でしたが、小林専務の熱い情熱と、工業技術センター醸造部の先生として活躍していた奥様の2人の才能が結集。さらに蔵人それぞれの高い意欲により、平成の銘酒として、全国でも指折りのお酒に躍進してきました。

〈山田錦〉と双璧を為す酒造好適米〈雄町〉。その中でも最高級とされる岡山県赤磐地区産の〈雄町〉を55%まで精米。柔らかさとふくよかな旨みに程よい酸、マスカットっぽい香りがふわりと広がります。どこを切り取っても”鳳凰美田”らしさにあふれ、心地よいジューシーさがたまりません。

どんな原料米を使用しても、きっちりと米の個性を生かし、魅力あふれるお酒を醸す技術力の高さには感服のひと言。じっくりと楽しめる仕上がりです!

写真:吉田蔵u 百万石乃白 貴醸酒 2023BY

吉田蔵u 百万石乃白 貴醸酒 2023BY

¥2,640.- (720ml、税込)

石川県白山市の「吉田酒造店」より“吉田蔵u 百万石乃白 貴醸酒 2023BY”が新入荷。

吟醸王国、石川県を代表する名醸酒“手取川”。“酒舗よこぜき”でも特別限定酒の“大吟醸生あらばしり 男の夢”が定番酒として、高い人気を得ています。その“手取川”より、興味深い新シリーズとして登場したのが“吉田蔵u”。今回の“吉田蔵u”は、石川県産の〈百万石乃白〉を使用した杜氏・吉田泰之流・モダン山廃の貴醸酒。

以前発売された“吉田蔵u”シリーズの貴醸酒は、どれも甘すぎず、フレッシュで爽やかな印象。その良さを引き継ぎつつ、発酵由来のガス感と柑橘類のようなフレッシュな酸味、そしてかわいらしい甘みが融合し、とてもよいバランスに仕上がりました。お酒単体でも十分美味しくいただけますが、北京ダックのように甘辛ソースを使用した肉料理や、フレッシュチーズを使った料理などにも相性抜群の1本です。まだまだ進化途中とは蔵元の弁。可能性は無限大!”吉田蔵u”の可能性を引き出す1本といえるでしょう。

写真:GLOW EP08

GLOW EP08

¥3,300.- (1.8L、税込)

¥1,760.- (720ml、税込)

鹿児島県志布志市の「若潮酒造」より芋焼酎“GLOW EP08”が新入荷。

古くから交易が盛んな港町として発展してきた鹿児島県の東部の街、志布志市。昭和43(1968)年8月、その志布志市と大崎町の蔵元5社が協業し、「若潮酒造協業組合」が発足。その後、「若潮酒造」へと組織変更をしつつ、培ってきた焼酎造りの技と文化を磨き続け、志布志から世界に向けて、美味しい焼酎を発信しています。

こちらの“GLOW”は、『遊び心でテーブルにデザインを』というコンセプトで焼酎の未来を創造するための新たな挑戦として醸された意欲的な芋焼酎。その味はもちろんラベルデザインに至るまで、手に取った瞬間から飲む間までの 『ワクワク』 を最大限に味わってほしいという想いが込められています。今回の“GLOW EP08”のテーマは、『The sun also rises on you.-太陽はすべての人に等しくのぼる、あなたにも)』。日々さまざまなことが起こりますが、自分を信じ、チームを信じ、このあたらしい日を勇気を持って動き出そう!という気持ちを込めました。味わいは“GLOW”の原点に回帰し、シリーズ特有のフルーティーさを継承しつつ、『Don't Think Feel』。ぜひ、五感で感じていただければとは、蔵元の弁。

同シリーズの“GLOW EP05”は、全国の酒販店が『お客さんに飲んで欲しいと思う焼酎』、『おすすめしたい焼酎』をブラインドテイスティングによって厳正に審査し、決定する『酒屋が選ぶ焼酎大賞』を3連覇し、殿堂入りした実力派。“GLOW EP08”にも期待しかありません!

