入荷情報

写真:蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70

蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70

¥3,960.- (1.8L、税込)

京都府京都市の「藤岡酒造」より“蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70”が新入荷。

明治35年、初代藤岡栄太郎により創業。平成6年9月に三代目藤岡義文が急死、そして平成7年の阪神大震災による被害が重なり、翌平成8年に「藤岡酒造」の歴史は一旦幕を閉じました。「何とかもう一度お酒を造りたい…」という情熱ほとばしる五代目蔵元の藤岡正章氏が、平成14年に「藤岡酒造」を再生。その冬に蔵元自らが杜氏となり生み出したのが銘酒“蒼空”です。

こちらの“蒼空 試験醸造酒 純米酒 雄町70”は、酒米〈雄町〉を70%精米。“蒼空”としては、はじめての低精白での酒造りとなります。ご存じのとおり、酒造好適米を含めた米不足が深刻度を増す中で、今後の低精白での酒造りを視野に入れるとともに、生原酒ではなく、加水・火入れして、上質な定番酒として楽しめるお酒を目指して試験醸造しました。

〈雄町〉の特性を引き出したボディ感と軽快に喉をすべり落ちていく爽快さを兼ね備えた1本。『まだまだ試験醸造』と藤岡社長兼杜氏は謙遜しますが、その出来はもはや完成形。来年以降、どのように形を変えて醸造するかは未定ですが、古来からの酒処京都・伏見でもっとも小さい蔵元「藤岡酒造」の気概溢れる1本といえるでしょう。ぜひ、お見逃しなく!

写真:廣戸川 純米吟醸

廣戸川 純米吟醸

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

福島県天栄村の「松崎酒造」より“廣戸川 純米吟醸”が新入荷。

「松崎酒造」は明治25(1892)年創業。その位置する岩瀬郡天栄村は、福島県中通りと会津を結ぶ交通の要衝として古くから栄えた土地。その天栄村内を流れる釈迦堂川は、決して大きな川ではありませんが、通称・廣戸川とよばれ、古来より地域の人が集い、愛される川として親しまれてきました。「松崎酒造」では、この川の水系の伏流水を仕込水として使用することから、醸されるお酒は“廣戸川”と命名されました。

こちらの“廣戸川 純米吟醸”は、この季節にのみ出荷となる限定純米吟醸酒。福島県産の酒造好適米〈夢の香〉と、福島県で開発した酵母で醸したオール福島県産の“廣戸川”らしさ溢れる逸品。甘みのフワッとした香りが心地よく、その中に“廣戸川”らしいフレッシュな味わいを感じます。口に含むと、いっぱいに広がる爽やかな甘み、芳醇な旨みが感じられ、そこからジワっとにじむ乳酸由来のバランスのよい酸味が、味全体を引き締めるアクセントとなっています。開戦直後のフレッシュさを感じるもよし、また開栓後少し時間を置き、空気と触れ合うことによる、よりまろやかな味わいを楽しんでもよし。“廣戸川”の魅力を詰め込んだ1本を、ぜひお楽しみください!

写真:七本鎗 無農薬純米 無有 滋賀玉栄

七本鎗 無農薬純米 無有 滋賀玉栄

¥4,180.- (1.8L、税込)

¥2,200.- (720ml、税込)

滋賀県長浜市の「冨田酒造」より“七本鎗 無農薬純米 無有 滋賀玉栄”が新入荷。

銘酒”七本鎗”で全国に名を轟かせる「冨田酒造」は、天文3年(1534年)室町時代創業の、全国屈指の歴史をもつ酒蔵。その「冨田酒造」が、近年チカラを注ぐのが、無農薬の特別栽培米による酒造り。農薬を無くすことにより、農家と酒蔵双方の想いの有る、新たな価値有るモノを生む、そんな気持ちを込めて無農薬栽培米を使用したお酒のシリーズを“七本槍 無有”と名付けました。

今回使用しているのは地元の篤農家である「お米の家倉」の家倉敬和氏が栽培した〈玉栄〉。もともとこの“無有”が生まれるきっかけとなったのが、「冨田酒造」冨田泰伸社長と家倉敬和氏の出会いであり、それぞれが余分なものは加えず、土地の力をストレートに表現しようとしたのが“無有”。家倉流〈玉栄〉のポテンシャル、素材感を感じる為にも、仕込みは非常にシンプルに。収穫年である2022年の〈玉栄〉は硬いお米の年でしたが、1年半の熟成を経て、ややシャープながらも円みを帯びた、食中酒として非常にレベルの高いお酒といえるでしょう。ぜひ、旬の食材とともにお楽しみいただきたい逸品です!

