入荷情報

写真:白爆 純米ど辛

白爆 純米ど辛

秋田県八峰町の「山本合名」より“白爆 純米ど辛”が新入荷。
  
白爆ど辛
 白爆 純米ど辛【新入荷】
 ¥2,100.-(1.8L、税込)

 その強烈なインパクトある名前とその辛さ爽快な
 酒質で大変な好評をいただいている“白爆 ど辛”。
 一時品切れをしていました蔵元自信の辛口純米
 “ど辛”が新入荷してきました。
 
 もろみ日数32日、日本酒度+14まで切らせました。
 口に含むと一瞬甘さかと思うようなふくよかな含み香、
 しかし喉を通った瞬間に爽やかな辛さが
 通り抜けます。雑味がなく抜群に切れる後味が
 非常に印象に残りました。

 “白爆”は非常に細部までこだわった造りに定評。
 このお酒も丁寧な瓶燗火入&急速冷却により、
 新酒のフレッシュ感をできる限りそのままに、
 さらに酒質に最適な温度帯での貯蔵を行っています。
 『酒どころ』秋田のお酒として、“白爆”に注目です。

写真:よろしく千萬あるべし

よろしく千萬あるべし

新潟県南魚沼市の「八海醸造」より米焼酎“よろしく千萬あるべし”が再入荷。

DSC_0020_edited.JPG よろしく千萬あるべし【再入荷】
 ¥2,415.-(1.8L、税込)
 ¥1,155.-(720ml、税込)

 新潟を代表する銘酒“八海山”を醸す
 「八海醸造」が焼酎も造っていると知ったのは
 かれこれ4~5年前。蔵を訪れた際、焼酎仕込み
 専門の蔵があると聞き、見学。ピーンと張りつめた
 緊張感ある蔵内で蔵人が一生懸命“八海山”
 らしい焼酎を追い求めていた姿が印象的でした。
 それより幾年月、ついに「八海醸造」より米焼酎
 “よろしく千萬あるべし”が満を持しての登場。
 日本酒の醸造技術により、清酒酵母と黄麹を
 使用した『三段仕込』。きめ細やかなもろみ管理と
 醗酵途中に清酒粕を加えることで“八海山”らしい
 吟醸香ある焼酎に仕上がっています。

 まるで酒蔵の中で、醗酵途中の清酒もろみタンクに
 顔を近づけたかのような爽やかな香りと、滑らかな
 舌触りにして淡麗な飲み口、食中に飲み飽きせず、
 楽しめる米焼酎といえるでしょう。要注目です!

写真:陽出る國の銘酒2003

陽出る國の銘酒2003

鹿児島県喜界島の「朝日酒造」より“陽出る國の銘酒2003”が新入荷。
 
DSC_0008.JPG 陽出る國の銘酒2003【新入荷】
 ¥3,000.-(360ml、税込)

 “陽出る國の銘酒”は“ひいづるしまのせえ”と
 読みます。『陽出る國』とは『喜界島』、つまり
 『喜界島の銘酒』の意味。

 その品質の高さから製菓用やざらめに使用される
 喜界島産の黒糖。そのサトウキビを無農薬
 有機栽培で自ら育て、自社の製糖工場で精製する
 「朝日酒造」。まさに100%喜界島産の黒糖焼酎です。 

 黒糖焼酎特有の甘い香りと芳しい熟成香。
 雑味が少なく綺麗でコク、旨味が芳醇な味わい。
 黒糖焼酎の世界をさらに広げる1本。
 
 「自社の黒糖焼酎だけを売るのではなく、
 喜界島の自然や風土も含め、一緒に伝えながら
 全国の人々に紹介していくのが夢だ」と常々語る
 四代目喜禎浩之氏。その熱き情熱が詰まった
 100%喜界島産の黒糖焼酎を是非ご堪能下さい。