写真:天狗舞 山廃純米大吟醸

天狗舞 山廃純米大吟醸

¥19,800.- (1.8L、税込)

¥9,900.- (720ml、税込)

石川県白山市の「車多酒造」より“天狗舞 山廃純米大吟醸”が新入荷。

山廃仕込吟醸の先駆けとして、その独特の味わい、独特の世界観に絶大な支持を受け続ける「車多酒造」の山廃吟醸。その最高峰として、毎年ごく少量醸されるのが、こちらの“天狗舞 山廃純米大吟醸”です。

芳醇な味わいと穏やかな吟醸香が心地よく、キリッとした風味が感じられます。圧倒的な存在感を誇る味わいが余韻として、非常に心地よく、えもいえぬ世界へ誘ってくれます。旨さを噛みしめ、しみじみ飲める1本です。

発表以来、飲み飽きせず、それでいて味のある酒質で人気の“五凛”。その原点である“天狗舞”の山廃最高峰の味わいを、ぜひみなさんもお楽しみください。

写真:鳳凰美田 純米大吟醸原酒 Gold Phoenix

鳳凰美田 純米大吟醸原酒 Gold Phoenix

¥5,500.- (720ml、税込)

栃木県小山市の「小林酒造」より“鳳凰美田 純米大吟醸原酒 Gold Phoenix”が新入荷。

永遠の時を生きるといわれ古来より伝説の鳥フェニックス“phoenix”。暗闇に突然現れて、絢爛に輝き、また闇に消えていく不死鳥。そんなイメージで醸されたお酒が、こちらの“Gold Phoenix”。イタリア産モンティエロッサ製のシャンパンボトルを使用した純米大吟醸の火入れタイプです。

原料米には酒米“愛山”が使用された、贅沢かつ稀少性の高い“鳳凰美田”。新酒の雫をそのままの姿で1本1本、丁寧に瓶詰めし、瓶燗にて火入れ、大切に氷温貯蔵されました。濾過等の処理は一切行っていない為、グラスに注ぎ、ゆっくりと空気に触れ、常温に近い状態に温まると純米大吟醸だけにしか纏えない味わいのふくらみ、お米の優しさ、香り、質感など日本酒の素晴らしさを十分に堪能することができる逸品!

写真:ゆきの美人 純米吟醸生 愛山麹

ゆきの美人 純米吟醸生 愛山麹

¥3,520.- (1.8L、税込)

¥1,870.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 純米吟醸生 愛山麹”が新入荷。

秋田駅からクルマで約10分。秋田市内のほぼ中心に位置するものの、まるで酒造りを行う蔵元とは、思えないような蔵の外見の「秋田醸造」。しかし、その蔵の中では、微生物との対話の中で、非常にすばらしいお酒が醸されています。

こちらの“ゆきの美人 純米吟醸生 愛山麹”は、麹米に〈愛山〉、そして掛米に秋田県産の〈酒こまち〉を使用。酵母には金沢酵母を使用し、醸した1本です。微かに柑橘系の吟醸香が、ほのかに香り、なんとも気持ちがいい。甘味と旨み、そして余韻の辛みのバランスが絶妙にとれています。小林社長兼杜氏によると、例年よりも米が溶けにくく、予定よりやや辛め。とはいうものの、大変すっきりとした純米吟醸に仕上がっています。

食中酒としても非常にレベルの高い、旨みを充分に引き出す日本酒といえます。

写真:鍋島 純米吟醸 雄町

鍋島 純米吟醸 雄町

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

佐賀県鹿島市の「富久千代酒造」より“鍋島 純米吟醸 雄町”が新入荷。

2023年に創業100周年をむかえた「富久千代酒造」。2011年には世界最大規模・最高権威と評価される『インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)』にて、日本酒部門の最優秀賞である『チャンピオン・サケ』を受賞。また、2012年からは酒蔵ツーリズムを立ち上げ、鹿島を「世界一の日本酒のまち」としての輝かせようと盛り上げるなど、日本酒業界のみならず、地元・佐賀の地域創生へと積極的な展開を図っています。

こちらは“鍋島 純米吟醸 雄町”。岡山県赤磐地区産の最高級の〈雄町〉を使用した贅沢な1本。〈雄町〉で仕込んだお酒らしく奥行きある質感。お米の旨味がたっぷりと詰まった、濃醇ジューシーな仕上がり。少し冷やすとキレ味はがより強調され、メリハリのある味わいが楽しめます。

味も香りもフワーッとしつつも、全体を輪郭のある酸が引き締め、全く飲み疲れしないスタイル。知らず知らずに盃が進むこと請け合いの上質な1本です!