写真:無想 辛口純米吟醸生詰原酒 守拙

無想 辛口純米吟醸生詰原酒 守拙

¥3,500.- (1.8L、税込)

¥1,800.-(720ml、税込)

新潟県村上市の「大洋酒造」より“無想 辛口純米吟醸生詰原酒 守拙”が新入荷。

「大洋酒造」は、昭和20年に国が指導する企業整備令により村上管内の14の蔵元が合併して誕生した蔵元。とはいえ、母体となったそれぞれの蔵元の歴史は大変古く、中には寛永12年(1635年)創業の蔵もあり、下越・村上の地において営々と酒造りを続ける歴史と伝統を誇りとしています。

こちらの“無想”は、平成30年より杜氏となった平田州氏が、構想から設計、醸造のすべてに主体となって取り組んだ、非常に意欲的な銘柄。コンセプトは『新型新潟ニュー淡麗辛口』。食事に寄り添い、お互いを照らし合わすような爽快な辛口な味わいが特徴。

今回の“無想 生詰原酒 守拙(しゅせつ)”は、酒仙詩人・陶淵明の詩より命名。『己の覚悟を愚直に貫く』の意です。新潟県農業試験場により開発・育成された〈越淡麗〉を全量に使用。滑らかで穏やかな吟醸香が呑み手を包み込む、やさしさあふれる逸品です。

写真:山ねこ 自然発酵

山ねこ 自然発酵

¥4,070.- (700ml、税込)

宮崎県木城町の「尾鈴山蒸留所」の芋焼酎“山ねこ 自然発酵”が新入荷。

宮崎県木城町、古くから山岳信仰の対象となっていた尾鈴山の山麓。その森の中にひっそりとたたずむ「尾鈴山蒸留所」。“きろく”、“中々”など品質第一の焼酎造りで愛される「黒木本店」が、緑溢れる清新な空気と、静寂に包まれた豊かな自然の中から焼酎を生み出したいと平成10年に設立しました。

『酒造りは原料があってこそのもの。その原料を表現するための焼酎』と熱く語るのは黒木信作社長。その言葉のとおり、父・敏之氏が発足した農業生産法人「甦る大地の会」が栽培した甘藷〈ジョイホワイト〉と酒造好適米の王様である〈山田錦〉を使用。しかも、全量が無農薬、有機栽培したもの。さらに発酵には酵母を添加せず、一次仕込みから木桶にて丁寧に仕込み、自然な発酵を促し、素材の持つチカラをやさしく引き出しました。蒸留は銅釜で行い、カラメルのような甘く香ばしい余韻を実現し、原酒のまま瓶詰めしました。

「尾鈴山蒸留所」の看板商品でもある芋焼酎“山ねこ”は口当たり優しく、栗のような甘みにほのかな果実味を感じるのが最大の特徴ですが、こちらの限定焼酎ではそれらの美点はそのままに、より奥深く、まったりとした甘みが感じられます。心地よいまろやかさの中に、時折ふくよかな蒸したての芋のような風味が漂う1本。ぜひ、じっくりとお楽しみください!

写真:黒龍 純米大吟醸 山田錦

黒龍 純米大吟醸 山田錦

¥5,280.- (1.8L、税込)

¥2,750.- (720ml、税込)

福井県永平寺町の「黒龍酒造」より“黒龍 純米大吟醸 山田錦”が新入荷。

福井の誇る銘醸蔵「黒龍酒造」より季節限定の“黒龍”が新入荷。秋にしか出会えない穏やかな味わいの“黒龍”。精米歩合50%の酒造好適米〈山田錦〉を低温発酵にて醸した純米大吟醸酒です。

ラベルには絞り染めで、永平寺から仰ぎ見る錦秋の山々を連想し表現。厳選した〈山田錦〉から生み出される上質な米の旨みが、熟成によってよりふくよかになりました。秋の完熟した果物を思わせる香りと味わいがほどよくバランスした、絶妙の飲み口。広がりを感じさせながらも、サラリと舌を滑っていくその感覚はさすが「黒龍酒造」です。

落ち着きがありしっとりとした味わいの中にも、爽やかさが垣間見え、非常に飲みやすいお酒に仕上がっています。秋の到来を知らせる、上品な1本。涼やかな秋に吹き抜ける風の如き秋の“黒龍”。ぜひ秋の旬の食材とともにお飲みいただきたい、北陸・福井からのおくりものです。

写真:喜久泉 大吟醸 善知鳥  百四拾

喜久泉 大吟醸 善知鳥 百四拾

¥3,960.- (720ml、税込)

青森県青森市の「西田酒造店」より“喜久泉 大吟醸 善知鳥 百四拾”が新入荷。

『善知鳥(うとう)』とはウミスズメ科の珍しい海鳥。現在では青森市の鳥に指定されています。その鳥に由来する大吟醸“善知鳥”は“田酒”でお馴染みの「西田酒造店」が醸す中取りの大吟醸。今回の“善知鳥”は、使用米〈百四拾〉。〈百四拾〉は、青森県が育成・開発した〈華想い〉の開発ナンバー。酒米の王様〈山田錦〉と 青森県産〈華吹雪〉を掛け合わせた高精米の吟醸酒向けの酒造好適米です。