写真:初亀 別誂え特撰純米吟醸原酒

初亀 別誂え特撰純米吟醸原酒

静岡県岡部町の「初亀醸造」より“初亀 別誂え特撰純米吟醸原酒”が新入荷。

初亀別誂え
 初亀 別誂え特撰純米吟醸原酒【新入荷】
 ¥4043.-(1.8L、税込)

 毎年この時期を楽しみにされている方も
 いらっしゃるのではないでしょうか?
 “初亀 別誂え特撰純米吟醸原酒”が
 万全の状態で秋の入荷を迎えました。

 封を開けると静岡酵母HD-1らしい上品な吟醸香、
 まったりとした甘味と酸味に爽やかな味わいが
 抜群のバランスで口中に広がります。原酒らしい
 パンチはやさしく、心地よい余韻を残し流れていきます。

 まさに『初亀らしさ』を感じさせるに十分。蔵元の技術の
 粋を集め、特別に小仕込のタンク1本のみの仕込み。
 文字通り“別誂え”の純米吟醸原酒です。1年に2度、
 春秋のみに出荷される限定品。静岡吟醸の真髄です。

写真:請福むぎ

請福むぎ

沖縄県石垣島の「請福酒造」から麦焼酎“請福むぎ”が到着。

DSC_0019_edited.JPG 請福むぎ【新入荷】
 ¥2,310.- (1.8L、税込)
 ¥1,155.- (720ml、税込)

 人気の泡盛“ひとときのちゅら”などで、当店でも
 ファンが急増中の石垣島「請福酒造」より、麦焼酎
 “請福むぎ”が再入荷してきました。

 こだわりの丸麦を用いた全麦仕込み、さらに
 沖縄らしく黒麹を使用し、蒸留した原酒に県内
 最高峰の於茂登岳から湧き出る水を割り水に
 用いた9年熟成の本格麦焼酎です。

 大地を彷彿させる豊かな麦の芳香、口一杯に
 広がる爽やかな麦の甘み、黒麹仕込み特有の
 ふくよかな風味。そして、なんといっても、
 9年という長期貯蔵によるとても滑らかで
 柔らかい口当たりと円やかな味わいが特徴。
 旨み十分ながら、すっきり飲める人気の麦焼酎です。

 ビンテージゆえの限定販売商品となります。

写真:初亀 瓢月クラシックボトル

初亀 瓢月クラシックボトル

静岡県岡部町の「初亀醸造」より“初亀 瓢月クラシックボトル”が新入荷。

初亀クラシック 初亀 瓢月クラシックボトル【新入荷】
 ¥4,000.-(720ml、税込)

 昨年も大好評いただきました、“初亀 瓢月
 クラシックボトル”が今年も入荷しました。

 落ち着いた香りと、味わいの深さ、奥深い
 余韻が多くの飲み手を引きつける“初亀 瓢月”。
 ついつい盃が進む、静岡吟醸らしい
 穏やかな飲み口が特徴の極吟醸です。

 ボトルに書かれた「瓢月」の文字は
 福井県若狭出身の書家・大橋陽山氏によるもの。
 またパッケージデザインは、かつて客人を
 案内する際の「行灯(あんどん)」を模して、
 デザイン。非常に洗練されたものとなっています。

 『おもてなし』の心を未来に伝える“瓢月”。
 皆さんは『おもてなし』の心を誰に伝えますか?

写真:天の刻印

天の刻印

宮崎県延岡市の「佐藤焼酎製造場」より麦焼酎“天の刻印”が再入荷。

DSC_0043_edited.JPG 天の刻印【再入荷】
 ¥2,100.-(1.8L、税込)
 ¥1,050.-(720ml、税込)

 天然林を育て、天然記念物であるカモシカの
 生息地としても知られる大崩山系に源を持つ、
 祝子川を見下ろす丘の上で「佐藤焼酎製造場」は
 日々真摯な気持ちで焼酎製造業を営んできました。