写真:橘花-KIKKA-GIN 澪標

橘花-KIKKA-GIN 澪標

¥7,700.- (500ml、税込)

奈良県御所市の「大和蒸溜所」より“橘花-KIKKA GIN- 澪標(みおつくし)“が新入荷。

“風の森”で知られる「油長酒造」の新たな取組みとして、築150年の古民家をリノベーションし、ジンに特化した蒸留所を設立。それが「大和蒸溜所」。250年以上前の街並みが残る『御所まち』の景観に溶け込むように佇む蒸留所。土間に据え付けられた蒸溜器が立ち並ぶ姿は、まさに異空間。日本古来の和とジンを作る蒸溜設備。それらが見事に融合した情景に、思わず圧倒されます。

定番として蒸溜される“橘花-KIKKA GIN-“は、奈良県に古くから伝わる柑橘果実〈大和橘〉とセリ科の〈大和当帰〉、そしてジンの核となる〈ジュニパーベリー〉を使用していますが、今回の“澪標”は、その3種に加え、奈良県産の〈和梨〉にフィーチャー。「大和蒸溜所」の位置する御所市の隣、大淀町と五條市にまたがる大阿太高原は、栽培面積の小ささから全国的には知られていませんが、梨の名産地として歴史のある地域。特に札幌農学校で農業を学んだ奥徳平氏は、この地に果樹園を開き、黒斑病に弱い梨を守るため、パラフィン紙をかぶせ防除する方法を開発。この方法は全国に広まり、100年以上を経た今でも使用されています。

今回の“KIKKA GIN”には、北海道から海を渡り、奈良の梨の道しるべとなった奥氏へ敬意を表し“澪標”と命名。ボタニカルには奈良県産の〈和梨〉に加え、〈レモングラス〉、〈いちじくの葉〉などを使用。梨由来のみずみずしい甘みと相まって、レモンドロップのような爽やかな味わいが広がります。やわらかく心地よい、それでいて複雑なテイスト、そして深みのあるグラッシーな香りのバランスを楽しめるジンに仕上がっています。

写真:山本 山廃純米 天杉 木桶仕込み生原酒

山本 山廃純米 天杉 木桶仕込み生原酒

¥3,360.-(1.8L、税込)

¥1,680.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本合名」より“山本 山廃純米 天杉 木桶仕込み”が新入荷。

その爽快な酒質と呑み飽きしないキレ味ですっかり“白瀑”の新たな看板として、ゆるぎない存在感を誇る“山本”シリーズ。その‟山本”でもひときわ存在感を誇るのが、天然秋田杉の木桶仕込みによる“山廃純米 天杉”です。

天然秋田杉の伐採は現在は禁止されていますが、大館市の沓澤製材所さんが大切に保管されていた昭和50年頃に伐採された天然の秋田杉(天杉)を分けていただき、その天杉で作った木桶で仕込んだ山廃純米酒。山本社長兼杜氏にお話しを伺うと、天然の秋田杉は年輪の幅が狭く、収縮が少なく耐久性に優れ、日本酒の醸造にも向いているとのこと。ラベルは、木桶の表面を撮影し、そのままデザインしたものだそうです。木桶、山廃というとゴツい味を想像しがちですが、そこは“山本”さん。やさしく穏やかにさらりと米のうまみを感じさせ、キリッとキレます。綺麗な酒質と均整のとれた味わいを存分に堪能できる仕上がりです。木桶由来の香りも、あくまで奥ゆかしく、でしゃばりすぎない心地よさが上品に感じられます。木桶仕込みの生原酒は今回だけの限定発売。“山本”ワールドをぜひお楽しみください!