梨のような上立ち香、口に含むと果実味たっぷりの旨みが広がります。その旨みはやわらかな余韻を残しながら徐々に消えゆく淡雪の様。 全体的に華やかでスッキリ、上品な印象で淡白なお料理との相性の良い味わいです。 華やかかつ上品な吟醸香、そして味に厚みがあり、全体のバランスが絶妙。更にすっきりとしたサバケとキレが感じられる、全国的にも非常にレベルの高い大吟醸です。

完全発酵させたモロミを酒袋に入れ、槽(ふね)で搾り、その中取り(搾り始めから搾り終わるまでの中間の部位)を瓶詰め。最も安定し、バランスの取れた部分のみを瓶詰めされた大吟醸“善知鳥 百四拾”は、1年にいちどの限定出荷。「西田酒造店」の心意気の感じられる秀作。ぜひお飲みください!

写真:冩樂 純米吟醸 酒未来

冩樂 純米吟醸 酒未来

¥5,020.-(1.8L、税込)

¥2,690.-(720ml、税込)

福島県会津若松市の「宮泉銘醸」より“冩樂 純米吟醸 酒未来”が新入荷。

会津の歴史を今に伝える鶴ケ城。そのすぐ北側に 昭和29年より蔵を構えるのが「宮泉銘醸」。創業以来『酒造業は、消費者に満足される商品を造るのが本来の責任』を心がけ、消費者の声に常に耳を傾ける酒造りを為してきました。そんな中、現社長の宮森義弘氏が自ら米作り、酒造りの先頭に立ち、平成19年に立ち上げた銘柄が“冩樂”です。

なかでも生産量が非常に少なく、人気も高いのが“寫樂 純米吟醸 酒未来”。そのインパクトある名が印象的な〈酒未来〉は、山形県村山市の「高木酒造」の高木辰五郎社長が 18年の歳月をかけ、交配から育成までを手掛け、開発。〈龍の落とし子〉、〈羽州誉〉とあわせ、 3兄弟のお米です。その〈酒未来〉を全量に使用し、50%まで磨きあげた純米吟醸。嫌味無い吟醸香と、軽やかで爽やかな余韻が心地よく広がります。

〈酒未来〉は、年に1度の限定出荷。売切れ御免の 希少なお酒。ぜひお早めにお買い求めください!

写真:ゆきの美人 超辛純米吟醸山田錦 6号酵母

ゆきの美人 超辛純米吟醸山田錦 6号酵母

¥3,850.- (1.8L、税込)

¥1,980.- (720ml、税込)

秋田県秋田市の「秋田醸造」より“ゆきの美人 超辛純米吟醸山田錦 6号酵母”が新入荷。

全国でも有数の酒どころとして古くから知られる秋田県。その中心である秋田市の、そのまた中心に位置するのが「秋田醸造」。一見、本当に酒造りをしているのか、と疑ってしまいそうな蔵の外見。しかし、その蔵内には最新の醸造技術と伝統に培われた人の手による経験が絶妙にマッチングし、レベルの高いお酒が醸されています。

今回は全量〈山田錦〉を使用し、6号酵母で仕込んだ純米吟醸。「秋田醸造」から6号酵母の発祥蔵の「新政酒造」とは、歩いて5分とかからないほどの距離。秋田の意欲的な蔵元集団「NEXT5」の仲間でもある2人は常に技術交流をしており、そんな流れから生まれたのがこちらのお酒。

〈山田錦〉の良さを十分に引き出しつつ、日本酒度+18の超辛口に仕上げた1本。キレのある味わいと滑らかな酸味が、飲み手を“ゆきの美人”ワールドへと誘ってくれる、すばらしい食中酒といえます。

写真:山本 純米ど辛 生原酒

山本 純米ど辛 生原酒

¥2,800.-(1.8L、税込)

¥1,399.-(720ml、税込)

秋田県八峰町の「山本酒造店」より“山本 純米ど辛 生原酒”が新入荷。

その強烈なインパクトある名前と、辛さ爽快な酒質で大変な好評をいただいている“山本 ど辛”。一時品切れをしたりもしていた、蔵元自信の辛口純米酒“ど辛”が希少な生原酒にて新入荷してきました。

もろみ日数32日、日本酒度+15までメーターをキらせました。口に含むと一瞬甘さかと思うようなふくよかな含み香、しかし喉を通った瞬間に爽やかな辛さが通り抜けます。雑味がなく抜群に切れる後味が心地よい、爽快な1本に仕上がっています。
 
「山本酒造店」は、非常に細部までこだわった造りに定評。さらに搾ったまんまの生酒にて出荷することで、新酒のフレッシュ感をそのままに、非常にインパクトのある、スカーッとキレる辛口酒。今年も酒処・秋田県注目のお酒として、“山本”に注目するしかないですね。ぜひ、お楽しみください!