 麦焼酎“天の刻印”は、麦の風味を丹念なつくりで
 生かし、しっかりとコシのある味わい。それでいて、
 切れ味はスッキリとしたバランスよい焼酎。
 女性的と思わず感じる柔らかい口当たりに、
 ふんわりとした丸みある香り、ほのかな麦本来の
 甘味を伴なった心地よい香りも感じられます。

 『丁寧に、丁寧に醸されたんだろうなぁ』と
 飲みながら思わず感じ入ってしまうほど、素性の
 良さが感じられる飲み飽きしない麦焼酎です。

写真:吉兆宝山

吉兆宝山

鹿児島県日置市の「西酒造」より芋焼酎“吉兆宝山”が入荷。

DSC_0004.JPG 吉兆宝山【再入荷】
 ¥2,960.-(1.8L、税込)
 ¥1,500.-(720ml、税込)

 「西酒造」に伝わる伝統的な製法により、
 お湯割で飲むことを想定して造り上げた
 芋焼酎“吉兆宝山”は、全国の芋焼酎好きを
 魅了する不動の人気を誇る芋焼酎。

 一次・二次仕込み共に『カメ』で丁寧に
 仕込んだ“吉兆宝山”は、芋の香ばしい力強い
 香り。引き締まったスッキリとした味わいと、
 しっかりしたボディーを持っています。ふわっと
 引き込まれるような芋本来の風味と、そして
 穏やかな余韻をひっぱりつつ、スッ~とキレていく
 この心地よさ。ぜひみなさんの五感すべてで
 味わっていただきたい逸品です。

 本格芋焼酎の伝統を突き詰めた1本。本格
 芋焼酎を味わう醍醐味を存分に楽しんでください。

写真:山元

山元

鹿児島県薩摩川内市の「山元酒造」より芋焼酎“山元”が再入荷。

山元 
 山元【再入荷】
 ¥2,625.-(1.8L、税込)
 ¥1,397.-(720ml、税込)

 薩州霊山冠獄山からの良質な伏流水を
 仕込み水とし、100年近い歴史を誇る「山元酒造」。
 “山元”は杜氏の目の行き届く範囲でしか
 仕込まない、まさに『杜氏山元隆功入魂』の逸品。

 一次仕込み(酒母)に黒麹を、二次仕込み(醪)に
 清酒用の黄麹を用い、従来の芋焼酎と比べ、
 非常に口当たりが柔らかく芋の風味が充分に
 楽しめる、ロックでもお湯割りでもおいしい芋焼酎です。
 非常にスムースに喉元まで潤す心地よさは、
 一飲の価値あり。特に食中酒として最適なお酒です。

 飲めば飲むほどうまく感じられる・・・、
 そんな芋焼酎“山元”をぜひお楽しみあれ!

写真:南 純米吟醸

南 純米吟醸

高知県安田町の「南酒造場」より“南 純米吟醸”が再入荷。

DSC_0002.JPG 南 純米吟醸【再入荷】
 ¥2,856.-(1.8L、税込)

 華やかな香りが出やすい高知酵母はそれだけに
 扱い方の難しい酵母のひとつとされています。
 その高知酵母を非常にうまく扱うのが室戸岬の西、
 土佐湾を臨む安田町の「南酒造場」。
 
 “南 純米吟醸”は当店の定番のお酒として、
 たくさんのお客様の支持を集める1本。
 フルーティーで新鮮な香りと豊かな酸味が特徴の
 溌剌とした味わいが多くのファンを引き付けます。
 後引きの無いキレは食事との相性も抜群です。
 特に魚介類との相性はすばらしい。
 さすが黒潮面する土佐・安田町の地酒にふさわしい
 地元の風土に根付いた酒と言えるでしょう。
 
 日本三大美林のひとつ、魚梁瀬美林を背に
 酒造りに欠かせない良質な水を得る「南酒造場」。
 透き通るような綺麗なお酒をお楽しみください。